ひ い ろ が ま | |||
![]() |
![]() |
緋色(スカーレット)
2000年11月20日開設 2025年 5月2日更新 |
![]() |
![]() |
![]() |
私は |
長野県下諏訪町の諏訪湖のほとりでやきものを作っています |
長野県諏訪郡原村の山中では穴窯を焚いています |
どうぞ、ゆっくりとご覧ください |
![]() |
||||
緋色窯日記・令和7年度 平成13年からの日記はここを選択 | 2025年 5月2日 | ![]() |
||
穴窯を焚く31 2025年春 築窯〜穴窯を焚く はここを選択 | 2025年 5月2日 | ![]() |
||
男の隠れ家 山小屋便り16 山小屋便り 1〜 15 はここを選択 | 2025年 5月2日 | ![]() |
||
楽陶の会10 楽陶の会1〜9 目次を選択 | 2025年 5月2日 | ![]() |
||
陶芸講座6 陶芸講座目次を選択 | 2025年 5月2日 | ![]() |
||
旅の記録 京都・鎌倉・高野山 スカーレットの信楽に行きました | 2023年9月10日 | ![]() |
![]() |
|
![]() |
窯の話と工房紹介 |
![]() |
緋色の壺・食器(茶碗、皿など)・焼き締め・練り込み作品です |
![]() |
手びねりの作品の画像です |
![]() |
妻と伝統の窯場見て歩き |
![]() |
全日空焼き物の旅シリーズの「出雲焼・備前焼の旅」に行きました。 |
![]() |
国際陶芸展を見に行く。(98と.02) |
![]() |
日府展・窯焚き日記 ![]() |
![]() |
緋色窯の地図とリンク。美術館を紹介。 |
![]() |
千利休の侘茶、大名茶、武家茶など男の茶道がいつから女性のたしなみになったのか。 |
![]() |
楽美術館を見てきました。 |
![]() |
鎌倉のアジサイと美術館・娘と行った伊勢志摩・暖か房総 |
![]() |
昭和40年代のノートを発見しました。 |
![]() |
平成13年〜令和四年 |
![]() |
八ヶ岳山麓に穴窯を作る。 伐採・窯造り・初窯〜19回まで |
![]() |
山小屋を建てる・山小屋便り |
![]() |
青春の山旅 |
![]() |
陶芸教室と陶芸グループ |
![]() |
原木栽培のきのこ |
![]() |
陶芸教室の講師です |
金継ぎ | 金継ぎで割れた作品を修理 |
![]() |
![]() |