トップページに戻る  ちゃっかり宣伝コーナー 詳細目次へ

今日の発見 

☆記載内容に関する議論などは掲示板にお書き込み下さい。


おすすめ記事 2001年(2月8日←超おすすめ 1月17日) 2000年(12月31日 11月22日 1月20日  1月19日  1月18日 1月12日  1月5日)  1999年(12月12日


4月24日 ロシア・ウクライナ付近の黒い地名

 チェルノが黒ということを知ったので、「チェルノ」地名・人名を捜してみた。奇本『地名の世界地図』や『人名の世界地図』みたいになりそうだ。

人名は、チェルネンコ チェルノーフ チェルヌィシェフスキー チェルノムイリジン

地名は以下。

チェルニゴフ ウクライナ北部。ドニエプル川支流のデスナ川の川港
チェルノフツイ ウクライナ南西端。
チェルノブイリ ウクライナのキエフ州北部
チェルノゴルスク ロシアのクラスノヤルスク地方ハカス自治州。
黒海 ロシア語の英語読みではCHERNOYE MORE

へえ、たくさんあるんだ。

 ジオゴロに、「黒海にそそぎこむ川はドドドドド」というのがある。ドン川、ドネツ川、ドニエプル川、ドニエストル川、ついでに、ドナウ川(*)。例外もある。ドがついても黒海に注がない川もあって、北ドビナ川、西ドビナ川。

 * アフリカの砂漠を流れる川はNがつきます。にょろにょろ流れるナイル川、にょろにょろ流れるニジェール川。中国北部の川はがーがー流れます。がーがー流れる黄河、遼河。中国南部の川はごうごう流れます。ごうごう流れる長江、珠江。例外は東北地方北部の川でこれもごうごう流れます。黒竜江。

 これと同じく、チェルノがついたらチェルノゼム地帯のウクライナの地名という感じだ。チェルニゴフ、チェルノフツイ、チェルノブイリ、黒海。こちらにも、ちゃあーんと例外がある。チェルノがついてもウクライナ以外の地名もあってチェルノゴルスク。


4月19日 チェルノーゼム続報

 昨日、「チェルノーゼムの「チェル」は、テラロッサやテラローシャの「テラ」と同じく、「土」とか「土地」という意味のロシア語で、チェルノーゼムは「黒い土」「黒色土」という意味。これは受験地理の常識。」と、調べもせずに思いこみで書いたら、ねの爺さんがさっそく間違いを指摘してくれた。

老爺心ながらいっておきますが、


チェルノーゼムのチェルノは黒い、ゼムが土です。

 ロシア語の綴りを調べてロシア語の辞書で確かめました。「ゼム」が「土」「土地」で、「チェルノ」が「黒い」なり。

 ロシアの地図帳を見たら、黒海は「チェルノ MOPE」と書いてありました。←チェルノには、ロシア文字特有の文字が入っているのでカタカナで書きました。「MOPE」はラテン文字で表記すれば「MORE」かな? おっと、憶測でモノを言うと、またまたえらいことになりますね。

よって、まっ、そういうわけで、4月18日記事の上記部分は、以下のように変えます。

 チェルノーゼムは「黒い土」「黒色土」という意味。これは受験地理の常識。チェルノーゼムの「チェル」は、テラロッサやテラローシャの「テラ」に似ているので、「チェル」が「土」とか「土地」という意味のロシア語だろうと思うのは浅はかな素人の勝手だが、これは真っ赤な嘘で、ロシア語では、チェルノーゼムの「チェルノ」が「黒い」、「ゼム」が「土」とか「土地」という意味。


4月18日 チェルノーゼムとチェルノブイリ

チェルノーゼムはウクライナ チェルノブイリもウクライナ

 知る人ぞ知るクイーンキラーのMくん発見。今年の1月に教わりました。「なあんだ、そんなこと気づいているわい!」という人が多いと思う。そういえば、チェルノムイリジンという政治家もいましたねえ。

 チェルノーゼムの「チェル」は、テラロッサやテラローシャの「テラ」と同じく、「土」とか「土地」という意味のロシア語で、チェルノーゼムは「黒い土」「黒色土」という意味。これは受験地理の常識。

 一方、チェルノブイリの意味は・・・と書き出して、「待てよ! それは、『言葉の世界』の佐藤和美さんに聞けばいいことだし、この場合、地名の語源は、書いてもあまり意味がなく、どうやらくだらない話になっていくので、やめることにした。どうしても・・・という人はここ

(付記)上記記事中に間違いあり。訂正は、4月19日の記事を見よ。


3月16日 産業革命期イギリスの綿工業と羊毛工業

 ついこの間、21世紀に入ったと大騒ぎしていたと思ったら、すでに2ヶ月半が過ぎていました。21世紀突入1ヶ月後の2月2日、ゆたかさん情報によると沖縄のサクラは無事咲いたし、3月15日のはりまや橋さん情報によると高知のサクラももうすぐ咲きそうらしい。

 この時期になると、もはや21世紀を語るのはつまらないと考える人もいるらしく、3月9日付け毎日新聞によると、ディープ京都であるところの壬生にある京の朝取り野菜・おそうざいでごく一部の方に有名な豊田商店の若旦那は、22世紀を見据えて活動しているらしい。この若旦那は、知る人ぞ知る豊田勇造豊田勇造の一族なのだ。そして、青年さ〜ら時代の私のヨーガの師匠(といっても私よりもずいぶんと若い)でもあらせられるお方で、体を自由自在にぐにゃぐにゃと動かせる人なのだ。

 はて、どうして、21世紀だの、22世紀だのと言ったかというと、本日のネタは、Saland掲示板で窯元氏からいただいたものだが、書き込み日が1月3日で、それからもう2ヶ月以上たっているからだ。いただきものはすぐに納めておかないと、どんどん更新されていく掲示板の過去のページにうずもれていってしまう。ほかにも、うずもれかけているいいネタがある。これらも早くここに納めておかないと、ネタを提供して下さった方に申し訳ないですね。おいおいこのコーナーに納めていきます。

窯元氏:

窯に来られし、うら若き御令嬢、「リカちゃん」より21世紀ジオゴロを頂戴しました。

 産業革命以来の、繊維工業@イギリスの覚え方

 西 の ラ ー メ ン   東 の ヨ ー 毛
 ぺニン山脈の西:ランカシャー、綿花    東:ヨークシャー、毛(羊毛)

これは凄い!と窯元的には「良」でござんす。

さ〜らのコメント

 なにっ! うら若き御令嬢?  もうっ!窯元さんたら、MMC(もててもてて困る)なんだから!

 窯元さんがMMCだというのはもはや「たこ@耳」のどうでもいい話で、本題のリカちゃんさま御考案のジオゴロですが、さ〜らも、「なかなかやるじゃん!」と思いました。

 既往のジオゴロ「ラーメンマンとヨーヨーリー」に似てますね。「ラーメンマン」というのは、「ンカシャー地方・めん工業・マンチェスター」、「ヨーヨーリー」というのは、「ヨークシャー地方・よう毛工業・リーズ」です。

 そのほかの関連ジオゴロに、「ランカ綿花」というジオゴロもあります。 ただし、このジオゴロを聞いて、「ランカシャー地方では綿花が生産される」と勘違いしないで下さい。綿花ではなくて綿工業です。イギリスを含むヨーロッパのCfb気候地域は夏が冷涼なので綿花は栽培できません。

 リカちゃんさまの「西のラーメン、東のヨー毛」に戻りますが、「東のヨー毛」といえば、東というより北かもしれないが、札幌の羊が丘。そして、「西のラーメン」といえば博多の長浜ラーメン。

 長浜ラーメンといえば豚骨スープ。豚骨スープといえば京都の天下一品のラーメンも。というわけで、京都でディープな暮らしをしたことのある人にとって、ラーメンといえば豚骨スープで、豚骨スープといえば博多のラーメン。だから、ラーメンは西のものなのだが、そうでない人(たとえば東京あたりに住んでいる人)にとっては、ラーメンといえば北海道の札幌ラーメンとか会津の喜多方ラーメンとかを連想するかもね。でも、新横浜ラーメン博物館というのができたから、東京あたりに住んでいる人にとっても、ラーメンといえば西のものになりつつあるのだ。

 あぁ、豚骨ラーメン、食いてぇー。

 「並。にんにく入り。ねぎ多め!」


3月15日 コーヒー輸入上位国&年間1人当たり茶・コーヒーの消費量

 1月11日真夜中の0時50分に某氏から頂戴したジオゴロです。頂戴してから2ヶ月以上たっているが、携帯メールでもらったものなので、日時が分の単位までしっかり記録されているのだ。

 受信メールを見て、なんじゃこれ?と思った私は、すぐ返信する気にならず放っておいたが、無視しては「ひっ、つれー」に当たると反省し、翌日(日付は同じ11日だが)、新幹線の車中で暇だったこともあって、約12時間後の13時14分にお返事メールを出しました。

受信メール

コーヒー輸入国

 あぶって焙煎、フラスコ入れて、ジャバジャバ湯入れて喫茶店

                             ドドイツ調駄作

返信メール

茶好きコーヒー好き

昨日の喫茶ジオゴロ、ほんに駄作かつ無用。 何をよく飲むかで、

 英茶、コード

は如何が?

コメント

 「あぶって焙煎・・・」作者の某氏は青年であるが、あちきはいい歳をしたおっさんである。いま某氏のことを青年と言ったが、昔のように、40歳にして隠居する時代であるならば、青年とは言いがたい歳であるから、実は、いい歳をした大人である。わたしも某氏もジオゴロ菌に感染した重病患者だから仕方ないとはいえ、いい歳をした大人が携帯メールでジオゴロのやりとりする姿は、あまり誉められたことではなく、どちらかといえばみっともない部類に属するでしょうな。

 さて、コーヒー輸入国の「あぶって焙煎・・・」だが、1998年の統計によると、輸入上位国は、アメリカ合衆国・ドイツ・フランス・イタリア・日本・スペインの順なので、「あ」がアメリカ合衆国、「ぶって」がドイツ(ぁぶッデォイツ?)、「フラスコ」がフランス、「入れて」がイタリア、「ジャバジャバ」が日本、「喫茶店」がスペイン(きっスぁてペイン?)なのだろうか?

 作者が自ら駄作と呼んでいるように、あまり役に立ちそうもありませんね。そもそもコーヒーの輸入国なんて試験に出ることは稀だ。出るとすれば、茶・コーヒー豆・カカオ豆の三つを並べて、「どれが茶でしょうか?」みたいな感じの問いにするんじゃないかと思う。

コーヒー豆 カカオ豆
イギリス
ロシア
パキスタン
アメリカ合衆国
エジプト
日本
アメリカ合衆国
ドイツ
フランス
イタリア
日本
スペイン
アメリカ合衆国
オランダ
ドイツ
イギリス
フランス
ベルギー

 そういう問いに答える場合、茶はイギリスに注目して決める。だから、私は、輸入上位国よりも、1人当たり消費量の多い国を覚えるためのジオゴロがほしいと思った。「イギリス人の紅茶好き、コーヒー好きのドイツ人」だけ覚えておけばいいので、「英茶、コード」。

主要国の年間1 人当たり茶・コー ヒー消費(g)
  コーヒー
イギリス
日本
オーストラリア
アメリカ合衆国
ドイツ
フランス
イタリア
2500
1100
800
400
300
200
100
2600
3100
4200
3600
7100
5500
4900

 私はお茶もよく飲むが、それ以上にコーヒーをよく飲む。ドイツ人の平均より多く飲んでいると思う。話は違うが、そういえば、「カロリー摂取量はエチオピア人並み、ビールの消費量はドイツ人並み」という人が、ここでは誰とは申しませんが、我がG−SALANDの朋友のうちにいる。 


2月10日 第2弾! EU加盟国の覚え方New version

 ちゅ〜っと口をすべらして、遠隔地の若者にG-SALANDオフィスの住所やFax番号を教えたばっかりに、連日、論述問題の添削要請が来てその処理に追われている。悲鳴をあげながら、実はけっこう、うれしかったりして。職業病だね。

 本日も本業を犠牲にして添削をしていたら、おっ、お〜おおおおっと!! そこにさりげなく自作のジオゴロを書き込んでくれた人がいた。昨年に続き、今年も、ジオゴロには見向きもしないと思っていた妙齢の才媛にまでジオゴロ菌を感染させてしまったか。

 うれしさのあまり、本日は2回目の更新だ! EUの旗は青地に12この☆(加盟国が増えても12このままらしい)なので、このジオゴロも青地に黄色で書きます。

EU加盟国 ベランダの古井戸にリスがいるでと群がる社員 オフィスにて

  ルギー ランダ 

  ランス クセンブルク タリア イツ

  イギリス イルランド ンマーク

  ポルトガル ギリシャ スペイン 

  ーストリア フィンランド ウェーデン

 ジオゴロといえば、国名の最初の文字をつなげて意味をもつ文章にするのが普通だ。ところが、このジオゴロでは、ランダと聞いたらオランダ、リスと聞いたらイギリス、イルと聞いたらアイルランド、ガルと聞いたらポルトガル、という具合に、国名の真ん中や後ろの部分に注目してそれを盛り込んでいる。この点が新鮮ですね。インと聞いたらインドかインドネシアを思い出すのが普通で、スペインというのはちょっと無理があるが、ヨーロッパにはインのつく国がほかにないからいいでしょう。(*後で考えたらありました。リヒテンシュタイン。それとフ“イ”ンランドとかイングランドも。)

 いかんいかん、この時期は、添削の返却を何週間も待たせるわけにはいかず、急がねばならぬのに、途中でサボって更新をしてしまった。コメントを長々と書く時間がないので、とりあえず関連記事の紹介→2000年の11月27日Yクン発見1月13日ちかちゃん発見。ついでにEUのページ


2月10日 溶岩の流動性の大小と火山の形態

 今朝起きて掲示板をチェックしたら、涙が出るほどうれしい書き込みがあった。初登場、さいおんじさんの書き込みだ。

とるさの紹介でやってきました。地理好きにはたまらんほど面白い。わたしもじおごろ投稿します。

 これはすごいことだ。ネット上で知遇を得て、親しくさせていただいている方が、このHPを知人に紹介してくれるようになり、そのおかげで、朋友の輪がさらに広がったわけである。いままで、掲示板でのやりとりは、書き込んでくれた人とさ〜らとの間のやりとりがほとんどです。豊かな未来あれども今不良の愛すべき大学生どもによる仲良しバトルを除けば、読者同士のやりとりはほとんどありま温泉でした。これではメジャーなHPとはいえません。

 さいおんじさんが来てくれたおかげで、さ〜らの友達の輪と、とるささんとさいおんじさんらの交友の輪が、Saland掲示板で交わることになった。こんな感じで、複数の交友の輪が交わっていけば、あたかもオリンピックの五輪の輪のような状態を経て、やがては、無数の輪が蜘蛛の巣のように絡み合うようになり、まさにワールドワイドなウェブページになるわけで、昨夜は、その第一歩が始まる歴史的瞬間だったのだ。

 全国総合開発計画で言えば、全国各地に拠点を設置して、それぞれの拠点に銭をつぎこみ工業化して豊かにすれば、全国数珠玉式に豊かになるみたいなものである。あるいは、新全国総合開発計画が東京発の新ネットワークづくりをしたのに対し、第四次全国総合開発計画では、東京一極集中の弊害を是正すべく、交流ネットワークの建設などによって多極分散型国土の形成をめざした、なんてことも連想しますね。

 さ〜ら一極集中に対しては、これまでも、窯元&エ・スケ氏ライン、あるいは、はりまや橋&京の監督&秋人さん輪環という別の極の存在が、多少うすめてくれてはいたが、それらのラインや輪環は私さ〜らとも太い線で結ばれていたから、東京から西に延びる太平洋ベルトみたいなものにすぎなかった。このたび、とるささん&さいおんじさんラインが登場することによって、G-SALANDは、第五次の新しい全国総合開発計画「21世紀のグランドデザイン」が言うところの多軸型国土軸形成に向かって、その第一歩を踏み出したのかもしれない。

 と、まあ、おおげさに書いたが、全国総合開発計画、とりわけ、第四次、第五次の計画案策定が、官僚の作文または御用学者(といったら失礼ではあるが)によるルーティンワークと化してしまったように、G-SALAND朋友の輪のwww化は、絵に描いた餅、白昼の夢で、「寝言は寝て言え」と言われても仕方のない戯言にすぎぬ。

 でも、うれしいことはうれしいわけで、「面白い」と言われて、おもわず、私は、この一年あまりの間に書いてきた戯れ文を読み返してしまいました。HPを立ち上げたばかりの一昨年の12月から昨年の1月にかけては、掲示板もなく、いるのかいないのかわからぬ5人程度の読者に向けて、しこしこと更新していた。自分の書いた駄文に酔いしれナルシズムに陥りながらも、こんな内容のHPを持っていいんだろうか?と、うしろめたい気持ちも強かった。今も迷いはあり、うしろめたい気もあるが、1年前に比べればだいぶ図太くなって、どうでもいいや、楽しいから、という気持ちになっている。

 というわけで、うれしさのあまり、前置きが長くなったが、今回は、さいおんじさん発見のジオゴロです。

火山の覚え方

 とろいべろに こにーほまって あすぴってぺじおった

           トロイデ ベロニーテ コニーデ ホマーテ アスピーテ ペジオニ−テ

        意味 とろい舌にコニーが困って遊びに行ってへしおった。

 *とろい:ばかなの意。もしかしたら方言?  コニー:コニーチャン。ポンキッキーズに出てくるキャラ。

(注)

トロイデ 溶岩円頂丘(溶岩ドーム)にほぼ相当。
釣鐘のような、急傾斜で上に凸の山腹を持つ火山で、山体の底面積に対し高さが比較的高い。
溶岩は安山岩質で、流動性が小さい=粘性が大きい。
ベロニーテ 火山岩尖にほぼ相当。
山体の底面積に対し高さが高く尖った感じ。
溶岩の粘りけは溶岩円頂丘より大きい。
コニーデ 富士山のような円錐形で、上に凹な山腹を持つ火山で、富士山型の成層火山のことをいうことが多い。
ホマーテ 火口が割と大きい火山砕屑丘をさす。
アスピーテ 盾状(楯状)火山。山体の高さに比べ、底面積が広い。
溶岩は玄武岩質で、流動性が大きい=粘性が小さい。
ペジオニーテ 溶岩台地。溶岩の性質はアスピーテとほぼ同じ。

  溶岩の流動性が小さいため、もこっとした形になるトロイデとベロニーテを最初におき、逆に、溶岩の流動性が大きいため、平べったい形になるアスピーテとペジオニーテを後ろにおいてくれました。また、コニーデとホマーテは、溶岩の流動性で形が決まるわけではないのだけれど、トロイデとアスピーテの中間の形になるので、真ん中に挟み込んでくれました。

 なお、トロイデ、コニーデ、アスピーテ、ホマーテなど、上記のカタカナ言葉は、20世紀の始めごろドイツ人のシュナイダーが、火山を地形で分類した言葉だが、現在では日本や世界の火山研究者の間では使われていないようです。その理由はいろいろあるらしいが、一つには,火山を外形だけで分類しているので、実際の内部構造や発達成長史を反映していないためです。現在では、構造や成因を反映した、成層火山や溶岩ドーム、盾状火山という言い方が使われており、おおまかには,トロイデは溶岩ドーム、コニーデは成層火山に相当しますが、実際には異なることがよくあるので、できればシュナイダーの分類は使わないほうがよい。というようなことを、「火山学者に聞いてみよう」Question#618のAnswerでは言っています。というわけで、最近の入試地理問題でも、これらについては、カタカナの用語が影をひそめ、漢字の方の用語が出てくるようです。

コニーちゃんの独り言: もうー!! 火山学者ったらあー!! いやね!! さいおんじさんがコニーちゃんまで登場させてせっかく作ってくれたのにー! でも、コニーのお気に入りは、カタカナ用語よ! じゃかじゃかじゃん、じゃかじゃかじゃん、じゃかじゃかじゃかじゃかじゃんけんぽん!

さ〜も一言: 火山学者はとろくせゃあーことゆーうでかんわ。関連記事:今日の発見10月23日など。


2月8日 珍説パンパース

 今月のはじめに、エ・スケ氏から「おむつのお話」を聞いて感激し、窯元氏に話したら、彼もすでに知っていて、というより、このお話は、窯元氏とエ・スケ氏がいっしょに考えたものらしい。そして、窯元氏は、カウンター1万ヒットのお祝いとして、この珍説を公開するのに必要な画像を送ってくれた。こうなると、どうにもこうにも紹介せざるを得ない。

エ・スケ氏の学説「珍説パンパース」

 アルゼンチン・ウルグアイのパンパが広がるラプラタ川の河口はエスチュアリーになっているから、その付近の海岸線は、お尻のかたちになっている。

 パンパは、スペイン語で「Pampas」と表記され、パンパスともいう。パンパスといえば、パンパース。パンパースといえば、赤ちゃんのおむつ。

 だから、ラプラタ川河口付近のお尻のかたちは赤ちゃんのお尻である。

 ラプラタ川が赤ちゃんの尿道で、赤ちゃんはおもらしをするから、その辺りはいつも湿っている。

 そういえば、パンパは、年間降水量550mmの等降水量線によって、以東の湿潤パンパと以西の乾燥パンパに分けられる。

 おもらしして、湿っている方が湿潤パンパで、おもらししても湿らない外側の乾いている方が乾燥パンパに対応する。

 お尻がいつも濡れていると、汗疹(あせも)ができたりしてかわいそうなので、湿潤パンパにはパンパースのおむつがあてられ、その周りにパウダーをはたいて汗疹ができないように注意してあげる必要がある。

 パウダーをつけてやる部分に対応するのが、小麦地帯で、上の地図中の黄色い破線で囲まれた部分にほぼ相当する。そういえば、パウダーも小麦粉も、同じく白い粉だ。

 赤ちゃんは、お尻を冷やすと頻繁におもらししてかわいそうだ。だから、お尻におむつをあてるだけでは不十分であり、さらに、毛糸のパンツなどをあてがってやるといいだろう。

 小麦地帯の南に広がる乾燥パンパからパタゴニア台地にかけては、羊の放牧地として利用されているが、この牧羊地帯が、おむつを覆う毛糸のパンツに対応する。

 以上が、エ・スケ氏ご提出の「珍説パンパース」である。さ〜らは、「完璧でんなぁ!」と、言うしかなかった。ところが、エ・スケ氏に言わせると、湿潤パンパの混合農業地域のトウモロコシや肉牛が説明できないので、まだ完璧とはいえないらしい。

 その点は、窯元氏も気づいて気になっているらしく、画像とともに、学説をさらに展開させるべく、「珍説パンパース補遺」を考え出してくれた。

ラプラタ川は尿道で、コロラド川は肛門に該当。
コロラド川河口には、プンタアルタ(糞があるだ)という程で…

混合農業は、
「オムツ内では、大も小もグチャグチャになり、混合です」

トウモロコシは、
「尿道に近いところのパウダーは、染まって黄色くなります」

牛の放牧は
「モーいや!というほど、汗疹(あせモー)ができる、オムツのバンド付近です」

こじつけは苦しいナァ……
ここまでやると、アートofパンパースなどと呼ばれそうですなぁ…  (窯元氏)

 なるほど。

 赤ちゃんのおむつの中は、オシッコもうんちもいっしょくたになって黄色くなりやすい。だから湿潤パンパでは、黄色いトウモロコシが栽培されるわけだ。そして、「モーいや!というほど、汗疹(あせモー)ができるから、トウモロコシなどをエサにして肉牛が飼育されたり、今年のセンター試験本試験地理Aで問われたウルグアイ側の湿潤パンパを中心に肉牛が放牧されたりしているのだな。

 なお、オムツのバンド付近にみられる牛の放牧地帯は、上の図では白い破線で描かれていますが、そこはあまり注意を払わなくてもよいでしょう。

 また、うんちの話はコロラド川を持ち出すまでもないと思います。コロラド川をうんちと結びつけたいがために、プンタアルタを「糞があるだ」とわざと読み間違え、それによって、学説を発展させようとしていますが、これでは、せっかくのすばらしい学説に味噌がついてしまう気がします。

 コロラド川河口付近の町としては、「糞があるだ」は入試では出題されず、バイアブランカが出ます。

 バイアブランカ(白い湾の意味)の「ブランカ」は、カサブランカ(白い家の意味)の「ブランカ」、モンブラン(白い山の意味)の「ブラン」などと同じく、「白」です。そして、このバイアブランカは、小麦地帯にほぼ対応する年間降水量550mmの等降水量線が通過しています。まさに、パウダーの白は、小麦粉の白に通じるだけでなく、バイアブランカの白にも通じていたのであります。

 学説のさらなる発展を願うばかりに、最後に要らぬいちゃもんも書き加えました。それにしても、今回公開させていただいた「珍説パンパース」は、腰を抜かかさんばかりの珍学説で、これを超えるものは以後100年間、まず出てこないでしょう。21世紀の始まりをかようなすばらしい学説で飾ることができる幸せをしみじみと噛みしめながら、寝ることにします。

 それにしても、エ・スケ氏といい、窯元氏といい、ただ者ではありませんな。恐るべし!


2月6日 日本の都道府県別水田率

 ジオゴロがたまりにたまっているのに更新をサボっていた。催促するように、某「も」氏からメールが来た。jun_eagleさんやエ・スケ氏からもたくさん頂戴しており、そちらの公開ないし収納もままならないのにもう! うれしい悲鳴です。

私の九州のかわいいかわいい愛弟子のホリケンが、 またやってくれました(前は銅の産出の語呂を考えた子です)。  

日本の水田率が高い都道府県ベスト5!

  遠山の金さんの死が不評なので、バージョンで再放送!

1−富山 2−滋賀 3−福井 4−兵庫 5−新潟  (『地理データファイル』2000年度 帝国書院)

  如何でしょうか?ちょっとマニアックかな?

 人気番組は、主人公が死んでも、視聴者が許さず、いつのまにか生き返ったことにして、というわけにもいかないので、新バージョンでまた放送する、というわけですね。それにしても、某「も」氏の周りには生きのいい若者が集まっていますねえ。ホリケンさんにはいつか是非お会いし、脳みそをちょこちょことつついてみたいですね。つつくとどんどん新しいジオゴロが出てきそうな気がします。

 「遠山の金さん」といえば、「桜」です。時期が時期なので、あえて「桜吹雪」と言わずに「桜」と言います。「桜」は「サクラ咲く」に通じ、たいへん縁起がよろしい。

 そしてまた、「サクラ」といえば、カリフォルニア州はセントラルヴァレーを流れるサクラメント川を連想します。セントラルヴァレーには、北から南に向かって流れるサクラメント川と、南から北に向かって流れるサンワキン川とがあって、私はこの川の名前を、「さくら銀行」と「三和銀行」と覚えることにしました。

 カリフォルニア州といえば、ブドウ生産(全米第1位)と米作(全米第2位)と綿花生産(全米第2位)を思い出しますが、このうち、ブドウはセントラルヴァレー全体で、米はサクラメント川流域で、綿花はサンワキン川流域で、それぞれ主に生産しているようです。

 そして、このうち米については、「カリフォルニアのセントラルヴァレーでは(  )川流域が米の産地で・・・」というように、入試でしばしば問われます。そこで、私は、「サクラは日本国の国の花、日本といえば米、だから、米はサクラのつく方のサクラメント川で生産される」と覚えております。

 「サクラがつくから米」という覚え方は理屈抜きで覚えるだけで危険も多く、「サクラメントにはメンがつくから綿花じゃないですか?」と反論されれば、「そうか! でも、米なんです。」というしかない。

 王道地理ならば、そういう危険な方法で覚えてはいけないわけで、「米の生産にとって重要なのは水利条件であり、この盆地は夏少雨のCs気候なので夏の降雨に頼ることができず、シエラネヴァダ山脈などの雪解け水が利用されるが、雪解け水の水量が多いのは、より降水量の多い北側の山地から流れてくるサクラメント川である。」などのように理屈つきで理解するのだろうと思う。

 まっ、難しい話はさておき、こういうわけで、迂遠ながら、遠山の金さんは、サクラの縁で米と結びつくことが可能であり、よって、ジオゴロの文言の中に米を織り込まなくてもなんとか水田が連想できるかもね。

 水田率=(水田面積/耕地面積)×100で表します。したがって、水田単作地帯の北陸ではきわめて高い値となり、1位の富山が96.0%、5位の新潟でも88.4%です。東北の米どころの宮城・秋田も80%台、北陸で上位5位に登場しない石川も80%台です。当たり前といえば当たり前で、水田率については、むしろ、低い県をチェックして、その理由を考える方が面白いと思います。

水田率の低い都道府県

おっと、北かな? 鹿の歌 山な静かに 群れる馬ひめ (詠み人:田無)

1−沖縄  2.2% 2−東京  4.5% 3−北海道19.9% 4−神奈川21.5% 5−鹿児島32.4%
6−和歌山33.4% 7−山梨 33.8% 8−静岡 34.3% 9−群馬 37.3% 10−愛媛 42.9% 

 うまいジオゴロが作れないよー。でも、ジオゴロは無用でしょう。

 水田率が50%をきるのはこの10こだけです。石灰岩質の土壌が多く分布し水利に恵まれない沖縄県、地価が高いため農地では集約的な土地利用をせざるを得ない(洪積台地や丘陵も多い)東京都や神奈川県(東京都には文字通り、田無という名前の市もある!)、みかん生産上位3県(愛媛・和歌山・静岡)やぶどう生産で有名な山梨県、キャベツなど野菜の生産の盛んな群馬県、および、洪積台地が広く冷涼な気候でもある北海道、という具合に、いずれも果樹栽培または畑作を中心とする県だから、これら10都道県の水田率が低いのは納得できます。

 そこで、クイズ。東北地方6県で水田率の最も低い県は? 中国地方5県で水田率の最も低い県は? お答えは、手持ちの統計集を調べればすぐわかります。今日もまた、久々の更新で調子が出ない。こういうときは早寝するに限るから、もう寝ます。おやすみなさい。