平成28年7月31日 大きな作品完成
小松真弓さん、古川未和子さん、武井梢さん、伊藤とし子さん、濱邦敏さんの作品が焼けてきました。

平成28年7月28日 大きな作品一部完成です
中澤智寿・林啓子・宮坂美奈恵・島田博子さんの作品が焼けてきました。。

平成28年7月24日 大きな作品一部完成です
宮坂由紀子さん・長岡美由紀さんの作品が焼けてきました。

平成28年7月21日 大きな作品釉薬
古川未和子中澤智寿・小松真弓さん。

平成28年7月20日 大きな作品釉薬
伊藤とし子さん・島田博子さん。

平成28年7月20日 大きな作品釉薬
武井梢・林啓子・宮坂美奈恵さん

平成28年7月16日 大きな作品釉薬
宮坂由紀子さん

平成28年7月8日 大きな作品5
7月8日、大きな作品作り。
中澤智寿さん(白7kg) ・宮坂美奈恵さん(白5kg、灰1kg)・林啓子さん(白6kg)

平成28年6月6・7日 大きな作品4
7月6~7日、大きな作品作り。
島田博子さん(赤4kg、黒1kg)武井梢さん(白5kg)

平成28年7月5日 大きな作品3
7月5日、大きな作品作り。
古川未和子さん(白7kg) 

平成28年7月4日 大きな作品
7月4日、大きな作品作り。
小松真弓さん(白6kg、黒1kg、赤1kg) 

平成28年7月2日 大きな作品1
7月2日、大きな作品作り。
宮坂由紀子さん(白5kg、黒2kg) ・伊藤とし子さん(黒2kg、白3kg)

平成28年4月17日 陶芸講習会2
釉掛け   3月27日(日) AM9:00~11:00 文化センター工作学習室
4月17日(日) AM9:00~11:00 講評会を緋色窯で行いました。
どんなに下手でも、自分が製作したものには愛着が湧くものだが、それが実際に日用の使用に堪えるものであれば楽しみも大きい。
重くても、こわれ易くても、土と炎によって作られるやきものの感触が懐かしく思われる。

ゆきだるま・サメ・コーヒーカップ・ブローチ(♪、本、勾玉)・花の茶碗・ガラス入りの皿などです。

平成28年3月13日 陶芸講習会
下諏訪美術会の陶芸講習会で講師を務めました。
皆さん、土をこねているだけで、とても気持ちが安らぐようで、楽しく作品作りをしていました。
ちょうど良い人数で、それぞれ個性あふれる作品が出来ました。
参加者  会員10名・一般6名
講習会終了後、5名が中川旅館で懇親会を行いました。

平成27年11月7日 日本画講習会
11月7日。下諏訪美術会の日本画講習会。講師は山岡先生
参加者  会員7名・一般1名
白麻紙ボードに膠で銀箔・金箔を張ります。
顔料を膠で筆塗します。

平成27年8月23日 水彩画講習会
8月23日。下諏訪美術会の水彩画講習会。
モデルは山田さん
参加者  会員11名・一般5名
モデルさんに集中していると、気持ちがとても安らぎます。
山田さんの浴衣姿はとても素敵でした。
講習会終了後、8名が中川旅館で懇親会を行いました。

平成27年7月22日 仲間
妻の昔の仲間が両角さんを中心に5人集まりました。
作品はカップ・鉢・小皿・注皿・湯呑など。

平成27年7月17日 大きな作品一部完成です
作品が焼けてきました。
松利実さん、阿部信一郎さん、緋色窯主人。

平成27年7月15日 大きな作品一部完成です
作品が焼けてきました。
藤村修二さん、宮坂由紀子さん・伊藤とし子さん・

平成27年7月5日 大きな作品釉薬
平林靖久さん・伊藤とし子さん・宮坂由紀子さん、佐原美雪さん、古川未和子さん

平成27年6月30日 大きな作品5
6月30日、大きな作品作り。
中澤智寿さん(黒・4kg)、宮坂美奈恵さん(赤荒・5kg)

平成27年6月24日 大きな作品4
6月24日、大きな作品作り。
林啓子さん(黒・6kg)
平成27年6月23日 大きな作品3
6月23日、大きな作品作り。
武井梢さん(白土・4kg)

平成27年6月21日 大きな作品2
6月日、大きな作品作り。
佐原美雪さん(黒・10kg)、古川未和子さん(白土6kg)藤村修二さん((白・1kg黒・30kg赤1kg)

平成27年6月20日 大きな作品1
6月20日、大きな作品作り。
宮坂由紀子さん(白8kg、黒1kg、赤1kg ・伊藤とし子さん(黒3kg、白3kg)・長岡美由紀さん((白・8kg)


平成27年4月19日 陶芸講習会2
釉掛け   4月5日(土) AM9:00~11:00 文化センター工作学習室
4月19日(日) AM9:00~11:00 講評会を緋色窯で行いました。
傑作や珍作で参考になります。

平成27年3月15日 陶芸講習会
下諏訪美術会の陶芸講習会。
参加者  会員16名・一般9名
講習会終了後、12名が中川旅館で懇親会を行いました。

平成27年1月1日 先生
  人生は 夕方からが面白い 走り続けよ「メロス」のように  青木京子
定年退職後
ボランティアで公民館と老人施設で陶芸教室講師を務めています。
先生と呼ばれますが、これはニックネームみたいなものです。
友達の意見では「世も末だなぁ」です。