![]() |
![]() |
![]() |
令和7年5月6日 | 在原業平 (ありわらのなりひら) |
ついに行く 道とはかねて聞きしかど 昨日今日とは 思わざりしを (いずれ死ぬとはわかっていたが、昨日や今日のようにすぐとは思ってもいなかった・・。) 美男子で数多くの女性と恋を重ねた業平は、五十六歳で世を去った。だが、物狂しい日々を過ごした彼も人の子で、この世に未練があり、覚悟が出来ていなかった。 「人は太陽と自分の死を直視できない」という言葉があるが、誰しも死ぬ。 その時のために、本人も周囲も心の準備をしておかなければならない。業平のことは遠い昔話ではないのだ。 彼は京の山里大原野の「なりひら寺」十輪寺に眠っている。 |
令和7年5月5日 | 関容子 |
祇園の小花さんから入れぼくろの話を聞いたのは、南座に近い吉つ屋というお茶屋の奥座敷だった。顔見世を見に来た先代幸四郎(白鸚)夫人、藤間正子さんのお誘いで、高麗屋とは長いなじみという女将をまじえ、女四人でお昼ご飯を食べた。 四人の女はにぎやかに笑い、それから色街のいろんな風習の話になった。入れぼくろの話もその一つで、これは好きな男(情人)と握手の要領で手を握り合い、相手の親指びの先が突いたところを針で刺して墨を入れるものだそうで、つまり女の心中立て。 正子さんはここで声を落とすと、こう言った。 「うちの母(先代吉右衛門夫人)にもありました。もちろん相手は父ですよ」 この三月の歌舞伎座の楽屋を訪れると、中村屋には数少なくなった目上の客、兄嫁に当たる先々代時蔵夫人が来ていて、ちょうど入れぼくろの件の話をしていた。 「入れぼくろ、ってあんた知ってる?」突然中村屋が尋ねたので、はい、こうやって・・と自分の両手を握り合わせると、昔は赤坂から出ていた人だという先々代時蔵夫人が、「まあ、よくそんなこと御存じねえ」と初めてこちらに向き直った。 「まったく、誰が教えるのか」中村屋は笑い顔で呆れてみせる。 |
令和7年5月4日 | 田中澄江 続き |
そのあくる日の午前中、わが家の玄関のベルが鳴って、わたしは幸田さんの突然の来訪を受けた。 ゆっくりと後手に戸をめて、幸田さんはいきなり玄関の式台のところにしゃがんで、式台の上に両手をついて挨拶された。 ー昨日は不調法なことを申し上げましたので、失礼をお詫びに上がりました。 私はびっくりし、戸惑い、自分も廊下の床の上にすわって両手をついた。 ー不調法は私の方でございます。まあ、そんなになさっていて下さっては困ります。どうぞお立ちになって下さいまし。 それから室内に入っていただいて一服の御抹茶をさしあげたのだったが、私は幸田さんの上に、自分の母を重ねて、幸田さんはあやまりになどいらっしたのではない。やっぱりあの脚本に一抹の不安を感じて、それは何かをおっしゃりたいのにちがいないと思ったが、それが聞けない。始めの姿勢に圧倒されて委縮しきってしまっていた。 出来上がってから大変よかったというお手紙はいただいたが、私を訪ねて来られた気持ちを、一度うかがいたかったと思いつつ、日を重ねて訃報を知り、もう一度こちらからおうかがいすべきだったと悔いた。 |
令和7年5月3日 | 田中澄江 |
幸田文さんの「流れる」が成瀬巳喜男さんの監督で製作されることになり、その脚本を依頼された時は、先ず、監督としての成瀬さんを尊敬していたので、いつになくよろこんで引き受け、原作を読んで、うまいなあと感心し、一か月ぐらいで書き上げた。 その完成の祝いの酒宴の席で、はじめて幸田さんにもおあいして、自分の姉と同い年のせいもあり、これがあのすぐれた作品の書き手かと讃迎と、何となく慕わしささえ感じたのである。 そのとき、幸田さんの隣に座っていた秘書の男の人が、脚本に少し問題があるのではないかと言い出した。 ーひとの出入りが激しくて観客にわかりますかね。 成瀬さんがおだやかに言われた。ーこれが動き出すと一眼でわかります。 幸田さんははじめから温容でつつましい。しかし私はその秘書役のひとの言葉が気に入らなかった。 ー私は成瀬さんの指導の下にこれを書きました。あなたは成瀬さんの、監督としての御力を御存じの上で、そのようなことを言われるのですか。 一瞬にして座は白け、仲居さんがビールをついでまわり、成瀬さんは微笑をくずさずに、 ーま、とにかくやって見ます。 続く |
令和7年4月27日 | 家族への手紙 |
夫へ・・ この間、口内炎ができたのを見てもらった時、顔が近づいてドキッとしたわ。久々に。 稲本仁江 (滋賀県 28歳) お母さん、 お父さんの口にミニトマトを入れるのを見ちゃったよ。 まだ新婚さん? 原囿淳嗣 (鹿児島県 12歳) |
令和7年4月20日 | ゆっくり泊れば― 伊籐幸子 豊島区 |