戻る

G-SALAND 地理の疑問・発見掲示板−過去ログ−
2004年8月6日から2004年11月3日まで

 今回の疑問:隔海度と降水量 鉱産物生産統計のなぞ(金属含有量) マンガン電池 マンガン団塊 カナリア海流 エクマンの吹送流 コリオリの力 暖流と寒流 アルフレッド・ウェーバーとケッペンとマックス・ウェーバーとフロムとヒットラー アメリカ合衆国の飛地アラスカ イギリスの原油の輸出入先 チェチェンの歴史 ロシアの連邦構成主体 日本の駄獣交通 東南アジアが熱帯のわりに農業の生産性が比較的高い理由 化学繊維工業は用水立地か 現代都市の問題点 浜堤の内側(堤間湿地)はなぜ低湿地になるか イギリス・デンマーク・スウェーデンが通貨同盟に加盟しない理由 安定陸塊で鉄鉱石がとれる理由 インド洋の季節風と貿易風 ポルダーの排水とオランダの風車 北アメリカ西岸の北部と南部で降水量が違うのはなぜか  ヨーロッパからロシアにかけての春小麦と冬小麦の分布

 今回のジオゴロ:南半球のCs御三家 s型とw型 冬のソナとお 正積図法:成績さえもグッド ボーキサイト EU新規加盟国 赤裸々ラトソル 南沙群島の領有を主張する国々 ロシアのシベリア鉄道と河川の交差する地点に位置する都市 東アフリカの断層湖

 今回のおしゃべり:語尾ナガ(語尾伸ばしジオゴロ) 有言実行と北島選手 気象予報士 グアノ枯渇の迷走国家ナウル ヨーロッパ地理のゲーム ちりけんていさんは人生の達人 進研模試の出題範囲知りませんか? ちりけんていさん、気象予報士試験に合格! ちりけんていさん、酒びたり 趣味もいろいろ(南沙織で興奮!黒木香さんで興奮!)

 今回の主役:airさん はじめまち(て)んこ♪さん 深紫さん ちりけんていさん 勉強ですさん う゛ねささん けいさん ましんさん ヤマさん あすみなさん sugar氏 れーさん かなさん ぱぱらさん ちゅちゅみんさん たっくんさん からしさん オルドワさん ちり子さん

趣味もいろいろですし 投稿者:さ〜らまん  投稿日:11月 3日(水)11時01分50秒

ちりけんていさま 鋭い指摘!
仰せのとおりでございまして、一旦リンクをはったのですが、そこまでサービスする必要もないか、と考え直し、はずしました。
それに、ちりけんていさまのように、真夜中の楽しみとしてみてくれるならいいんですが、あーいうものに趣味のない人が、昼間、学校か職場で、優良サイト中の優良サイトであるところっぉ〜の拙サイト掲示板をおとずれてくれ、ちょいとリンクをクリックしてみたらド〜んとオッパイが出てきて卒倒した、なんてことになったらいけないと反省したっていう理由もあります。
ちりけんていさま、そーいうわけでございますので、リンク削除の件、どーかご寛赦ください。

あらら 投稿者:ちりけんてい  投稿日:11月 3日(水)00時55分10秒

さ〜らまんさま、さっきまで黒木瞳さんではない黒木さんの画像リンクがあったはずなんですけど・・・・・。なつかしくてもう一度見ようと思ったらなくなってます。
自主規制ですか? 私は萎えなかったですが。
昔を思い出してしまいました。だいぶお世話になりました。

スッカリ「萎え」系 投稿者:さ〜らまん  投稿日:11月 2日(火)21時50分54秒

南沙織といえば天地真理。それはさておき。

そーいえば、今や大学生さまであらせられるK1さんが受験生時代に作ってくれたジオゴロに、「黒木さんも、発狂すればメスになる」というのがあります。
この「黒木さん」というのは、黒木瞳さんのことです。けいさんからすると、これもチョット「萎え」系かもしれません。覚えやすいとはいえない「萎え」系ですが。
ワタクシは、このジオゴロを初めて聞いたとき、黒木香さんのことだと勘違いし、発狂しなくてもメスだったけどなあと思いつつ、けっこう興奮しました。

ありゃ、チョットどころか、またまた スッカリ萎えさせちゃったみたいですね。どーもごめんなさい。

http://www.lcv.ne.jp/~saland/hak200208.htm


南沙織 投稿者:けい  投稿日:11月 2日(火)02時23分29秒

お久しぶりです。
10月10日のジオゴロ
「南沙織のブルマ、台風でベトベトでちゅー!」
    ブルネイ マレーシア 台湾 フィリピン ベトナム 中国

南沙織とは誰か判らなかったので、正直ちょっと興奮しましたが、「南沙織」で検索すると、なんと僕の親父と同じ位のトシ。 スッカリ萎えてしまいました。 

でも、このジオゴロは決して忘れないでしょう。 こういったチョット「萎え」系のジオロゴの方が覚え易いのかもしれません…

東アフリカの危険な断層湖2 投稿者:さ〜らまん  投稿日:10月31日(日)17時39分13秒

マラウイ湖
タンガニーカ湖
アルバート湖
トゥルカーナ湖

と並べて書いて語頭を縦に読んだら「またあと」になった。

「またあと」だけでは面白くないので、「で」で始まる湖があれば、「またあとで」となる。「地溝」を「遅効」とか変えて「またあとで」とくっつけると意味が出てくるんだがなあ、と考えながら地図帳を見ていたら、トゥルカーナ湖の続き、北東に「アバヤ湖」という名の湖を発見!

ふふふ
「またあと、あばよ!」となって、おもろいなあ。
と思って地図を見ていたら、近くに「オモ川」もある。
でも、アバヤ湖やオモ川は、「試験に絶対!出ない!湖」だ。うまくいかん。

マラウイ湖とタンガニーカ湖だけで考えたほうがよさそうだ。
 マラウイ湖
 タンガニーカ湖
語頭を縦に読むと「マタ」。マタは股に通ず。股といえば「がにまた」が連想される。さらに、マラウイ湖の「マラ」は仏教用語で男根を意味する「摩羅」に通ず。
というわけで、

「摩羅は股にアルバート」
「がにまたの摩羅に恥垢がアルばート(ゥルかな?)」

という連想で出て、変な話にあいなりもした。

アフリカの危険な断層湖 投稿者:さ〜らまん  投稿日:10月31日(日)17時11分1秒

「アフリカで試験に出る湖」
といえば、

頻出は、
「試験を受けたらヴィクトリー」でおなじみ、アフリカで面積最大のヴィクトリア湖
東アフリカ大地溝帯の断層湖にして、水深世界第2位、アフリカ最深のタンガニーカ湖

稀出は、
アスワンハイダムでせき止められたナセル湖
「アソコじゃないよアコソだよ」のアコソンボダムでせき止められたボルタ湖
「にーちゃんかめないでえーんかい?」でおなじみのチャド湖
さらに稀出は、
断層湖では、マラウイ湖、トゥルカナ湖、アルバート湖など、
その他では、「あほほど流れる青ナイル」の源流とされるエチオピア高原のタナ湖
などもありますが、

しばしば間違いやすいのが、ヴィクトリア湖とタンガニーカ湖で、タンガニーカ湖は断層湖だが、ヴィクトリア湖は断層湖じゃない。

そこで区別。

東アフリカの断層湖は、なんとなく危険な感じの地名のものが多い。

 マラウイ湖は、あやうい感じ
 タンガニーカ湖は、断崖絶壁
 トゥルカーナ湖は、クビ吊るかな?

断層湖は、両側が断層崖で急だから危険なんです。

と、考えたのだが、ふと考えたら、
ヴィクトリア湖だって、断層湖じゃないのに、ビクビクしとるじゃん!
と気づいた。
でも、ビクビクしてるってことは、おとなしい臆病者で、危険じゃないってことだから、断層湖じゃないんです、と、こじつけることもできる(かな?)

勉強になります 投稿者:ちりけんてい  投稿日:10月24日(日)23時38分46秒

なるほどヨーロッパからロシアにかけてでは、はるがひがし だったのですね。
図をみると分かりやすいです。

ただ、一番下のリンクが読めない。図だけはなんとなく分かる。
もっと学生時代勉強しとけば良かった。
受験生の方は大学に入ってからもちゃんと勉強してくださいね。
でないと私みたいになります。

北欧旧ソ連冬春小麦まにあ 投稿者:さ〜らまん  投稿日:10月24日(日)13時11分4秒

以下pdfファイルです。下記と同じく、米国農務省の共同農業気象機関(JAWFの訳はこれでいいのかな?それとも農業気象本部とでも訳すべきか?)のサイト内ものです。

旧ソ連の冬小麦

旧ソ連の春小麦

スウェーデンの冬小麦

ウクライナの冬小麦

ウクライナの春小麦

http://www.usda.gov/oce/waob/jawf/profiles/updates.htm


ヨーロッパ冬・春小麦マニア 投稿者:さ〜らまん  投稿日:10月24日(日)02時48分1秒

なにか非常に懐かしい疑問、という気がしました。ヨーロッパの冬小麦と春小麦を区別した地図は、最近めったにお目にかかったことなく、そーいや、むかしの参考書にあったなあ、と思ったものですから。

で、
春小麦は、冬が寒すぎて冬小麦が栽培できないところで作られますから、冬の気温と関連させて考えるといいでしょう。

気温の分布は、一般に高緯度ほど太陽からの受熱量が少なくなるため、南北の差が大きいのですが、ヨーロッパでは、偏西風により海洋の影響がもたらされる大西洋側は冬季も比較的温暖ですが、東の内陸部にいくにつれ海洋の影響が弱まり低温となります。このため、ヨーロッパからロシアにかけての冬季の気温は、南北の差よりも東西の差が大きくなります。

北アメリカでは、♪は〜るがき〜た、は〜るがき〜た、春が北♪ と覚えればいいのですが、ヨーロッパからロシアにかけてでは、は〜るがひがし! でゴロが悪いですね。

そのため、そう! ゴロが悪いために、ヨーロッパからロシアにかけての地域では、春小麦地帯と冬小麦地帯を区別した農業地域区分は、めったに見ることがなく、試験にもまず出ないのであります。
そもそもこの地域で春小麦を作っている地域は、旧ソ連のカザフステップやヴォルガ川流域、シベリアなど、内陸も内陸、冬季きわめて寒冷になる地域に限られるでしょうし。

旧ソ連の冬小麦の主産地

旧ソ連の春小麦の主産地

http://www.usda.gov/oce/waob/jawf/profiles/specials/fsu/fsupap.htm


北米とヨーロッパの春小麦と冬小麦地帯 投稿者:ちり子  投稿日:10月23日(土)18時01分17秒

北米の、春小麦地帯と冬小麦地帯と、ヨーロッパからロシアにかけてのそれは多少逆になっているようですがなぜでしょうか。

謎のばいにんクラッエ 投稿者:さ〜らまん  投稿日:10月22日(金)06時41分50秒

知り合いの温泉宿の女将エヌヨさんがむかし考案してくれたジオゴロ

◆しわを茶瓶の重しで伸ばして暮らしている裏のババ
 シベリア
 チェリャビンスク
 オムスク
 ノボシビルスク
 クラスノヤルスク
 イルクーツク
 ウラジオストク
 ハバロフスク

湿原の巨人オルドワさん、ご考案の作品
◆ウラでハバァをきかせている買人クラッエの大ぼ(も)す。
  ウラ(ジオストク)で
  ハバ(ロフスク)
   ァ(ムール)をきかせて
  イル(クーツク)
   買(カル湖)人
  クラ(スノヤルスク)ッ
   ェ(ニ)セ(イ川)
  ノ(ボシビルスク)
   お(び川)
  おモス(クワ)

さ〜らまんの感想
 エヌヨさんのは、しぶいですな。
 オルドワさんのは、ゲーム世代的で、新鮮です。
 そして、
 ウラジオストクとモスクワ以外で、河川と都市が組み合わせられている点がすばらしい!です。
 バイニンは、麻薬のバイニンかなあ。なら、「売人」がいいような気もするが、「買人」として、「買(バイ・買う)→バイカル」と連想するための小技かな。すばらしい! 

初書き込みです 投稿者:オルドワ  投稿日:10月22日(金)02時12分21秒

ロシアのシベリア鉄道と川の交点にできる都市とか、東から。

ウラでハバァをきかせている買人クラッエの大ぼ(も)す。

ウラ(ジオストク)でハバ(ロフスク)ァ(ムール)をきかせてイル(クーツク)買(カル湖)人クラ(スノヤルスク)ッェ(ニ)セ(イ川)ノ(ボシビルスク)お(び川)おモス(クワ)。

オランダ風車 投稿者:さ〜らまん  投稿日:10月21日(木)15時43分3秒

ここ(kaorisさん)

ここ(オランダネットさん

ここ(佐倉市リーフデ館さん

はい! 投稿者:さ〜らまん  投稿日:10月21日(木)01時52分2秒

たっくんくんさんへ

がってん!

季節風と貿易風 投稿者:たっくん  投稿日:10月20日(水)12時55分40秒

さーらまんさん、ありがとうございます。
じっくり考えてなんとなく理解できたような気がします。
また質問させてくださいませ。よろしくおねがいしますー

むかしふうしゃありけり 投稿者:さ〜らまん  投稿日:10月17日(日)19時27分25秒

言ってくれた方に、ついでにもっと教えてください、と言ってお聞きしたらいかがでしょう。風車の力でアイセル湖に排水するってことだと思いますが。

なお、オランダは海面下の土地四分の一と言いますから、干拓地四分の三、は言いすぎでは?という気がしますが、むかし干拓されたところも入れればそうなるのかな。
また、昔は排水用動力を得るために風車を使っていたらしいが、いまはどうかな?電動ポンプが中心で、風車はほとんど観光用だと思いますが。
それもついでに、お聞きしてくだされ。たのんます。

オランダ 投稿者:からし  投稿日:10月17日(日)09時31分51秒

オランダは国土の4分の3が干拓地なので常に水を出してなきゃいけないと学校で習いました
そこで風車とアイセル湖を使うんだ と言われたのですがどうやっているのでしょう?
すみません 誰か教えていただけませんか

コリオリさん、ありがとう! 投稿者:さ〜らまん  投稿日:10月16日(土)09時58分24秒

たっくんくん、南半球の貿易風が、南から北に向かって、ではなくて、南東から北西に向かって吹くのはなぜでしょう? コリオリの力(転向力)が働くからですよね。コリオリの力は、風を、北半球では右に曲げ、南半球では左に曲げる、ってこと。インドの季節風の風向きもこれで考えてください。

地図帳で「ケッペンの気候区分」の図が掲載されているページの前後に、「世界の気圧と風向−7月−」の図があるから、それを見てください。

夏のインド付近で、インド洋南部に形成されている高気圧から、チベット付近に形成される低圧部(熱帯収束帯)に向かって風が吹いていますね。
この風は、高気圧から吹き出すときは、南半球なので、コリオリの力が働いて、風は左に曲がり、ご存知のとおり、南東貿易風になってます。
その風が赤道を越えると、そこは北半球だからコリオリの力で今度は右に曲がり、南西から北東に向かう風になります。
これが、南アジアや東南アジアの北半球側で吹く夏の南西季節風であります。

このように考えれば、風向きが説明できますが、いかがでしょう?
貿易風と季節風のどちらが支配するか、という話ではありません。

季節風と貿易風 投稿者:たっくん  投稿日:10月15日(金)23時59分57秒

インド亜大陸では夏、モンスーンが生じ南西から北東に向かって風が吹きますよね。
しかし、ここインドでは夏は太陽が北回帰線上を通るため南東から北西に向かって貿易風が吹くんじゃないかと思いますがどうなんでしょう?
季節風と貿易風の関係(どちらが支配する?)がよくわかりません。教えてください。

安定陸塊の鉄鉱石 投稿者:さ〜らまん  投稿日:10月13日(水)22時51分16秒

まあ一言で言えばマニアの疑問ですが、なぜ?の疑問をもつ人は地理の点数がぐんぐん伸びますから、その疑問、おおいにけっこう!であります。

今日の疑問コーナーの2000年11月5日の記事の後半をお読みください。
一応、コピペしておきます。以下です。


地球ができた頃は、海水中には鉄が溶けていた。先カンブリア時代の途中で、光合成をする能力を持つバクテリアや藍藻が海中に誕生して、酸素を放出した。光合成によって酸素が海水中に放出されていったため、これが鉄と結びついて大量の酸化鉄が堆積した。

 鉄鉱石の多くは、大陸内の先カンブリア時代の地層から産する。大量の鉄が海の底に堆積してできた地層が、造陸運動によって陸地になったところに露出しているのである。このような地層として産する鉄鉱石は、しばしば非常に規則正しい縞模様を持つので、縞状鉄鉱層と呼ばれる。縞状鉄鉱層の堆積年代は35億年前から6億年前まで長期に及ぶが、そのピークは25億年前から20億年前ごろ。

 世界の80%を占める堆積鉱床がこれにあたる。残りの20%弱の例外もあるが、以上によって、安定陸塊=鉄鉱石といってよいのである。古生代以後は、海中の酸素は飽和状態だから、あらたに酸化して大規模な鉄鉱床を形成するほどの鉄は、もはや海中には溶けていないのだ。

http://www.lcv.ne.jp/~saland/qanda200011.htm


教えて下さい! 投稿者:ちゅちゅみん  投稿日:10月13日(水)22時23分10秒

安定陸塊でどうして鉄鉱石が取れるんですか?分からないので教えてください。

南沙群島の領有を主張する国々 投稿者:さ〜らまん  投稿日:10月10日(日)17時00分39秒

先週入荷のジオゴロ(団塊の世代の方からいただきました)

「南沙織のブルマ、台風でベトベトでちゅー!」
    ブルネイ マレーシア 台湾 フィリピン ベトナム 中国

台風の台をタイと間違えそうなジオゴロ。だからもひとつ。

南沙群島は、南シナ海に位置し、約100の小島と岩礁からなる。群島周辺は、油田、天然ガスなどの海底資源の存在が有望視されるほか、豊富な漁業資源に恵まれ、また、海上交通の要衝でもある。現在、中国、台湾とベトナムが全部の、フィリピン、マレーシアとブルネイがその一部の領有権を主張している。

http://www.sonymusic.co.jp/Music/Info/cynthia/top.html


ありがとうございます 投稿者:ちりけんてい  投稿日:10月 8日(金)23時49分15秒

さ〜らまんさまに祝福していただき、たいへんうれしいです。
勉強したかいがありました。ありがとうございます。

さすがに伊佐美はウマイ。もうかなり飲んでしまった。もったいない。
明日、明後日、明々後日と友人をむりやり呼び出し、祝福を強要します。
3日間酒が切れない。   今日もだから4日かな。

かなり眠くなってきました。あと30分起きてられないと思います。
えーと 台風の進路は気象庁の予想でほぼ間違いないです。
あ いーかげんなことをいってます。聞き流してください。

ひとつだけ・・・今度の台風は今年の他の台風より中心気圧が低く強力です。現在中心気圧920hPaです。そのわりに大きさは小さくなっています。風速15メートル以上の強風半径が小さいです。南大東島の200キロ東を通過したのに南大東島では秒速8メートル程度の風しか吹いていない。なのに中心付近の最大風速は50mだということは、台風の中心付近が近づくと急激に風速が大きくなることが考えられます。台風の上陸する可能性の高い東海・関東地方では雨の他にも強風に十分注意した方がいいと思います。あと高潮・高波・土砂災害にも。

酔っ払いのいーかげんな予報でした。
寝てしまいます。
おやすみなさい。

おめでとうございます! 投稿者:さ〜らまん  投稿日:10月 8日(金)22時35分32秒

ちりけんていさま! すごい!

さっそく、この度の台風に関し、進路予想なぞを、どーぞ!

酒びたり 投稿者:ちりけんてい  投稿日:10月 8日(金)21時05分27秒

本日もうすでにかなり飲んでいます。
飲まずにはいられない。
とっておきの焼酎・伊佐美も開けてしまった。
なぜならば


合格してました。
うれし〜〜〜。
まだまだ寝ません。

イスデが通貨同盟に不参加の理由:パクってコピペ 投稿者:さ〜らまん  投稿日:10月 8日(金)12時07分0秒

ほんとかどーか知らないが、以下、
http://hunter.main.jp/IPE/EU.shtm
内の説明をコピペしときます。

1999年当初、イギリス、スウェーデン、デンマーク、ギリシャを除く11カ国で導入された。イギリス、スウェーデン、デンマークは、もともとEMUに参加する意思がなかったが、ギリシャは、ユーロ参加の条件を満たしておらず、参加見送りとなった。その後、2001年に参加し、ユーロ参加国は、EU15カ国中、ドイツ・フランス・イタリア・ベルギー・オランダ・ルクセンブルク・オーストリア・スペイン・ポルトガル・アイルランド・ギリシアの12カ国となっている。ユーロ未参加国の理由は、下記の通りである。

イギリス・・・ユーロの成功を見届けた上で参加するというのが基本的スタンスである。しかし、昔から欧州統合政策に対して主権を超国家的な機関に委譲することへの抵抗があった。また、昔からドイツの欧州支配を嫌う国民感情があったりして、99年に行われた世論調査でも反対多数であった。
スウェーデン…EU加盟に伴う急速な財政赤字削減が、福祉予算の削減という形で国民にはね返ってきたため、国民のEU加盟に対する失望感が広がった。国民の反対論が根強いことを背景に、ERMに参加しておらず、EMUにも当面不参加を表明した。近年の世論調査でも反対多数であった。
デンマーク・・・2000年9月28日、ユーロ参加の是非を問う国民投票を実施したが、反対多数で否決された。国民には、ユーロ参加による福祉レベルの低下の懸念や、独仏主導で進む欧州統合自体への不信感などが原因である。

サイト内で見つけました 投稿者:ヤマ  投稿日:10月 8日(金)11時35分33秒

すいません!1月12日の記事に説明が載っているのを見つけました
ギリシアは既に加盟していたんですね、俺の教科書古いのかな?
とにかく「ユーロを いすで 座ってみてる」覚えます

教えて下さい 投稿者:ヤマ  投稿日:10月 8日(金)11時21分33秒

イギリス・デンマーク・スウェーデン・ギリシアの4ヶ国はEUに加盟しながら
なぜ、統一通貨のユーロを流通していないのでしょうか
試験には出題されないと思いますが、勉強していて気になったので質問しました

こまった 投稿者:さ〜らまん  投稿日:10月 6日(水)23時19分57秒

ぱぱらさんからお礼を賜り、まともにお答えしなかったワタクシ、かえって恐縮。

あ、ついでに、気になったこと。
さきの書き込みで、小さい土地=狭い土地でなぜ発展、と疑問を呈していらっしゃったが、都市の場合、狭いから発展しない、と考えるのは変です。極端に狭い場合を除き、都市の発展において面積は重要ではありません。魅力的な文化があり儲かる産業が発達するかどうかが大事でありましょう。それに、都市の面積としては、東京大都市圏は狭いとは言えませんし。

お礼 投稿者:ぱぱら  投稿日:10月 6日(水)23時03分48秒

ありがとうございます!

後背湿地とほぼ同じ 投稿者:さ〜らまん  投稿日:10月 5日(火)22時18分22秒

浜堤は、波が砂を打ち上げてできたもので、川の両側にできる自然堤防と同じく細長い微高地だから、その背後は、後背湿地と同じように、もともとから低いのであります。
低いから、雨が降れば水がたまりやすい。海側には浜堤があるから、たまった水はなかなか排水されない、すなわち排水不良になりまして、じくじくしてたマーシーな土地になるのであります。

光と陰 & 疑問を絞り込まれたし。 投稿者:さ〜らまん  投稿日:10月 5日(火)22時06分4秒

ぱぱらさんへ
物事には必ず裏と表あり。こちらから見て悪いこともあちらから見ればよいかもしれず、今の沈滞もそれをバネに頑張れば将来の発展のもとになる。
問題点を問われたら、この観点ではかくかくしかじかがかような理由で問題なり!と答えればよいのです。
で、都市問題ですがいろいろありますから、まずはご自分で列挙なされたし。
東京一極集中についても、中心機能をはじめとする諸機能や資本の集積度、あるいは都市としての魅力がずばぬけて高いからとか、他の都市が産業構造の高度化に対応できていないからなど、もろもろ理由あり。

(無題) 投稿者:勉強中です  投稿日:10月 5日(火)12時52分48秒

浜堤の内陸側はどうして低湿地になるのですか。

現代都市の問題点 投稿者:ぱぱら  投稿日:10月 5日(火)04時10分20秒

現代都市の問題点って何かありますか?東京は大阪や他の都市に比べて、なぜ発展が止まらないのでしょうか?それだけ小さい土地でなぜ発展したのですか?東京は発展が頭打ちにならない印象があります。
 現代都市の問題点・・・人口の一極集中(これ悪いことかな?)、他の地域の発展を妨げる(?)あまり思い浮かびません。

CfbとCs 投稿者:さ〜らまん  投稿日:10月 4日(月)23時14分28秒

北部は、年間を通じて偏西風が吹いて海からの湿気がもたらされますから、年中雨が降る。
南部は、冬は偏西風が吹くが、夏は亜熱帯高圧帯の支配下に入りほとんど雨が降らない。
冬は南北で差がないが、夏に大きな差があるから、年降水量もだいぶ違ってくるのであります。

降水量の違い 投稿者:かな  投稿日:10月 4日(月)21時30分28秒

アメリカの太平洋側の南部と北部では、なぜ降水量の差がはげしいのですか??
おしぇてください!!

この世にはわからないことばかり 投稿者:さ〜らまん  投稿日:10月 1日(金)01時10分56秒

れーさま
まことに申し訳ありませんが、さ〜らまん、情けないことに存知あげませぬ。だめですねー。関心もないし。
模試を実施している会社(ベネッセですか?)、あるいは、あなたさまがお通い遊ばされていらっしゃる高等学校の先生さまに聞いてください。教えてくれるんじゃないかと思いますが……

ちりけんていさま
気象博士になってください。

(無題) 投稿者:れー  投稿日: 9月30日(木)20時35分50秒

高2なんですが11月の進研模試の地理Bの範囲知りませんか?

白状しません 投稿者:ちりけんてい  投稿日: 9月30日(木)00時12分19秒

さすが さ〜らまんさま、多くの受験生に接しておられるだけあって鋭いですね。
ここは地理に関係する掲示板ですので、地理と接点のないものは白状いたしません。
誰も知らない。それは言えない。

あと私は気象予報の専門家などではあり得ません。
多少天気図が読めるかな?という程度です。
気象の物理的なことはまったく分からないし。
あまり期待をしないで下さい。

今日はシラフなのです。

化学専門家は何もせんもんか? 投稿者:さ〜らまん  投稿日: 9月29日(水)14時35分57秒

化学繊維工業は用水立地と覚えても役に立ちません。用水立地(指向)=水を大量に使う工業の例として、紙・パルプ(製品処理用水)や鉄鋼(冷却用水)などとともに化学繊維があげられるというだけです。

再生繊維はパルプなどをお湯の中で溶かして繊維を取り出す必要があり、合成繊維では、いろんな化学物質を他の化学物質の水溶液の中で処理して繊維を作ることが多いから、いずれにしろたいてい、水はかなり必要です。

どのようなかたちでどのくらい水を使うかは繊維の種類によって違いましょうから専門家の化学の先生に聞いてください。

(無題) 投稿者:勉強中です  投稿日: 9月27日(月)12時19分53秒

工業を勉強しているんですが、「化学繊維工業が用水立地型」と書いてあるのですが、化学繊維をつくるのにそんなに大量の水が必要なんですか。どこに使うんでしょうか。

□うーむ□ 投稿者:さ〜らまん  投稿日: 9月27日(月)06時50分5秒

ちりけんていさまは人生の達人なり!
寝る前のひととき、グラスを片手にG-SALANDを見て、一日を振り返る。

そして、ありがたや! G-SALANDは気象予報の専門家を得ました。

ちりけんていさま、ばんばんカミングアウトしてください。
旅行地理検定、気象予報士(チャレンジ中)。ほかにもいっぱい資格、持ってるら?持ってはりますやろ!持っとう?持ってんねん! でしょ? 白状しなはれ!

思い出しました 投稿者:ちりけんてい  投稿日: 9月27日(月)00時16分9秒

さ〜らまんさまの言われるとおり、これは成帯土壌と間帯土壌の話ですね。
言われてやっと思い出しました。きれいに忘れてました。
うーん ここの掲示板は勉強になります。またお願いします。

さて、地理とはあまり関係ないのですが、先月末に気象予報士試験を受けました。
受かっても別に何か大きなメリットがあるわけではないのだけど。趣味に近いですね。
気象のことをいろいろ聞かれるのがいやなのと、それよりもっと仕事しろとか言われそうなので、受験することを職場の同僚にも言っていない。
受験するのを知っているのは親友の数人だけ。最近何かすごく孤独を感じる。

だからここに書き込んでカミングアウトしてます。
結果は・・・・・発表待ちです・・・・・自信ない・・・・・前回の試験の時よりはマシかな・・・・・今日は焼酎の水割りがうまかった・・・・・・・寝ます。

添削なんて、滅相もない! 投稿者:さ〜らまん  投稿日: 9月26日(日)01時20分34秒

ちりけんていさんの話、ほんとでしょう。

成帯土壌と間帯土壌の話ですね。

東南アジアも熱帯ですから、ラトソルが広くみられるが、河川沿いの沖積平野には肥沃な沖積土が分布している。ジャワ島の場合は、火山性の比較的肥沃な沖積土が各所にみられる。ということでありましょう。

インドネシアもラトソル? 投稿者:ちりけんてい  投稿日: 9月24日(金)22時59分11秒

「赤裸々ラトソル」はいいですね。感じがでてます。
ラトソルという言葉でで思い出したのですが、ずーーっと昔に地理の授業で次のような話を聞きました。直接ラトソルの話ではないのですが。

東南アジア以外の熱帯雨林地域では、ほとんどが安定陸塊で覆われており(アフリカのことだったと思います)、ラトソルのようにやせた土壌が多く、この地域の人口密度の低さは土壌の貧しいことによる農業の生産性の低さで説明できる。

東南アジアの熱帯雨林地域は新期造山帯に属していて、これらの山脈の活発な活動により土地が隆起し、これにより河川による新しい侵食がおこる。そして、これにより新しい土壌が生まれて土地が肥沃になった。さらに噴出した火山灰は熱帯の高温多湿により数十年ほどで有効な土壌に変化することが多く、これが土壌の肥沃にする。

これらの環境的な要因をふまえて、持続的に農業をするための生産技術を獲得したため東南アジアの熱帯雨林地域では農業生産力が上がり、人口密度が高くなった。

という話だったのですが、ほんとでしょうか。かなり昔のことなので記憶もあいまいなのですが、どうか添削を希望します。添削料は払えませんけど・・・・・。

赤裸々ラトソル 投稿者:さ〜らまん  投稿日: 9月20日(月)03時36分22秒

本日入荷のジオゴロもどき(作成中らしい)。

熱帯のラトソルと冷帯のポドゾル。
この時期に及んでいまさら間違える人はめったにいませんが、初心者は間違うかも。

「赤裸々ラトソル」
暑くて裸族も住む赤道付近の熱帯の土。色は赤。

熱帯林を伐採して地面が赤裸々になると、多雨地域なので表土が流出しやすくなり、また、直射日光に晒されて土壌硬化が進む(ラテライト化が進む)ので、森林の回復が困難になる。

熱帯に限らず森林伐採をすると保水力が低下し土壌侵食が進みやすくなってさまざまな弊害が生じます。特に熱帯では、人は裸になってもいいが、土地を裸にしてはいけません。

というところまで考えたそうです。

続駄獣交通考 投稿者:さ〜らまん  投稿日: 9月15日(水)13時25分46秒

暇でもないが多面的に考察してみますと

小さな子供が親父を馬にして家の中を移動することがありますが、これは親父を主体に考えれば担夫交通とも考えられるが、子供を主体に考えれば、そして、親父は人ではなく馬になりきっているから、これもも駄獣交通ですな。
室内では三輪車で遊べないうえ、親バカは哺乳類のサガだからというのが、いつまでも残存する理由でありましょう。
変態の世界には、女王S子様が奴隷のM男君にまたがって移動することもあるやもしれません。快楽を求めてやまぬ知的生物の悲しいサガ、これが永続の理由でしょうか。

駄獣周遊交通 投稿者:さ〜らまん  投稿日: 9月14日(火)08時52分52秒

有難くももったいなくもSugar氏からご教示得ましたので、以下ご報告。

駄獣交通と言えるかどうかですが、開田高原には木曽馬トレッキングセンターがあり外乗りで林道の散策ができます。鳥取砂丘ではラクダに乗って砂丘の遊覧ができます。どちらも周遊で出発点に戻るもので、行きっぱなしなら、移動手段として「交通」と強弁できるのですが。もっとも、周遊交通も交通の一種ではないかと思いますが。西表島から由布島へは海を渡る牛車(水牛車)がありますね。優雅な風景のようですが観光シーズンには牛車の行列ができ、異様な風景になるそうです。

日本の駄獣交通 投稿者:さ〜らまん  投稿日: 9月14日(火)08時47分26秒

さ〜らまん、机上の受験地理マニアにして宮本常一に非ざれば、各地競馬場の馬と観光地の乗馬以外、日本の駄獣交通の事例を知らず。我等の親分筋兄貴筋のジンであらせられるSugar氏ならなんぞご存じやも知れぬからお尋ねしてみますね。

日本の駄獣交通 投稿者:あすみな  投稿日: 9月13日(月)23時51分18秒

日本で駄獣交通はまだあるのでしょうか?あればどこの地域か教えて下さい。家畜を利用して、ということですが、どのような家畜なのでしょうか?どういう理由で駄獣交通が今でもあるのでしょうか?教えて下さい。

さ〜らまんさん 投稿者:ヤマ  投稿日: 9月12日(日)02時52分34秒

丁寧な解答ありがとうございましたm(_ _)m

やはりノルウェーからが2/3以上 投稿者:さ〜らまん  投稿日: 9月12日(日)01時12分38秒

英国貿易産業省(下記URL)によりますと、

イギリスの原油輸入先と輸入量(単位:千t)
       2003年  2001年
ノルウェー  33,560  25,657
ロシア     3,924   2,920
アルジェリア  1,308   1,335
サウジアラビア  762    623
メキシコ     749    821
輸入量計   43,773  36,140r

イギリスの原油輸出先
      2003年  2001年
アメリカ  21,049  21,587r
オランダ  17,583  22,314
フランス  11,139  12,673
ドイツ    9,354  14,550
カナダ    3,136   3,816r
輸出量計  68,759  82,269r

http://www.dti.gov.uk/energy/inform/energy_stats/foreign_trade/dukesg_4.xls


親の因果が子に報い 投稿者:さ〜らまん  投稿日: 9月11日(土)23時16分51秒

下に、チェチェンがロシア帝国に併合されたのは200年ばかり前と書きましたが、140年ばかり前に訂正。併合は1859年(1864年?)らしい。

いま、ネット検索したら、日本の世論は概してチェチェン独立派の味方で、「テロは悪い、でもロシアはもっと悪い」というものがほとんどでした。
あたしはプーチンさんが好きですから、どーにもこーにも。先祖が拡張した領土を維持しないとロシアはとんでもないことになるし、プーチンさんも苦労しますなー、って、感想をもちました。

それと、ロシア連邦内で自治権をもつ21の共和国の一つと書き、これはこれで正しいのですが、15の共和国から構成される連邦であった旧ソ連と違って、ロシアの連邦構成国(連邦構成体)は複雑怪奇。

下記URLによると、ロシア連邦は89の連邦構成主体から構成されており、それら連邦構成主体は、下記のように分類される。
21共和国……………人口の大半が特定の少数民族からなる
6地方………………面積の広い構成主体
49州…………………地方より小規模の構成主体
2市…………………モスクワ、サンクトペテルブルク
10自治管区…………地方や州に属していた特定の少数民族を中心とする構成主体
1自治州……………特定の少数民族からなる連邦構成主体(ユダヤ人自治州)

したがって、ロシア連邦の憲法によれば、チェチェン共和国は、この89連邦構成主体の一つ、ということになります。

http://www.russigator.ru/89.html


チェチェンは知りまチェチェンので 投稿者:さ〜らまん  投稿日: 9月11日(土)04時42分12秒

ものの本によると、

チェチェンは200年ばかり前にロシア帝国の領土になった。

ソ連時代の1922年に自治州が創設され、1934年にイングーシ自治州と合併してチェチェノ・イングーシ自治州になり、1936年に自治共和国に昇格。
ソ連を構成するロシア共和国内の自治共和国だったわけ。
ただし、1944〜57年の間は廃止。チェチェン人、イングーシ人がドイツ軍に協力したとして中央アジアにまるごと移住させられてたため。

ソ連解体後の1992年、両国は分離。

したがって今、チェチェン共和国は、ロシア連邦内で自治権をもつ21の共和国の一つ。

今話題の 投稿者:ヤマ  投稿日: 9月11日(土)00時52分23秒

チェチェンはロシア連邦の一部なのですか?
初歩的な質問ですみません

(無題) 投稿者:勉強中です  投稿日: 9月10日(金)13時51分24秒

お返事ありがとうございます。輸入先を見ると、ノルウェーが入っていないのが疑問なんです。 エコフィスク油田からのパイプラインによる送油が、輸入のメインかな〜と思っていたので。

イギリスの原油輸出入先 投稿者:さ〜らまん  投稿日: 9月 9日(木)12時03分53秒

古今書院の地理統計などによると、
イギリスの原油輸出料は8680万t(2000年)で、イギリスから原油を輸入している国(2000年)は、
アメリカ1390万t、カナダ1313万t、ドイツ1304万t、オランダ1100万t、フランス998万t、など。
まあ、そんな感じでしょう。

イギリスの原油輸入量4775万tで、輸入先は、
旧ソ連449、サウジアラビア205、エジプト141、リビア136、ベネズエラ109、メキシコ73、アルジェリア57、アメリカ合衆国4(単位は万t)。
あれ?これらを合わせると全輸入量の25%程度にしかならない。にわかには信じがたい統計だな、これは。

(無題) 投稿者:勉強中です  投稿日: 9月 9日(木)09時37分38秒

イギリスって北海油田があって、原油輸出国ですよね。どこに輸出しているんでしょう。
一方、イギリスは石油輸入国でもあるようですが、これはノルウェーからなんでしょうか。

買ったからです 投稿者:さ〜らまん  投稿日: 9月 7日(火)20時56分53秒

アラスカはロシア領だったが、ロシアが、金がなくて売りに出し、それをアメリカが買ったからです。

アメリカの飛び地について 投稿者:ましん  投稿日: 9月 7日(火)19時21分20秒

なぜ、アメリカはカナダをはさんで、国土が飛び地なのですか。

またまたEU新規加盟国ジオゴロ新作入荷! 投稿者:さ〜らまん  投稿日: 9月 2日(木)23時09分15秒

またまたEU新規加盟国ジオゴロ新作が舞い込みました。以下です。きれいです。

突然ですが、2004年EU加盟国のジオゴロを思いついたので送ります。

「ポチは、すらりとしたエー丸太をキープ」

ポ→ポーランド
チ→チェコ
は→ハンガリー
す→スロベニア、スロバキア
ら→ラトビア
りと→リトアニア
(した)
えー→エストニア
丸太→マルタ
(を)
キープ→キプロス


イメージはしやすいと思うのですがどうですかね?

早押しクイズですね 投稿者:さ〜らまん  投稿日: 9月 1日(水)11時59分46秒

地理好きにはクイズ好きが多いみたいですね。
R大学クイズ研究会は地理学科の学生がいっぱいいるとか、某高校の地理の先生はテレビのクイズ番組に出て健闘したとかいう話も聞いたことがあります。

ヨーロッパ地理クイズ、ジグソーパズルの方は何とかなるが、クイズの方は、なるほど制限時間が短いですね。

http://www.shake-hip.com/doublek/pc.html


ヨーロッパ地理のゲーム 投稿者:けい  投稿日: 9月 1日(水)00時43分55秒

既出かもしれませんが、欧州地理のゲームをEUのHPで発見しました。 地理Bなんかに出てきそうな問題がたくさんあり、楽しく勉強できると思います。 ただ、制限時間が物凄く短いので、マウスの調子とかが悪いといい点数が取れません。 以下のリンクから御覧になってください。

http://europa.eu.int/europago/welcome.jsp

http://europa.eu.int/europago/welcome.jsp


本当に有難うございます 投稿者:けい  投稿日: 8月29日(日)19時27分7秒

とても大変な作業をされたようで、大変申し訳ありません。 本当に本当に有難うございました。

私は子供のときから物覚えが群を抜いて遅く、地理を覚えるにしてもその歴史背景を知り、関連する新聞記事や文献などを読まないと中々覚えられないのです。

しかしさ〜らまんさんのお陰で、両者の理論や関係する人物や地名を忘れることはないでしょう。 本当に有難うございます。 

しかし、このフロムという人や他の多くの優秀な人物の多くは米国に移住してしまったようで、何かとても残念な気がします。 政治家・科学者・俳優・・・多くが米国に移住しています。 日本でも最近まで「ハリウッドでビューか?!」とか「大リーグへ・・・」なんて言ってましたし。 こうやって米国は繁栄した部分も大きいのでは、と思ってしまいます。

それにしても二次私大地理で試験に出る用語・人名・地名まで挙げて頂いて、感謝の言葉もありません。 本当に有難うございます。

試験に出ない書き込み中の試験に出る用語など 投稿者:さ〜らまん  投稿日: 8月29日(日)13時05分18秒

受験生の方へ
 下記書き込みの内容はもちろん試験に出ません。
 ただし、二次私大地理で試験に出る用語・人名・地名はあります。

□ 人名と理論
 ウェーバーの工業立地論   ケッペンの気候区分   ウェゲナーの大陸移動説
□ 位置を確認しておきたい地名
 サンクトペテルブルク クリミア半島 グリーンランド
 ハイデルベルク(学園都市) ハンブルク(港湾都市) ライプチヒ
□ 試験に出る出ないを問わず常識
 ヒットラー ナチスドイツ
□ 生きていくうえでは無用な知識なのだが、あなたがたの属するであろう社会において「名前も聞いたことない」などと口走ればバカにされるであろう人名
 マックス・ウェーバー フロム

命長らえども恥多からず 投稿者:さ〜らまん  投稿日: 8月29日(日)11時59分20秒

けいさん、すみません。存じませぬ。

いちおう、百科事典的略歴サイトを調べましたら、
アルフレッド・ウェーバーさんのところに「Weber remained in Nazi Germany during the war, but was a leader in intellectual resistance.」と書いてありました。詳細は不明ですが、1907年から1933年までハイデルベルク大学の教授で、ここに、1933年にヒットラーを批判してクビになったというよーなことが書いてある。なお、ハイデルベルク時代の1922年には、精神分析学で有名なフロムさんの学位取得の指導をしたらしく、経済学者で工業立地論を世に出したのは1909年だが、その後は社会学者、いや、西洋文明全体を扱ったようで、幅の広い偉大な学者のようですね。


それにしても、アルフレッド・ウェーバーさん、そして、ウラジミール・ペーター・ケッペンさん、ともにえらく長生きですね。

アルフレッド・ウェーバーさんは享年90歳(あと一ケ月ほど生きれば91歳)。4歳年上の長兄マックス・ウェーバーさんが55歳だったのに。
ケッペンさんはさらに長生きで、享年93歳(あと三ヶ月ほど生きれば94歳)。娘婿のウェゲナーさんが50歳(グリーンランド探検中に遭難)だったのに。

ロシア皇帝に仕えるドイツ人貴族の子としてペテルブルグ(現サンクトペテルブルク)に生まれたウラジミール・P・ケッペンさんは、青年時代はクリミアですごし、その後、ペテルブルク、ハイデルベルク、ペテルブルグ、ライプチヒに学び、卒業後、ペテルブルグ観測所に勤めていたが、1873年に第1回国際気象会議に出席したときに知り合ったゲオルグ・フォン・ノイマイヤー(南極のドイツ基地名などに名を残した偉い人)の引きで、1875年から1918年までハンブルク海洋気象台に勤務。その後死ぬまであの有名な気候区分をやったり、まあ、ずっと、寝ても覚めても気候学と古気候学を研究して暮らした。気球のデータを利用したりしたようだ。
気候や植生に興味を持ったのはクリミア時代。大学卒業後の仕事は気象観測や天気予報だったが、クリミア時代に抱いた最初の興味を持ち続け、最初の気候区分を世に出したのが1884年。フルヴァージョン第一弾を出したのが1918年、ファイナルヴァージョンを出したのが1936年。ハンブルク気象台退職の70歳から93歳で死ぬまでずっと気候区分研究をやり、さらに娘婿のウェゲナーさんの協力も得て古気候学の研究もやった。さらに気候だけにとどまらずエスペラントやら暦やら教育の問題やら文化、社会の問題にも関心をもっていた人のようであります。

青年時代の夢を持続させた人にして、時代と国籍を超越した関心の幅の広い趣味人。これなら長生きするわけだ。

あ、ドイツ語をお読みになる方にして、丈夫で長生きの趣味人のお方は、下記なんかも興味深いかもしれません。あたしは命長らえば恥多し人間なので、読めません。
読めるなんて書いて、もし万が一、我が住むムラの人にみつかったら、村八分にされるは必定。語学は技能だから練習が必要なのですが、青年時代にそういう練習を怠りその後も向学心はあるがカラダと習慣がついていかないので、残念ながら語学が苦手で、とほほ、本当に読めないのです。

http://www.uni-heidelberg.de/uni/presse/rc7/5.html


「アルフレッド・ウェバー」と「ケッペン」 投稿者:けい  投稿日: 8月28日(土)23時06分52秒

あの、だいぶ前から気になっていたことです。

工業立地論の「アルフレッド・ウェバー」と気候分類「ケッペン」は両者とも第1次大戦(敗戦)やナチスドイツを生きた人達のようです。彼らはドイツが敗戦やインフレなどで一番苦しい時に活躍した人達なのでしょう。60年前位までは天気予報は国家機密扱いされていた、と聞きましたし、また工業立地論などは工業や経済に直接結びつくものなので、両者の研究は当時のドイツに多大なる貢献をしたのではないか、と私なりに愚考していました。

彼らの活躍が当時のドイツ人を勇気付けたりナチスドイツの科学技術・経済の発展に貢献した、というような文献は残っているか御存知ですか? 私もだいぶ検索してみたのですが、なかなか両者や両者と第1次大戦後ドイツに結びつくものが見つかりません。 もし御存知なら教えて戴けないでしょうか?

勉強中 投稿者:けい  投稿日: 8月26日(木)02時04分25秒

はやのお返事、有難うございます。 経済的な理由もあり、奨学生だけを狙ってるんで合格するかどうか判りませんが、出来るだけの努力をしたいと思います。 応援、有難うございます。

おだてられて 投稿者:さ〜らまん  投稿日: 8月25日(水)11時04分51秒

感涙です。

いや、ほんと。最近、涙もろくて。

けいさん、頑張れ!
熱烈声援!

有難うございます。 投稿者:けい  投稿日: 8月23日(月)18時53分40秒

始めまして。 いつも拝見させて頂いてます。 素晴らしいHPですね。 僕は現在31歳で専門学校+予備校の英語講師の仕事をしていますが、正式な日本の教員免許を採りたくて日本の大学に行き直すことにしました。 31歳で大学なんて笑われるかもしれませんが、日本で生活するためには「日本の資格」でないと安心して仕事が出来ません。 

妻も子供もいて仕事もしながらの受験勉強で僕にとっては大変ですが、僕の受験する大学は2教科だけ受ければよいので、割と恵まれている方かもしれません。 よって英語と地理を受けることにしました。 しかし地理は重箱の隅をつついたような質問が沢山あるので、どこから勉強してよいのか判らず、色んなHPを検索しました。

さ〜らまんさんのHPが一番解り易く、楽しく勉強できます。 ご自分では「受験地理」と謙遜されていますが、とんでもない。 実生活や国際情勢を関連付けられて、実効的な勉強が出来る、と実感しながら勉強してます。 さ〜らまんさん、どうも有り難うございます。 このHP、とても貴重ですので是非続けていってください。

縁起物と艶戯物 投稿者:さ〜らまん  投稿日: 8月21日(土)13時56分14秒

第1弾
メールは正確に!=メルカトル図法は正角図法。
 これは、2002年度受験生ウィルくんの手になる不朽の名作です。
 本日入荷の第1弾は、名作とはいえないが、成績向上につながる縁起物です。
 ちょいとマニアックですが、必要な方は、「メールは正確に!」とセットでお使いください。

成績さえもgood!
 正積(図法):
 サ(ンソン図法)、エ(ケルト図法)、モ(ルワイデ図法)、グード(図法)


第2弾
おおきにブラジャー
 これはボーキサイトの生産上位国だが、なぜこれがボーキサイトなのかがわからず不満。
 「ぼーきにブラジャー」にしたらいいかな?とか思っていた。
 そしたら本日、艶戯物の絶句ジオゴロが舞い込んできた。
 コメントは控えさせていただきます。

勃起サイトでおおきにブラジャー
 勃起サイト(ボーキサイト):
 おお(オーストラリア)、きに(ギニア)、ブラ(ブラジル)、ジャー(ジャマイカ)

 「勃起サイト押すときにブラが邪魔」(意味不明)とかもいいかもしれません。
 いかん! コメントを控えるつもりだったのに、ついつい反応してしまった(赤面)。

グアノ枯渇し国家破産の迷走国家ナウルは、どーなうる? 投稿者:さ〜らまん  投稿日: 8月20日(金)15時17分30秒

オリンピックにはいろんな国が出ますね。イラクも出た。コスタリカには勝ったがモロッコには負けた。

ふと、ナウルが気になった。
ナウルといえば、ちょっと前まではグアノのおかげでお金持ち、税金なしで遊んで暮らせる楽園国家だったが、グアノは枯渇し、いまや、国家破産の迷走国家。昨年の春頃だったか、通信が途絶え、誰が統治しているのかもわからない状況に・・・

今は、どーなってんのかな?と思い、ナウルウォッチャーのサイト(→ナウル迷走情報満載)を見たら、相変わらずの迷走ぶり。


オリンピックに出てるのかな?と調べたら、出てました。http://www.oceaniasport.com/nauru/
ユキオ・ピーターさん、重量挙げ男子69kg級で堂々8位。まずはめでたい。

http://www.athens2004.com/en/WeightliftingMen/results?rsc=WLM069B01&frag=WLM069000_C73


オンドルとマッコリの国 投稿者:さ〜らまん  投稿日: 8月18日(水)22時49分33秒

なるほど。ヨン様の件は困りますが、
朝鮮半島のオンドルとマッコリの国は、冬は寒冷乾燥で、韓国はCwが卓越、北朝鮮はDwが卓越。
だから、冬のソナとお! 夏のほうが冬の10(とお)倍以上多い、というか、冬が少なくて、夏の10(とお)分の1ヨンり少ない、てことですね。

感覚の問題ですが… 投稿者:う゛ねさ  投稿日: 8月18日(水)22時14分16秒

今はやっぱり、

 「冬のソナとお」

ではないですか?しかし、問題があって、主演ヨン様。4倍じゃないんだよな・・・
連想系ゴロは難しいですな。

サンマー3倍、ウィントオゥ10(とお)倍 投稿者:さ〜らまん  投稿日: 8月18日(水)10時44分8秒

ちりけんていさま、頑張れ!

頑張れ!といえば、アテネオリンピックで、日本、金メダルをけっこう取ってますね。柔道の谷選手といい水泳の北島選手といい、すばらしい! 大人物なり。あっ、卓球の福原愛選手も、ワタクシ、密かに応援してます。
 北島選手の有言実行といえば、私が愛読している北野幸伯さんのロシア経済ジャーナルにうまいことが書いてありました。勝手に一部抜粋しますと、

「皆さん個人個人の人生は、何が決めているのでしょうか? 皆さんが一日中考えていることが決めているのです。もっと正確に言うと、皆さんが心の奥底で、本当に考えていることが決めている。人間の人生は、その人が心の奥底で本当に考えていること、信じていることが決めているのですが、何がその考えを規定しているのでしょうか? これは、潜在意識の中身が決めているのです。皆さんも私も、信じる信じないにかかわらず潜在意識にインプットされた通りに人生を生きているのです。潜在意識っていうと、いいことばっかりじゃないんです。悪いことが入っていれば、悪いことが起こるし、いい事が入っていれば、いい事が起こる。成功哲学の重要な課題は、潜在意識にいい事をいかにインプットするか?ということ。」

つまらん潜在意識をもつとつまらんことしか起こらない。いい潜在意識をもつといいことが起こる。まあ、そーなるように行動するから、ってことでしょうね。凡夫さ〜らまんなんか、ジオゴロ道の追求なんていうしょぼくれた潜在意識しかもたないからダメですが、その点、北島選手はりっぱな潜在意識をもってたから、やっぱりすごくいいことが起こったわけだ。みなさん、りっぱな潜在意識をもちましょー!

おっと脱線した。アテネといえばCs。そこでふと思ったが、

s型、w型ジオゴロで、
 s型は、summer少雨→サンマー少雨だから、
     冬の最多雨月の降水量が、夏の最少雨月の降水量の、3倍以上。
 w型は、winter少雨→冬季少雨だから、
     夏の咲いた雨月の降水量が、冬の最少雨月の降水量の、10(とお)倍以上。
というのがあるが、
かたや英語のサンマー、かたや日本語の冬季、というのはもひとつですね。

そこで、w型のほうも英語にして、
ウィントオゥ少雨だから10(とお)倍としたらどうかな?と思っています。

さあ、大きな声で、みなさん、ごいっしょに、
 サンマー3倍! ウイントオゥ10(とお)倍!

いかがでしょう?

気象学の分野ですね 投稿者:ちりけんてい  投稿日: 8月18日(水)00時13分59秒

とうとう出てきました。
エクマンの吹送流やらコリオリ力やらが。
勉強してみるとけっこう面白い。

さて、今月29日は気象予報士試験です。あと2週間ありません。
受験するのだけど、今日はオリンピックを見ていて勉強していない。
昨日もそうだった。
今日は酒まで飲んでいる。

寝ます。

南半球のCs御三家 投稿者:さ〜らまん  投稿日: 8月17日(火)23時34分2秒

Csジオゴロに、
「チカさん、地理パス、ゲップでダウン」
 地中海沿岸、カリフォルニア、チリ、パース、ケープタウン
というのがありますが、Csであることが示されていないので、ちょっと不満。

そこで、新案。
南半球だけに限って、

南半球のCsの都市
 Cs 御  三  家  で  ー  す
 Cs ごサン     ケ       デ     ース
     サンてぃあご ケーぷたうん あデれーど ぱース

いかがでしょう?

ついでに吹送風 投稿者:さ〜らまん  投稿日: 8月17日(火)08時29分27秒

太平洋にも大西洋にも北半球には右回り(時計回り)、南半球には左回りの渦巻きのような海流が生じています。これはなぜでしょうか。

理科の好きな人は、下記URLで、勉強してください。

http://georoom.hp.infoseek.co.jp/2atmos/2Coriolis.htm#海流


さ〜らまん 投稿者:暖流と寒流  投稿日: 8月16日(月)16時53分39秒

お答え:
メキシコ湾流が化けたものです。
メキシコ湾流がヨーロッパにぶつかってそのまま北上すれば暖流(北大西洋海流)になり、アフリカ西岸をカナリア諸島の方へ南下すれば寒流(カナリア海流)になるのでしょう。同様のことは、太平洋の北東部(北アメリカの西岸)の北太平洋海流とアラスカ海流、カリフォルニア海流にも言えます。

暖流、寒流の「暖」「寒」は、水温の絶対的な暖かさを意味しません。
相対的な水温を意味することが多く、まあおおざっぱにいえば、

周囲と比べて相対的に暖かいと暖流で、相対的に冷たいと寒流。
または
高緯度に向かって流れる海流が暖流、低緯度に向かって流れるのが寒流。
 西または東に流れているものは、たいてい暖流で、南半球の西風海流のみ寒流。

「北大西洋海流とカナリア海流の水温を比べたら、暖流の北大西洋海流のほうが寒流のカナリア海流より水温が高い」などということは、断じてありません、下記参照。

http://www7320.nrlssc.navy.mil/ATLhycom1-12/navo/WHOSSTnowcast.gif


◇以下は、マニアのつぶやきだから、受験生は読まないでください。

海洋物理学者のサイトを見たら、、
「暖流とは、その上の大気に熱を与え、それ自身は流れの方向に徐々に冷えていく海水の流れ」であり、寒流も同様に、「大気から熱を奪いながら周囲の大気を冷やして自身は暖められる海流」
とあった。
なるほど厳密。
しかし、ワタクシは、この厳密な定義に異議を唱えたくなります。
カリフォルニア海流は寒流で、なるほど夏は周囲の大気を冷やしますが、周囲の大気が冷たい冬には、カナダやアメリカの西岸の大気を冷やすことはなくむしろ暖めているから。カリフォルニア海流が周囲の大気を冷やし始めるのは、かなり低緯度のカリフォルニア半島ぐらいからだから。

(無題) 投稿者:勉強中です  投稿日: 8月16日(月)15時19分11秒

地図帳を眺めてて感じたんですが、カナリア海流って寒流ですが、どこからきたんですか。
暖流のメキシコ湾流から急に寒流になっているので、とても不思議です。もしかしてラブラドル海流がメキシコ湾流の下をくぐっているのですか。

がーん!! 投稿者:さ〜らまん  投稿日: 8月15日(日)19時44分26秒

そーでしたか。そらあきまへんな、まぬけですな、
なんて、漫画や漫才のやりとりみたい。
じゃないんだから、
同業仲間の悪口を言うつもりは毛頭ございませなんだ!
ですよー。

マンガンの統計出せばまぬけかも
ですが、選択肢のダミーの文章で「マンガン電池」とか「マンガン団塊」に触れたり、選択肢のダミーの用語に「マンガン」を入れる、というのは、センター試験でもありうる話でございますので、その点、誤解なきようお願い申し上げまする。

そうですか 投稿者:深紫  投稿日: 8月15日(日)18時37分26秒

実際に、この前の代ゼミ第2回センター模試にマンガンの問題が出てました。
他にも、太陽光発電と太陽熱発電の説明が逆になっていたり、正誤問題に地図帳などによって「山地」なのか「山脈」なのかあいまいな「ハマーズリー」が出ていたり、良問とは言い難い問題だったと思います。

あっ まがない! 投稿者:さ〜らまん  投稿日: 8月15日(日)04時40分36秒

>そんな大学を受験してはなりせぬ。

 マンガン出せば、まぬけかな?

気をつけてもいいが 投稿者:さ〜らまん  投稿日: 8月14日(土)14時33分3秒

気をつけたければ気をつけてもいいのですが、大学入試問題を解く際に、それは無駄なこころくばりでしょう。注意は、まあ、不要です。
なお、マンガンを大学入試問題に出す人がいたら、そのセンセはバカか天才かのどちらかですから、そんな大学を受験してはなりせぬ。

いえ、お気になさらずに 投稿者:深紫  投稿日: 8月14日(土)00時33分34秒

ありがとうございます。
なるほど、精鉱量と含有量の表では数値が大分違ってきてしまうわけですね。
僕は大学受験生なのですが、テストでもそこのところを注意しなければならないでしょうか?

ごめんなさいぃ〜 投稿者:さ〜らまん  投稿日: 8月13日(金)00時28分12秒

深紫さま
ごめんなさい。お名前間違えました。

ついでに、
マンガンではないのですが、
金属含有量の代表値は、銅の場合、採掘した鉱石(粗鉱)が1%、それを選鉱した精鉱が28%。
モリブデンの場合、粗鉱が0.25%、精鉱が32%、だそうです(平凡社の百科事典によると)。

お返事がぁ〜遅くなりましたぁ〜 投稿者:さ〜らまん  投稿日: 8月13日(金)00時14分43秒

はじめまちんこ♪さま
語尾伸ばし
母音の一致です。あれは声を出して読まないとよさがわかりません。が、声出して読むと脳味噌とろける恐れがあり。

深緑さま
マンガン
わかりませんが、中国上位の統計は精鉱の量で、南ア上位の統計は金属含有量ですから、その違いでしょう。

採掘したばかりの鉱石には混ざりものが多いから、精錬する前に混ざりものを取り除く選鉱をします。この選鉱したものが精鉱です。

マンガンの場合、精鉱の金属含有率が産地によってまちまちなため、精鉱と金属含有量とでは上位国が違って来るのでありましょう。

初めまして 投稿者:深紫  投稿日: 8月10日(火)23時08分58秒

鉱産資源について2つ質問があります。

「鉱業便覧」2001によると1999年のマンガン鉱の国別産出割合は、
中国23.6%
ウクライナ20.0%
南アフリカ共和国13.6%
オーストラリア8.5%
ガボン8.5%
その他25.8%

一方、「世界国勢図会」2003/04によると2001年は、
南アフリカ共和国19.5%
ブラジル18.8%
オーストラリア12.5%
ウクライナ12.2%
ガボン10.9%
その他26.1%

この二つの表を見比べると、2年の間に、中国は少なくとも12.7ポイントも減少し、逆にブラジルは少なくとも10.3ポイントも上昇していることが目立ちますが、この2ヶ国の値は、どうしてこう急激に変化したのでしょうか?

2つ目の質問です。
鉱産資源の産出量の表は、モノによっては「○○鉱の産出(含有量)」という風に、「含有量」という言葉がタイトルの隣に書いてありますが、これはどういう意味なのでしょうか?
書いてあるのと無いのでは違うのでしょうか?
どなたかご教授お願いしますm(__)m

んーーー。 投稿者:はじめまち(て)んこ♪  投稿日: 8月10日(火)22時58分55秒

すごい!!!!!
今高三で結構地理にあせっているおなごですがトロールを検索したらここがでてきた!!!
結構つかえるぅ♪と思いお気に入りにいれて夕方6時から今まで(まだ半分ぐらいだけど)単語帳にゴロを書いていた・・・(笑)
そこでぎもんですが!!!???????
あの語尾をながぁ〜くして覚えるやつですが、あれの長所がよくわかりましぇん。
何を基準におぼえれるんでうしょうか?
私はまだあの「語尾ナガ」(略して!!!(笑))のいいところおがつかめないためじぇんじぇん覚え方がわかりません・・・(>_<)最後の語尾の母音がおなじってことですかな???
どうぞおしえてくだしゃィ。
すごくこれから活用したいです♪ゴロはいいなぁ〜(笑)

天の雲、もとをただせば海の水。 投稿者:さ〜らまん  投稿日: 8月 6日(金)23時27分34秒

雨のもとになる天の雲は、大気が上昇し大気中に含まれていた水蒸気が水になってできるのですが、その水蒸気の多くは、海の水が蒸発して供給されます。
海から離れている内陸だと、海からの湿った風が届きにくいし、たとえ海から風が吹いて来ても、水分はそこに到達する前に失われてしまい、乾いてしまうからです。乾いた空気が上昇しても雲はできません。だから海から離れた内陸では雨が少ないのであります。

隔海度 投稿者:air  投稿日: 8月 6日(金)11時35分16秒

隔海度について質問なんですが、何で隔海度が高いと雨が降らないんですか?教えてください。