
楽陶の会 6 に続く

完
平成30年6月17日 |
第10回 楽陶の会 熱海の旅 |
第10回 楽陶の会 MOA美術館・人間国宝美術館の旅
会長 永田陽一 会計 藤村修二 講師 増沢道夫 柿木バス
平成30年6月16日 (土) AM 5:30〜PM 7:00
参加者
小松真弓・ 武井梢・ 宮沢寿美子・ 中澤智寿・ 永田陽一・ 長岡美由紀・藤村修二・岩田信一・五味訓子
原瞳・井上寿子・平林靖久・伊藤とし子・宮坂美奈恵・宮坂由紀子・増沢ふみ子・増沢道夫・林啓子
AM5:30 赤砂崎
AM5:40 ハーモ美術館
AM5:45 片倉館前
AM6:00 諏訪IC
AM6:05 原SA
AM9:40〜AM11:20 人間国宝美術館。神奈川県足柄下郡湯河原町中央3-16-1 高級な美に触れて快い時間を過ごすことは、多忙な現代人にとりましては、ますます欠かすことのできないことです。
人間国宝美術館は、重要無形文化財保持者、いわゆる「人間国宝」の作品を展示しています。
この美術館は、技をきわめたひとだけが到達することのできる気高い「日本の美」をご鑑賞いただきます
細川護熙は、1998年に衆議院議員を辞したのち、作陶に専心してすでに8年が経過しています。2001年には、ここ湯河原の不東庵に工房が完成し、当館の展示作品は楽焼から志野・唐津など寂々とした茶の道具です。
当館では、ご来館されたお客様に人間国宝が作ったお茶碗で抹茶をお出ししています。浜田庄司や金重陶陽、三輪壽雪等ご用意いたしておりますので、お好きな茶碗をお選びください。
特別展示 「民芸を斬る」を鑑賞しました。下諏訪から4時間の予定が3.5時間で到着し30分余裕が生まれ、その分じっくりと見学した。
先ず、学芸員の青木さんに人間国宝、民芸の説明を受け、作品の解説を聞きました。
人間国宝のお茶碗(?百万円)で抹茶を頂き(私は鈴木蔵の志野茶碗)、濱田庄司・河井寛次郎等と細川護熙の作品を見ました。
売店で藤原啓の割山椒を買いました。本当にラッキーでした。
私は以前、備前の啓の美術館を訪れましたがそこでは作品が高くて買えませんでした。
AM11:40〜PM1:00 昼食 いけす料理 漁火 静岡県熱海市伊豆山599 うみのホテル中田屋
お昼は、いけす料理、漁火で窓辺に広がる海景を見ながらゆったりと食事をお楽しみください。
ここでも30分早く到着しましたので、宿の裏にある走り湯を見学しました。
日本三大古泉のひとつ伊豆山「走り湯」は横穴式の源泉です。洞窟は湯気でサウナ状態でした。
その湯元中田屋で荒れる海を見ながら地元の魚を使った美味しい料理を頂きました。
PM1:20〜PM2:50 MOA美術館 静岡県熱海市桃山町26-2
MOA美術館は箱根美術館の姉妹館で、コレクションは咲き誇る藤花を見事な構図で描いた野々村仁清作「色絵藤花文茶壺」、尾形光琳の最高傑作として名高い「紅白梅図屏風」、古筆三大手鑑の一つ「手鑑『翰墨城』」の国宝3点をはじめ、重要文化財66点を含む約3500点で構成されています。
熱海ビーチラインから熱海市内の急坂をMOA美術館へ向かう。
長いエスカレーターで山の上の館内に入る。
金の茶室や、野々村仁清をゆっくりと見て、駐車場までの長い道を下る。
PM2:50〜PM7:00 お買物をします 下諏訪着
いつもの通り、沼津のひものセンターで買い物をして、朝霧高原でもろこしを買う。
梅雨時で、天気予報は雨でしたが、帰りの富士山あたりで少し降られた程度で、暑くなくて最高の天気でした。
高速のSAで最後の買い物をして、4時間で下諏訪に帰着しました。
「皆さん、お揃いですか」と幹事が確認。近くに座っている誰かがしゃべっている。
「ひとりぐらい積み残して、後でそいつの苦労話を聞きたいね」 私はひそかにそれを期待した。しかし、残念ながら苦労話を聞かせてくれる<英雄>は現れなかった。
全員、しっかりバスに身をゆだねて帰ってきたからだ。 |
|