

完
平成21年10月27日 |
窯出し2 |
窯の内部を掃除して、コンパネで蓋をする。
作品に灰でくっついた道具土を取り、金剛砂でバリ取り。
今回の窯詰は奥の段だけ良く焼けた。 |
平成21年10月26日 |
窯出し |
テラスにブルーシート、鉄べら、タガネ、木槌など窯出しの準備する。
ロストルのレンガが灰でくっついた。
今回の大壺は割れずによい焼き上がりとなったが、灰被りの壺が一つ崩れた。
前と中はよくないが、奥は初めての素晴らしい緋色。
|
 |
 |
 |
 |
ロストル付近 |
ロストル付近 |
前列の作品 |
中の段 |
 |
 |
 |
 |
奥の段 |
奥の段 |
緋色が出ている |
空になった三段 |
平成21年10月18日 |
窯焚き 五日目 |
10月18日 日曜日 AM8:00〜PM5:00 1200℃-1230℃ 応援 森元。
PM5:00〜 応援 小池基一 小池
日中は温度を落とさないようにしながら、ねらし焚き。
暗くなってから窯を閉じる。焚口・ロストルを閉じて耐火モルタルを塗る。
煙突を閉め、火がつかないよう周囲に水を撒いて終了。
夜の窯場は真っ暗。60時間ぶりに眠れる。
窯出しは一週間後の26日を予定。 |
 |
 |
 |
 |
夜の窯場 |
紅葉 |
煙道 |
夜の窯場 |
 |
 |
 |
 |
黒煙 |
ゼーゲル完倒. |
窯を閉じる |
空の薪置場 |
平成21年10月17日 |
窯焚き 四日目 |
10月17日 土曜日 AM8:00〜PM5:00 1100℃-11500℃ 応援 阿部信一郎・永田 陽一・米山久子・伊藤とし子。
PM5:00〜10月18日 AM8:00 1150℃-1200℃ 応援 岩田信一
前回同様1100℃〜1200℃の上昇が難しい。
前夜は昼間用意した薪を使い切り、早朝薪を運んだので、今日は大量に用意する。
午後、曇り空からパラパラと雨。
PM11:00 色見にいれたゼーゲルを見ると、7・8番(1250℃)が倒れているので、熱量は十分。
ここから、一昼夜薪を焚く。徹夜 一睡もせず。 |
 |
 |
 |
 |
伊藤・米山さん |
窯焚き |
つりばな |
岩田さん |
 |
 |
 |
 |
深夜の窯 |
煙突 |
阿部・永田さん |
煙突の火 |
 |
 |
 |
 |
煙道 |
大量の薪 |
煙 |
窯場 |
平成21年10月16日 |
窯焚き 三日目 |
10月16日 金曜日 焙り焚き AM6:00〜AM9:00 300℃-450℃ ロストルで焚く。
中焚き AM9:00〜PM2:00 450℃-700℃ 焚口開け、ロストルをレンガ5〜8個で詰める。
応援 角坂好昭・宮坂邦子・加藤節子・島田博子・宮沢寿美子・浜典子・望月智子
宮沢 秀明・小松 真弓。
攻め焚きPM2:00〜10月17日 AM8:00 700℃-1100℃ 応援 森元康仁
朝から秋晴れ。朝の火前は300℃もあり、窯焚きは順調。
応援の合間に裏山でキノコ採り。じこぼう、クリタケを全員が収穫した。
前回の経験から夜はブルーシートで囲い寒さを防ぐが、今回はあまり寒くはない。
徹夜、。一睡もせず。 |
 |
 |
 |
 |
ツリバナ |
角坂さん |
女性陣 |
順調に昇温 |
 |
 |
 |
 |
宮沢さん |
角 |
進む紅葉 |
火吹き |
 |
 |
 |
 |
煙 |
薪 |
煙 |
森元さん |
平成21年10月14〜15日 |
窯焚き |
今回の窯焚きは秋晴れ、晴天続き。
10月14日 水曜日 神事 御神酒・塩・洗米 火入れ
捨て焙り・湿気抜き AM6:00〜PM5:00 火前400℃
焚口を閉めロストルの前でぼよ(柴)を焚く。煙突のドラフトを一枚あける。
捨て間のドラフトレンガを左右一枚づつ抜き、暗くなったら窯を閉める。
温泉へ行き、早寝。
10月15日 木曜日 焙り焚き AM6:00〜PM5:00 火前600℃
2日目も秋晴れ。朝の火前は250℃もあり、ロストル内で柴を焚く。
大量に用意した柴だけで二日間焚き、昇温は快調。 |
 |
 |
 |
 |
神事 |
神事 |
ロストルの前で焚く |
引き出した炭 |
 |
 |
 |
 |
一日目終了 |
二日目は中で焚く |
二日目は中で焚く |
二日目 |
平成21年10月3日 |
窯詰め4 |
灰被りの窯詰めが完了しました。
窯は煉瓦で閉め、煉瓦置場と窯の周りはあぶり焚き用のぼよ(柴)を積みます。 |
平成21年10月1日 |
窯詰め3 |
前の段の窯詰めが完了しました。 |
 |
 |
 |
 |
前の段開始 |
前の段一段目 |
前の段二段目 |
前の段上部 |
 |
 |
 |
 |
平成21年9月29日 |
窯詰め2 |
奥の段と中の段の窯詰めが完了しました。
生徒さんの作品が棚板七枚分入りました。 |
 |
 |
 |
 |
奥の段の三段目 |
奥の段完成 |
中の段一段目 |
中の段 |
 |
 |
 |
 |
中の段(生徒作品) |
中の段(生徒作品) |
中の段三段目 |
中の段五段目 |
 |
 |
 |
 |
中の段五段目 |
中の段七段目 |
中の段ゼーゲル |
中の段完成 |
平成21年9月27日 |
窯詰め1 |
久しぶりに穴窯を開け掃除し、補修をしました。これから窯詰めが始まります。
棚板の修理は汚れを落としアルミナを塗布する。
奥の段の窯詰め開始しました。棚板十枚の予定。
ゼーゲルは奥の段の下左右に一ヶ所づつと、上の真ん中に一ヶ所。中の段真ん中の上下に一ヶ所づつの合計五ヶ所。
|
 |
 |
 |
 |
棚板の修理 |
完了 |
籾殻と藁 |
ゼーゲルを五ヶ所に設置 |
 |
 |
 |
 |
貝殻 |
奥の段開始、棚板一枚 |
ツクと作品 |
奥の段を積み始める |
平成21年9月23日 |
作品完成です |
八月から作品作りを始めて、やっと完成です。
大壺は難しい。広口花器を作って半分、その上に粘土を積み重ねて口作り。
今回は径55cm、 高さ70cm、重さ 約25Kgとなった。
今回の窯へは300sの作品を入れる。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
後は口作り |
完成 |
これで三割くらい |
生徒さんの即品 |
平成21年9月20日 |
窯仲間 |
・・・・ 焼きものはなんて人間的な仕事なんだろう・・・・・。
陶芸は私に、ものを作る楽しさと、人と出会う楽しさをプレゼントしてくれる。
そして、薪窯焚きは仲間に手伝ってもらわなければできない。
独りも良し、仲間も良しの陶芸。気がついたら、まわりに友達の輪ができている。
私は同じ窯で作品を焼く人を『窯仲間』と考えている。
一つの窯を中心にできあがる人間関係は得難いもので、ひょっとすると、『窯仲間』は、人生後半の大事な財産になるのではないか?
そう考えると、頑張って何かやらなくては・・・・・いずれは「緋色窯工房祭」を・・・・・。 |

|