![]() |
![]() |
![]() |
令和7月5月6日 | 木蓮 |
木蓮の花許(ばか)りなる空を見る 夏目漱石 漱石は木蓮が好きだったようだ。「草枕」にこうある。”見上げると頭の上は枝である。枝の上も、亦枝である。そうして枝の重なり合った上が月である”。花色についても鋭い描写があって、ただ白くては寒すぎてわざと人眼を奪うようだし、卑下するように黄ばむから暖かく奥ゆかしいと書いている。 一方、幸田露伴は咲き出す前が良いという。豊満で長身、色白な女は顔も見えない遠見でも人を引きつける。そんな花だという意味の文章がある。 木蓮に白磁の如き日あるのみ 竹下しづの女 この白磁の日とは、底光りしてたゆたう時間か。花曇りの太陽か。焼き物を連想させる花は案外少ない。だが木蓮の黄のまじる白い花は、李朝白磁のぬくもりある肌を、青空高く掲げたように見える。 白が白磁なら、紫の花は釉裏紅と呼ばれる焼き物の神秘的な色を思わせる。 白木蓮咲きしを閨のあかりとす 井上雪 紫木蓮歴史の中に美女がいて 船水ゆき |
令和7月5月5日 | 森本毅郎 |
ソクラテスはアテナイの広場を歩きながら、こうつぶやいたという。 「まあ、なんと、わしに関係のない物ばかり売られているんだろう」 ソクラテスはここで、アテナイ市民に「知恵」を授けようとしていたのだ。ソクラテスには、人々が人生で一番大事なものを放ったらかして贅沢な飾り物などを買うのが不思議に思えてならなかったのである。 ぼくは、ソクラテスが閉じ込められていた牢獄の跡の礎石に腰を下ろして、アテナイ最盛期の広場の様子を、あれこれ思い描いた。そして、外に出ると、そこに現代の市が開かれていた。そのはずれに、石膏の彫像をゴタゴタと並べた露店があった。見ると、なかにソクラテスらしい像が置かれているではないか。ぼくは、「自分に何の関係もない」とアゴラの市を評したあのソクラテスが、現代の市で売られている皮肉に思わず笑ったが、「そうだ、記念に、ひとつ買っておこう」と、散々値切ったすえ、巻物を手にしたソクラテスの立像を買った。むろん安物である。 だが、帰国して机に置いてみると、それだけで書斎の雰囲気が、ガラリと一変した。 以来、机に向かうたびに、ソクラテスがぼくをじっと見つめる始末となった。 人生の知恵を語っているように、"汝自身を知れ" と説いているように。 |
令和7月5月4日 | 立川談四楼 |
なぜ「松竹梅」という言葉がワンセットで使われるようになったのでしょうか。落語『浮世根問』に出てくる都々逸から考察してみましょう。 松の双葉はあやかりものよ 枯れて落ちても夫婦連れ 「松の双葉は枯れて落ちても離れない。夫婦もその通り、共白髪になるまで生涯添い遂げるものだ」 竹ならば割って見せたい私の心 先へ届かぬフシアワセ 「これは男の気持ちだ。腹の中は竹のようにさっぱりとしている。それでも節があって締まるべきとこは締まっておりますという・・」 シワの寄るまであの梅の実は 味も変わらず酸いのまま 「これは女の心持ちだな。いくらシワが寄って年を取ったとしても、夫を好(酸)いて心変わりがございませんという・・」 夫婦、男、女の道を、松竹梅が出てくる都々逸を使って説いたわけです。 「鰻重の梅」と言っても恥ずかしくないのは、その歴史のお陰なのかも知れません。 |
令和7月5月3日 | 旅 |