大学受験地理マニアの青春サイト 地理の疑問とジオゴロフィー

トップページに戻る  ちゃっかり宣伝コーナー 詳細目次へ 前回の発見 前前回の発見 前前前回の発見 前前前前々回の発見 前前前前々回の発見 前前前前前々回の発見 前前前前前前々回の発見

今日の発見 

☆記載内容に関する議論などは掲示板にお書き込み下さい。


おすすめ記事 2002年(1月1日 11月23日←おすすめ) 2001年(12月16日 5月6日 2月8日←超おすすめ 1月17日) 2000年(12月31日 11月22日 1月20日 1月19日 1月18日 1月12日 1月5日)  1999年(12月12日


2005年8月17日 オーストラリアの貿易相手上位国−副題:毎度おなじみ!「CHINA As No.1」の来る日は近いか−

 今日の記事は,発見というほどのことではない。

「オーストラリアの貿易相手国は,かつては歴史的に関係の深い【 ア 】が上位を占めていたが,近年は【 イ 】や【 ウ 】との貿易量が増えている。」
という文章があったら,【 ア 】にはイギリス,【 イ 】・【 ウ 】にはアメリカ合衆国と日本を入れるのが普通であった。

 ところが,受験生Aくんも受験生Bくんも,【 ア 】にはイギリスを入れたが,【 イ 】・【 ウ 】には日本と中国を入れた。

 オーストラリアでは,中国と韓国などのアジアNIEsやASEAN諸国との経済的関係も深まっており,貿易額も確かに増えてはいるが,貿易総額において,日本やアメリカ合衆国より上位というわけではない。でもまあ,最近は対日・対米が停滞しており,対中国の伸びは確かに著しいから,来年も浪人すれば逆転もありだな。。。とか答えて平然としていた。

 手持ちの統計を見ても,以下のように,輸出は1位が日本で2位がアメリカ合衆国だし,輸入はアメリカ合衆国と日本が上位だ。

オーストラリア貿易統計(国別)(単位:100万豪ドル)[出所]オーストラリア政府統計局(ABS)

輸出上位国

 

2000年

2001年

2002年

日     本

21805

23728

22189

米     国

10958

11972

11539

韓     国

8961

9521

9993

中     国

6018

7590

8357

ニュージーランド

6567

7167

7920

英     国

3758

5192

5607

シンガポール

5860

5372

4955

総額(その他含む)

110307

122580

119579












輸入上位国

 

   2000年

   2001年

   2002年

米     国

23109

21405

23156

日     本

15341

15259

15743

中     国

9075

10310

12849

ド  イ  ツ

5885

6666

7340

英     国

6922

6282

5845

ニュージーランド

4488

4741

4875

        

4804

4638

4763

総額(その他含む)

117029

117596

127674













 ところが,家に帰って調べたら,なんと!びっくりこきのすけ!オーストラリアの相手先はすでに変わってますたー!!

 2004年輸出相手国は1位日本、2位中国、3位米国,2004年度輸入相手国は1位米国、2位中国、3位日本。2004年に対中国総輸出は前年比20%増、輸出相手国として米国を上回り,輸入相手国として日本を上回った。ただし,輸出入を合わせた貿易総額では2004年も1位日本,2位米国,3位中国の順)ですが。

さすが,中国! 世界の工場! 世界の市場大国! 世界経済の救世主! いままでは,アメリカを「アメリカと呼んではいけない。アメリカさまと呼べ!」と言ってきたのだが,中国を「中国と呼んではいけない。中国さまと呼べ!」とみなに触れ回る日は近いな。断言する! 死ぬるまでには必ず来る!のかも。

2003年の輸出先: 1位日本,2位米国,3位中国
輸入先: 1位米国,2位日本,3位中国
                               
2004年の輸出先: 1位日本,2位中国,3位米国
輸入先: 1位米国,2位中国,3位日本

 そこで,これを,受験生Aくんに報告したら,ジオゴロを作ってくれた。

オーストラリアの貿易相手上位国

押すと にーちゃん あー出る   棒は あちゅいうちに 入れろ!
オーストラリア  日本 CHINA   アメリカ 輸出      貿易   アメリカ 中国 日本   輸入

 それを聞いてた受験生Bくんが,「このほうがいーんじゃないすか?」と言った。

オーストラリアの貿易相手上位国

おすの棒は あちゅいうちに 入れろ!  にーちゃん あーめ 出してぇ〜
オーストラリア 貿易  アメリカ 中国 日本   輸入         日本 CHINA     アメリカ     輸出     

すると,Aくんが,「そこまでやるなら,これも。」と言って披露してくれた。

オーストラリアの貿易相手上位国

オッス! にーちゃん あーめ 出してぇ〜なら  棒は あちゅいうちに 入れなよなよ! 
オーストラリア  日本  CHINA     アメリカ      輸出             貿易   アメリカ 中国 日本   輸入         

特に意味はないらしいが,さ〜らまんは深読みをするたちなので,お二方の会話を聞いてちょいと赤面した。


2005年1月11日 都市の機能分類

七割六助さん、ご発見のジオゴロです。
はじめまして! 投稿者:七割 六助  投稿日:12月28日(火)12時52分27秒
都市の分類に関して、ゴロを発見しました!!
もしかしたら、他の人が発見していて「著作権の侵害」とかかも知れませんが…

『 軍監修学園高校 校歌斉唱! 休め!! 』

軍…軍事都市 監→見られる→観光都市 修→教わる→宗教都市
高…工業都市 校…鉱山都市 校歌→降下→航空都市 斉…政治都市 唱…商業都市
休め!!…休養都市

…親父ギャグ一歩手前で恐縮です(--;)
どんなもんでしょうか?
 七割六助さんは受験生でしょうか? であるなら、ご発見のご開陳からすでに2週間たっているから、きっといまや改名の必要あり!でしょうね。九割三助さんか、八割三助さんか、八割九助さんか、新しい名前は存じ上げませぬが、きっとそうなっているでしょう。

 先日、五割奈々ちゃんという御名をおもちあそばされていらっしゃったご令嬢と5日間、毎日90分だけ会う予定であったのだが、それまでまったく存じ上げなかったその麗しの彼女、風邪を引いたため、最初の3日間しかお会いできなかったという悲しい思いをいたしました。そう、お会いできたのはたった3日間の計270分、そのうちワタクシが声をかけることができたのは計180分だけだったのでありますし、ワタクシ、実は、緊張のあまりかなんなのか、その麗しのかんばせをしっかりとおがむことができず、一方的におしゃべりをしただけだったので、不覚にも、お顔すら覚えていないのであります。

 ところが、そのご令嬢、風のうわさに聞くところによると、3日後に風邪が治ったとたん、突然2割分アップしたため七割奈々ちゃんと改名あそばされる必要が生じたそうです。そして、あまりの急激なアップに気をよくしてさらに精進を続けられた結果、いまや、八割ニーナに、さらに八割奈々ちゃんへと、変態中だそうでございます。若者は日々変化する動物であります。そして、ワタクシとの相性がよかったせいでありましょう、彼女にとってワタクシは改名起爆剤となったのであります。なんともうれしい話であります。

 それはさておき、上記投稿を見て、ワタクシ、さ〜らまんは「なんじゃ〜、これ」と思い、しっかり読む気にもなりませんでしたが、そんな無礼きわまる感想は一言も口にせず、例によって、次のような慇懃無礼な返答をしたのでありました。
すすすすばらしかー 投稿者:さ〜らまん  投稿日:12月28日(火)18時15分39秒
ジオゴロで著作権を主張したら、男(女)子一生、末代まで祟る恥ですぞ。

がしかし、
そんなん覚えて何になるのでしょうか?という疑問も湧きます。
用語なら、その上位分類である三つ、すなわち、生産都市、交易都市、消費都市を覚えたほうがいいような。
三つ並べて、都市で性交渉、もとい! 生交消
都市には車がいっぱいだから、気を付けないと、生命が交通事故で消えちゃいますよ、というような意味です。どうでしょうか。

で、としもあけ、2004年は遠いきのうになったこともあって、としのきのうぶんるい(都市の機能分類)について考えてみた。

『 軍監修学園高校 校歌斉唱! 休め!! 』

軍…軍事都市 監→見られる→観光都市 修→教わる→宗教都市
高…工業都市 校…鉱山都市 校歌→降下→航空都市 斉…政治都市 唱…商業都市
休め!!…休養都市

 七割六助さんのこのオヤジオギャグ(ジオゴロとは言いません!ジオギャグ、オヤジオギャグです!)工夫を凝らしている点には、たいへんな敬意を払わねばなるまい。

観察とせずに監察とし、宗教の教とせず修に変え、鉱工とせず高校とし、航空または空港とせず降下→校歌とし、政商とせず斉唱とし。。。なんとも涙ぐましい努力。

 しかしだ。航空都市って何だ? 交通都市の一種、航空交通の要衝のことだろうな。航空機工業の盛んな都市なら工業都市に含まれるから。鉄道交通の要衝なんかは排除していいのか?それに、住宅都市や学園都市は入れなくていいのか?

 で、そもそも、こんなん覚えて何になるんだ。それらの事例を覚えるなら役に立つが。

 都市の機能には、一般的機能と特殊機能とがあり、前者は、都市内部に対する機能と、周辺に対する機能に分かれる。

 都市内部に対する機能とは、都市に住んでいる人にサービスなどを提供する機能で、たとえば、市役所・区役所や公立の小・中学校や保育園・幼稚園などの果たす機能がこれに該当する。

 周辺に対する機能は中心地機能と呼ばれ、都市が周辺地域に対して財(商品)やサービスを提供する機能である。中心地機能は、一般に都市の規模によって異なり、大都市はより広い範囲に対する高次の中心地機能をもち、小都市は狭い範囲しか対象としない低次の中心地機能しかもたない傾向がある。

 特殊機能とは、都市の大小などと無関係に、各都市のもつ固有の性格(特化している機能)によって分類されるもので、この分類法によれば、都市は、生産都市、交易都市、消費都市に分類され、さらに、さまざまな機能をあわせもつ場合は、分類できないので総合都市とかなんとか言ってお茶をにごす。まあ、分類といっても、いいかげんなものだ。こういうのは本当は分類というんじゃなくて、列挙とか一覧とか言うんだろうな。

生産都市

鉱山都市

カルグールリー(金)、ポトシ(銀→錫)、サドバリ(ニッケル)、キンバリー(ダイヤモンド)、チュキカマタ(銅)などなど。

工業都市

きりがないから挙げない。

水産業都市

アバディーン、グリムズビー、セントジョンズ、銚子、釧路、焼津など。

林業都市

アルハンゲリスク、シトカ、イガルカ、能代、新宮など。

交易都市

商業都市

きりがないからあげない。

貿易都市

ロッテルダム、ハンブルク、ホンコン、シンガポール、横浜、神戸など。

交通都市

(航空交通)アンカレジ、ダカール、千歳など。
(鉄道交通)ウィニペグ、米原など。
(海上交通)ポートサイド、アデン、パナマなど。

消費都市

政治都市

ブラジリア、キャンベラ、ワシントン、オタワ、アビジャンなど。

軍事都市

ポーツマス(米・英とも)、ツーロン、サンディエゴ、ジブラルタルなど。

宗教都市

エルサレム(ユダヤ・キリスト・イスラム)、バチカン(カトリック)、
メッカ・メジナ(イスラム)、バラナシ(ヒンドゥー)、ラサ(ラマ)、
ソルトレークシティ(モルモン)、成田、天理、伊勢など。

観光都市

インターラーケン、ラスベガス、アテネ、京都、鎌倉など。

保養都市

(避暑)バギオ、バンドン、ダージリン、シムラ、軽井沢。
(避寒)ニース、マイアミ、ヤルタ、アトランティックシティなど。
(温泉)バーデンバーデン、熱海、草津、別府など。

住宅都市

レッチワース、ウェルウィン、ハーロー、ポツダム(ベルリン郊外)、吹田、芦屋、枚方、武蔵野、松戸、春日井など。

学園都市

オックスフォード、ケンブリッジ、ハイデルベルク、ライプチヒ、国立、つくばなど。

 こういうものを覚えるのが好きな人は、地理マニアの素質があります。マニア以外の人は、覚えるのがたいへんだから、ジオゴロやオヤジオギャグを工夫するなどして覚えます。さんという知り合いがいまして、彼は、受験で地理をとったんでしょう、大学時代、いっしょによくマージャンをしましたが、彼は、希望する牌が来ないとき、「イガルカ!」と叫んで、不要な牌をツモ(即)切りしてました。地理を勉強しなった人は、「カニタマ!」と叫んで、不要な牌を捨てていました。カニタマ=芙蓉蟹=不要牌、ということのようです。中には、それを聞いて、天津飯を思い出したのか、「テンチン、インチョン!」と叫ぶ人もいました。カニタマ→芙蓉蟹→天津飯→天津→ペキンの外港→ソウルの外港→インチョン、という具合に連想し、外港つながりで「テンチン、インチョン!」と叫んでしまったのでしょうね。

 受験地理の知識のいくつかは、こういうつまらないことに使われているのでありますが、これは地理に限ったことではなく、世界史を勉強した人だって、朴訥な人を評して「彼は冒頓単于」だから」と言ったり、突然意味もなく「ワンヤンアクダ(完顔阿骨打)!」とか「ヤリツアボキ(耶律阿保機)」とか「ヌルハチ!」とか叫んだりします。試験にほとんど出ないのに覚えてしまって一生忘れない用語は、ほかに「ケブラチョ木の写真)」があります。


2004年6月12日 

 ワメイさんの早朝地理、第1弾その2。

おはようございます 投稿者:ワメイ  投稿日: 6月 7日(月)07時23分30秒
もう1つ!

○日本の原子力発電の割合&穀物・米の自給率

これは5・7・5のリズムで覚えました。

「原子力 穀物3割 米9割」

世界のエネルギー源別発電量割合などの問題で、「さて、この中で日本はど〜れだ?」という問題がよく見られますよね。そこで、日本の原子力発電が3割ということを知っていればまず間違えないかと思います。または、選択肢を絞り込むことも可能ッス。
そして、穀物自給率が約3割、米自給率が約9割(強)ということも同時におぼえます。ゴロがいいので。

どうでしょうか?

すばらしい!! 覚えやすい!! ゴロがいい。

「子曰く、学びて時に之を習ふ、亦説ばしからずや。朋、遠方より来る有り、亦楽しからずや。人知らずして慍みず、亦君子ならずや。」(君子『論語』)
先師が言われた。「聖賢の道を学んで、時に応じてこれを実践し、その真意を自ら会得することができるのは、なんと喜ばしいことではないか。共に道を学ぼうとして、思いがけなく遠方から同士がやってくるのは、なんと楽しいことではないか。だが人が自分の存在を認めてくれなくても、怨むことなく、自ら為すべきことを努めてやまない人は、なんと立派な人物ではないか。」

問題 次の@〜Kは、日本、中国、韓国、インド、イギリス、フランス、ドイツ、イタリア、ロシア、アメリカ合衆国、カナダ、ブラジルのいずれかです。
    さて、この中で日本はど〜れだ?

     ◆ なお、右側に◎を付した国はすぐにわからないといけません。☆の2つの国もどちらかまでは無理かもしれないが2つに絞り込めないといけません。

さて、日本ですが、ワメイさんの俳句ジオゴロを使えば、

 「原子力、穀物3割、米9割」だから、日本は、原子力が約3割の3か6です。

両者の区別は、鉛筆転がして決めてもいいし、このグラフでは火力の内訳が示されているから、火力の中で石炭の割合に着目し、なんぼなんでも6ほど石炭は使っていないだろうと考えて、3に決めてもいい。

 火力の内訳がない場合も考えて、「日本の電力、6:3:1」と覚えておけば、完璧で、あっという間に3に決まりです。 ちなみに、6:3:1(ろく、さん、いち)という組み合わせは地理で他にも出てきまして、「マレーの民族、6:3:1」=マレーシアの民族構成は、マレー系6:中国系3:インド系1、なんです。

他の国も見ますと、◎の国ですが、
◆ 8:原子力の割合が圧倒的に高いからフランス。
◆ 5・10:水力の割合が高いから、「あのMs.ノーブラかな?しびれるね」を思い出して、割合の高い順に、10がブラジル、5がカナダ。
   原子力の割合が低い10がブラジルと決めてもいい。
◆ 12:原子力がないからイタリア。(先進国で原子力のない国は、イタリア、オーストラリア)
次の、☆の国は、
◆ 2・7:石炭の割合がきわめて高いから、ちゅういんぽジオゴロを思い出して、中国かインド。
◆ 発展途上国は原子力の割合が低いから、2・7・10が中国かインドかブラジル。

他は区別できなくていいが、というわけで、すべてのお答えを書きますと、
1−アメリカ合衆国、2−中国、3−日本、4−ロシア、5−カナダ、6−ドイツ、7−インド、8−フランス、9−イギリス、10−ブラジル、11−韓国、12−イタリア。


2004年6月11日 中国の4直轄市

 ワメイさん、早朝地理始まる。第1弾その1。中国地名覚え方アドバイスつき。

おはようございます 投稿者:ワメイ  投稿日: 6月 7日(月)

 ジオゴロを紹介します。ちょっと使いにくいかもしれないですけど…覚えれば結構使えると思います!

○中国の4直轄市

北の天上(天井)重たいよん♪

 北…北京(ペキン)
 天…天津(テンチン)
 上…上海(シャンハイ)
 重…重慶(チョンチン)
 よん…無理矢理ですが「4直轄市」につなげます。

 ちょっと無理矢理かもしれませんが、迷ったときにイケます。さらに北から南へと順番になっているので、位置を問われた場合にも役にたつかと思います。
僕の経験から言うと、中国の地名ってのはリズムがみんな似ていて、カタカナ読みだとすごく覚えづらいかと思いまして、少し覚えるのに時間はかかるけど
漢字で覚えた方が効果的と思います。
 もちろん、同時に読みも覚えるのですが、
カタカナ単品で覚えるよりもずっと楽だと思ってます。
 それにしても中国は人口の多い都市がたくさんあって、受験生泣かせですね…

 すばらしい!! 覚えやすい!!  黄河が天井川であることも(天井と天上の違いには注意ですが)ついでに連想しちゃいます。


2004年6月10日 スリランカの民族

 ワメイさんからいただいたものです。

はじめまして 投稿者:ワメイ  投稿日: 6月 5日(土)16時17分8秒
はじめまして。
最近になってこのサイトを知ったんですが、面白いッスね〜!
僕は一応今年も受験生で、地理に力を入れています。
覚えにくいものは自分でイロイロとゴロを作って覚えてたんですが、上には上がいるというのは本当で、ビックリしながらも目からウロコ、でした。
僕の作ったジオゴロもいくらか紹介してみたくなったので、定期的に書き込みしていきたいと思っています。
とりあえず1コ、書いておきますね!初心者の作ったものだからあまり参考にならないかもしれませんが・・・

○スリランカの民族の覚え方
 
タタ イム シン と 少 貧 民 !
[覚え方]
タタ…「多」の字を連想、多数派
イム…「仏」の字を連想、仏教徒
シン…「シンハラ(シンハリ)人」

少…少数派
貧…ヒンズー教
民…むりやり「タミ」と呼んでタミル人


と覚えました。結構無理やりですが、「大貧民」というトランプゲームは有名なので、「小貧民」という言葉は覚えやすいと思います。カタカナと漢字で分けている点や、南→北と順になっているのもポイントです。
ほかにもっといい覚え方があったのならすみません…。新入りなんでご勘弁を!

さ〜らまんの反応

いきなり幹部です! 投稿者:さ〜らまん  投稿日: 6月 6日(日)11時36分18秒

ワメイさん、すごい!

拙サイトは、ある面、福澤諭吉的でありまして、年功や勤続年数や職業、門地による序列なし!の実力勝負サイトです。ただし、王様だけは決まってて、えっへん!ワタクシさ〜らまん。
ワメイさんは道場破りに成功だ。流行りの新選組みたいに、入門したらいきなり幹部!もありです。

 出ましたぁ〜! 市井に隠れていたる大物、ご登場! って感じであります。ジオゴロの奥義をきわめたお方です。復唱させていただきます。

○スリランカの民族の覚え方
 
タタ イム シン と 少 貧 民 !
[覚え方]
タタ…「多」の字を連想、多数派
イム…「仏」の字を連想、仏教徒
シン…「シンハラ(シンハリ)人」

少…少数派
貧…ヒンズー教
民…むりやり「タミ」と呼んでタミル人

 普通なら、「多仏心と小貧民」とか「多い仏心、小貧民」とかするのに、それではゴロが悪い。「カタカナと漢字で分けている点や、南→北と順になっているのもポイントです。」とおっしゃってますが、まさに、漢字をカタカナに分解する技を使っていまして、これは、比巴胡さん(仮名)作「ベトナム大仏」ジオゴロと同じ手法でありまして、いわゆる「カナ⇔漢字ジオゴロ」系列に属します

 

しょっぱなの書き込みで、こういう荒技、いや、秘術を使いこなすワメイさんに、びっくりこきのすけでありました。


2004年5月1日 EU東方拡大記念競作ジオゴロ


EU拡大一覧

Czech Republic

チェコ 2004年5月1日、EU加盟

Estonia

エストニア

Cyprus

キプロス

Latvia

ラトヴィア

Lithuania

リトアニア

Hungary

ハンガリー

Malta

マルタ

Poland

ポーランド

Slovenia

スロヴェニア

Slovakia

スロヴァキア

Bulgaria

ブルガリア 加盟交渉が順調に進めば2007年に加盟の見込み

Romania

ルーマニア
クロアチア 2004年6月18日、加盟候補国に決定

Turkey

トルコ 加盟のための政治的基準を満たせば2004年12月以降加盟交渉開始
EUには15か国、
いや、25か国が
加盟しているのに、
どうして旗には12
個しか星がないの
ですか?
(↑駐日欧州委員会代表部のサイトのこのページからパクりました。↑2005年2月2日リンクなど修正)

 EU拡大のあった5月1日のまさにその日、ある筋のはりねずみさんよりメールが舞い込み、掲示板で公開させていただきました。


EU拡大記念ジオゴロ!をちょっと考えてみましたんで、ご検討ください。

バルトとポチは丸太をスローにキープした。

サッカー編の続きかもしくは、単品でもポチシリーズに加えられると思います。
もっとよい案があれば、アトバイス下さい。

解説:
   バルトと=バルト3国(エストニア、ラトビア、リトアニア)。
   ポチは=ポーランド、チェコ・スロバキア。
   丸太を=マルタ。
   スローに=スロベニア。
   キープした=キプロス。
注記:
   「サッカー編」=従来のEU加盟国の覚え方の1つ;「ドイツふべん、イギリスで会い、義理でするオフェンス」
   「ポチシリーズ」=東欧のカトリック教国の覚え方の1つ:、「ぽちはカトリック」

講評:
 「バルトと」の「と」からトルコを連想しなければいいのですが。ちょっと心配。「チ」=「チェコ・スロバキア」は、むかしなら1つの国だからいいが、今はチェコとスロバキアは別の国だからちょっとまずい気がします。


 それからしばらくして、いまやすでに大学生にあらせられるジョインルマンセーくんから、新作が舞い込んだ。

ポチはふェラーリ乗ってアキバでベニアとマルタをキープした。

解説:
   ポチは=ポーランド、チェコ。
   ふェラーリ乗って=エストニア、ラトビア、リトアニア。
   アキバで=スロバキア(バキアをうしろから読むとアキバ)。
   ベニアと=スロベニア。
   マルタを=マルタ。
   キープした=キプロス。

講評:
 まず、「ふェラーリ」だが、これだとフィンランドも入ってしまう。さらに、「乗って」からノルウェーが連想される恐れがある。
 しかし、おもしろい工夫があります。「アキバ」は「バキア」を逆から読んで意味をもたせようとしたのであろうが、これは、新境地「逆立ちジオゴロ」を切り開いたものとして、注目に値する。すばらしい! がしかし、最初見たとき、「アキバ=アルバニア」かと勘違いし、お尋ねしてはじめて逆立ちジオゴロであるとわかったのでありまして、これは苦しい。
 そして、「アキバで」とすると、「で」からデンマークが連想されてしまう恐れもある。


 そんなこんなしていると、棒筋から、次のような代物が舞い込んだ。

エラはり丸ぶとちんぽがスローに入った気分いーゆー。

解説:
   エラはり=エストニア、ラトビア、ハンガリー、リトアニア。
   丸ぶとちんぽが=マルタ、チェコ、ポーランド。
   スローに=スロー2=スロバキア、スロベニア。
   入った=加盟した。
   気分いーゆー=キプロス、EU。

講評:
 エロゴロそのもの。おもてに出せない。


 そしたら、棒筋のそのお方が、別案を考えてくれた。

 むかし男あり、ひとり風呂に入りて詠める

いい湯なり 亀はスローに 丸ぶとちんぽ 気分はえらり いい湯なり。

解説:
   いい湯なり=EU。
   亀は=加盟は。
   スローに=スロー2=スロバキア、スロベニア。「後から入った」という意味にもかけている。
   丸ぶとちんぽ=マルタ、チェコ、ポーランド。
   気分はえらり=キプロス、ハンガリー、エストニア、ラトビア、リトアニア。「えらり=(湯船で)ゆらりゆらり」という意味にもかけている。

講評:
 「ちんぽ」という言葉が入るとどーしてもエロゴロと勘違いされる。単に男が自分の体を見ながら湯船につかっていい気持ちになった様子を詠んだ歌(?)なのであって、まさか手淫をしているわけではないであろうにもかかわらず、亀とくれば亀頭が連想されてしまい、なんとなく、ではあるが、オナゴロと勘違いされる恐れもある。


 そしたら、その人が、別案を考えてくれた。

  宗教を入れて見ました。
りぽちはん 丸太するする カトリック
エラはプロだが キープぎりぎり いい湯に入る

解説:
   りぽちはん:リトアニア、ポーランド、チェコ、ハンガリー。
   丸太するする:マルタ、スロバキア、スロベニア。
   カトリック:以上の国はカトリックが多い。
   エラはプロだが:エストニア、ラトビアはプロテスタント。
   キープぎりぎり=キプロスはギリシャ人の国でギリシャ正教。
   いい湯に入る=EUに入る。

講評:
 なんとなくゴロはいいが、意味不明。ゴロのよきのみ考えたジオゴロらしいが、それほどゴロがいいとはいえない。
はりねずみさんに、これらのやりとりがあったことをお話したら、「最後の宗教別は使えそうな気がする。宗教だけでなく、経済水準も絡めることができたら、もっといいのだが。」という感想をくださった。さらなる新作が期待できそうである。
が、しかし、ジョンイルマンセーくんに、これらのやりとりがあったことをお話したら、あきれはてられた。彼はあまりのあほらしさに、ジオゴロはもう懲り懲りだ! もう絶対に作らないぞ! と密かに誓ったようである。


懲りないワタクシは、これらの作品に刺激され、ヒントも得て、頑張って作ってみました。

いい湯だが ポチは丸太を キープして
スローにえらりと 入ります

解説:
   いい湯だが=EUですが。「いい湯なのだが」という意味。
   ポチは=ポーランド、チェコ、ハンガリー。「犬のポチは」という意味にかけてます。
   丸太をキープして=マルタ、キプロス。「(湯を怖がって)丸太にしがみつきながら」というような意味にかけてます。
   スローに=スロー2=スロバキア、スロベニア。「ゆっくりと」という意味にかけてます。
   えらりと=エストニア、ラトビア、リトアニア。「ゆらりと」というような意味にかけてます。
   入ります=加盟します。「湯に入ります」という意味にかけてます。

これならば、何とかおもてに出してもいいのでは?と思いました。


 しかしながら、こんなに苦労しなくても、すでにあったのです。2003年11月25日の記事に収録してあります。

「ちぇ、ポリはマラ好き(はーとマーク」
新規EU加盟10ヵ国のゴロです。
突然天から降ってきたので、メールさせて頂きました。それでは、失礼します。


2004年3月15日 sleptさん祝某国立大学合格記念特集(2) 人為的国境(のうち経緯線を利用した数理国境)の覚え方


sleptさんからいただいた自作ジオゴロ3つ(若者掲示板2004年2月26日の書き込み)のうち第ニ弾。関連しますので、猫猫猫さんの作品もいっしょに掲載させていただきます。
数理国境

◆エジプト・スーダン・リビア

エジプトの西に 双子で、南に富士山
      (東経)25度  (北緯)22度

◆インドネシア・パプアニューギニア&アラスカ・カナダ

パプア人良いが アラスカ人良いかな
      141度         141度  カナダ


覚えやすいが、意味不明。

 エジプトの西になぜ双子がいるのか? 南になぜ富士山があるのか?
 
 エジプトとリビアは双子か? うーん、わからん。

 エジプトとリビアはともに国土の大半が砂漠気候であるが、人口規模が全く異なる。エジプトは100万平方キロ(切りのいい数字だから覚えてしまいそうですねえ)の国土に6000万人以上の人が住むのに対して、リビアは176万平方キロの国土に500万人台の人口しかいない。その違いは、水の有無によりまして、エジプトにはナイルがあり、ヘロドトスさんでしたっけ?「エジプトはナイルの賜」と、古来、言われますように、ナイルの水を利用した灌漑による豊かな農業生産が多くの人口を養ってきた。リビアにはごく限られた泉地以外に農業の可能な土地はなく、人口支持力が低いから、そんなに住めなかったのであります。

 旧宗主国も違う。エジプトはイギリスで、リビアはイタリア。独立年も違う。エジプトは第二次世界大戦前で、リビアは戦後の1950年代。

 国旗を見ても、エジプトは赤白黒の横じま模様、対するリビアは緑一色で、まったく違う。まてよ、むかしなら同じか。先日、宇宙くんから、「リビアの国旗はなぜ緑色なんですか?」とカマかけられて、「緑はイスラムで珍重される色なんでしょ。なぜかは、知りません」と答えたら、実は、かやつ、答えを知っていて、「エジプトとリビアは、むかし、同じ国旗を使っていたのだが、エジプトがイスラエルと仲良くなったたため、烈火のごとく怒ったリビアのカダフィ大佐が、エジプトと違う国旗を考えろ!と部下に命令し、複雑な図案を考案なる時間がなかったので、賢い部下がいて、イスラム色を鮮明に出す緑一色にしたそうだ。」と教えてくれた。ということは、むかしなら、エジプトとリビアは国旗では双子と言えたんですが。

 スーダンに富士山がある? スーダンの南のエチオピアの南のケニアにあるケニア山(キリニャガ山)や、さらに南のタンザニアにあるキリマンジャロ山ならば、火山であるからして、アフリカ富士と呼んでもいいかもしれないが、スーダンに富士山があるなんて、聞いたこともない。

 パプアの人良いが、アラスカの人良いのかな? まあ、両方とも人は悪くないだろうが。。。

猫猫猫さんも、作品を公開してくださいました。
米国カナダ、パプアネシアの人為国境は141(石井)
 これもゴロは確かにいいです。パプアニューギニアとインドネシアを合成して「パプネシア」という言い方には、なるほど!そういう言い方もあるんだな!と脱帽です。

 しかしながら、なぜ、石井なんだ!

 知り合いに石井さんがいればいいんですが。

 かように、いちゃもんをつければキリがありませんけれど、考えてみれば、ジオゴロとは、そんなものです。他の人が聞けば、なんじゃ、それ??って思うものでも、作った当人がそれで覚えてしまえば、それでいいんです。いみじいくも、猫猫猫さんがおっしゃっています。「強引ですが、、、、、自作のゴロは忘れないので最高の宝もの」。強引でも何でも、それは、作った人にとって最高の宝ものであります。
ジオゴロは覚えるものではありません。作るものであります。

2004年3月14日 sleptさん祝某国立大学合格記念特集(1) ASEAN加盟国

sleptさんからいただいた自作ジオゴロ3つ(若者掲示板2004年2月26日の書き込み)のうち第一弾。関連しますので、猫猫猫さんの作品もいっしょに掲載させていただきます。
ASEAN(東南アジア諸国連合)加盟国

たい で      まぶしい  ベッドフィアンセ
見:ミャンマー  あせ:アセアン     ま:マレーシア  ベッド:ベトナム
 ら:ラオス   汗(カン):カンボジア  ぶ:ブルネイ    フイ:フィリピン
  たい:タイ                し:シンガポール 
                        い:インドネシア
 なかなかのものであります。ベッドのフィアンセがまぶしい、なんて、老人にはなかなか思いつかないフレーズであります。と、同時に、受験生の境遇にあって、そのような光景を想像できるなんて、ただものではありません。「で」を取って、「見られたい汗、まぶしいベッドのフィアンセ」とすれば、「見られたいアセ、まぶしいベッドのふぃアんセ」となりまして、「汗」の「アセ」とフィアンセの「アんセ」が似ており、脚韻を踏んでいるような。そして、その脚韻のアセとアんセがASEANを意味しているのであります。う〜ん、ますますただものではありませんな、sleptさん。
なお、ASEAN加盟国ジオゴロは、いままでもいくつかあります。

☆ 『ジオゴロ地理B』掲載のものは、原加盟5か国:
  いましたい ふぃりぴん

☆ トッキーさんの作品で、新規加盟5か国:
  ブルブル ベトベト みいらの缶詰

☆ さねうさんの作品で、GNI/人の高い順:
  しまった ふいに 汗やん

☆ sleptさんのかきこみの直後に猫猫猫さんが公開してくれました作品は、
  加盟10か国すべてをリズムに乗って覚えようとするもの:

  
シンガ、ブルーネ、マレーシア、ミ、カ、タ、フ、ーイン、ベ、ラ

 すべて、すばらしい! ASEAN加盟国は、全部覚える必要があります。sleptさんや猫猫猫さんのように、強引でもなんでもいいからすべて覚えなければなりません。sleptさんの作品は、文章になっており、それが意味をもっていますから、覚えやすいかもしれません。猫猫猫さんの作品は、強引のようですが、なかなかリズムがいいから意外と覚えやすいかもしれません。しかしながら、現在は、東ティモールを除く東南アジアのすべての国が加盟していますから、これだけでは不十分であり、加盟した順番もきちんと覚えておく必要があります。そこで、『ジオゴロ地理B』掲載の原加盟国を覚え、次いで、トッキーさんの作品を利用して、その後の加盟国を、加盟順に覚えるなどしまして、順を追って必要があります。さらに、この地域は急速な経済発展によって注目されているとことであり、加盟国間の経済格差がしばしば話題になりますから、さねうさんの作品を利用するなどして、GNP/人の高い順もチェックしておきましょう。

トップページに戻る  ちゃっかり宣伝コーナー 詳細目次へ 前回の発見 前前回の発見 前前前回の発見 前前前前々回の発見 前前前前々回の発見 前前前前前々回の発見 前前前前前前々回の発見