![]() |
![]() |
![]() |
令和7年5月3日 | 重い荷物 佐藤英一 |
大名行列、またの名を金魚のウンコとも呼ばれている教授回診のウンコの一人として、T教授の後ろに従っていた。 私は肝臓癌の、医学部同級生の伯父Bさんの受け持ち医になった。T教授は抗癌剤の投与を指示された。 当時、一人で歩いて入院してきた人が、抗癌剤の投与のためベッドに寝たきりになり、死を迎えるのを多々見てきたので、友人と相談し、抗癌剤の投与をせず、入院のまま残りの人生を気ままに過ごさせることにした。 回診では抗癌剤の投与していないことがわかると怒られもしたが、ほうかぶりをし、Bさんには茶飲み友達と自由に旅行させたり、思い出のために人と会うことをすすめたりした。数か月後死を迎えた。 「急な入院だったのでシャバに未練があったが、おかげで人生の最期を思いのままに送らせてもらったことを感謝している。死を目の前にして、思い残すことは皆無と言えば嘘になるが、無いに等しい。新米先生、死に行く患者の望みは、ベッドに縛りつけられた一分一秒の延命ではなく、人生の最後を思い残すことなく自由に生きることだということを忘れないでもらいたい」と息を引き取った。 とはいうものの、抗癌剤を投与して少しでも延命を試みた方が良かったのではと考えつつ、Bさんの死と、抗癌剤を投与しなかった理由を教授室へ報告に行くと、T教授は、 「君も、医師として、人間として多くの重い荷物を背負うことになるね。金魚のウンコにも五分の魂か」 とまゆ一つ動かされなかった。部屋を出る背に「ご苦労!」と怒鳴り声が迫ってきた。 |
令和7年5月2日 | 小堀遠州 |
昨日といい 今日と暮らしてなすことも なき身のゆめの さむるあけぼの (今までの人生と残した仕事をさえ 亡くなって逝く自分には 曙の中で儚くさめていく夢のような気がする) 日本のダ・ヴィンチと呼ばれるぐらい多才な彼は、豊臣秀長の家老の家に生まれ、のち家康に仕えた小堀政一という一万二千石の大名だった。武人ながらけた外れの美意識に優れ、茶人、建築家、造園家として名を成している。南禅寺、大徳寺、龍潭寺ほか多くの名園を残した。茶道では公家的な古典美を武家茶道に取り入れた、「きれいさび」という独自の「遠州流」茶道の家元だった。生涯に四百回も茶会を開いている。それだけの仕事をした彼さえ、すべては曙の夢うつつだったような気がする・・ と言っているのだから、何も残さない凡人はどう生きれはいいのだろうか。 |
|
窯詰を始めました。 奥の段 10×10 10×10 |