詳細目次のページ
朋友親交掲示板過去ログ → 001 002 003 004 005 006 007 008 009 010 011 012 013 014 015 016 017 018 019 020 021 022 023 024 025 026 027 028 029 030
new1 new2
今日の発見 | 1999年12月 | ヨーロッパの地方風 シベリアの3大河川 ヨーロッパの河川 米 茶 バナナ ココヤシ ワイン キルナの鉄鉱 世界の人口稠密国 イギリスの人口と人口密度 オーストラリアの都市 ケルト系ブルトン人 |
2000年1月 | 古期造山帯 米 アルゼンチンのエスタンシア 寒海魚 金銀ダイヤ 中国の油田と炭田 3大鉄鋼基地 ASEAN NIEs 準NIEs EFTA EU パキスタンとタンザニア ラムサール条約と漫湖 | |
2000年8月 | 陸水と海洋 マーシャルプランとシューマンプラン | |
2000年9月 | 日本より人口密度の高い国 コロラド川とコロンビア川 サンメンシャ ダムとサンシャダム シンハリ人とタミル人 大鑽井盆地の羊とマーレーダーリング盆地の小麦 | |
2000年10月 | 中国の民族と自治区 東南アジアの旧宗主国 トロイデ型の火山 | |
2000年11月 | 赤道付近の主要国 東欧のOEDCD・NATO加盟国 コーンベルトと小麦地帯 サンベルト アメリカのニューな州名 EU(別案) | |
2000年12月 | ブラジル高原の鉄山と鉄鉱積出港 イモと豚 羊 銅鉱の生産上位国 世界のNIEs 第1次・第2次オイルショックの年号 | |
2001年1月 | EUの非原加盟国 南米大陸の首都名 アメリカ合衆国の本土48州 ギニア湾岸諸国 キャッサバの生産上位国 さとうきび・オリーブ 中国付近のイスラム教とラマ教 | |
2001年2月 | 水田率 パンパの農牧業 火山の形態 EU(新案) | |
2001年3月 | コーヒー輸入国&1人当たり年間茶・コーヒーの消費 イギリスの綿工業と羊毛工業 | |
2001年4月 | チェルノーゼムとチェルノブイリ 山脈・高原の大地形区分 | |
2001年5月 | 熱帯の気候区記号Af・Awの意味 乾燥帯の気候区BW・BSの意味 温帯の気候区Cfa・Cfb・Cs・Cwの意味 冷帯の気候区 Dw・Dfの意味 寒帯の気候区ET・EFの意味 Cs地域の地名 天然ゴムとパイナップルの原産地 | |
2001年6月 | 温帯草原(プスタ、パンパ、プレーリー) アジアの大河 | |
2000年7月 | セネガルの落花生 | |
2001年12月 | 北西ヨーロッパの河川 地図の歴史 南米北部の国々 | |
2002年1月 | メルカトル図法 ユーロ未(非)参加国 | |
2002年4月 | ポリネシアのワイ地名 | |
2002年6月 | 米の輸出上位国 トロール漁業 | |
2002年8月 | アルゼンチンとウルグアイの共通点 カカオ生産上位国 | |
2002年9月 | チェルノーゼムの分布地域 | |
2002年10月 | 草原の雨季と草丈の長さ 北方領土の島名 サンボとメスチソ | |
2002年11月 | カカオの栽培条件 ベトナムの宗教 大陸別人口増加率 ライン地名 試験によく出る間帯土壌 | |
2002年12月 | バルト3国の位置関係と言語・宗教 ケッペンの気候区(s型・w型) EUの本部・議会・裁判所・銀行の所在都市 ブドウの生産上位国 オセアニアの大地形区分 ライン川沿いの都市 | |
2003年3月 −6月 |
大陸別最高峰 オーストラリアシリーズ:ボーキサイト産地(ウェイパ・ゴブ) カルグールリーの金 ピルバラ地区の鉄山) 韓国・北朝鮮の地名 県庁所在都市が人口最大都市ではない県とその県の人口最大都市名 日本の大都市 さまざまな氷河地形 中国の自治区 中央アジアの国々とロシア 水力発電比率の高い国 | |
2003年8月 −11月 |
ASEAN新規(1980・90年代)加盟国 中国の経済特区 SOXとNOX オーストラリアの砂漠 EU加盟予定国 バルト3国の人口密度 | |
2004年3月− 2005年8月 |
数理国境 EU東方拡大記念競作ジオゴロ スリランカの民族 中国の中央直轄市 日本の原子力発電の割合&穀物・米の自給率 ASEAN加盟国 都市の機能分類 オーストラリアの貿易相手国 | |
2006年10月 | フェラのプロ | |
ジオゴロ2002 | 2002年1月 | G-SALAND朋友のはりねずみ氏に編集していただいたpdfファイルです。 |
今日の疑問 | 1999年12月 | エスチュアリー 東アフリカの気候 カラハリ砂漠の成因 電気産業と 銅産業 漁獲高の変動 羊毛工業 鉄鋼業 コンピュータ数 アスワン ハイダム リプロダクティヴ・ヘルス/ライツ 日系ブラジル人労働者 ドイツの外国人労働者 日中貿易 アフリカ経済の停滞要因 アメリカの自動車産業 |
2000年1月 | テラロッサ ラトソル ブラジル高原のBS カーチンガ 土壌侵食 砂漠化 マールと爆裂火口 中国の対日貿易額 集落の新旧と小地形の関係 スラム バザールのアーケード | |
2000年2月 | インディオとインディヘナ 日本語表記の外国地名 イギリス王室の称号 古代ローマのマラリア | |
2000年3月 | 吠える40度 平均の降水量と水資源 湖沼国境 カスピ海の水位変動 サンゲンアジャホ | |
2000年4月 | カンポ・セラード 第三のイタリア 七つの海 | |
2000年5月 | グレートバリアリーフ 鉄道軌道の注記 溺れ谷 チェサピーク湾 | |
2000年6月 | 大阪のヒートアイランド現象 | |
2000年8月 | エステート 氷河性海水準変動 都市人口率 | |
2000年10月 | インドの小麦 所得と食料消費 放牧・移牧・遊牧・混合農業・酪農 イラクのシーア派住民 湿潤パンパの農牧業 ヨーロッパの混合農業の 南北差と大麦・エン麦 大麦の極限界と高距限界(高地大麦チンコー) デカン高原の溶岩台地 | |
2000年11月 | 所得と食料消費(2) 安定陸塊=鉄 古期造山帯=石炭 発展途上国の 都市人口率 ブラジルの針葉樹 ヒースランド | |
2000年12月 | EEAとリヒテンシュタイン ラマ教 | |
2001年1月 | アイスランドとサモア ショッピングセンターとディスカウントストア 各都道府県の都市システム | |
2001年2月 | マクマホンライン | |
2001年3月 | 高燥地の意味 地形性降雨の風上・風下 富士の製紙 浜松の楽器 自然堤防と河岸段丘 | |
2001年4月 | 六大陸の面積順位 ミャンマーのGNP/人 | |
2001年6月 | ピルバラ地区の範囲 | |
2001年12月 | 永久凍土南限と年平均気温0℃の等温線 卸売団地と問屋街 県別通勤時間 | |
2002年1月 | 南半球の寒極 アフリカ諸国の公用語 カメルーン火山の謎 アイスランドのGNP/人の謎 | |
2002年4月 | 帰納と演繹(ケッペンとアリソフ) チリの人種民族と銅 | |
2002年6月 | 網走の猛暑とフェーン現象 ウェーバーの工業立地論 | |
2002年7月 | リサーチ・トライアングル・パーク | |
2002年11月 | エチオピアの宗教 バノーニ計画 | |
2002年12月 | ツバル水没の原因は海面上昇か地盤沈下か 北欧の木材輸入の怪 | |
2003年1月 | スノーウィーマウンテンズ計画 | |
2003年2月 | コンゴ盆地とアマゾン盆地の降水量の違い ブルネイダルサラーム国 京都府と宮城県のDID人口割合 日本の自動車工業都市 アルゼンチンの植物性油かすの謎 | |
2003年3月 | ベンガル湾はSeaかGulfかBayか? プトレマイオス型地図の復活 カルデラ湖は深い アイフェル地方のマール 地熱発電のマイナス面 アメリカの対イラクODAの謎 ベネズエラのBW | |
2003年8月 −9月 |
snailの謎−エジプトの住血吸虫病の宿主Gastropoda(アスワンハイダムの罪) アイスランドの電力 サンフランシスコの最暖月(霧のサンフランシスコ) | |
2003年12月 | アマゾン川はエスチュアリーか?-潮汐卓越型-デルタ ギニア湾岸は「白人の墓場」 −副題:東西南北の誤解− 沖縄県の石油製品生産 同名地名ポーツマス&プリマス 1980年代におけるラテンアメリカNIEsとアジアNIEsの差異 ガイアナのニューアムステルダム ニュージーランドのマオリ族 センター試験で高い点をとりましょー!! | |
2004年1月 −3月 |
イギリスのEC加盟までの長い道のり年表 アル・ジャジーラ 西気東輸 西電東送 中国の4字熟語 伸びがすごいね風力発電 モーダルシフト 北海道の人口 県別外国人登録者数 シベリアの凍結河川と砕氷船 | |
2004年5月 −05年3月 |
OPEC OAPEC IBA AIOEC CIPEC 一次産品生産国カルテル ハンガリー盆地・ハンガリー平原 ミシシッピ川の流量変化 ワジ
山岳氷河の分布 サウジアラビアの外国人労働者 グリーンランドとオーストラリアの面積 |
|
2005年3月 | 五大湖の形と成因 | |
2006年10月 | ゾイデル海とアイセル湖 | |
疑問発見BBS 過去ログ |
2000年 9/16-9/28 |
G-SALAND地理の疑問・発見掲示板の趣旨,排他的経済水域, 高知の気温,流刑地,ユダヤ人,バスク人 |
2000年 10/09-10/31 |
都心の地価,インフォーマルセクターとフリーター,キルギス, イタリアのIRI,EUの共通農業政策,アフリカのイスラム教国, エジプトの立場,インド地塊と溶岩台地 | |
2000年 11/02-12/31 |
||
この間の過去ログ紛失。すみません。みつかり次第up | ||
2001年 10/31-12/13 |
||
2001年 12/19− 2002年1/11 |
ライン河,先進国と途上国,商品作物と換金作物,海流,温暖化など | |
2002年 1/17−3/7 |
中国都市の労働力不足,上海の出生率低下,シベリアのダム, コンビナートとコンプレックス,ポリネシア,サンタ地名など | |
2002年 3/11−5/18 |
サンクトペテルブルグ,カリーニングラード,インドネシアの経済 フェノスカンジア,チュメニ油田と西シベリアの海,内水の面積, 人口大国など | |
2002年 5/19−6/14 |
青ナイルと白ナイル ベルギーのバナナ輸出←超おすすめ ジェニン 色ごろ:ダイヤ・金・粗鋼の生産上位国 化学繊維生産上位国 県庁所在地が人口トップにならない県 | |
2002年 6/19-7/1 |
米の輸出上位国 早稲田大学(教育・政経) 衛生陶器の謎 仙台支部 エネルギー 地熱発電 好きなら必ず伸びる 第三次産業人口と軍隊 | |
2002年 7/5-7/21 |
タシケント 老年人口率トップ3の県 地熱発電 ひまわり生産上位国 落花生生産上位国 ロシアの話題(ゴロもあります) 幻のK-1サイト | |
2002年 7/25-8/31 |
ミドルスブラかミドルズブラか? ラトソルとポドゾル 南回帰線通過国 マダガスカル | |
2002年 9/10-9/30 |
長江中下流平原は地名か? カエルラーメン 名古屋大学の地理 国内・州内時差境界 EU恋物語ジオゴロ | |
2002年 9/1-11/10 すごい疑問 続出! |
コナーベーションとメガロポリス アメリカ合衆国の鉄鉱石輸入先 フランスのウラン輸入先 ニジェールのウラン タウンシップ制の不思議 原子力事業の事故か原子力発電所の事故か 切取部の地形図記号 ニューヨークステートバージ運河とエリー運河 NIEs ジオゴロ訂正 タンザイニア・ザンビア間のパイプライン(TAZAMAパイプライン) エチオピアの宗教別人口構成 地図の描き方の不思議 | |
2002年 11/11-12/23 ジオゴロ 炸裂! |
喜望峰の地名の由来 極北の少数民族(サーミ・ヤクート・イヌイットetc.) サンベルト発展の背景 コロンビア川とコロラド川 カラガンダ・カザフ フローズンベルト アイスランド 広がる境界と大西洋・インド洋の海嶺 札幌は碁盤目京都も碁盤目(人口順位) アメリカ大陸西岸のCsの謎 金の生産上位国 感動の国連公用語ジオゴロ インドの地名ジオゴロ 東南アジアから西アジアまで地名ジオゴロ(辞書を所持さん黄金期) 都道府県別人口ランキング(北海道と新潟)の謎 EU以外のユーロ圏 | |
2002年12/23 -2003年2/18 |
ローマクラブの正体 英国国民調査でジェダイ教徒急増 紐育の読み方 カナダの民族構成は諸説紛々 セルビア・モンテネグロ EC加盟12か国 アルバータ州とサスカチュワン州の間は西経110度(朝に中出し110番) 日本の輸入相手国1位は中国に! 穀物メジャー アグリビジネス ヒマラヤ南面のヤクと移牧 大地形・小地形と内的営力・外的営力の関係 チリはメスチソが多いジオゴロ 台地の新田集落と地下水位 シラス台地 専門スーパー 三大洋の境界 エジプトの小麦 輓獣交通 トナカイ | |
この間、半月分、紛失 | ||
2003年3/11 -2003年4/7 |
しいたけの県別生産、となかい、ベネズエラのBW、コリオリ。サヘルの国々 | |
2003年4/10- 2003年5/10 |
産油国イギリスが原油輸入上位国でもある理由 東京最暖月が8月の理由 サンフランシスコの最暖月はなぜ9月 内陸国 チベット高原の塩湖の成因チベット高原が砂漠でない理由 県庁所在都市が県内最大都市でない県 | |
2003年5/28- 2003年7/19 |
スマトラ島とボルネオ島の天然林消失を招いた農園の作物 ケッペンの気候区と植生 インドネシアの石炭産地 イタリアの天然ガス 水力発電比率の高い国 商船竣工総トン数上位国 乳製品摂取量の多い国 阪神の綿工業と中京の羊毛工業 | |
2003年7/21- 2003年9/14 |
地形図、尾根と谷、代々木九十九谷、霧のサンフランシスコ、高ボッチ、ロンドンのスモッグ、イタイイタイ病とカドミウム、嗜好作物輸入国、アメリカ合衆国のエスニックマイノリティ、ウラゴロ、西の人はエロいのか? | |
2003年9/23- 2003年12/29 |
アマゾン川河口はエスチュアリーか 潮汐卓越型デルタ 中国の経済開発区と経済技術開発区と対外開放都市の違い 熱帯多雨林と熱帯雨林は違うのか 世界全体の輸出量合計と輸入量合計の数値が異なるのはなぜか ベネズエラ北部の乾燥気候 シラス台地 アメリカ合衆国州別農産物統計問題におけるカリフォルニア州とフロリダ州の区別の仕方 フロリダのトマト 冬季におけるアルハンゲリスクからの木材搬出 不凍港ムルマンスク 砕氷船 成因による海流の分類。トルコ内陸部の農作物。トルコのゴム ASEAN原加盟国GNP/人の多い順 カルスト地形(ドリーネ、ウバーレ、ポリエ、カレンフェルト、フーム、コックピット、タワーカルスト) EU新規加盟予定国 ナイジェリアの首都移転 ルーマニアの言語と宗教 センター試験地理における日本に関する問いの出題比率 センター地理受験心得と直前期の対策 名著『地図と地名の地理攻略』の使い方 中学生の疑問 センター地理6割からの脱却 カナダ西部のブドウ栽培 マンキューの経済学 ボリビア・ペルーのすずの謎とボリビアのハーパーインフレーション 学習方法の指南は至難なり。 |
|
2003年12/29 -2004年4/8 |
イタリアのIC工場集積地 パンパ・ウクライナ・プレーリーの農業 在日外国人の分布 冬雨型と夏雨型 石油価格変動の影響 エチオピアはなぜ植民地にならなかったか コックピット アメリカ合衆国はなぜ合衆国であって合州国ではないのか ポストハーベスト イギリスのEU加盟を促した直接的事件 海底の深さはどうやって測るのか 農耕の寒冷限界 工場が臨海に多い理由 EUの共通農業政策における輸入課徴金と輸出補助金 旧ユーゴスラビアの隣国 大きな島 黒人黒人人口比率の高い国 三大洋 月間『地理』 | |
2004年4/13− 2004年6/20 |
ダイヤモンドダストと星のささやき レナ川とミシシッピ川の融雪増水 シリコングレンのグレンの意味 南極の極高圧帯 日平均気温の算出方法 地中海と沿海(縁海)の違い 海面の高さは場所によって違うのか 海抜0m アフリカ東部ソマリア半島付近の乾燥気候の謎 春小麦と冬小麦の積算温度 AOSIS諸国 サウジアラビアの食事風景 オアシス農業の様子 ヴァンクーヴァー島とヴァンクーヴァーの地名の由来 アネクメーネの中のエクメーネ アマゾンの野生種の浮稲 EU拡大記念ジオゴロ スリランカの民族 中国の4直轄市 日本の原子力発電&穀物・米の自給率 中国の東北3省 スンナ派とシーア派 ヨーロッパの刃物工業都市 日本列島の主要4島の面積 東南アジアの河川と都市 南アメリカの植生と河川 生物で出題されるさまざまな植生の樹木名 山地の自然災害 へんてこ地名(アフォバッカ、ヤナコチャ) 1人当たり県民所得 ケッペンの気候区分と吉良指数 照葉樹林文化 旅行地理検定 スコットランドのケルト系自然地名 四川のユースホステル(国際青年旅館) 気象庁のホームページの「予報細分図」に小笠原諸島がないの謎 まじめふまじめ アジアカップ 予備校で地形図実習 浮島の暮らし(チチカカ湖とインレー湖) | |
2004年6/24 −2004年8/5 |
箸の文化と手で食う文化 旧ソ連とカナダの小麦カレンダー 玄界灘の玄海国定公園 ラプラタ川は湾ではなくてなぜ川か 環日本海 メルティングポットとサラダボールの違い 国有林と民有林と公有林と入会林野 森林蓄積量 ベルギーのチョコレート チョコレートの歴史 ベネルクスという呼称の始まり BRICsという呼称の始まり NAICという呼称の始まり サハラとサヘルで腹ヘル タイのチーク タイの冷凍チキン 生物で習う植生 世界地理パズル 地形図式の変化 地名表記の変化(特にウクライナの地名) 中国地名の読み方 地名の現地語表記 へんてこ地名(中国) 文部省の地名表記ガイドライン FTA交渉と農産物輸入 佐々木高明先生 内田忠賢先生 お時間御座いましたら トレーサビリティ ギリシャクイズ 南欧型少子高齢化現象 ユダヤの食の禁忌 地理学科への進学 地理学科在学生の現在 地理学科卒業生の未来 ユーリー・スコット教授 生涯学習のすすめ | |
2004年8/6− 2004年11/3 |
隔海度と降水量 鉱産物生産統計のなぞ(金属含有量) マンガン電池 マンガン団塊 カナリア海流 エクマンの吹送流 コリオリの力 暖流と寒流 アルフレッド・ウェーバーとケッペンとマックス・ウェーバーとフロムとヒットラー アメリカ合衆国の飛地アラスカ イギリスの原油の輸出入先 チェチェンの歴史 ロシアの連邦構成主体 日本の駄獣交通 東南アジアが熱帯のわりに農業の生産性が比較的高い理由 化学繊維工業は用水立地か 現代都市の問題点 浜堤の内側(堤間湿地)はなぜ低湿地になるか イギリス・デンマーク・スウェーデンが通貨同盟に加盟しない理由 安定陸塊で鉄鉱石がとれる理由 インド洋の季節風と貿易風 ポルダーの排水とオランダの風車 北アメリカ西岸の北部と南部で降水量が違うのはなぜか ヨーロッパからロシアにかけての春小麦と冬小麦の分布 南半球のCs御三家 s型とw型 冬のソナとお 正積図法:成績さえもグッド ボーキサイト EU新規加盟国 赤裸々ラトソル 南沙群島の領有を主張する国々 ロシアのシベリア鉄道と河川の交差する地点に位置する都市 東アフリカの断層湖 語尾ナガ(語尾伸ばしジオゴロ) 有言実行と北島選手 気象予報士 グアノ枯渇の迷走国家ナウル ヨーロッパ地理のゲーム ちりけんていさんは人生の達人 進研模試の出題範囲知りませんか? ちりけんていさん、気象予報士試験に合格! ちりけんていさん、酒びたり 趣味もいろいろ | |
2004年11/3- 2004年12/26 |
原油の中東依存度 地形図で集落の新旧を見分けるの術 カルデラとマール 熱赤道の位置 UTM図法の地形図の図福番号 国際図と地勢図の関係 在留資格別入国者数(特別永住者資格と定住資格) Z会の問題集における地形断面図の問題 オアフ島の観光保養都市の立地と北東貿易風 パレスチナ自治区 カリフォルニアに日系企業が多い理由 地図で見るとオーストラリアよりグリーンランドのほうが大きいのですが 海岸砂漠はなぜ大陸西岸にしかないのか ブラジルのように工業化した国でも大土地所有制がなぜ残存しているのか 日本とフィリピンがFTAを結ぶとフィリピンにとってどんなメリットがあるのか 日本の食糧自給率 中国の三大鉄鋼基地+宝山 オレンジの生産上位国 コプラの生産上位国 アメリカ合衆国の人口大州 トウモロコシの生産上位国 鉄鉱石生産上位国 ブラジルの大豆生産急増 地理的思考力って何じゃい! 地理小児病 陸けい島のけい 権田大明神先生さまの実況中継というべし ミニモニのロックンロール県庁所在地 青春の明石海峡 はははの上策 フィリピンのマニラにおける娼婦の思い出 インドの泥棒カースト イスラム銀行 最新統計にこだわる必要があるのか 南米の天気 | |
2004年12/26 -2005年5/12 |
今回の疑問:三角点などの横にある数字 小麦貿易の流線図の流線の意味 地域や圏にまとめることの得失 アファーマティブアクション 地形図に読む箱根の山の形(二子山など) EUのブルーバナナ(青いバナナ) ロッキー山脈はなぜできた? 五大湖はなんであんな形なの? 今回のジオゴロ:都市の特殊機能は生交消 ユーロ非参加国 外来河川(駄作) 東南アジアの島 砂漠で気温の日較差が大きい理由 ドナウ川沿いの都市 ドナウ川の支流 南米の高山都市 モンスーンアジアの大河(舌入り) ASEAN原加盟国 旧ユーゴスラビア ベビーブームの年 人口大国 自動車輸出上位国 カトリック人口の多い国 風力発電量の多い国 海岸砂漠と寒流 風と気圧とコリオリさん 今回のおしゃべり:鳥の三重苦人間 元気の出る薬は愛 センター試験のスポーツ問題&難易度 貢がれものgoro05 ヨーロッパダーツ 下系のゴロ 筑波大地形図400字論述 合併情報 いしゃにさけをとめられますたちりけんていさん 長江はナイルより長い、アマゾンはもっと長い? |
|
2005年5/18- 2005年8/11 |
大学生さま千客万来 今回の疑問:おろし(ボラ現象)とフェーン現象 地形図の磁針方位(シベリアの偽磁極) 極圏居住のムスリムは白夜が続いても断食するのか 吠える40度、狂う50度、叫ぶ60度 台風の経済効果 都市人口の都市の定義(DID人口と市部人口) 耐久消費財の保有率(都会の感覚、田舎の感覚) 商圏を明らかにする方法 砺波平野の屋敷森 今回のジオゴロ:関テレの法則(間帯土壌) 今回のおしゃべり:アマゾンは大河 トゥールーズの古地図 赤潮・青潮 オタンの疾風 ミストラル 1600年ごろのフランスの気候 17世紀の全般的危機 タピオカたべた 何でも地理病と地理じゃない病 地理学の計量革命 ファディスタ GIS この駅名に問題あり! パンキョーの地理 |
|
2005年8/11- 2005年10/30 |
今回の疑問:バルハシ湖はなぜ半分淡水湖で半分塩湖か? シドニーの気温の日変化 ヨーロッパの食料生産指数が下がっているのはなぜ? アラブ首長国連邦は石油の産出量が多くないのに、日本の石油輸入国1位なのはなぜ? 乾燥限界値 玄武岩の風化土壌はなぜ肥沃? 偏西風はどうして西から吹くか? 機械工業の立地条件て何? 氷点下40℃で霧は発生するのか?(氷霧、過冷却水) 楯状地と卓状地と構造平野 今回のジオゴロ:日本の政令指定都市 ナイジェリアの民族・宗教 日本列島付近のプレート アフリカ大地溝帯の断層湖 氷河の面積と大陸氷河の分布 さまざまな氷河地形 崖は森林の森鴎崖 地塁山地の例 背斜部に石油 ホットスポット型火山と海嶺型火山の溶岩 岩石の覚え方(地学ゴロ) 植物の生育にとって大量に必要な元素(生物農学ゴロ) 今回のおしゃべり:南半球の夏はいつか? sとSをきちんと区別しましょう 人口1億人台の人口大国の人口順位は変動中だから丸暗記は禁物です 東大地理に必要な統計 ジオゴロはゴロ間を読め! 学校の授業で全範囲が終わらないがどちたらいいでちゅか? 地図帳マニア 岡田安彦氏の「極寒のシベリア」 |
|
2005年11/4− 2005年11/29 |
今回の疑問:ラトソルはあやしい 土壌は難しい ポドゾル 溶脱の意味 プレーリーとサバンナの草丈 チェルノーゼムとプレーリー土の肥沃度 デカン高原の溶岩台地 溶岩流型火山と大爆発型火山 ガロンヌ川河口はなぜエスチュアリー? ヨーロッパの河川の土砂運搬量 メキシコシティ大都市圏への人口集中 メキシコ国内人口移動 今回のジオゴロ:アフリカの産油国 OPEC非加盟産油国 EU東方拡大 今回のおしゃべり:長崎の百貨店など 大型リクガメの生息環境 ゴムの歴史 イギリスジェントルマンの傘 ロンドンでは傘よりレインコート 用語は信用ならん、不易の愛に守られた地名こそいとおしけれ 試験は戦さぞ 今回の主役:んじさん マブーさん 勉強中ですさん Ritchieさん サイトウさん ちかさん ハルさん cooさん |
|
2005年12/2− 2006年1/19 |
今回の疑問: ブラジルの国内人口移動 ブラジルの州別牛の頭数 南半球6か国の鉱産畜産統計比較 中国の省別鉄鋼生産 外資にとってチャンスー省が有利な理由 中国の大豆輸入急増の理由 ブドウの輸出入でフランスが輸入超過で、スペイン・イタリアの輸出が多いのはなぜ? EUにおける主産地形成と共通農業政策 イラン最初の油田は?試験にはまず出ません油田 EECとECとEUの違いは? ロシアとノルウェーの燃料輸出 オーストラリアの原油輸出 大阪府の人口:社会増加率が低い理由 日本のりんご生産が1991年に少なかった理由 GNI/人の目安 今回のジオゴロ: サヘルの国々 近い将来の中国三大鉄鋼都市は宝山・鞍山・唐山で山3つ 今回のおしゃべり:注連縄作り 愛のない脅し屋問題 イースター島で食べたパルミット(芽を食べるヤシ) 頑張れ、受験生 自分を信じること 自分との闘い イスラ・デ・パクスア |
|
2005年1/26− 2006年6月5日 |
今回の疑問: スコットランドのネス湖は断層湖と氷河湖のどっちなんだろー。スェーデンのヴェーネルン湖はむかし海だったが、現在の塩分濃度は? ケニアのゴムはアラビアゴムノキ。西アフリカのモンスーン。ホノルルはs型のBS。平射図法が正角であることを証明するにはどうしたらいいか。油田地帯が北緯30度付近に多いのは、偶然か。オーストラリアの原油輸出輸入。AmとAwの区分法。中国の銅鉱輸入急増。銅鉱床と火山帯。ロッキー山脈とプレート境界との関係。都道府県界上にまたがる家。西アジアの季節風。トリノの雪。円高。臨界温度。液化天然ガスパイプラインは不可能。オットーによる内燃機関の発明。 今回のおしゃべり: マブーさん合格! 東大受験における地歴2科目の組合せ 東大地理のための論述練習 岳麓早春 阿蘇の積雪 ピッツバーグのルネサンス計画 エジプトのポンペイとイタリアのポンペイの地名の由来 壁画の色 さ〜らまんの青春の汚点 |
|
2006年6月−2007年1月 | ||
2007年1月−2007年4月 | ||
2007年5月−2007年7月 | ||
2007年7月−2008年11月 |
今日の出来事 | 2000年2月 | UNCTAD10(バンコク) 北アイルランド自治凍結 バンコク交通 事情 カフジ油田 イラン総選挙 |
2000年3月 | 台湾総統選挙 OPEC定例総会 | |
2000年6月 | 南北朝鮮首脳会談 ツバル 日中新漁業協定発効 | |
2000年12月 | 第17回国勢調査速報 |
民俗研究 豊饒の祈り 画像重いよ | 2000年3月16日 | 明日香村の雄綱・雌綱 酒船石近くの亀 |
2000年3月25日 | 信濃の道祖神 縄文のヴィーナス | |
■食の無文化研究 | 2000年6月29日 | 台湾ちん棒寺 |
新アルくミるキく | 秋人さんの大潟村紀行 |
青春万福掲示板 | はりまや橋さん青春地獄掲示板 | 京の監督さん日記掲示板 |
青春思い出写真 | 天井川 山岳氷河 |
農村体験 | 二百十日の奉納相撲 |
農業実践 | |
美術研究 | イラストシール 画伯研究 |
文芸研究 | 俳句川柳和歌狂歌 詩人岩尾別ぴりか研究 |
ご愛顧 感謝 ![]() 絶版 |
ご愛顧感謝![]() 訂正箇所はここをクリック |
三訂版出来!![]() |
☆☆☆☆☆ ごあいさつ ☆☆☆☆☆ 世にいうホームページのことを私はオナページと呼んでいます。HPの公開は、たとえが下品で申し訳ないが、「自分のオナ○ーを他人にのぞき見られる快感」みたいなものだと思うからです。 G-SALANDの「G」は、もちろん「GeograhyのG」ですが、「自慰のG」でもあります。サランドは「サカモトランド」の略です。 本サイト(G-SALAND)利用上のご注意→ここ |
ご愛顧 感謝 ![]() 絶版 |
![]() 絶版 |
ご愛顧 感謝 ![]() たぶん 絶版 |
1999 12 12 ホームレス脱却宣言 | 1999 12 25 オナページ脱出願望 | 2000 01 01 ホームレス回帰願望 |
2000 01 06 オナページ継続宣言 | 2000 02 22 オナページ独立宣言 | 2000 06 01 上品ページ志向宣言 |
名著 | 迷著 | |
![]() ![]() |
![]() |