

完
平成22年11月15日 |
一番窯の窯焚き |
11月14日夜七時から15日朝八時まで。今回は暖かく、ストーブもあり楽である。
夜11時から大焚きを三回。一回一時間で三度大くべをする。
1250℃から還元で100℃落ちるので、酸化で二時間1250℃に戻し、再び大くべをする。
|
平成22年11月12日 |
薪割り |
九日は風が強く唐松の葉が雨のように降り、山はまた赤茶色一色になりました。
今週はパレット四枚の薪を積んだ。
|
平成22年11月7日 |
薪割り準備 |
パレットを13枚(薪を9枚と柴・小枝を各2枚)準備した。
今日から長い薪割が始まる。今週はパレット四枚の薪を積んだ。 |
平成22年10月27日 |
窯出し2 |
中の段上のゼーゲル8番が融けている。しかし下の方は焼きが甘い。
今回の窯は奥の段に備前土を入れた。上のゼーゲル8番は完倒、下のゼーゲル7番はほぼ倒れ、8番は半倒。
備前は十分に焼けて紫蘇色も出ている。
窯出しは8人が手渡しで行ったため短時間で終了した。
窯の内部を掃除して、コンパネで蓋をする。
作品に灰でくっついた道具土を取り、金剛砂でバリ取り。
|
 |
 |
 |
 |
中の段 |
手付 |
灯 |
右上から前・中・奥・奥下 |
 |
 |
 |
 |
奥の段 |
備前土 |
紫蘇色 |
生徒作品 |
平成22年10月26日 |
窯出し |
テラスにブルーシートを広げて、鉄べら、タガネ、木槌など窯出しの準備する。
今回の窯焚きは、奥に備前土をつめたため、火前を1400℃から1250℃、奥を1250℃から1150℃に下げた。
温度が低いため、初めてロストルのレンガに灰が融けず、一本も割れていない。
ロストルを開け、灰を回収する。 | |