令和4年12月31日 師走
令和四年も間もなく暮れようとしています。私の今です。

朝起きて この世かあの世か 確かめる

くたびれる 何もせんのに くたびれる
生きるとは こんなに辛い 薬漬け

令和4年6月27日 生徒さんの大物作品
宮島さん、小松さん、山田さんの大物作品作り。

令和4年6月24日 生徒さんの大物作品
中沢さん、林さん、宮坂美さん大物作品作りです。

令和4年6月19日 生徒さんの大物作品
野中さん、伊藤さん、宮坂由さんの大物作品作りです。

令和4年6月18日 生徒さんの大作品
増沢視さんの大物作品作りです。

令和4年5月29日 生徒さんの作品
生徒さんの大物作品作りに、白信楽100K、赤信楽100Kを用意しました。
大きな作品を制作します。湊さん。

令和4年4月3日 陶芸講習会
下諏訪美術会の陶芸講習会で作った作品です。

令和4年3月16-20日 一番窯
16日〜20日に岩田さんが窯焚きです。
私達夫婦は19日、10時〜16時に応援に行きました。
下諏訪美術会からは、長田さん、山田さん親子に応援に来ていただきました。

令和4年3月5日 陶芸講習会
下諏訪美術会の陶芸講習会で講師を務めました。
今年は生徒さんにも参加していただき、岩田さんの一番窯(穴窯)で焼くことになりました。
新型コロナ第6波がが蔓延していますが、幸い諏訪地方は最近出ていませんので、会員だけで開催しました。
ちょうどソーシャルディスタンスがとれる人数で、和気あいあい、それぞれ個性あふれる作品が出来ました。
新型コロナが発生していますので窓を開けて、マスクをしていただきました。

皆さん、土をこねているだけで、とても気持ちが安らぐようで楽しく作品作りをしていました。
参加者  会員 10 名・一般 3 名

令和3年4月4日 陶芸講習会
下諏訪美術会の陶芸講習会の作品が焼きあがりました。
緋色窯に集まり、人の作品も見ながらの講評会です。

令和3年3月21日 陶芸講習会
釉薬掛けです。絵画の人達は下絵描きをします。


令和3年3月7日 陶芸講習会
下諏訪美術会の陶芸講習会で講師を務めました。
新型コロナが蔓延していますが、幸い諏訪地方は最近出ていませんので、会員だけで開催しました。
ちょうどソーシャルディスタンスがとれる人数で、和気あいあい、それぞれ個性あふれる作品が出来ました。
白内障、脳梗塞、原因不明の病気や白髪の話まで、巣ごもり中の話は暗い話が多い。
でも、皆さん、土をこねているだけで、とても気持ちが安らぐようで、楽しく作品作りをしていました。
参加者  会員8名・一般1名
講習会終了後、3名がデニーズで懇親会を行いました。

令和2年3月18-22日 一番窯
18日〜22日に岩田さんが窯焚きです。
私は19日から21日、10時〜16時に応援に行きました。
美術会からは、19日に長田さん、20日に山田・小山・中山・三浦・黒沢さんが来ました。
ご近所の陶芸家・西井さんは毎日午後応援に来ていました。

令和2年3月8日 陶芸講習会
下諏訪美術会の陶芸講習会で講師を務めました。
今年は私が体調不良で窯を焚かない予定なので、生徒さんにも参加していただき、岩田さんの一番窯(穴窯)で焼くことになりました。
定員が12名の教室に、25名が参加しました。本当に満員です。
スカーレット人気と、穴窯で焚くというはじめての試みのおかげでしょう。
新型コロナが発生していますので窓を開けて、マスクをしていただきました。

皆さん、土をこねているだけで、とても気持ちが安らぐようで、楽しく作品作りをしていました。
参加者  会員  16名・一般  9名
講習会終了後、デニーズで懇親会を行いました。

令和元年9月01日 中学生
中学生の作品。工房で乾燥して素焼きをします。これで一回分です。
令和元年6月30日 中学生
中学校で陶芸を教えることになりました、ボランティアで。
久しぶりの中学校でした。今日から10月まで午後2時から4時までです。
中学生の中には私より背の高い子、私よりおじさんぽい子、後ろの子と2時間じゃれている子、寝ている子。

平成31年3月31日 陶芸講習会2
下諏訪美術会の陶芸講習会の作品が焼きあがりました。
4月7日に皆さんが持ちに来られます。

平成31年3月10日 陶芸講習会
下諏訪美術会の陶芸講習会で講師を務めました。
皆さん、土をこねているだけで、とても気持ちが安らぐようで、楽しく作品作りをしていました。
ちょうど良い人数で、それぞれ個性あふれる作品が出来ました。
参加者  会員8名・一般3名
講習会終了後、7名がデニーズで懇親会を行いました。

平成30年11月4日 大きな作品
大きな作品が出来てきました。

平成30年10月25日 大きな作品
大きな作品が出来てきました。

平成30年9月23日 大きな作品
大きな作品を制作します。
宮島さん、武井さん、小松さん、中沢さん、林さん、阿部さん、野沢さん、宮坂さん、小松利さん、伊藤さん、宮坂由さん

平成30年3月11日 陶芸講習会
下諏訪美術会の陶芸講習会で講師を務めました。
皆さん、土をこねているだけで、とても気持ちが安らぐようで、楽しく作品作りをしていました。
ちょうど良い人数で、それぞれ個性あふれる作品が出来ました。
参加者  会員8名・一般3名
講習会終了後、4名が中川旅館で懇親会を行いました。

平成29年7月16日 大きな作品
大きな作品が完成してきました。。
宮坂那さん、宮坂由さん。

平成29年7月9日 大きな作品
大きな作品が完成してきました。。
加藤さん、中沢さん、伊藤さん、宮坂さん、長岡さん、古川さん、小松さん、永田さん

平成29年4月9日 陶芸講習会3
4月9日(日) AM9:00〜11:00 講評会を緋色窯で行いました。
どんなに下手でも、自分が製作したものには愛着が湧くものだが、それが実際に日用の使用に堪えるものであれば楽しみも大きい。
重くても、こわれ易くても、土と炎によって作られるやきものの感触が懐かしく思われる。

ローソク立て・コーヒーカップ・箸置き・ブローチ・花の茶碗・ガラス入りの皿などです。

平成29年3月26日 陶芸講習会2
釉掛け   3月26日(日) AM9:00〜11:00 文化センター工作学習室
初めての方は数人ですので、皆さん短時間で釉薬をかけ終わりました。
コーヒーカップ・ブローチ・花の茶碗・ガラス入りの皿などです。

平成29年3月12日 陶芸講習会
下諏訪美術会の陶芸講習会で講師を務めました。
皆さん、土をこねているだけで、とても気持ちが安らぐようで、楽しく作品作りをしていました。
ちょうど良い人数で、それぞれ個性あふれる作品が出来ました。
参加者  会員10名・一般5名
講習会終了後、6名が中川旅館で懇親会を行いました。