![]() |
![]() |
![]() |
令和7年8月24日 | 長谷賢一 (愛知県三十歳) |
小学校は坂道の頂にあった。一年生のとき、どうしても学校に行くのがいやで、坂道の前まで行くのだが、そこで帰ってきてしまう。ついに学校に母が呼び出され、ぼくを必ず連れて行かなければならなくなった。 その日だけは母は怒りもせず、僕の手を引いて「この道はいつか来た道・・」と歌いはじめた。僕はそれから坂道の前に立つと、母の歌う「この道・・・」を思い出し、登校するようになった。学校も坂道ももう怖くなくなったのである。 卒業の日、坂道を下る途中、母に担任から教えてもらった言葉をいった。 「これまで育ててくれてありがとう」 僕も母も振り返って、空にとどくような坂道をしばらくの間、見上げていた。 この道 作詞 北原白秋 作曲 山田耕筰 この道は いつか来た道 ああ そうだよ あかしやの花が 咲いてる |
令和7年8月17日 | 山田太一 脚本家2 |
中村登美枝さんの「生きて帰れよ」は、ある病院の患者さんたちの手記を集めた小冊子だった。 中村さんも敗戦を二十歳で、北朝鮮の慶興という町で迎えた。すぐソ連軍がやって来た。中村さんは脱出したが、兵隊だった初恋の人は逃げられず、シベリアに連行された。別れ際に恋人は「生きて帰れよ」といった。 地獄のような引き揚げ体験をして日本に戻った中村さんは初恋の人の帰りを待った。しかし、三年四年がたち、六年待ってもなく七年目にいまの夫君と結婚し、子どもも生まれた。十一年たって、やっと恋人が復員してきた。今更どうにもならない。別の人生を歩くしかなかった。男性も所帯を持った。 歳月がたち、共に老境に入って、お互い夫妻で一度会いましょうということになった。彼は八十三歳、中村さんは七十六歳。今更何の拘りもない。両夫妻は大人の振舞でなごやかに昔話をし、おだやかに終わることとなった。 ところが、立ち去りかける中村さんを突然彼が呼び止め叫んだというのだ。 「アイ・ラブ・ユー」と。 僕はこれで書ける、これで書けます、と南風さんに電話をしたのを忘れられない。 |
|