2001年10月31日−12月13日の掲示板過去ログ
みんなすごいですね 投稿者:さ〜らまん 投稿日:12月13日(木)23時10分57秒
みなさん、お久しぶりです。例によって毎週のことですが、しばらく旅に出ておりまして、
帰って来たら、というのは嘘で、旅の途中で拝見はしておりましたが、すばらしいジオゴロ
がいっぱい公開されていて、びっくりしました。やはり、若者には負けますな。老兵はただ
去るのみ、という感じですね。まじっ、すごいっす。脱帽っす(若者言葉)。
いただきモノ 投稿者:さねう 投稿日:12月13日(木)22時21分05秒
制服の似合う若者「おぎせん」君よりいただきました。
>ここで、前にみんなで考えたジオゴロを応募したいと思います。
>「南アメリカのブラジルより北の国が覚えられない。ってことで考えたのが、
>『エコロベガス』というガスです。
>これでエクアドル→コロンビア→ベネズエラ→ガイアナ→スリナムと、時計回りに
>覚えて忘れません。」ちょっと迫力無いけど、応募しちゃいました。どうですか。
あたしゃ、個人的に「エロベガス」の方がいいなぁ…意味無いけど。。。
訂正 投稿者:さいおんじ。 投稿日:12月11日(火)19時13分45秒
ごめんなさい。どうでもいいですが、フィリピンは《見せるフィリピン》と書いたつもりでした。
発見 投稿者:さいおんじ。 投稿日:12月11日(火)19時09分13秒
日本の造船量が去年世界一の座を奪われたことを今日知りました。ずっと世界一だと思っていたのにねえ。日本がどんどん先進国になっていってるのかな。釧路炭田も閉山してしまうしなんだか淋しい今日この頃です。
今回は島特集です。駄作もありますがご容赦ください。
フィリピン南から
みせる
ミンダナオ セブ ルソン (ちなみにセブとルソンの間のパナイ島という島にイロイロと言う都市があって楽しい。いろいろみせる)
マレー半島の先っぽ
ビンバビリ
ビントン(ボーキサイト) バンカ ビリトン(すず)
南米大陸先っぽの油田
秋雄まあ
アルバキュラソーオランダ領 マラカイボアメリカの投資
人種のるつぼ 投稿者:う君(さ〜らまん代筆) 投稿日:12月 9日(日)22時59分25秒
またまた、いただきもの。
ラテンアメリカの混血人種
メスにムラムラ 混血すすむ
(メスチソとムラート)
ランカシャーとヨークシャー 投稿者:元気な若者くん(さ〜ら代筆) 投稿日:12月 2日(日)22時06分16秒
洋物にまで手を広げていきり立ち、夜な夜な研究に励む元気な若者くんからのいただきものです。以下です。
ジオゴロ考えました。ちょっと下ネタ。
イギリスのランカシャー、ヨークシャーのジオゴロ。
「ラーメンマンがよーくしゃべる、洋物ビデオ、プリーズ!」といきり立つ。
ラーメンマン:ランカシャー地方、綿工業、マンチェスター
よーくしゃべる:ヨークシャー
洋物:羊毛
プリーズ:リーズ
いきり立つ:イギリス
(無題) 投稿者:プー 投稿日:11月28日(水)22時30分11秒
こんなに答が返ってくるとは思わなかったのでちょっと感激しました。
ありがとうございました。
というわけで、彼我の囲郭都市考 投稿者:さ〜らまん 投稿日:11月28日(水)00時37分06秒
だいたいのところは、大野つとむさんがお答え下さったので、蛇足&私的珍説を書き添えます。
ユーラシアの戦いは異民族間(とまでいかなくてもかなり異なる文化を持つ集団間)が多かったので、戦い方も住民皆殺しが多かったんじゃないでしょうか? だから、町全体を守るための囲郭が必要だったし、そもそも、囲郭なしの町を作ることができなかった。
日本の戦いは、武士同士の戦いであり、武士以外の庶民は勝った負けたに関係なしに暮らしていたんだから、戦争が始まれば逃げりゃあいいんで、守られる必要もなかった。だから町全体を守る必要がなく、武士の親分の居城やせいぜい上級武士の居住地を囲むだけの堀だけが作られた。
ただし、日本でも、例外的に町全体を囲んだ例があります。古代以前の例は別として、奈良時代以後だけを見ると、例外は、中世の寺内町と、秀吉が作った京都の御土居(おどい)です。寺内町は、一向宗(浄土真宗)の信者(門徒)が真宗寺院を中心に寄り集まって作った町で、信長など有力武士の支配から自分たちの町を守るために、町全体を囲郭しました。京都の御土居は城壁とまでないかないかもしれないが、土塁(土手みないなもの)です。こいつは、秀吉の気まぐれかによるものなかの何かは知りませんが、そんなに長く続いていません。ただ、今もその名残が、町の北西部、賀茂川(鴨川の支流)の近くにあります。また、中世には、町とまではいかないが、集落全体を堀で囲郭した環濠集落もみられた時代であります。堀だけでなく土塁で囲まれた例もありましたし、堀と土塁を両方使った例もあります。戦乱の世の中であったうえ、庶民の力も上昇して、武士と武士以外の区別が曖昧な時代で、戦い方も住民皆殺しがあったからじゃないかという気がします。どんな時代だったかについては日本史の先生にお尋ね下さい。
なお、城下町の中にも、お愛想程度ですが、町全体を囲んでいる例もあります。たとえば、奈良県の大和郡山は、現存していて誰にもすぐわかるのは城を囲むだけの堀の一部ですが、むかしは町全体を囲む堀もお愛想程度ですが一応ありました。
それから、ユーラシアの都市を囲郭していたのは城壁だけかというと、そんなことはなく、ヨーロッパにも、堀で囲んでいる例があります。東南アジアにも堀の例があります。いずれも、水の豊かなところですが。
以上、試験に出る出ないをまったく無視して、混乱させる例もまじえて書きました。試験用の疑問を解決するだけならば、大野つとむさんの書き込みだけで十分でしょう。
と書いて送信したら 投稿者:さ〜らまん 投稿日:11月27日(火)22時25分51秒
大野つとむさんに先を越されていて、びっくり。
日本の城下町とユーラシア大陸の囲郭都市 投稿者:さ〜らまん 投稿日:11月27日(火)22時23分44秒
プーさん、いらっしゃいませ。
さて、城壁の件ですが、プーさん、日本の城下町の城は堀で囲まれていますから、城壁か堀かの違いだけで、防御のための囲郭があることにはかわりがありません。プーさんは、「日本の城」ではなく、「日本の城下町」と書くつもりだったのでしょう。すなわち、
ユーラシア大陸の歴史的都市には町全体を守るための城壁や堀があるのに対して、日本の城下町の場合は、城郭を防御するための堀はあっても、町全体を守るための城壁や堀がないのが普通である。それは、なぜか?
ではないでしょうか?
城は・・・・ 投稿者:大野つとむ 投稿日:11月27日(火)22時18分22秒
まず、都市の成り立ちがヨーロッパや中国と異なることがあるでしょう。漢文をやればわかると思いますが、都市=城という場合が多いわけですね。中国やヨーロッパでは、他民族から自文化を守る必要があったからというのが大きな理由だと思います。それに対して、日本は本州の四方が海に囲まれていることもあって、特に他民族からの防御の必要性が少なかったのだと思います。アイヌなどの征夷大将軍みたいなのもありましたが、これは立場に明確な上下があったため、そこまでの必要はなかったと考えるのが妥当でしょう。そして、日本国内では、城壁を作って守るほどの敵もほとんど存在しなかったのでしょう。もちろん、城壁という発想自体がなかったという仮説も可能ですが、隣国中国との文化の交流を考えると、その仮説は妥当性に欠けるかと思います。ちなみに、日本の場合、何かから守る際には、堀を作ったり、迷路状の道路にしたり、寺院を作ったりしたりしたようです。
魚付林 投稿者:さ〜らまん 投稿日:11月27日(火)22時16分25秒
さいおんじさん、すばらしい!!
魚は森につくことまでご指摘下さいました。森林、特に落葉広葉樹の森がプランクトンの繁殖に必要な有機物を供給するわけです。こうした森林を魚付林(うおつきりん)と呼び、古くから大切に守られてきたようですし、逆に、そうした林を乱伐すると漁獲高が減った例もあるみたいですね。
さいおんじさんからいただいたジオゴロや今回のご報告は、後日、「今日の発見」や「今日の疑問」コーナーに掲載させていただきます。
(無題) 投稿者:プー 投稿日:11月27日(火)20時02分13秒
唐突ですが、日本の城下町について質問があります。
なぜ日本の城には城壁を作らずにすんだのですか。
報告 投稿者:さいおんじ。 投稿日:11月27日(火)19時20分35秒
以前宣言した牡蠣の養殖と沈水海岸に関して
調べた結果を報告します。
リアス式海岸は川が海に注ぐ過程で陸地を削ってできた地形に海面の上昇によって海水が浸入し、湾になった地形なのでてリアスの湾のひとつひとつには必ず川が注いでるそうです。そして、川の上流に落葉広葉樹の森があれば、その腐葉土の養分が川の流れとともに海に運ばれ、牡蠣の餌となるプランクトンを育ているそうです。ですから牡蠣の養殖には森と、森から流れ出る川の存在が不可欠なのだそうです。
参考にくっつけときます。http://www.takanobu.jp/hiroshimakaki.html
No276 投稿者:さ〜らまん 投稿日:11月26日(月)20時46分00秒
東京にもあるよ。支庁。例のリンクのNo276だっけ?そこにに書いてあったぞい。
(無題) 投稿者:さいおんじ。 投稿日:11月26日(月)05時14分39秒
存じ上げませんでした。確かにありますね。
ありがとうございます。
支庁は 投稿者:大野つとむ 投稿日:11月25日(日)22時13分26秒
千葉県にもあることはご存知ですよね?北海道だけではありません。東葛飾支庁というのがあります。東京都じゃないよ!
話が変わりますが、同時多発テロ(この名前はどうかと思いますが)→アフガニスタン攻撃のご時世で、入試にもアメリカや中東が出ると思ってヤマを張っている受験生の方、もしいたら、気をつけてくださいね。入試って、結構時事問題と関係ないことが出たりするので。昨年の東大の問題でも、なぜインド?(とエジプト:世界史)みたいな(笑)。なので、例えばアメリカでテロがあったので、「モンゴルの地誌」みたいな場合もありえます。あ、これはあくまでも一例だからね。どうぞ頑張って勉強してください。祈合格!
(無題) 投稿者:さいおんじ。 投稿日:11月24日(土)12時45分42秒
URL276ですよね。なんとなくわかりました。
いつもありがとうございます。
支庁については、知っちょーりません 投稿者:さ〜らまん 投稿日:11月24日(土)01時37分29秒
他の県でいうと、郡に当たるもののようですが、詳しいことは、下記URLのページの書き込みNo726などを見てください。なお、そこで、お尋ねしてもいいでしょう。
これも参考になります→ http://www.onitoge.org/nyumon/gyosei3.htm
(無題) 投稿者:さいおんじ。 投稿日:11月23日(金)20時25分10秒
北海道の行政区分『支庁』ってどんなものですか?
『地図と地名による地理攻略』 投稿者:さ〜らまん 投稿日:11月23日(金)05時05分59秒
幻の名著『地図と地名による地理攻略』(河合出版)が改訂一新され、いよいよ発売されます。類書なきすばらしい本です。著者は、故権田雅幸先生、佐藤祐治先生、堀顕子先生です。
受験生のみなさんはもちろん、受験を終えた大学生、受験とは全く無関係な社会人のみなさま、老若男女、こぞって購入しましょう。超お勧めです。
未来小説的な用語と多義的な流行り用語 投稿者:さ〜らまん 投稿日:11月23日(金)04時41分38秒
エキュメノポリスは、想像上の状態を表す用語です。どんな状態かっていうと、次のような状態です。
地球全体の人口がうんと増えれば、人口密度がうんと高くなるから、大半の人が都市に住むようになるが、そうするってえと、人間の住んでいるところはほとんどが都市ってことになるから、地球上には、きわめて巨大な都市が生まれることになる。こいつをエキュメノポリスと言う。どのくらい巨大かというと、地理学辞典によれば、「180億人以上が1500万平方キロを占める」というくらい巨大なのだ。未来小説的な用語だね。
メガシティーは、メガが100万で、巨大という意味だから、巨大都市のことで、こちらは架空でも何でもなくて、人口規模の巨大な都市を指すようです。ただし、いろんな場面で使われていて、きちんとした定義はないようです。最近の発展途上国には、今までの先進国ではみられなかったような、人口規模のきわめて巨大な都市が生まれているが、そういう巨大都市をメガシティーと呼んで研究する場合がよくあるみたいですね。下記URLは、たまに地下鉄でお会いすることもある小長谷先生のサイトです。http://www.hosp.msic.med.osaka-cu.ac.jp/koho/vuniv99/lectkona.htm
疑問 投稿者:さいおんじ。 投稿日:11月22日(木)21時44分47秒
エキュメノポリスとメガシティー何が違うの?
発見 投稿者:さいおんじ。 投稿日:11月22日(木)02時03分41秒
地図の歴史 古い順
バビヘカプトレTOマップ ポルトスマルチンメルカトル
バビロニアの古地図 ヘカタイオスの世界図 プトレマイオスの世界図
TOマップ ポルトラノ海図 トスカネリ まるちんべはいむの地球儀
メルカトル
カルスト地形 成立の過程と関連地形
ドリー奪ったポリ、コックピットで可憐フェルトふーん鍾乳洞
ドリーネ→ウバーレ→ポリエ
コックピット カレンフェルト フーム 鍾乳洞
後半そのままですが。
首都の件は・・・・・・ 投稿者:大野つとむ 投稿日:11月22日(木)00時15分53秒
東京都にメールを送りましたが、いまだ返信がありません。なしのつぶてなんて、人間として恥ずかしくないのでしょうか、と言いたいけど、相手は団体!人間じゃないよ〜なんて言われそうで、どうしようもないですな。
さて、首都がどの範囲か、という件は、早稲田大学法学部の憲法の教授に聞いたところ、解決しました。首都が東京になった時点では、旧市区町村だったため、「東京市」が存在し、それが首都とされていました。ところが、戦争で何かと有利になるよう「都」を作ったがために、その範囲があいまいになった訳です。ですが、現在では、「都全体が(通常の意味での)首都」とされています。ただし、デモを抑制する法律などでは、狭義の「首都」を用いており、その場合は国会議事堂周辺や○○庁の周辺など、範囲が明確に定められていますが、これはむしろ異例と言うか、他に言葉がなかったための代用とも解釈できます。ちなみに、ドイツでは、「ベルリン市」と定められています。
ちなみに、熱帯草原だけなら、 投稿者:ひめ 投稿日:11月21日(水)00時29分03秒
「リカちゃん ぐー」で済みます。
受験生が迷いそうなのは、3カ所の熱帯草原の並び順でしょうから。
むむむ、、、このジオゴロを授業で誰も聞いてなさそうなのが問題だが(汗)。
ジオゴロは 噛めば噛むほど 味が出る 投稿者:さ〜らまん 投稿日:11月17日(土)21時02分46秒
はりねずみさま
謝らねばならぬ方は、爺の方でござる。
ジオゴロは、至言・格言といっしょで、説明しすぎるとその良さが失われますのでありますな。
使用上の注意:「不毛な思考スパイラル」はほどほどに… 投稿者:はりねずみ 投稿日:11月16日(金)22時36分28秒
『梨瀬のかんで! グチャッと パパとパタゴニア』の件です。
「かんで!」のあとに「グチャッ」がありますんで,「噛んで」の方を私は意図
してるんですが,
「梨瀬さん」の「なに」を噛むかは,これを見た方がそれぞれ思い思いの目的語を思考するという深み(?)をこのジオゴロに含ませるという意図(???)から明らかにしないでおきます。秋の夜長にどうですか?? 考えるという行為で元気を出そうじゃありませんか!
って答えになってないですね。師匠!こんな勝手な私をお許しください。
収穫を愛でる冬が来たから春は近いぞ! 投稿者:さ〜らまん 投稿日:11月16日(金)01時41分32秒
冬がやってきました。冬がくればしめたモノです。
冬来たりなば、春遠からじ、と言いまして、冬の次は春! に決まっていますから。
そして、冬は、春にまいて秋に収穫した実りを、楽しむ季節です。
最近のこの掲示板は、まさに、そんな感じで、まさに秋の実りを楽しむ冬の到来って感じですね。
はりねずみさん、お久しゅうございます。恐らくは、あのお方と推測し、なれなれしくそのように
呼ばせていただきます。
『梨瀬のかんで! グチャッと パパとパタゴニア』
はて、そのこころは?
梨瀬さんは女の人でしょうか? 「のかんで」は、「の勘で」とも読めるし、「のモノを噛んで」とも読めますね。梨瀬さんのナニかを噛むわけですか? パパと? う〜ん! 夢みる中年になりきれぬパパらしく、つい、よからぬ方に想像が行ってしまう。いかんいかん! 夢みる少年の応援団の私としては、彼らに生きる勇気を与えるような解釈をせねば!!
はりねずみさん、お願いです。どのように解釈したら、元気が出るジオゴロになるのでありましょうか? 正しい解釈をご教示下さい。
大野つとむさま、ボンソワ。
フランス人によるフランスですか! セ ビアン!どす。
私も、フランスの地図を描くときは、まず「フランスは六角形の国」とつぶやきながら輪郭を描く癖がついています。他のみなさんも、大野さんの書き込みに従って、地図帳を見ながら、フランスの地図を描くといいと思います。
それから、上で「秋は実り」と書いたけれど、北西ヨーロッパ、特に、イギリスなんかでは、夏が実りのシーズンみたいですね。そりゃ、普通、小麦は夏に刈り取りますから。という具合に、ところ変われば、季節に対するイメージも違ってくるわけでしょうから、現地の人の見方を知っておくことは大事だと思います。続編に期待してま〜す(マース川はベルギー南部をシャナリシャナリと流れマース)。
はじめまして。。 投稿者:はりねずみ 投稿日:11月15日(木)22時41分57秒
2000年度の冬期講習(K塾O阪校)でさ〜らさんの授業を身分をかくしてうけておりました者でございます。あれからずぅーっとこのページを見せてもらっておりましたが,今回初めてこのページに投稿させていただきます。着実に中・高校生達にジオゴロを普及させていくために努力していく所存ですのでこれからもよろしくお願いします。
ところで,初心者でいきなりですが,
『ラテンアメリカの植生(パタゴニア含)』の覚え方を考えてみました!
(北から)「梨瀬(人名)のかんで! グチャッと パパとパタゴニア」
リャノ,セルバ,カンポ,グランチャコ,パンパ,パタゴニア
いかかでしょう??また寄せていただきます。
オジャポン 投稿者:大野つとむ 投稿日:11月15日(木)22時26分32秒
つとむはフランス語を習得中ですが、フランス人によるフランスの地形と気候の見方編!受験の豆知識にもいかが?
1)フランスの地形
大体6角形であることは常識だね?これを6角形の家に例えると特徴が覚えやすい。1面は英仏海峡に開く窓、2面はドイツ・ベルギーに面した大扉、3面はジュラ山脈・アルプス山脈の壁、4面は地中海に開く窓、5面はピレネーの壁、6面は大西洋に開く窓っていう訳。3つの窓には、それぞれ川が注いでいます(カーテン代り)。歴史もこの説明だと面白いのよ。ナポレオンは大扉から出陣し、大敗して扉から家に戻り、エルバ島を脱出した時は南の窓から忍び込んだわけ、であります。
2)フランス人が語る気候
ロワール川を境として、それより北は「大抵(souvent:often)天気が芳しくない」南は「大抵いい天気。」又、国土の西は夏は暑いほどではなく、冬も寒いほどではない。逆に、東の山脈側は、夏はかなり暑く、冬は雪が降るほど寒い。
アメリカンジオゴロフィー 投稿者:さ〜らまん 投稿日:11月14日(水)09時53分53秒
HOMESは、たぶん、アメリカ生まれのアメリカンジオゴロフィーでしょう。
アメリカ人もゴロが好きなのだ。
さいおんじ。さんに刺激され 投稿者:まきまき 投稿日:11月14日(水)07時46分48秒
こんにちはー。今日は質問じゃなくて,
ひとつジオゴロを提供したいと思います。実は初投稿!
と言っても五大湖ネタにはすでにスミヒエオさんがいらっしゃるので
あんまり(っていうかほとんど)役に立たないかも知れません。
五大湖の覚え方
HOMES <ホームズ>
ヒューロン,オンタリオ,ミシガン,エリー,スペリオル
それで,ちょっと頑張れば場所も覚えられるんですよぉ。
右上の二つが<HO>
右下の二つで<ME>
ひとつ残った左上<S>
こんなのどーでしょー?
実はためていたのよ。 投稿者:さいおんじ。 投稿日:11月14日(水)02時44分47秒
こないだの最高傑作!の一言で気分を良くしたさいおんじ。です。
こうなったら発見!にのるまでかき続けよう。
アフリカの国名
『ギニア湾岸西から』
シェリコが飛べない亀
シエラレオネ リベリア コートジボアール ガーナ トーゴ ベナン ナイジェリア カメルー
ン
『サヘル東から』
ジェスチャーにぶるマリモ
ジブチ エチオピア スーダン チャド ニジェール ブルキナファソ マリ モーリタニア
『マグレブと北アフリカ西から』
もろアル中、理恵
モロッコ アルジェリア チュニジア リビア エジプト
そうそう! 投稿者:ひめ 投稿日:11月14日(水)00時09分14秒
ビロウヤシ。そんなかんじですね。
中米は、 投稿者:ひめ 投稿日:11月14日(水)00時05分59秒
ベリーグー エホンニ コパ
なんだかよく分からないけど、これで覚えた・・・(^^;。
どちらが? 投稿者:さ〜らまん 投稿日:11月13日(火)22時53分26秒
スミヒエオ君とカトウタキさんは相思相愛か?
私の勘によると、タキさんの方がヒエオ君に熱を上げている。
なんとなれば、
タキさんのところにあるアラル海とカスピ海は塩分が濃いが、
ヒエオ君の五大湖は淡水湖だから、性格が淡泊なのだ。
タキさん、恋いこがれて熱くなり、アラル海の塩分濃度が上昇中。
気をつけて下さい。この調子で行くと、干上がっちゃいますよ。
最近こんなんばっかり。 投稿者:さいおんじ。 投稿日:11月13日(火)19時02分05秒
中米諸国の覚え方
ガポン サル ニカ コス パナマ
グアテマラ ホンジュラス エルサルバドル ニカラグア コスタリカ パナマ
中央アジアの覚え方
カトウタキ (人名。すみひえおみたいな。)
カザフスタン トルクメニスタン ウズベキスタン タジキスタン キルギス
お役所仕事にあやかって 投稿者:さ〜らまん 投稿日:11月13日(火)18時03分16秒
何だ? 何だ?
大野さん、宿題くれてたんですか!
東京都にあやかって、お役所仕事しちゃいました。
都道府県庁のマークですか? そんなん、知らんわい!
なんとなれば、ないからであ〜る。
と、書いて不安になって調べたら、2万5千分の1でも、5万分の1でも、やっぱりない。
またまた不安になり調べたら、1万分の1地形図では、○だった。
で、首都の件ですが、そういやむかし、「日本の首都は東京であーる」という法律はないとか
聞いたことがあるが、本当でしょうか? これも、大野さん、いっしょに調べて下さい。
ヤシの件ですが 投稿者:大野つとむ 投稿日:11月13日(火)17時26分28秒
ホテル阪急インターナショナルのベルデスクかコンシェルジュデスクに行って、尋ねてみてはいかがでしょう。おそらくすぐにはわかりかねると思うので、メルアドを渡して、「地理の研究家で、日本の気候になじむヤシを調べている」とか何とか言えば、必ず調べて答えてくれると思います。
ところで、さ〜らまんさん、都道府県庁のマークの件はどうなりました?首都の件については、回答待ちです。やはりお役所仕事は遅いですな。
ひめさま、無理難題を!
某氏? それって私のことじゃん!
私、アレカヤシとビロウヤシを混同していました。
ビロウヤシではないでしょうか????
本家ヤシ研ほど、学術的ではありませんので。。。
で、とくに大阪・梅田周辺の方にお尋ねです!!
某塾大阪校近くに、茶屋町アプローズとかシアタードラマシティとかホテル阪急インターナショナルとか言っているビルがありますが、あの共用エントランスには何故か椰子の木が12本(14本だったか?)植えてあります。あの椰子の種類はなんでしょう?
某氏からは、アレカヤシorオオギヤシでは?
というご助言を頂いたのですが、検索したところ、アレカヤシは観葉植物で、根元から葉が出ている。原産地マダガスカルでも8m程度。オオギヤシは別名ウチワヤシというだけあって、葉が大きな団扇型。
もちろん、ココヤシでも油ヤシでもありません。
私のイメージの中では、バンコク近郊で遠目に見た、ナム・パーム(砂糖ヤシのことか?)に似ているのですが、こればかりは梅田の実物を見た方でないと判りませんね(^^;。
幹が細くて節がなく、高さ10mほど、こじんまりとした葉が上のほうだけについている、いわゆる「ヤシの木」という感じなのです。
もし、ご存知の方がいらっしゃったら、お教えくださいませ!!
たくさん、書き込みを頂戴し、恐縮に存じます。
膨塾生さま
頑張ってますね。おおのさんも応援してやって下さい。
おおのさま
首都の件、是非、お願いします。
さいおんじさま
すげー!
どうして、そんな傑作がいっぱいあるのー!!
さあ、みなさんも、アメリカの農業地域区分図を出して、
指で押さえながら、大きな声で、ごいっしょに!!!
「ア・メ・フ・ト 楽・園・地、は・は・は」
ははは、楽しいね。
でも、本日は、私、大きな荷物を持っての旅に体が疲れてますので、
この程度のお返事で、ご勘弁下さい。大阪某所に沈殿し、明日もまた旅です。
またたび人間。。。
友達からいただきました。
OPEC11ヶ国の覚え方
クサカリナベアラブもアルジェイライラインド
クウェート サウジアラビア カタール リビア ナイジェリア ベネズエラ
アラブ首長国連邦 アルジェリア イラン イラク インドネシア
アメリカの農業
アメフト楽園地ははは
亜熱帯作物 綿花地帯 冬小麦 とうもろこし
酪農 園芸農業 地中海式 春小麦
指で抑えながらやると威力を発揮します。
受験に出ることはまずないですが、一般教養として(ていうかマニアネタとして)知っておいて悪くないと思い、公式にはどうなっているか、東京都にメールで問い合わせました。そのうち返信が来ると思うので、また紹介いたします。
てなわけで、「つとむの あっそういえば!」シリーズ第2回。これはさ〜らまんに聞けばすぐわかりそう。地形図で、町村役場の記号は○、市役所の記号は◎、では、都道府県庁の記号は何?ということです。凡例にもあまり出ていませんし、道路地図では楕円の◎になっていますが。正式にはどうなのでしょうか。
OP、前回より地理「だけは」少しできたと思われます。
地誌で細かい知識を要求されなかった分。
ただ、ドアホウなことに時間を間違え(90分を60分と)、
ちょっと一部に、( ̄- ̄;)・・・、な論述が散見されると思われます。。。
とりあえず、今から提出分やりに行ってきます。
そうそう、ジオゴロを系統別にしてもらえたりはしませんか?
地名編・工業地名編とか、輸出産品名編とか。
やっぱ、23区かな?
他の市町村は、仕方なしに都が面倒見てるのかも???
大野さん、お久しぶり! どうしてんのかな?と思ってました。
千代田区独立問題で湧いた疑問ですね。
私もよくわかりませんが、天狗が喜ぶ範囲だと思っていました。
なんてったって、東京都ですから。都は道府県とは別格なのだ。
さ〜ら先生、お久しぶりです。大野が帰って参りました。(どこから?って聞かないでね。)ところで、「つとむのあれっ?そういえば」という質問シリーズ第1回です。日本の首都が東京であることは小学生でも知ってますよね。でも、その「東京」って、どこなの?という質問です。23区全体が首都なのか、それとも都全体が首都なのか、新宿が首都なのか、千代田区が首都なのか、という問題です。23区全体だと、西隣の調布市民は怒り狂いますね。都全体だと、高尾山の天狗が喜びますね。てな具合で、何をもって「東京」というのか、誰か教えてくれません?
ヨーロッパ北西部の河川名はたくさんあってたいへんだ!
そんな受験生に朗報ですね!!
「おえらいせーろがん」
すばらしい。
「明日はシチューはいはい」は、既往の傑作「明日はシチュー海?」に似ていますが、
なんとなく会話になっているから、「はいはい」もなかなかの傑作だ。
みなさんの勉強が進んできたと痛感している今日この頃です。
いよいよ、ジオゴロ実りの季節となってまいりましたね。そこで一句。
ジオゴロは 勉強しないと 浮かばない
発見 投稿者:さいおんじ。 投稿日:11月 8日(木)01時56分13秒
ヨーロッパの川 北から順に。
「おえらいせいろがん」 (おえらいこむぎに似てるし。)
お オーデルナイセ川 河川国境
え エルベ川 ハンブルグ、プラハ、ドレスデン
らい ライン川 言うまでもなし
せー セーヌ川 同上
ろ ロアール川 エスチュアリー
がん ガロンヌ川 同上
もうひとつ。
経済特区北から順に。
「明日はシチューはいはい」
あ アモイ
すわ スワトウ
し シェンチェン
ちゅうはい チュウハイ
はい ハイナン
OECD新規加盟国 投稿者:さ〜らまん 投稿日:11月 4日(日)09時34分23秒
某隠れG-SALANDERさんからメールが来て、前回の書き込みの誤りをご指摘いただいた。
昨年OECDに新規加盟した国を、前回、スロベニアと書いたが、スロバキアの誤りらしい。
『世界国勢図会』にミスがあるみたい。それを鵜呑みにした私がバカだったみたい。
まきまきさんのおかげで、新知見がまたまた増えてしまった。
そして、隠れG-SALANDERさん、ありがとー!でした。
というわけで、G-SALANDには知恵袋になってくれる人が陰に大勢入るのだ。
いい加減なこと書いても、そういう人たちがそれを指摘してくれるからありがたい。
これからも、みなさん、よろしくお願いしま〜す!
ふむふむ。 投稿者:まきまきまん 投稿日:11月 3日(土)21時38分55秒
なるほどぉ。参考になるなあ。
先進国の定義付けは,基本的には所得によるものなのだろうとは思っていたんですが,やっぱり単純に所得の高さによるものだとは言い切れない,どうにも引っ掛かる国はいくつかあったんです。シンガポールとかは所得が高いはずだし,ブルネイなんかは特にスゴいですよね。税金タダだし。うらやまし。ですから,そう考え始めるとまた あっちもこっちも にっちもさっちもどうにもなんとやらでして,いつものハッキリさせてしまいたい病が出てきてしまったのであります。
答えは「ハッキリしない」とのことでしたが,非常に参考になりました。ありがとうございます。「なんとなくハッキリした」感じですので,僕のハッキリさせてしまいたい病もおさまったみたいです。
それではまた,遊びにきますね。あでゅー♪
若者と老人 投稿者:さ〜らまん 投稿日:11月 3日(土)15時31分14秒
まきまきさん、お若いですねえ。実は、私、人の若さを判断するとき、韓国を先進国に入れる
人を若者、途上国に入れる人を老人、と分類しています。私は、残念ながら老人で、韓国はグ
レーゾーンだが、普通はまだ先進国に入れないことが多いと考えています。老人の多くがそう
であるように、私も、老人扱いされるのはいやなので、茶髪にしてみたい!いう願望も持って
いるが、たとえ茶髪にしたところで、誰も若者とは認めてくれないこともわかっているので、
まだ実行に移してはおりません。
なお、北欧の国はすべて先進国扱いしてください。ポルトガルはグレーです。
グレーゾーンもあるのでお答えが難しい。以下のぐだぐだ文を読んで、ご自分で分類してくだ
さい。おおざっぱなイメージだけでよしとするのがいいんじゃないかと思います。
例1
普通は、西欧諸国(EU15か国とEFTA4か国)とアメリカ合衆国・カナダ・オーストラリ
ア・ニュージーランド・日本は、先進国扱いで、これらのうち、リヒテンシュタインを除く23
か国は先進国クラブと呼ばれるOECDに入っています。リヒテンシュタインも所得水準が高い
のでOECD未加盟でも先進国と言っていいでしょう。西欧には他にバチカン市国やマルタなど
ミニ国家が5つあり、これらが先進国かどうかは考えたこともないが、所得水準が高いから先進
国に含めれば28か国になります。
例2
普通、先進国とは、先進国クラブのOECD加盟国を指すが、従来からの加盟国でもトルコのよ
うに先進国とはいいがたい国があるうえ、最近加盟の、メキシコ・韓国・ポーランド・チェコ・
スロベニアも先進国とはいいがたいので、OECD中のの一委員会で、途上国への援助政策を調
整する目的をもつDAC(開発援助委員会)の加盟メンバー22カ国を先進国と考えることが多
い。
EU加盟15か国 フランス・ドイツ・イタリア・ベルギー・オランダ・ルクセンブルク
イギリス・アイルランド・デンマーク
ギリシャ・スペイン・ポルトガル
オーストリア・フィンランド・スウェーデン
EFTAのうち2 ノルウェー・スイス
その他5 アメリカ合衆国・カナダ・オーストラリア・ニュージーランド・日本
ここには、アイスランドが含まれていないようだが、こいつも普通は先進国として扱うから
これを入れれば23か国。
ところが、グレーゾーンがあり、上記例1でも例2でもあがっているのに、お前さん、先進
国かえ? と言いたくなる国もあり、それは、スペイン・ポルトガル・ギリシャです。これ
らを、南欧NIEsと呼ぶことがあります。また、アジアNIEsの4か国・地域も、韓国
のようにOECD加盟を果たしたり、シンガポールのように所得水準がきわめて高くなった
国もあります。アジアNIEsやラテンアメリカNIEsのメキシコ・ブラジルなどをさす
言葉として「中進国」という言い方もあります。世界銀行では1人当たり国民総所得によっ
て、低所得国・中所得国・高所得国に分けているが、これは便宜的なもので、年次により変
わるし、所得水準だけで分類すると、女性の地位の低さなどの面で先進国とはいいがたい中
東産油国も高所得国に入ったりします。
というわけで、ハッキリさせられんのよ〜(ノ_・、)ヨヨヨ。
再登場! 投稿者:まきまき 投稿日:11月 3日(土)00時13分18秒
こんばんはー。お久しぶりです。現役S台生のまきまきです。またまた気になることがあったのでさ〜ら氏のお力を借りに参上いたしました。
あのですね,世に言う『先進国』というのは一体どの辺の国までがあてはまるのですか?特にヨーロッパの辺りが曖昧なのです。フィンランドとか,ポルトガルとか,その辺はどーなんでしょうか?しかも僕は勝手に韓国を先進国だと思い込んでいたのですが,先日違うということが判明してカルチャーショックを受けました。すごい進んでるイメージだったのになぁ。でもだからと言って決して発展途上国ではないですよね。先進国と発展途上国の間の国ってなんて呼ぶんだろう?先進国は正確には何カ国あるんだろう(できればその国名も)?すごく気になってしまいました。
今までなんとなくのイメージでやってきたのでハッキリさせておきたいです。どうかこの哀れな受験生を助けてやっておくんなまし〜 (ノ_・、)ヨヨヨ。
すばらしい! 投稿者:さ〜らまん 投稿日:11月 1日(木)23時52分26秒
さいおんじさま
すばらしい写真ページを紹介してくれてありがとうございました。なるほどっ
て感じの写真ですね。あの辺りは観光地だから実際に行って見てきた人も多い
でしょうね。
それから、こころ、それから、
商売柄、今後も、試験に出る出ないを連発しますが、これは、生涯地理ISTの
さいおんじさん向けではなく、私とさいおんじさんのやりとりを見てくれてい
る「受験で仕方なくたまたま地理IST」さん向けだと解釈し、ご寛赦下され。
(無題) 投稿者:さいおんじ。 投稿日:11月 1日(木)23時15分22秒
どうもありがとうございました。
生涯地理をモットーとする地理ISTさいおんじ。にとって、
試験に出る出ないはあんま関係ないので、
これからもしょうもないこと聞きますがどうぞよろしくお願いします。
後にgoogleでダルマチア調べたら、写真を発見しました。
明らかに沈水って感じですね。この急な崖は。
http://www.u-ryukyu.ac.jp/gakuhou/old/391/1-1.html
ダルマチア式と沿岸州と滝線都市と 投稿者:さ〜らまん 投稿日:11月 1日(木)21時43分34秒
さいおんじさん、お返事遅くなりました。
1.ダルマチア式海岸について
試験に出るダルマチア式海岸は、ダルマチア海岸のみ。
試験に出ない例としては、タイ南部のマレー半島西岸(アンダマン海に面する海岸)。
2.大西洋岸の沿岸州について
ここの成因には諸説あるが、一般論として、沿岸州を作るものは海流ではなく、波です。
寄せては返す波は、陸地に砂を堆積して浜堤を作るが、海がうんと浅い場合、寄せては返
す波が、浜堤だけでなく、岸から少し離れた沖合に、陸地を守るバリアのように細長く砂
を堆積して、沿岸州を作ります。
3.滝線都市について
試験に出る滝線都市は、ピードモント台地と大西洋岸平野の境界部の滝や急流のある場
所に、水力を動力とした工業が発達したり、海岸からの河川遡航の終点の舟運基地なの
で商業が発展したりして形成された都市を指します。アトランタは、ピードモント台地
とその上のアパラチア山脈の境界なので、水力動力はあっても、舟運の終点ではない。
試験に出ない一般論の滝線は、山地と平地の境界部の滝や急流があるところだから、ア
トランタも滝線に発達した都市でいいと思うけれど。
追加 投稿者:さいおんじ。 投稿日:10月31日(水)21時40分13秒
ラブラドル海流の影響で沿岸州ができるのですか?
またダルマチア式海岸は他にどこら辺にありますか??
れ 投稿者:さいおんじ。 投稿日:10月31日(水)21時31分46秒
滝線都市の定義は何ですか?