![]() |
![]() |
![]() |
平成30年6月30日 | 私は次の窯焚きを目指す |
虚空窯の存続断念報告 16年間にわたり行ってきた穴窯の焼成を、遂にあきらめることになりました。 穴窯の火前で焼成した作品は確かに素晴らしいものです。 しかし、あの焼き上がりの良さを理解する人は、陶芸愛好家以外ではそれほど多くはありません。 単にきれいな作品を好む人は、自然の炎が生み出す芸術をあまり理解できないのです。 さらに、穴窯の焼成は非常な労力が必要です。電気窯のように任せっきりにはできません。これが、一番の理由化も知れません。 穴窯焼成は苦労がありますが、奥が深い焼成方法です。我々のような素人集団が行っても、経験を積むと見事な作品を得ることが出来ます。ですから、作家の方で穴窯に固執される方の気持ちはよく分かります。 しかし、穴窯はそこに至るまでの労力を考えるとやはり、作家の方が行うべきものでしょう。 そういった意味で我々は本当に素晴らしい経験が出来たと思っています。 |
|
現在、穴窯を焚く仲間が少しづつ減っていますが、私はもう少し穴窯で頑張るつもりです。応援よろしくお願いします。 |
平成30年6月17日 | 薪割 |
ご近所で赤松を伐採していた業者から頂いた材を、バレット2枚薪割しました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成30年6月10日 | 温度グラフ |
今回の窯焚きの特徴は、気温。 深夜の寒い時間でも15度、昼間は30度近くまで上がり暑い。 |
![]() |
平成30年6月9日 | 窯出し2 |
作品に灰でくっついた道具土を取り、金剛砂でバリ取り。 作品を洗い乾燥して収納です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成30年6月4日 | 窯出し2 |
作品を入れている今村さん、深谷さんが作品をもらいに来てくれた。 窯の内部を掃除して、コンパネで蓋をする。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
中の段下 | 奥の段 | 掃除 | 空になった窯 |
平成30年6月3日 | 窯出し1 |
私は今回の窯焚きに体調を良くしてのぞみましたが、徹夜の睡眠不足は仕方ありません。 ベランダにブルーシート、鉄べら、タガネ、木槌など窯出しの準備する。 ゼーゲルは前上 9番融ける。 前下 8・9番融ける。奥下 7番完倒、8番は少し傾きました。 長岡さんと、岩田さん、五味さんが窯出しの手伝いに来てくれた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
レンガを外す | ロストル付近の作品 | ロストル付近 | 前の段作品 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
前の段上の10番 | 前の段下 | 中の段 | 中の段上 |
平成30年5月27日 | 窯焚き 五日目 |
日曜日 AM8:00〜PM1:00 1300℃-1300℃ 寝ずの火の番をして、すすや灰で真っ黒になりながら、苦労して焼き上げる薪窯焼成の醍醐味は、 やった者にしか味わえない。 化粧柳が風で雪のように舞い、蝉の声がうるさい。 赤松を1バレット焚きお昼に窯を閉める。焚口・ロストルを閉じて耐火モルタルを塗る。 煙突を閉め、火がつかないよう周囲に水を撒いて終了。65時間ぶりに14時間寝る。 窯出しは一週間後の6月3日を予定。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
夜明け | パソコン | ゼーゲル7番倒れる | 黒煙 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
水撒く | ご苦労様 | 窯を閉める | 空の薪置場 |
平成30年5月26日 | 窯焚き 四日目 |
土曜日 AM8:00〜PM5:00 1250℃-1300℃ 朝の気温10℃ ロストルをレンガ3個開ける。 応援 永田陽一・伊藤とし子・宮坂由紀子・宮下茂・平林氏靖久・藤村修二・五味訓子 PM2:00〜4:00 阿部真紀子、宮坂さゆり。 煙道のドラフトを2枚あける。夜に備えて薪を窯の周りに大量に用意する。 温度目標を手前1280度±30度。奥を1180度±30度とする。昼間はとにかく暑い。 PM5:00〜6月1日 AM8:00 応援 岩田信一 煙突から炎。AM6:00 色見にいれたゼーゲルを見ると、7・8番(1250℃)が倒れているので、熱量は十分。 窯の前は35度で暑い。夜ブルーシートで囲みますが、かなりあたたかい。 赤松を3バレット焚き、徹夜。深夜3時にまっすぐ歩けなくなり、10年間で初めてベッドで2時間寝る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
応援の女性 | 平林・藤村 | 薪運び | 薪割り |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
窯焚き | 薪運び | 夜の窯 | 岩田さん |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
深夜の月 | 色見 | 色見 | 色見 |
平成30年5月25日 | 窯焚き 三日目 |
金曜日 気温15度 快晴 焙り焚き AM6:00〜AM10:00 250℃-350℃ ロストルで焚く。 朝の火前は250℃、3年乾燥した赤松で窯焚きは順調。 中焚き AM10:00〜PM5:00 350℃-600℃ 焚口開け、ロストルをレンガ6個開ける。 応援 武井梢・中沢智寿・宮坂美奈恵・小松真弓・林啓子、宮沢寿美子、宮島八重子。 赤松の割木を手渡しで棚に詰め、窯の周りに薪を積む。捨て間と煙道2枚あける。 攻め焚きPM5:00〜5月26日 AM8:00 600℃-1250℃ 応援 森元康仁 焚き口に薪をいっぱい詰める掛けくべをすると一気に昇温する。 窯の前は35度で暑い。夜ブルーシートで囲みますが、かなりあたたかい。 赤松を3バレット焚き、徹夜、一睡もせず。朝4時には明るくなる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
四十雀 | 薪運び | 応援の女性 | 薪運び |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
薪運び | 温度管理 | 煙突 | 薪運び |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
空の薪置場 | 捨て間 | 煙道のドラフト | 深夜の窯 |
平成30年5月24日 | 窯焚き二日目 |
木曜日 焙り焚き AM6:00〜PM4:00 晴れて12℃ 昼間は暑い。 山口さん来る。 朝5時起き、2日目も快晴。朝の火前は170℃。 蝉、かっこうがうるさい。キツツキの音が聞こえる。どこの家の壁に穴をあけているのだろうか。 窯の火を見ていると、人はなぜ解放されるのだろう。 縄文時代の昔から変わらない、人を魅了する火の動きにじっと見入りながら、ほとんど無意識のうちに、薪をくべて いく。熱気にあてられ、体力を奪われていることに気づくのは、ずっと後になってからだ。 焚口を閉めロストル内で長い枝を2バレット焚く。捨て間と煙道のドラフト2枚あける。 大量に用意した柴と枝で二日間焚き、昇温は快調。 後半三日間の応援者用の食料を買い、九時就寝。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
二日目の焚き始め | 焚く | 煙 | 鳩 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
蝉がむける | 窯 | 炭 | 閉める |
平成30年5月23日 | 窯焚き一日目 |
窯焚きに必要なものは、気力と体力。 薪窯焼成は楽ではありません、5日間も昼夜をかけて薪を焚き続けます。 火入れの前に大切な事があります。窯焚きは危険を伴う作業であり、火の神様に作業の無事とよい作品が出来るようお祈りをしなければならない。古臭い儀式と一笑せず、ここはやはり気持ちを引き締めて作業に臨みます。 注連縄が張られ、神酒が供えられ、二人で、「二礼、二拍、一礼」と神に祈り、窯に火を入れます。 三日間徹夜します。 水曜日 神事 (御神酒・塩・洗米) 火入れ 焙り焚き AM6:00〜PM4:00 大葉さん、竹村さん来る。 気温8度 快晴 昼に小雨。 焚口を閉めロストルの前で柴を2バレット焚く。捨て間と煙道のドラフトをあける。 夕方窯を閉め、九時就寝。夜中に雨。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
御神酒・塩・洗米 | 土佐の酒 | 神事 | 火を付ける |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
焚く | するめを焼く | 昼うどん | 閉める |
平成30年5月9日 | 窯焚きの準備 |
炙り焚き用の柴と初日の薪を用意しました。 |
![]() |
![]() |
平成30年5月7〜8日 | 窯詰め4 |
前の段続きを二日間で窯詰め完成です。 最後に薪をくべて燃やす場所で、灰被りをとります。 ここは薪が当たっても割れたり動いたりしないような、大型でがっしりしたものを置きます。 当然ながらここは火力が強く、大量の灰と燠が発生しますので、コゲなど強い窯変の荒々しい作品がとれます。 灰被りの窯詰めが完了しました。 煉瓦で入り口を塞ぎながら、上下二か所の焚口を作り、モルタルで隙間を埋める。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
応援の岩田さんの作品 | 前の段ゼーゲルを設置 | 前の段上 | 前の段完成 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ロストル | 灰被り | 前を閉める | 完成 |
平成30年5月4〜5日 | 窯詰め3 |
前の段は正面焚口に近いので、炎の勢いが強く灰の量が多いので、古信楽土と黄の瀬土を置きます。 連休4日間は晴天でしたが、4日は朝雪が舞いました。とても寒い。 二日間で前の段の窯詰め完成予定でしたが、5名の方(今村・池田・深谷・五味さん夫婦)が4日に作陶され、作品を入れることになりましたので、次週作品を乾燥して最上段に窯詰めします。 棚板12+2枚。6×6 6×6 10×10 10×6 10×15 6×6 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
前の段一段目 | 前の段二段目 | 前の段三段目 | 前の段三段目 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
前の段四段目 | 前の段五段目 | 五人の生徒さん | 生徒さんの作品 |
平成30年5月1〜3日 | 窯詰め2 |
中の段の窯詰めです。 ここは温度の上がり具合、灰のかかる量が中間的な場所で、比較的失敗のない場所なので生徒さんの作品などを置きます。 下に粉引、中間に志野、上に信楽を置きます。 棚板12枚。10×10 10×10 6×6 10.5×10.5 15×15 中の段の窯詰め、3日間で終了です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
窯詰開始 | 中の段一段 | 中の段5段 | 中の段上奥 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
中の段上 | 中の段 | 中の段上前 | 中の段完成 |
平成30年4月29日 | 窯詰め1 |
今日から窯詰めが始まります。 ゼーゲルは奥の段の下(7・8番)と、前の段上(8・9番)の合計3ヶ所。 煙道に続く「さま穴」は独特の仕上がりを期待して備前の徳利をおいてみます。 奥の段の窯詰め開始しました。 ここは正面の焚口から最も離れているので、四か所のうち炎の勢いが最も弱く灰かぶりも少ない。 ここには耐火度の低い備前土、赤土などをを置く 棚板10枚。12×12 10×10 6×6 6×6 奥の段の窯詰め、二日間で完了です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
窯詰開始 | ゼーゲル | サマ穴の備前 | 窯詰開始 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
奥の段一段 | 奥の段二段 | 奥の段作品 | 奥の段完成 |
平成30年4月26日 | 窯詰め準備 |
窯詰に使う材料をそろえました。いつもの、わら、貝、もみ殻、炭、道具土、サヤです。 ツクと棚板、ハマ(せんべい)、ゼーゲルコーン、耐火モルタル、水準器、メジャーなど。 |
平成30年4月25日 | ポイント |
窯詰めのポイントは、 @棚板はグラつかないように設置し水平に置く。 A背の高いものは上に置く。 B作品は炎の通るよう間をあけ、小さいものは手前に置く。 C窯の中で炎が左右均一になるように作品を置く。 D作品の底に、ハマ、目土、貝、もみ殻などを敷く。 |
平成30年4月22日 | 穴窯を開ける |
4月20日半年ぶりに穴窯を開け中を掃除しました。 棚板にアルミナを塗りました。 3月から作品作りを始めて、300Kgの作品が出来ました、やっと完成です。 生徒さんと、窯焚き応援の人たちの作品も集まりました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成30年4月15日 | 薪割り |
薪割をしました。赤松1パレット、カラマツを6パレットです。 次の3パレットを用意しましたがすべてにカラマツを積みました。 玉切り材はパレット3枚分くらいありますが、パレットが無いので、薪割は窯焚きの後にしようと考えています。 古信楽の作品が100Kgほど作品が出来ました |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成30年4月8日 | 玉切2 |