金継ぎ |
平成26年7月27日 | 金継ぎ |
金継ぎの依頼が多い。 |
![]() |
![]() |
![]() |
平成23年6月26日 | 金継ぎ |
冬の間にたまっていた金継ぎ依頼品を処理しました。 去年は素手で塗って漆にかぶれましたので、今年は使い捨てビニール手袋をしました。 漆はなかなか乾燥しません。 |
![]() |
![]() |
![]() |
平成22年8月25日 | 仕上げ磨き |
仕上げ磨き・・・・・乾燥後メノウで金の部分を磨きます。 乾燥を確認してから磨きます。鯛の牙も同じ硬さで、きれいに磨けます。 メノウで磨く理由は、適当な硬さがあるので、金の表面がつぶれ、僅かに残っていた金の隙間が埋まる。 さらに金の表面全体が締まり強度が増し、同時に光沢も増します。 これで完成です。 |
平成22年8月18日 | 金固め |
金固め・・・・・漆を金粉の上に塗ります。 漆を金粉の上に塗り、すぐテッシュペーパーで押さえるようにしてふき取ります。 そして乾燥する。 |
平成22年8月12日 | 金粉蒔き |
金粉蒔き・・・・・弁柄漆をうすく均一に塗り、金粉を蒔きます。 弁柄漆をうすく均一に塗り、塗り終えたら漆面の乾き具合を見る。(20分くらい) 金粉を真綿につけてそおっと乗せるように金粉をつけます。黒土には銀粉を付けます。 そして、箱に入れ、そのまま四日ほど乾燥させます。 乾燥後、濡れた綿棒で余分の金粉を取り除きます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成22年8月3日 | 塗りと研ぎ |
塗りと研ぎ・・・・・弁柄漆をうすく均一に塗り、研ぎます。 厚塗りになると表面は乾いても中心は膿んだままの、所謂「縮み」の現象が起き、表面が歪み、修正に時間がかかります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成22年7月31日 | 錆漆付けと研ぎ |
錆漆付けと研ぎ・・・・・美しい仕上がりのために錆漆付けをします。 砥粉を水で練り、漆を加えて練り、竹へらで薄く塗る。 砥石で平らに研ぎます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成22年7月26日 | 刻苧付け |
刻苧(こくそ)付け・・・・・部分補修用の,刻苧漆で欠損部を詰めます。 まず、漆にかぶれるといけませんので、ビニール手袋をつけます。ご飯粒と漆、刻苧綿、木粉を良く練り、掛けている部分に詰めます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成22年7月24日 | 金継ぎ |
金継ぎの工程を説明します。 1.準備・・・・・破損した器物をよく洗い、乾燥する。 2,漆固め・・・・・割れている部分に漆を塗る。箱に入れ乾燥する。 3,接合(麦漆)・・・・・麦漆で割れた器を接着する。 4,刻苧(こくそ)付け・・・・・部分補修用の,刻苧漆で欠損部を詰めます。 5,錆漆付けと研ぎ・・・・・美しい仕上がりのために錆漆付けをします。 6,塗りと研ぎ・・・・・弁柄漆をうすく均一に塗り、研ぎます。 7,金粉蒔き・・・・・弁柄漆をうすく均一に塗り、金粉を蒔きます。 8.金粉固め・・・・・漆を金粉の上に塗ります。 9.仕上げ磨き・・・・・乾燥後メノウで金の部分を磨きます。 |