緋色窯は、JR下諏訪駅から車で5分、長野高速道岡谷インターから車で10分です。
原村の穴窯は、諏訪南インターから車で20分。八ヶ岳美術館から車で5分です。
お近くへお越しの際は是非お立ち寄り下さい。

ご意見、ご感想はこちらまで

 




  私が実際に訪ねた、「やきもの」が展示されている美術館と、陶芸展です。
楽美術館 京都市 桃山時代に、初代長次郎が千利休の創意を受けて楽茶碗を創始して四百年。手捏ねによる成形、内窯による焼成、当代吉左衛門は十五代。赤茶碗と黒茶碗。収蔵品は歴代が次代の参考となるよう手本として残してきたもの。
茶道資料館 京都市  裏千家の当代は 十六代坐忘斎宗室。
大原美術館 倉敷市。 工芸館に濱田庄司、富本憲吉、河合寛次朗、バーナード・リーチ室がある。
田部美術館 松江市の塩見縄手地区にある。不昧公ゆかりの茶道具を中心に展示している。
楽山焼、布志名焼及び、魯山人が展示されていた。
茨城県陶芸美術館 笠間市の「芸術の森公園」内にある。練上の人間国宝 松井康成を観る。
岡山県備前陶芸美術館 岡山県備前市伊部  人間国宝「金重陶陽生誕100周年記念展」を開催していた。
藤原啓記念館 岡山県備前市穂浪   人間国宝。備前の名工には酒飲みが多い。
備前焼伝統産業会館 岡山県備前市   伊部駅の上の階にある。
大阪市立東洋陶磁美術館 大阪市中之島  安宅コレクション。国宝「油滴天目茶碗」 2回目は「陶の詩人 小山冨士夫の眼と技」
湯木美術館 大阪淀屋橋   茶の湯の焼物 日本料理「吉兆」の創業者
萬野美術館 大阪心斎橋   日本の美 ビルの13階 お茶室が作られている
サントリー美術館 東京都赤坂    「生活の中の美」
出光美術館 東京都丸の内    唐三彩
松岡美術館 東京都新橋  入り口に大きな石像がお出迎え。東洋陶磁器
畠山記念館 東京都港区白金台  高輪台から5分。都心とは思えない林の中にある。茶道具の、書画、陶磁。
戸栗美術館 東京都渋谷区松濤  渋谷駅から徒歩10分。東急本店近くの住宅街にある。有田、九谷の染め付け。
東京国立博物館 東京都上野  日本最大の歴史博物館
東京国立近代美術館工芸館 東京都北の丸  旧近衛師団司令部庁舎(重文)   
ブリジストン美術館 東京都新橋   廊下に彫刻が。印象派の絵画中心。
菊池寛実記念 智美術館 東京都港区虎ノ門  ビルの地下1階 現代陶芸。第1回 菊池ビエンナーレ展
三井記念美術館 東京都       三越隣 七階
大倉集古館 東京都港区虎ノ門  ホテルオオクラの正面玄関前 チベット仏教美術
東京都美術館 東京都上野     美術展、企画展、日府展
愛知県美術館 名古屋市       美術展、企画展、日府展
岐阜県陶磁器資料館 岐阜県多治見市  美濃焼千年。伝統から発展した現代作家の個性に注目
美濃焼伝統産業会館 岐阜県土岐市    織部の美しさ発見
荒川豊蔵記念館 岐阜県可児市    陶片をガラスケースから出して見せてくれた。
岐阜県現代陶芸美術館 岐阜県多治見市 2002年10月12日オープン。  開館記念展として、近現代の個人作家の陶芸作品を照会する「現代陶芸の100年 日本陶芸の展開」を開催していた。
吉兆庵美術館 鎌倉、小町通りにある。北大路魯山人の食器、書を展示している。
鏑木清方記念美術館 鎌倉、小町通を少し入る。叙情溢れる日本画。
神奈川県立近代美術館 鎌倉。松本竣介の作品がある。清々しく誇り高く生きた彼の「立てる像」。
セラミックパークMINO 岐阜県多治見市 「国際陶磁器展美濃」は3年に1度開催される。デザイン部門と陶器部門がある。
美濃陶磁歴史館 岐阜県多治見市 荒川豊蔵(人間国宝)の作品と、発掘された陶片が展示されていた。
MIHO MUSEUM 滋賀県信楽町    常設展は古代オリエント文明など。企画展で信楽の蹲(うずくまる)が海外、個人をふくめて100点展示されていた。
滋賀県陶芸の森 陶芸館 滋賀県信楽町    陶芸の森では、滋賀県やきもの探訪展を開催していた。
陶芸館では、朝日陶芸展。 部品の組合せや、複数品展示が多い。
信楽伝統産業会館
滋賀県信楽町  伝統の緋色が見られる。
図録 ブリジストン美術館 松岡美術館 大阪市立東洋陶磁美術館 茨城県陶芸美術館 田部美術館 岡山県備前陶芸美術館 藤原啓記念館 サントリー美術館 出光美術館 MIHO MUSEUM
 

日本橋高島屋  NHKやきもの探訪展98.信楽の大谷司朗と備前の山本雄一他が展示されていた。
大丸ミュージアム東京  日本陶芸展。 2年に1度の国内最大規模の陶芸公募展。
松坂屋美術館(本店)  日本新工芸展。 
三越本店  日本伝統工芸展。 大皿と鉢が多い。




2月に富士山が見えた。
晴れた日はいつでも見られるのだが、普段は会社に行っていて見られない。
日曜日の午後4時頃富士山に気がついた。日が沈むところでだいぶ曇っていたが、急いでカメラをかまえた。
下諏訪町に富士見町があるのは、ここから富士が見えるためか。
諏訪郡内にはもっとよく見える地点があるので、次ははっきりした富士山を紹介したい。(2003.2)

2003.2 諏訪湖は全面結氷している 2004.12.30
 

 
 私がよく利用させてもらっている陶芸に関するサイトと、実際に訪ねたところを載せています。

日府展 私の所属団体です。
「日本画府」は1956年に、日本画壇の巨匠(故)児玉三鈴先生等により設立された公募団体です。1964年に文部省から社団法人の認可を受け、分野も日本画・彫塑・洋画・工芸の4部門になりました。

窯・工房
  陶人木   原村の陶芸教室。私の穴窯築窯を手伝っていただきました
 穴窯の築窯  茅野市の岩田さんのホームページ
 工房 こまくさ   辰野町の花岡和一・はま子さんのホームページ
 神王窯   塙先生の穴窯
 越前の土を輪積みで制作している。春と秋に窯を焚く。塙先生の穴窯で焼いた鶴首
  陶房のぎ
 次のこげら工房と共に、隣の山梨県の窯。粉引きの小鉢を買う。
 こげら工房   こげら工房
 林の中の細い道を行くと、自分で建てている工房があった。粉引きの湯飲みと焼き〆皿を買う。
 かこう工房   かこう工房 
長野県茅野市の手漉きの紙を中心に、平面、レリーフ、立体、本を制作する教室。古民家を自分で改装。
 
美術館
 大原美術館   倉敷市。 工芸館に濱田庄司、富本憲吉、河合寛次朗、バーナード・リーチ室がある。
 田部美術館  松江市の塩見縄手地区。不昧公ゆかりの茶道具を展示している。楽山焼、布志名焼を展示。
 セラミックパークMINO  岐阜県多治見市 「国際陶磁器展美濃」は3年に1度開催。
 MIHO MUSEUM  MIHO MUSEUMのホームページ
 滋賀県立陶芸の森  滋賀県立陶芸の森
 茨城県陶芸美術館  笠間市の「芸術の森公園」内にある。練上の人間国宝 松井康成を観る。
 岡山県備前陶芸美術館  岡山県備前市伊部  人間国宝「金重陶陽生誕100周年記念展」を開催。
 東京都美術館  東京都上野   美術展、企画展、日府展
 菊池寛実記念 智美術館  東京都港区虎ノ門ビル地下1階 現代陶芸。第1回菊池ビエンナーレ展
ホテルオークラ大倉集古館  東京都港区虎ノ門  ホテルオオクラの正面玄関前 
  畠山記念館  東京都港区白金台  都心とは思えない林の中にある。
 戸栗美術館  東京都渋谷区松濤  有田、九谷の染め付け。
 大阪市立東洋陶磁美術館  大阪市立東洋陶磁美術館 大阪市中之島 安宅コレクション。今回は「陶の詩人 小山冨士夫の眼と技」
 湯木美術館  大阪淀屋橋   茶の湯の焼物 日本料理「吉兆」の創業者
 萬野美術館  大阪心斎橋   日本の美 ビルの13階 お茶室が作られている
 愛知芸術文化センター  名古屋市  愛知県美術館AICHI PREFECTURAL MUSEUM OF ART 美術展、日府展
 岐阜県現代陶芸美術館  岐阜県多治見市 開館記念展 「現代陶芸の100年 日本陶芸の展開」
   
産地
 備前市ホームページ  備前市
 備前 しょうざん  ギャラリーしょうざん
 備州窯  備州窯 
 多治見市  多治見市 
 信楽  信楽町のホームページ
 林田鉄工  信楽で窯業陶芸機械を販売している林田鉄工さんのホームページ。

やきものPAGE 
  素人の陶芸
 制作のヒントがたくさん。
  陶芸いろいろ
 作品が良い。有田旅行記がある。
  陶芸 土と遊ぶ
  益子旅行記(旅の思いで)がある 
 林寧彦週末陶芸の工房   林寧彦(はやし やすひこ) 
  「週末陶芸のすすめ」という本を出している。趣味で陶芸をするとき、この本は参考になります。
  
築窯

 “猿投古窯群”その猿投山周辺で、焼き物を作り続けている陶工たちのホームページ。
 柿の木窯は年に7回も火を入れている。「陶工もすけ」さんを始め数十人のページがある。

 いちょう窯   いちょう窯
 花まめ工房   花まめ工房
 穴窯の築窯  八ヶ岳山麓に穴窯をつくる岩田さんのホームページ
   
 LCV-Net  長野県諏訪地方の有線TVのプロバイダー。ユーザーズリンクのた行に「楽しいやきもの緋色窯」がある