


完
穴窯を焚く17に続く
平成28年6月30日 |
季節 |
頭上には抜けるような青空が広がり、林ではしつこいくらいに蝉が鳴いている。
今回の窯は温度管理がまずまずで良い焼きでした。
次回の窯も頑張ろう。 |
平成28年6月12日 |
道家さん |
車山高原ドライブイン夢の道家さんが穴窯を造っています。今年秋には初窯できます。
ヒマラヤの罌粟が咲いていました。
テラヘルツの温熱療法、健康回復炉(健回炉)がありました。 |
平成28年6月8日 |
作品 |
作品に灰でくっついた道具土を取り、金剛砂でバリ取り。
作品を洗い乾燥して収納です。 |
平成28年6月7日 |
生徒さんの作品 |
作品を梱包して教室へ運びます。 |
平成28年6月6日 |
窯出し2 |
窯の内部を掃除して、コンパネで蓋をする。
|
 |
 |
 |
 |
中の段 |
中の上 |
中の段 |
中の段 |
 |
 |
 |
 |
奥の段 |
奥の上 |
奥の上 |
空になった窯 |
平成28年6月5日 |
窯出し1 |
ベランダにブルーシート、鉄べら、タガネ、木槌など窯出しの準備する。
ゼーゲルは前上 10番融ける。 前下 9・10番融ける。奥下 7番・番完倒。
岩田さんと、林、武井、宮坂さんが窯出しの手伝いに来てくれた。
| |