令和7年8月3日 個性
一定の技術を満たして上手になると、次は個性を求められます。みんないろんな個性を持っているけれど、自分らしさって自分ではけっこうわからない。
陶芸は盗芸。人様の作品を真似てその技術を盗み、それを自分のものとして昇華し、自分らしいものへと変化させる

「最近、松の美しさがわかるようになってきた」ふともらした77歳

令和7年8月1日 国際先端表現部門
(社)日府展に国際先端表現部門が昨年から新設されました。正直、よく分かりません。
AIを使って光や音・映像などをつくるのかと思いましたが、
東京芸術大学の先端芸術表現科教授の本を読みました。
芸術と社会の新しいチャンネルを作る。生きることは自分を表現することなんだ。
「人が人たる所以(ゆえん)」って何だろう。それは芸術にあるじゃないか。そもそもなぜいろんな芸術が生まれたか、人間が自然界の不思議なものや不気味なものを見ながら、いろんな歌や踊りや表現を作り出したと言われている。人間の気持ちの衝動的な部分から想像力、創造力が喚起され、芸術が発生するのです。と日比野克彦教授。
ますます分かりません。
来春の第三十二回穴窯焚きに向かって準備していきます。