戻る

G-SALAND 地理の疑問・発見過去ログ
2004年4月18日〜2005年8月11日
優良大学生さま&不良元大学生さま先客万来


今回の疑問:おろし(ボラ現象)とフェーン現象 地形図の磁針方位(シベリアの偽磁極) 極圏居住のムスリムは白夜が続いても断食するのか 吠える40度、狂う50度、叫ぶ60度 台風の経済効果 都市人口の都市の定義(DID人口と市部人口) 耐久消費財の保有率(都会の感覚、田舎の感覚) 商圏を明らかにする方法 砺波平野の屋敷森
今回のジオゴロ:関テレの法則(間帯土壌) 
今回のおしゃべり:アマゾンは大河 トゥールーズの古地図 赤潮・青潮 オタンの疾風 ミストラル 1600年ごろのフランスの気候 17世紀の全般的危機 タピオカたべた 何でも地理病と地理じゃない病 地理学の計量革命 ファディスタ GIS この駅名に問題あり! パンキョーの地理
今回の主役:ジオゴロファンさん んじさん 三角刊さん リーコさんさん 地理満点さん フーミンさん チャーミーさん ST-SSAさん 眠気ナマコさん 関東の痴呆にいる減益大学淫性さん 元地理学徒さん  


屋敷森  投稿者:さ〜らまん  投稿日: 8月11日(木)00時26分44秒
  私の曽祖父の口癖
「屋敷に木を植えよ。木は木陰をつくるとともに、蒸散作用によって気温を和らげるはたらきをするからじゃ。木がないと夏は暑くてかなわぬぞ。屋敷の木を伐るは家産の傾くはじまりぞ。」

というのと違って、試験に出る屋敷森(屋敷林)の目的は第一に防風である。

 富山県砺波平野の屋敷森は、西および南に密で、これは卓越風(主として冬の北西季節風)またはフェーン(主として南から吹く)の襲来する方向と一致し、卓越風やフェーンの吹いてこない東側には森がなく、そこが母屋の入り口となっている。

http://www.pref.shimane.jp/section/toshikei/keikan/tsuijimatsu/toku/sank_02.html

砺波平野  投稿者:ジオゴロファン  投稿日: 8月10日(水)14時06分57秒
   先日旅行で砺波平野を通過したのですが、まわりに木を植えてある住宅がたくさんあったように思いました。何のためですか?地理の授業で砺波平野をやったことがある気がしますがどんな内容だったか忘れました。  

なんじゃー!  投稿者:さ〜らまん  投稿日: 7月20日(水)12時45分4秒
  やはり、ジオゴロファンさんは大学生さまであらせられたのですね。

 拙掲示板でのこの間のやり取りを見た受験生のみなさんは、「大学のパンキョーの地理の試験てのは、受験勉強に毛の生えたことしか出ないのだなー。」と思うでしょうね。そして、「なーんだ!大学の教養課程でやる地理ってつまんねぇー!!」と思われるかもしれません。
 それは一面、真理のような気もして、私は、受験時代に地理をやり、かつ、地理の専門家になるつもりのない若者に対して、「単位取得目的ならいいが、そーでないなら、パンキョーで地理なんか取るなよ! あれは、受験時代に地理をやってこなかった人が取ればいいのっ!青春の貴重な時間は未知のことやりなさい!」と言います。
 しかし私は、パンキョーの地理を否定しているのではありません。受験勉強は、上っ面のおいしい部分だけを撫でるにすぎません。パンキョーの地理、試験は別として、実際の授業は、けっこうおもしろいと思います。恐らく授業は深く掘り下げた内容で、諸説や具体例が示され、研究の苦労話や面白話が展開されるはずです。上っ面ではなく、躍動せる肉、硬い骨、熱き血潮に接することができるでありましょう。
 ただし、ワタクシも、○十年前の大学生時代、授業にはほとんど出席しませんでしたし、最近の大学事情にも疎いので、ほんとのことは知りません。 思い返せば○十年前、一年を通して、半分以上出席した授業は一つもなかったよーな。でも、少しだけでも出た授業の内容は、不思議といろいろ覚えているから、そこそこ役に立ってるのだろうなあ。惜しいことをした。大学の頃、もっと授業に出てけばよかったなあ、もったいないことしたなあ、と今頃思っても、嗚呼、あとのまつり、であります。
 

Re: 老婆心ながら  投稿者:ジオゴロファン  投稿日: 7月19日(火)12時44分38秒
   ありがとうございます。
 出席は関係ないらしいので安心しています。(実は1回も出席できていません。独自の情報網を使いノートのコピーは手に入れています)
 かつ、これはパンキョーのテストですので、あまり深入りはせず中年、もといチューネンモデルを書く予定です。ではでは行ってまいります。
 

老婆心ながら  投稿者:さ〜らまん  投稿日: 7月19日(火)10時26分42秒
  大都市圏について、もうひとこと。

1.商業地にはいろんな商業地がある。
2.都心に形成されるのは、CBDと中心(都心)商店街。都心の特徴は、景観上の特徴(建造物密集、立体化)と人口面の特徴(昼間人口比率)の両面を書きましょう。
3.漸移地帯に形成される副都心にもふれておきましょう。副都心が形成される理由は都心と同じく地価で説明すればよい。
4.大都市圏という場合、郊外の農村や衛星都市も含まれるので、それについても書きましょう。
5.大都市内については、バージェスの同心円モデルから筆を起こすのが普通。長く書くのなら、ホイトの扇形モデルと、ハリス&ウルマンの多核心モデルについても軽くふれるとよい。
6.首都圏など一極集中型の大都市圏が普通だが、京阪神は世界にも稀なる多核的大都市圏である。いろいろ書いて煙に巻くの術は、大学の教養課程の試験なら、高い点を取るためのひとつの手である。あ、これはむかしの話。いまはどうかわからない。それに、もちろん、この術は、大学入試では通用しません。

老婆心ながら、いろいろ書いたが、すべて、高校の地理の教科書に書いてあることです。
 

やればできるじゃないか!  投稿者:さ〜らまん  投稿日: 7月18日(月)22時27分59秒
  合格! ないし 優!

ただし、以下の条件付き
1.出席点を考慮しないでいい場合。
2.大学入試の地理問題または大学教養課程の地理の試験問題を受ける場合。

 商圏については、もしあなたが経済学を学んでいらっしゃるお方なら、理論モデルによる設定方法も書きたいものです。 最も一般的なモデルは、アメリカの経済学者デービッド・ハフの仮定したハフモデルと、それを通産省が日本的にアレンジした修正ハフモデル。ただし、教養課程の地理の試験でそれを書くと、不可にされるかもしれません、あしからず。

 大都市圏について地価・地代をもっとも重要視するなら、そこはやはり、チューネンモデルないしシンクレアモデルから筆をおろす、もとい! 筆を起こすべきでありましょう。わるのりモデル好き兄ちゃんに徹するなら。
 

Re: もしそげな問題が出たら  投稿者:ジオゴロファン  投稿日: 7月18日(月)18時54分55秒
  > ジオゴロファンさんならどうお答えになられますか?

 まったくわかりませんので適当に答えます。
・商圏
 1.ある中心地Aを含む広範囲の居住者を対象とし、どこで買い物をするかたずねる。
 2.中心地Aに来た人に対し、どこに住んでいるかたずねる。
・ショッピングセンター
 人口が多い地域の郊外で、幹線道路沿い(車でのアクセスがよいところ)。広い駐車場と広い売り場が確保できるところ(土地の値段が安いところ)。
・大都市圏の中心地はオフィス・商業地域が占め、そのまわりを工場、住宅地が取り囲む。
理由→地価は一般的に中心から離れるにつれ低下する。商業地が立地するかどうかはその場所の便利さ(近接性)に左右され、これは都心において最高点となり都心を離れるにつれ急速に低下する。一方、住宅地は近接性の低下に伴う収益の低下の程度は商業の場合より小さい。地代は近接性によって左右されるので、中心地ほど高い。近接性を重視する商業地は最も高い地代を払うことにより中心地を占めることになる。よって中心地には商業地域やオフィスが占め、その周りを工場や住宅が占める。

 拙い答ですみません。間違いを訂正し、添削よろしくお願いします。明日の16時までなら間に合いますので、切にお願い申し上げます。
 

GIS談議に感激感服仕候  投稿者:さ〜らまん  投稿日: 7月17日(日)11時04分13秒
  関東の痴呆にいる減益大学淫性さん、元地理学徒さん、ありがとうございます。

お二方の書き込みを最初に見たとき、
「なんじゃー! こわいよ〜! この掲示板、2ちゃん化してしまったのかー!」
と、恐れおののきましたが、

お二方の書き込みをよくよくよーく読みますれば、その内容、すこぶるシコシコ至極マトモ。感服つかまつりました。

考えましたら、少しぐらい2ちゃん化しても、それは、この掲示板が若者掲示板である証拠だから、いいことなのだ! 大学淫性などという書き方に関しても、お下劣だなー、と最初思いましたが、よくよくよーく考えますれば、若者に淫は付き物、淫にりっしんべん付きで生きるもまたよし、でありました。地理であろうがなかろうが、淫であろうがなかろうが、現であろうが元であろうが、なんでもいいから、その道を極めることはいいことなのだ!と思い直しました。

関東の痴呆にいる減益大学淫性さま
ワタクシ、さ〜らまんは、roaring forties ではありますが、この掲示板では吠えません。吠えるのは「犬の遠吠えコーナー」だけで、と決めておりますし、そこももう何年も更新しておりません。
roaring forties も残りわずか○年、furious fifties も近いことですから、犬の遠吠えも自重すべし!でありましょう。furious fifties の場合、本人は吠えてるつもりでも、側から見れば、狂人のたわごと、にすぎませんから。たとえば、下記URLのお方(furious fifties は過ぎ、いまや shrieking sixties であらせられますが)のご著書『この駅名に問題あり』などは、その例ではないかという気もします。でも、これ、かなりおもしろい。

http://timeizyouhou.cocolog-nifty.com/kusuhara/

 

プライドもてよ、ちりがく  投稿者:元地理学徒  投稿日: 7月17日(日)01時57分20秒
  GIS?ハァ?
要するに、科学技術大国米国じゃ、総合大学に入れてもらえないような技術屋
の作った玩具を人間の頭代わりに利用したシロモノじゃろ。
少し複雑な算数とこんぴゅーたーなる機械にコンプレックスを持つジジイとメンドクサガリな輩どもが
「地理学」のツールとせずに、自慰的学問体系に仕上げたシロモノでしょ。
日本のGIS萌芽期の地理学者のメンツみれば、ちゃんと
地理学を修めて、過去に素晴らしき業績を残された方々ばかり。
地理学じゃ「所詮ツール」で使わにゃ、あかん!
アホに限って、金科玉条にしよる。地理評もつまらん。足で稼げ!
カオス系理論や複雑系理論をもっと用いて、事象の仮説をたてにゃならん!
GISなんざを使って卒論・修論・博論仕上げさせてるような教員は「地理学の学徒にあらず」
そんなんに教えて貰ってちりがく修めたとかいう輩は「地理学徒に非ず」。
単に、こんぴゅーたー玩具をいじれる技術者にすぎん!

嗚呼、日本の地理学はGISで崩壊せり。
形而上学のプライドを持て。事象の心理は神のみぞ知る。神に近い領域を目指せ、若人よ、地理学者よ。

あたしゃ¥儲けのツールに改造中だが。
 

「けえりょおかくめえ」について  投稿者:関東の痴呆にいる減益大学淫性  投稿日: 7月17日(日)00時49分37秒
  計量革命ってのは、1950年代におきた地理学の科学化をめざすパラダイムシフトのことらしいよ。

わしは院生ではなく淫性で、なおかつ地理学ではなく塵学をやってるので学問のことはようけわからへんけど、ようは統計手法の導入によるデータ分析をすること。
アメリカで出現したものが世界各国に広がりましたとさ。

授業のキーワードで「例外主義批判」って習いましたか?
地理学は地域差を重視するあまり、概念化や法則化できてねぇぞ!っつう批判の解決策に出てきました。

興味があれば、「あいざーど」や「しぇーふぁー」のおっさんの文献や紹介を参照してみるといいっすね。私はよんだことありません。

別に計量やりたいなら統計を1からやらなきゃいけないわけではないです。
今は便利な統計ソフトがあって、数値を入れれば結果が出るだけ。

ちなみにGIS(地理情報システム)の出現は第2の計量革命とされています。
こちらは測量会社が作成したソフトなので、これこそ世界的に用いられています。
(裏話:地理学では専門的で細かい作図はあまりしないので、買うだけ無駄。でももし本格的にやったら、すごいものができる)
公共から任意の座標を扱えるお絵かき統計計算ソフトをイメージしてください。

サーラマソさん、もっと吠えんと。そんなやり方で地理やっとる学生は最近少ないから一匹狼で吠えてくださいな。
 

やさぐれ音楽  投稿者:さ〜らまん  投稿日: 7月16日(土)23時24分36秒
  眠気まなこさん、もとい!眠気ナマコさんへ
団塊の世代よりずっとずっとずっと若者のさ〜らまんです。

来春、合格の暁には、いろいろ教えてください、やさぐれ音楽のよさを。
来年、音楽をはじめられ、コンサートを開く場合は教えてください。聴きに行きます!

もしそげな問題が出たら  投稿者:さ〜らまん  投稿日: 7月16日(土)23時21分0秒
  ジオゴロファンさんならどうお答えになられますか?  

もしもこんな問題が出たら  投稿者:ジオゴロファン  投稿日: 7月16日(土)21時09分30秒
  ・商圏はどのような方法で明らかにすることができるのか
・ショッピングセンターの立地要因をいくつかあげよ
・現代日本の大都市圏において、都心から離れるしたがい、土地利用ないし景観がどのように変化するか、理由も含めて論ぜよ
さーらまんならどんな風にお答えになられますか。2番目のものなんぞは受験の過去問やらで解いたことがあるような気もしますが。
 

にゃるほど  投稿者:眠気ナマコ  投稿日: 7月16日(土)14時18分31秒
  やっぱり自分の生活観だけじゃだめですね。都会のマンション暮らしだから、二階もなければ地下もないし、テレビもパソコンも一台で済むし、エアコンも二台あるけどマンションだったら普通ですもんね。
団塊の世代が退職するともっといろんなものの普及率が上がるんでしょうね。農作業ブログなんてのが流行るかも知んないし、ガンバレ親父たち!
いやはやさまざまにリンクをありがとうございます。
まあしかしファディスタというよりは、北大西洋に面する若干やさぐれた?国の音楽が好きなのですね、アルゼンチン、アイルランド、スペイン、ポルトガルなどなど。
http://www.riverdance.com/htm/music_player/music.htm
これも好きですねぇ。踊れないけど(笑)
スペイン語とポルトガル語さえできれば南米で一儲けできるさ、とか思ったり。アジアの次はアフリカより南米とさび付いたヨーロッパだ!とか思ったり。
合格したらなんか楽器はじめよっかなー。
 

所得水準と必需度で考えましょー!  投稿者:さ〜らまん  投稿日: 7月16日(土)03時25分29秒
  現象? そんな無味乾燥な! ファディスタの眠気ナマコさんは、かけがえのない唯一無二、ユニークネスなお方であらせられる。

で、耐久消費財の保有率ですが、試験では、国際比較(または都道府県別)の統計表で国名(または都道府県名)を判定させる問題と、日本の品目別統計で品目を判定させる問題がありましょう。が、後者は、単年度統計はほとんど出題されず、経年変化を示して答えさせる問題が出る。

解き方は、
◆国際比較の場合
 各国の所得水準などを考慮して決めていく。たいてい、先進国で高く、途上国で低い。
 自動車はアメリカが特に高い。
 携帯電話やパソコンは、北欧がきわめて高く、アジアNIEsが所得水準の割に高めなので注意する。
◆都道府県別の場合
 新しいものなら、たいてい、普及率は、都会で高く、田舎で低い。
  たとえば、パソコンがそれ。
 古くからあるものなら、必要な地域で高く、不必要な地域で低い。
  たとえば自動車がそれで、東京・大阪は低く、地方の富山や大都市圏外縁の群馬などは高い。
 携帯電話も、都会で高く大田舎で低い傾向にはあるが、急速に普及しているから、その傾向がくずれつつあり、中くらいの田舎でけっこう普及している。

というわけで、入試問題を解くという限りにおいては、耐久消費財については、登場した時期がむかしか最近かということは知っておかねばならないが、普及率に対する感覚は、個々の品目について数値をいちいち頭に入れておく必要はない。記憶力がよほど確かでない限り、かえってそれがあだとなって間違うなんてことになる。

地理の入試問題を解く場合、生活感覚は大事なのだが、受験生はきわめて狭い範囲でしか生活していないから、自分の生活感覚が普遍的なものなのか特異なものなのかの見極めが必要であるが、それはなかなか難しい。

一般論を言えば、
エアコンとかパソコンとか携帯とかについては、
自分の家が金持ちなら、世の中には貧乏人もいるということを考慮して、自分の感覚より低めに見積もる必要がある。自分の家が貧乏なら、世の中には金持ちもいるのだからと考えて、高めに見積もる必要がある。
自動車については、
都会に住んでいるなら自分の感覚より高めに、田舎に住んでいるなら低めに見積もる必要がある。
 ちなみに、我が農園は、自動車なしでは仕事も生活もできない田舎にあるから、乗用車が2台、軽トラが2台、ダンプが1台、トラックが1台、合計6台の自動車を保有している。家族数は7人で、うち免許証所持者は3人しかいないにもかかわらずである。これを100人当たりに直すと、85.7台になる。2000年の日本の100人当たり自動車保有台数57.3台に比べれば、きわめて多く、アメリカ合衆国の80.5台より多い。そして、我が家には大人が4人、携帯電話も4台。畑で便利! 80才の爺と73歳の婆も、ほしいほしい!とねだるから1台ずつ買ってやった。彼らもけっこう使っている(メールはやらないようだが)。ちなみに、婆の携帯の待ち受け画像は爺の顔写真だ(はーと)。自動車も携帯も一人当たり保有率が全国平均に比べて高いが、これは我が家が金持ちだからではない。田舎者家族である証拠だ。

全国と大阪については、下記リンク。深入りはヤバイが、ざらっと見ておくといいかも。
http://www.stat.go.jp/data/zensho/1999/1.htm
http://www.pref.osaka.jp/toukei/zensyou/taikyu.html

なお、あなたさまの趣味に合わせて、下記リンクも用意せり。

http://www.fado.jp/discography/5-15.mp3

 

はじめますて&質問  投稿者:眠気ナマコ  投稿日: 7月16日(土)00時56分9秒
  いやまあ四月から少なくとも13回は眼前の現象として存在しとるファディスタです。
よろしくお願いします。
耐久消費財についてなんですが、自分が感覚的に古いのか自動車などが1世帯に1.5台以上あるように思えません。エアコン、パソコン、携帯、冷蔵庫、洗濯機etcもそうですし、自分が買っりする身近なものでないからかもしれません。で、消費財に対してどのような感覚を持って置けばいいのでしょうか?こんな製品はみんな持ってるーみたいな
 

そそそそれはあまりにも  投稿者:さ〜らまん  投稿日: 7月15日(金)13時32分10秒
  皮相な説明、あるいは、インテリ特有の深い反省か、あるいは、高踏ではあるが不快な悪口、であって、本質的な説明ではありませぬ。

革命なんですから、変化、動きでありまして、静的な「スタイル」ではない。「○○のスタイルに変化したこと」、ならいいが。

計量革命とは、「地理の研究において、各地の事例を詳細に調べるとか、自然的要因、制度的制約、歴史的な背景を列挙するだとか、そういうやり方はけしからん! 仮説を立ててモデル化し、そのモデルが正しいかどうかを、実際のデータを用いて統計的に実証する、そういうやり方でないといかんのだ!」という運動であります。

地理学も自然科学になるべし運動、記載の学から法則定立の学へ!という運動であります。

そして、データを用いた統計的な実証においては、コンピュータの利用が不可欠でありまして、コンピュータの利用は、副産物として、GISの発展を生みました。

しかし、このGIS、考えようによっては、「工学(建築・土木)で使用されていた技法のうち、主に分類技法を利用した地理学のスタイル」ということもできるわけで、まあ、そうでしょうな。よくわからんが。

革命が、人々の暮らしを豊かにするためという当初の理念を忘れ、造反有理!反革命的態度を自己批判!を叫ぶなど、手段にこだわりがちなように、計量革命も手法に安住すれば、反省すべきだし、悪口もいわれましょう。

また、革命は、反革命運動をも先鋭化させます。

地理においても、「何が計量じゃい! 人間活動で最も重要なのは「主体」だ!活動する人間の考えがそれぞれ違うんだから、そもそも実証するなどということすらおこがましい!そんなものはまやかしだ!だいたいだ!GISだとか計量だとか言ってる連中はたいてい政府の御用学者だ!批判精神ジェロ!けしからん!というラディカルな考え方をする人やら、計量地理では空間という言葉が好まれるのだが、そんな空間なんていう無味乾燥な言葉で現実の広がりをとらえていいのか!空間なんか嫌いだ!場所といえ、場所と!同じ場所でも個々人によりその意味は違うはずだ!聖なる場所になる場合もあれば穢れた場所になる場合もあるなどというちょいとオカルト的な考え方をするヒューマニスティックな人、などなどいろんな反革命家が登場します。

反革命が登場するということは、単純な手法の変化ではなくて、やっぱり革命だったのでありましょう。
 

質問で  投稿者:ST-SSA  投稿日: 7月14日(木)13時39分16秒
  お久しぶりです。去年大○校の東大クラスでお世話になっていた(そしてなぜか今、左京区に住んでいる)ST-SSAです。誰かわからなかったらごめんなさい。
で、地理の話なんですが、「計量革命」って具体的にはどういうことなんでしょうか?
「工学(建築・土木)で使用されていた技法のうち、主に分類技法を利用した地理学のスタイル」とかいう(教授の)説明は聞いたのですが・・・それでは私にはわかりません。質問しても同じようなことを言われました(意味無いじゃん)。地理学用語辞典をさがしましたが借りられているようでした・・・。
そこでどうかこの質問にお答えください。宜しくお願いします。
 

未来をみつめて  投稿者:さ〜らまん  投稿日: 7月11日(月)07時37分14秒
  入試などというものは最低点でもなんでも合格すればいいのであーる。つまらぬ過去の思い出に時間を割かないで、豊かな未来に向かって生きてくだされ。  

そういえば…  投稿者:チャーミー  投稿日: 7月11日(月)02時15分35秒
  今年度入試において、慶應義塾大学・経済学部は地歴間の得点調節はなかったが、商学部では行われたようです。確かに、商学部の日本史は簡単だったらしいが、地理は、ちょーわけわかんなかったです。半分、いや、答案の半分以上、カンでした。合格最低点も発表されたことだし、実際の問題を捜し出し、自己採点でもしてみようかと…  

タピオカ  投稿者:さ〜らまん  投稿日: 7月10日(日)12時28分2秒
  チャーミーさん、ありがとうございます。大学生さまになられ、一人寂しく下宿生の買い物ですか。一人暮らしは気楽でいいが、生活が不規則になりがちですので、健康に気をつけてください。寂しくなったら、ときたま友人を呼んで、わいわいがやがや、タピオカパーティーなんぞ、いかがでしょう。

タピオカは、キャッサバからとったでんぷんですね。丸いパール状になったものが売られてて、ココヤシの実から作るナタデココとともに、舌触りを楽しむトロピカルなおやつの材料にもなっていて、今は知らないがちょいと前は、主として女の子などに人気がありまして、私もその手のものは大好きであります。

タロイモはサトイモがその一種ですし、ヤムイモは長いも・ととろいも・じねんじょなどがその一種ですから、熱帯だけでなく、我々の食事の食材であります。

あと、マテ茶とか、アルファルファ(のモヤシ)とか、試験に出る作物・食品も、探せばけっこうみつかります。それと、カフェに入ったら、ブレンドだけでなく、金があるときには、サントスだとか、コロンビアだとかマンデリン・トラジャだとか、コーヒーの生産統計や積出港なぞを思い出させるものを注文するのも愉快でありましょう。
 

久々にカキコします。  投稿者:チャーミー  投稿日: 7月 9日(土)15時12分24秒
  そういえば、だいぶ前のこと、熱帯地方を授業(地理実戦テスト?)でやった時に「タピオカ」が出てまいりまして、一度食してみようと思いつつも早1年。昨日、1人寂しく、下宿生の買い物。タピオカを発見!クックドゥーの牛乳とまぜるだけ。タピオカを体験しました。甘さも十分、カルシウムもとれるので、受験生にはもってこいかと。紹介してみてください。たしか横浜の中華街にも売ってたような。これで入試にタピオカが出ても完璧だ。ついでにキャッサバとタロイモ、ヤムイモも覚えておきますか!?  

確かに・・試験には・・。  投稿者:フーミン  投稿日: 7月 9日(土)08時18分40秒
  オタンの風はさすがに試験には出ませんね〜。参考資料ありがとうございます。  

試験に出るのは  投稿者:さ〜らまん  投稿日: 7月 7日(木)12時45分18秒
  試験に出るのは、
   それはそよ風などじゃない
   それじゃ無理だよつとまらぬ
   なまくら北風などいくら
   頬ふくらませて吹いたとて
   そんなの目じゃない かと言って
   オタンの疾風でもないよ
   いやいやもっと気まぐれで
   もっと見事なその風は
   アイオロスさま直弟子で
   つまりその名はミストラル

吟遊詩人ジョルジュ・ブラッサンスさまが「ミレーユの帽子」で歌われているように、フランスの地方風で、試験に出るのはオタンの風ではありませぬ。試験に出るのは、つまりその名はミストラル。
http://perso.wanadoo.fr/brassens/oeuvres/textes/chapeau.htm
http://www.za.ztv.ne.jp/octi/sub17.htm

それぞれのトップページは、
http://perso.wanadoo.fr/brassens/
http://www.za.ztv.ne.jp/octi/
 

17世紀の全般的危機  投稿者:さ〜らまん  投稿日: 7月 7日(木)12時37分28秒
  歴史で言うところの「17世紀の全般的危機」か。

 1620年ごろから100年間ほどヨーロッパは様々な災厄に見舞われた。これを「17世紀の全般的危機」という。その主要な要因は、異常気象による気温の低下→穀物不足にあった。その結果、ペストの流行ともあいまって、世紀後半から人口増大は停止し商工業は停滞した。このような情勢は社会不安を引き起こした。
(埼玉大学経済学部柳沢哲哉さまの要点整理からパクリました)
http://yanagi.web.infoseek.co.jp/history00/br_hist2.htm
http://yanagi.web.infoseek.co.jp/history00/indexhistory.htm

17世紀の低温(北半球)は下図(沼津高専の森井研究室さまのサイト内にあった図をパクさせていただきました)。
http://syllabus.denshi.numazu-ct.ac.jp/digital/environment/text.html

下の書き込みで作ったデジョンのグラフを見ると、15世紀半ばから17世紀半ば、ほかには、18世紀半ばから19世紀半ば、20世紀半ばも低温。

17世紀は、それ以前や現在に比べ低温傾向だが、ときどき高温の年もあり、年により変動が大きかった時代なのかも。

穀物の不作ということは、穀物=冬小麦だから、現在との気温差は夏よりも冬から春かけてが大きく、17世紀の冬は、いまより低温だった可能性も大なり。
 

ブルゴーニュのブドウと気温  投稿者:さ〜らまん  投稿日: 7月 7日(木)12時17分16秒
   トゥールーズではないが、ブルゴーニュ地方のブドウの収穫日とディジョンの4−8月の気温の変化(1370−2003年:平均からの偏差)。
 一般に、高温だと収穫日が9月1日に近く(数字が小さく)、低温だと収穫日は遅くなる(数字が大きくなる)。
ftp://ftp.ncdc.noaa.gov/pub/data/paleo/historical/france/burgundy2004.txt
このデータ(ディジョンの気温偏差の推移)を利用して、ちょちょいのちょいとグラフを作っちゃいましたよ。

 このNOAAサイトにある古気候データ、フランスはデジョンだけだが、日本のはけっこうありました。下記URL。

ftp://ftp.ncdc.noaa.gov/pub/data/paleo/historical/japan/

 

それでは…  投稿者:フーミン  投稿日: 7月 3日(日)22時32分50秒
  トゥルーズ1600年代前後の気候についてお願いします。ガロンヌ川の氾濫や疾風、オタンの風など、興味深いことがたくさんあります。  

何でも地理病  投稿者:さ〜らまん  投稿日: 7月 2日(土)03時09分38秒
  地理を勉強または研究している人には二つのタイプがあり、一つは「そんなの地理じゃない病」、もう一つは「何でも地理病」です。
たとえば、私の見立てでは、知人のエヌヨさんは「そんなの地理じゃない病」にかかっており、Sugar氏は「何でも地理病」をわずらっていますな。

学の厳密性を追及するなら「そんなの地理じゃない病」がいいのでしょうが、地理に学の厳密性を期待しても無駄な気がしますし、学の広がりや発展につながらないからおもろない気もします。地理は蛸壺ではありませぬ。地理は孕み女、あるいは孕ませ男なのでありまして、何でも地理だと考えてやっていればそのうち、そこから子どもができて新しい学が誕生するかもしれないのであります。それに、何でも地理にしておけば、地理をやる人のメシのタネも増えるというものです。

だから「何でも地理病」のほうが、私は好きであります。

で、フーミンさん、何かよい資料と言われましても爺はよい返事ができませぬので、具体的にこれがほしいから手伝え!とご命じくだされ。
 

果たして、地理??  投稿者:フーミン  投稿日: 7月 1日(金)21時09分12秒
  先日はトゥールーズの地図を探すのにお手伝いくださいまして、ありがとうございました。近世のトゥールーズの都市をさまざまな観点から勉強しています。オタンの風や市内の交通手段、生活、政治などです。時代は主に1600年代です。何かよい資料があれば、お願いします。  

都市人口率  投稿者:さ〜らまん  投稿日: 6月23日(木)11時26分11秒
  都市人口率は、国により都市人口の基準が異なるので、特定年次だけをみて単純な国際比較をするわけにはいきません。ただ、経年変化を見て、上昇率が高いか低いかの比較なら、まあまあOKです。

入試の統計問題は、以下の3点に留意して解きます。
1.先進国が高く発展途上国が低い。中進国は先進国並みになっている国が多い。
2.同じ経済水準なら、旧大陸の国に比べ、新大陸の国は早くから高かった。
3.近々20年間を見ると、先進国は上昇率が小さく(高位安定)、途上国は上昇率が大きい(上昇中)。
 

(無題)  投稿者:ジオゴロファン  投稿日: 6月22日(水)15時38分11秒
   ありがとうございます。
 今ゼミで開発経済学をやっているのですが、そこで経済成長と都市化の問題を扱った論文を読みました。それでふと気になったのです。
 

平成12年国勢調査 人口集中地区境界図  投稿者:さ〜らまん  投稿日: 6月22日(水)01時56分23秒
  どこがDID(平成12年度)か?は、下記リンクで、どうぞ。

http://www.stat.go.jp/gis/h12/did/

 

Why DID they change a difinition of urban population?  投稿者:さ〜らまん  投稿日: 6月22日(水)01時48分41秒
  都市人口は(都市人口率も)、都市の定義によって違ってきますので、それを、えい、やっ!と決めないと算出できませんよね。

日本の場合は、ついこないだまで、便宜的に、市部人口を都市人口としていましたが、最近、それをやめてDID(人口集中地区)の人口を都市人口率とするようになりました。

変更の理由は知りませんが、たぶん、平成の大合併で市部人口が意味をなさなくなることが予想されたからだと思います。

*DID=人口集中地区(Densely Inhabited District):
国勢調査基本単位区等を基礎単位とし、「人口密度が4,000人km2以上の基本単位区等が市区町村の境域内で互いに隣接し、それらの隣接した地域の人口が5,000人以上を有する地域」
 

都市人口  投稿者:ジオゴロファン  投稿日: 6月21日(火)16時39分56秒
  都市人口率の算出に関して疑問があります。
都市の定義がわかりません。何を基準に都市と都市でないと区別するのですか?日本の場合、どこの町は都市にはいるのだろうか、どこの町は都市にはいらないのだろうか?教えてください。
 

若者限定  投稿者:さ〜らまん  投稿日: 6月19日(日)22時15分9秒
  この掲示板は、若者(実年齢問わず)向けですが、ちょいとでも受験地理に関係あることなら、誰が書き込んでもいいと考えています。見てくれる人の過半数は受験生ではないような気がしますし。

地理満点さんのリンクは、フーミンさんの疑問の解決につながりました。地理連関であります。愉快です。
 

〜証明〜  投稿者:フーミン  投稿日: 6月19日(日)00時58分4秒
  琵琶湖の水位変化の資料を見せていただきました。先生のおっしゃる通り『台風による水の供給』という要素は論述では落とせませんね!ありがとうございます!!  

一目瞭然、一応の解決ですね  投稿者:地理満点  投稿日: 6月18日(土)11時54分43秒
  こちらこそ貴重な情報をありがとうございます。百聞は一見に如かずを実感しました。次に、南極観測の目的以外で暴風圏を訪れた日本人の旅行記として、椎名誠の「パタゴニア」「でか足国探検記(でしたっけ?)」を紹介します。過去に何気なく立読みしたこれらの本が、私の気候や気象への興味を増大させたのは間違いありません。

ところで、私が飛び入り参加してしまった事で、受験生(とおぼしき)方からの書き込みが減った気がしませんか?高尚な知識が飛び交っていると、一般の(マニアックでない)方は参加しづらいですし、自分自身、無理に暇を作ってのめり込み過ぎている気がします。今回の件は一応の解決を見ましたが、「もう来ない」とは申しません。定期的に訪問して情報を公開させて頂く事にします。それでは、また。
 

昨日も吠え狂い絶叫したなぁー  投稿者:さ〜らまん  投稿日: 6月17日(金)16時04分33秒
  ノア(下記URL)の図をパクリました。上が気圧。下が風です。瞬間ではなく日平均の図なので、気圧と風を単純に関連させることはできません。でも瞬間の図はみつからなかったから、単純に関連させて、見ますれば。

南緯40度〜60度付近に赤黄色っぽいところが多く、その付近で、昨日も風が吠え狂い叫んでいたことがわかります。

アフリカの南やニュージーランドの東、南米の南東部など、西風の強いところは、地理満点さんのおっしゃるように、高圧帯と低圧帯の間にあたります。雨のデータがありませんけれど、そこは、恐らく、前線ができさえしなければ、天気晴朗なれど風強し、でしょう。

次にその南の低圧帯をみると、アフリカの南など、低圧部の中心付近では、地理満点さんがおっしゃるように、風は弱いようです。しかし、例外もあり、オーストラリアの南西方の低圧部にはかなり強い風が吹き込んでおり、低圧部の中心付近でも強い風が吹いているようです。

地理満点さんのおかげでいろんなデータや図を見ることができました。愉快愉快。

http://www.cdc.noaa.gov/map/clim/glbcir.shtml

 

昨日のインド洋  投稿者:さ〜らまん  投稿日: 6月17日(金)15時38分17秒
  下の図と同じようなもんです。
矢印(風向き)A〜Cは私が入れたものです。正確ではありませんが、こんな感じに風が吹き込むのかな、と。

出典はオーストラリアの気象庁。

http://www.bom.gov.au/nmoc/MSL/

 

台風は給水車  投稿者:さ〜らまん  投稿日: 6月17日(金)13時21分57秒
  満点さんがご紹介してくれたサイトに「お天気アレコレ」というコラムがありますが、これ、いいですね。勉強になります。
そのバックナンバー記事の「台風は給水車」は、フーミンさんの書き込み「台風の経済効果」に関係ある内容だ!と思いました。リンクします。

http://weather.metocean.co.jp/column/otenki01.htm

 

なーんだ  投稿者:さ〜らまん  投稿日: 6月17日(金)00時06分45秒
  >現実の風向は気圧配置の微妙な変化にも影響されて複雑

まさにまさに。ワタクシは、そのことを言いたかったのです。地理満点さんのおっしゃっていることをワタクシは否定しているわけではありません。

地理満点さんの「偏西風と低気圧自体の風が相殺」あるいは「北西季節風と南からの風が相殺」という表現にいちゃもんをつけているにすぎないのです。

たとえ偏西風帯と呼ばれる場所でも、常に偏西風(西からの風)が吹いているのではなく、気圧配置によって風向きは日々違う。
という点に対して文句を言っているわけではないのです。
それはまったく正しい!と言っているのです。

私が文句をつけているのは、「相殺」のひと言だけです。

偏西風(たとえば下図のA)であろうが、東とか東南とか南からの風(下図のB)であろうが、それらの風はいずれも低気圧に吹き込む風であって、低気圧の中心以外のどこかでぶつかって相殺されるという考えはおかしいのではないか?

というのがワタクシのいちゃもんです。
 

う−む2  投稿者:地理満点  投稿日: 6月16日(木)16時27分13秒
  さ〜らまんさんの話は説得力がありますね…。私は概して口下手です。さて、北半球で考えてはどうでしょう。イギリスやカナダの太平洋岸が年間通して偏西風に支配されるからといって、北東に低気圧、南西に高気圧が居座っている事は無く、むしろ暖流上は大気が不安定で、低気圧が発生・発達する事が多いです。国土環境株式会社が世界の天気図を提供していますので、特に冬季にご覧になると分かり易いと思います。つまり、大気の大循環は理論上の話で、現実の風向は気圧配置の微妙な変化にも影響されて複雑なのでは?

事実、昔の旅行ガイドから入手したマニアックな情報ですが、ロンドン〜ノリッジ間の鉄道が大雪で不通になる事があるそうです。東海岸の一部地域にのみ雪をもたらす風は、北海(通常と逆方向)からの暖湿気流に他なりません。やませのような局地風がかの国にも存在するわけです。
 

うーむ  投稿者:さ〜らまん  投稿日: 6月15日(水)10時28分10秒
  疑似好天。懐かしい言葉。さ〜らまんはむかし登山をしていたから、言葉だけは知っていますが、それはさておき。

北西季節風と南風が相殺?
偏西風と低気圧自体の形成する風が共存?

ワタクシには、この意味がよくわからないのです。

二つの扇風機を向き合わせて、強制的物理的に両側から風を送れば、中間で相殺されるでありましょうが。

そういう強制的物理的な風ではなくて、低気圧について言うなら、風はその低気圧に向かって吹くのだから、相殺ではないような気がします。

たとえば日本海に低気圧があれば、その低気圧に向かって、北からも南からも風が吹き込むのであって、風が弱くなるのは、北からの風と南からの風が相殺しあうためではなく、気圧の差が小さくなる(等圧線の間隔が広くなる)からではないですか?

二つ玉低気圧が現れるときの疑似好天も、南北からの風が相殺したから、というんじゃないと思いますが。そして、温暖前線と寒冷前線の間に一時的に生じる疑似好天も、あ、これか! 前線か、前線は、まあ、南北の風がぶつかったり追いかけっこするところと考えることもできるな。しかし、それは風というより、寒気と暖気がぶつかったり追いかけっこするところ。

いかんいかん、理科を知らず理科に弱い素人が深入りしてしまった。
李下に冠をたださず、理科に深入りすべからず、であった。

梅雨に入り、夏も近いので、ちょいと熱くなってみました。
 

続報  投稿者:地理満点  投稿日: 6月15日(水)01時13分3秒
  2件目の内容を豊富な知識をお持ちのさ〜らまんさんに否定されてしまった事で、本気で調べる意欲が湧きました。以下は仮説を含みます。疑似好天をご存知でしょうか?冬季に西高東低の気圧配置が続く中、日本海に低気圧が発生すると、一時的に北西季節風が弱まり日本海側の地域にも晴れ間が覗く事があります。これは低気圧に吹き込む南風と相殺したからに他なりません。同様に、高気圧や低気圧の中心が近くにない状態では、さ〜らまんさんのおっしゃる偏西風が吹く海域に、西から低気圧が近付くと、一時的に無風ないし西風が弱まる事はあり得そうです。勿論、通過後は低気圧の東進する速力も加わり、それこそ怒涛のような暴風となるわけです。いかがでしょうか?
余り熱くなり過ぎると、本業に差し障る恐れもありますね…。
 

そっ、そんなぁ〜  投稿者:さ〜らまん  投稿日: 6月14日(火)18時03分33秒
  地理満点さんが大学受験生でないと知って、口調がつい冷たくなっちゃいました。かにしてください。
地理満点さんの疑問・新説は、受験生にとっても役に立ちますから、いつか今日の疑問コーナーのネタにさせていただこうかとよからぬことを考えていました。
もう来ないなんて冷たいことをおっしゃらず、受験生の強い味方として常連になってくださいよー。
さ〜らまん、地理満点さんと誠の心でお付き合いしたいと思い、心を入れ換えますから。
 

(無題)  投稿者:地理満点  投稿日: 6月14日(火)16時39分52秒
  低気圧に向かう東風が吹くと考えたのですが。極解して申し訳ないです。別の用件で、森田さんの運営するサイトの質問箱を利用した事があるのですが、半年経っても返答が無いんですよ。他を当たってみます。興味本位で書き込みさせて頂いただけですし、今後ここを訪れる事もないでしょうから、以下の自慢話をお許し下さい。私のペンネ−ム「地理満点」とは、過去の栄光、某年度のセンタ−試験地理満点の事です。本業は機械工学の研究ですが、気候や気象には以前から大変な関心があり、資格のみで十分なので気象予報士を目指す事にしました。まだまだ勉強が必要なようです。

この掲示板をご覧の受験生の皆様。(話はセンタ−試験限定です。)現代社会は無勉強で高得点が取れると囁かれていますが、嘘です。地理は社会科で最も日常生活に密着した科目なので、言葉は不自然ですが広く浅い知識、いわゆる雑学で平均点は保障されます。それ以上は専門知識の領域になりますが、ここにも数学科のような分厚い参考書は必要なく、高校や予備校の教科書をそれも大体理解するだけで80点に達します。あとは出題傾向に慣れる事くらいでしょうか。頑張って下さい。
 

えっ?!  投稿者:さ〜らまん  投稿日: 6月13日(月)09時14分56秒
  >低気圧接近時は相殺して海上は穏やかになる

んはバカな!
なんでそー考えるの?
気圧とは何か、風とは何かを、一から、いやいや、ゼロから勉強しなおしてくださることを希望します。そして、餅は餅屋に!といいますから、疑問は、さ〜らまんにではなく、森田さんに聞くほうがいいような気がします。
 

なるほど  投稿者:地理満点  投稿日: 6月13日(月)08時44分16秒
  さ〜らまんさん、返答が遅れました。南半球では偏西風も西風海流も環流するものと考えていました。なるほど、極高圧帯から亜寒帯低圧帯へ吹き出す風はともかく、亜熱帯高圧帯から亜寒帯低圧帯への風は海上でも吹き荒れるという事ですか。すると、低気圧自体の形成する風と共存するわけで、低気圧接近時は相殺して海上は穏やかになるが、通過後は再び暴風が襲ってくるので、航海中の船舶などは油断できないという事ですね。勉強になりました。本業とは別に、趣味で気象予報士の資格取得を目指す者として、参考にいたします。    

赤と青  投稿者:さ〜らまん  投稿日: 6月11日(土)01時47分35秒
  「赤潮の被害を防ぎ、汚染海域の漁業壊滅を防ぐ、まで説明すれば経済効果になりますが」と書きましたように、それは経済効果と言えるのであ〜る。

で、話は経済効果からそれますが、台風と赤潮の関係は微妙です。

赤潮は、プランクトンの大量発生により起こります。台風により抑えられる場合もありますが、栄養塩類を含む河川の水が大量に流入して、あるいは、海水の攪拌により下層の栄養塩類が湧昇して、結果的に栄養塩類の濃度が上昇し、プランクトンの発生を促す場合もあります。また、台風により、赤潮が移動し他の海域の赤潮発生を起こすこともありえます。さらに、大雨や河川水の流入により塩分濃度が低下しますが、それがプランクトンの発生を抑制する場合もあれば、逆にプランクトンの大量発生を促す場合もあるようです。だから、「台風→赤潮抑制」という図式は、あることもあるがないこともあり、どーとも言えないのであーる。

なお、フーミンさんは、「海水に酸素を取り込ませ」と書かれましたが、酸素不足で魚類が死滅するのは、厳密に申しますれば「青潮」と呼ばれる現象です。こちらのほうは、恐らく、台風により解消されると思います。
 

す、すばらC〜!?  投稿者:フーミン  投稿日: 6月10日(金)23時41分6秒
  やはり台風がもたらしてくれるのは被害だけではなかったのですね!学習させていただきました!ところで、経済学においては全ての物事はトレード・オフの考え方に基づき貨幣単位で表せるとしております。従いまして、例えば台風によって赤潮発生を押さえられた場合の効用、つまり経済効果?????は赤潮で養殖産業などが被害をこうむった場合の被害総額であらわされるのであります。あ〜経済効果とは言われへんのでしょ〜か?  

経済とは何か?  投稿者:さ〜らまん  投稿日: 6月10日(金)19時45分49秒
  経済効果って、儲けにつながることじゃないんですか? 浅はかかしらん? 儲けまでいかなくとも、人々のなりわいの助けになり、暮らしを安定させる効果、だと思うけど。

たとえば、猛暑の経済効果としては、ビールやエアコンの売れゆきが好調になりますから、景気が一時的によくなることが知られています。これは誰が聞いても経済効果でしょう。

「地球温度の安定化」って、それは環境維持効果じゃないの? 経済効果かなぁー?
「海水に酸素を取り込ませ、浄化することで赤潮などの被害を防ぐ」、この後半は、赤潮の被害を防ぎ、汚染海域の漁業壊滅を防ぐ、まで説明すれば経済効果になりますが、「赤潮の被害」で終わらせるなら環境保全効果ではないでしょうか?

台風は、風と雨と熱をもたらします(夏の台風の場合、もともと暑いから、熱はたいしたことないが)。そこで、それを得れば、なんか、いいことあんのかな?と考えますれば、何ぞ、出てくるでありませう。

優等生的解答は、以下です。

台風がもたらす大量の降雨は、農業用水・生活用水などの用水を提供しますが、農業用水提供は産業へのよき影響ですから、明らかに経済効果でしょう。上水道の水源涵養につながる生活用水提供は、直接的には経済効果ではないかもしれないが、間接的な経済効果はあるような。

稲作にとって、秋の大型台風はダメですが、夏の中盤から終盤ゴロ、梅雨明けのあと日照りが続いた後に襲来する台風がもたらす適度な雨は、あるいはその影響による雨は、救いの神であります。

悪趣味な解答は、
破壊されたインフラストラクチャーを再建により、土建屋が儲かる。都市計画家も儲かる。大工さんもこうかる。屋根瓦屋さんも儲かる。屋根瓦が品薄になれば値をつりあげてますます儲かる。屋根瓦の修繕が間に合わない場合は、養生シート屋さんも儲かる。
マイナスの後のプラス、不幸に便乗する悪徳の儲けだから、あんまし効果とはいえないでしょうけど。
 

台風の経済効果!?  投稿者:フーミン  投稿日: 6月10日(金)18時20分22秒
  台風の被害により経済損失がでることは明白ですが、そうではなく経済効果をかんがえてみました。まず、地球の熱量を分散させることで、地球温度の安定化に役立っている。次に、海水に酸素を取り込ませ、浄化することで赤潮などの被害を防ぐ役割がある。他には・・・。思いつきません。何か、ご提案を!!  

見てはいけないリンクですが、  投稿者:さ〜らまん  投稿日: 6月 8日(水)09時48分33秒
  下記の長いURL、日々更新されているから、日付が変わって10日ぐらいたつと見えなくなるかもしれないな。
まず、
http://www.ecmwf.int/products/forecasts/d/charts/medium/deterministic/msl_uv850_z500/
を開き、左側のArea欄の South hemisphere をクリックしてもいいです。
 

むむ、真解釈?  投稿者:さ〜らまん  投稿日: 6月 8日(水)09時35分36秒
  地理満点さんの新解釈ですが、「(偏西風が)海上で吹き荒れる、は誤りです。」という部分を除けば、ほぼ真実だと思います。

受験地理的解釈でも、地理満点さんの解釈は新でも珍でもなく、真でしょう。

すなわち、
中緯度高圧帯と極高圧部の間には、亜寒帯低圧帯があり、そこには、前線が形成され、低気圧が発生し、それは台風並みの強い低気圧になりやすい。前線の上空では強い偏西風が吹いているので、発生した低気圧は西から東へ移動する。そして、強い低気圧付近は暴風雨圏となる。
まったく正しい。

しかしながらだ。
「(偏西風が)海上で吹き荒れる、は誤りです」という解釈は、ちょっといただけない。

何となれば、中緯度高圧帯から亜寒帯低圧帯に向かう偏西風(中緯度高圧帯のうちの南太平洋、南大西洋、南インド洋の中央部に形成された高気圧の中心から、亜寒帯低圧帯に形成された低気圧に向かって吹く偏西風)は、(上空ほどではないにしても)海上でもしっかり吹き荒れているからであります。

南半球の偏西風帯では、「晴れ渡っているにもかかわらず、西北の風が吹き荒び」「見渡す限りの海面は白く沸き立つ怒涛に埋めつくされる」という状況だからであり、天気晴朗なれど(低気圧付近の暴風雨圏でなくとも)暴風が吹き荒び、嵐の海となるからであります。

気象の専門家のみなさま(地理けんていさんとか)、いかがでしょう?

以下、南半球の気圧や風。深入りしすぎは受験の邪魔、なので、受験生は見ないでください。
http://grads.iges.org/pix/shemi.00hr.html
http://www.ecmwf.int/products/forecasts/d/charts/medium/deterministic/msl_uv850_z500!Wind%20850%20an d%20mslp!72!South%20hemisphere!pop!od!oper!public_plots!2005060712!!/
 

吠える40度、狂う50度、叫ぶ60度新解釈  投稿者:地理満点  投稿日: 6月 7日(火)17時20分53秒
  南緯40〜60度にかけての海域は暴風圏として知られており、その成因は一般には陸地が少なく強い偏西風が吹き荒れるからという解釈がなされています。ここで私の新解釈。まず常識として、高気圧は低温側、低気圧は高温側に発生します。アジアにおける季節風の原理もここから容易に説明できます。では、大陸氷河に覆われた南極大陸の地表温度が、南氷洋の海面温度を上回る事があるでしょうか?あり得ません。よって南極中央部に冬季のシベリアに匹敵する強大な高気圧が居座り、沿海は年間を通して台風並みの低気圧が発生し、暴風圏が形成されます。その低気圧を西から東へ吹き流すのが上空の偏西風であり、(あえて上空と加えたように)海上で吹き荒れる、は誤りです。  

むむむ  投稿者:さ〜らまん  投稿日: 6月 4日(土)00時54分34秒
  街路名がチャイ語表記だったら、もっとめんどいと思われますが。。。
カタカナ表記の市街図が見たいなら、ネットなんかで探すより、大きな本屋に行って、観光旅行案内本を探してみるほうが早いのではないでしょうか?

リーコさん、17世紀トゥールーズの○○に関する○○学的考察、りっぱに完成させてください。できれば、さ〜らまんも、その論文を拝読しとうございます。

その日を楽しみにして、今夜は、Bonne nuit.
Au revoir.
 

古地図マニア??  投稿者:リーコさん  投稿日: 6月 3日(金)22時30分27秒
  たくさん見つけていただいてありがとうございます!!ただどれも英語かフラ語で書いてあるのでちょっとめんどい…17世紀をメインに探しています。プリントアウトしてじっくり観察してみます。が、ストリートネイムはフラ語…わたしはチャイ語なのに〜再見(Zaijian)  

いかん!  投稿者:さ〜らまん  投稿日: 6月 2日(木)04時18分8秒
  寝るの、忘れてた。ついでに仕事も忘れてた。まずい!  

20世紀のTOULOUSE  投稿者:さ〜らまん  投稿日: 6月 2日(木)04時15分16秒
  http://www.toulousevisit.com/lp/liens.htm
↑を見たら、出るわ出るわ!

こんなんもあったぞい。
20世紀の都市計画
http://www.societes-savantes-toulouse.asso.fr/samf/memoires/T_58/cop001.htm

その付図(地図)は下記URL。

http://www.societes-savantes-toulouse.asso.fr/samf/memoires/T_58/cop002.htm

 

Les plans anciens de Toulouse  投稿者:さ〜らまん  投稿日: 6月 2日(木)04時00分6秒
  こんなん、出ました。
各地図の説明文最下行をクリックすればzipファイルで美しい地図がダウンロードできて、これまた感動もんです。

http://www.societes-savantes-toulouse.asso.fr/samf/geo/31/toulouse/plans/page2.html

http://www.societes-savantes-toulouse.asso.fr/samf/geo/31/toulouse/plans/page1.html

 

TOULOUSEの古地図  投稿者:さ〜らまん  投稿日: 6月 2日(木)03時07分16秒
  フランス語もあるはずですが、英語のほうがわかりやすいと思いましたので、英語ページのURLを書いておきました。フランス語ページのURLは下記です。←やらしい言い方してますね、私。語学の勉強は継続が肝心! でもしかし、かくいうワタクシは、英語もフランス語もからきしダメ。でも、外国人に声をかけられたら、心の会話で何とか意味を聞き取り、外国文に出会ったら、勘で意味をつかんでいます(誤読も多いがたまにはアタル)。
http://www.mairie-toulouse.fr/Accueil.htm

そこのMAPS OF TOULOUSEの、Plans detailed of Toulouse のpdf形式の地図は、むちゃ精しくて美しくて感動ものだと思うのですが。。。

古地図は?
とのことですが、さて? いかなる目的で、いつの古地図がほしいのでありましょうか?


http://www.davidrumsey.com/maps1060010-25661.html
(1776年のToulouse。郊外を含み、どんどん拡大すれば市街地のかたちも、まあまあわかる。見るには、ポップアップブロックを無効にして)

http://www.lib.utexas.edu/maps/historical/baedeker_s_france_1914/toulouse_1914.jpg
(1914年の市街地図、縮尺:15,000分の1)
 

ぐぐりました。  投稿者:リーコさん  投稿日: 6月 1日(水)23時59分15秒
  全部英語ですね!(笑)トゥールーズの古地図はさすがにありませんでしょうか?  

インシャ・アッラー  投稿者:さ〜らまん  投稿日: 5月29日(日)01時30分24秒
  神の思し召しの儘に

自分で決めるの説
http://mira.bio.fpu.ac.jp/tadas/dye_boots/0110/aonori.html

けっこう守るの説

http://www.euro-tour.co.jp/tayori/l-50.htm

 

ぐぐれば  投稿者:さ〜らまん  投稿日: 5月29日(日)00時54分29秒
  Toulouse、と打ち込んで、一番上に出てきたサイトの英語ページです。市街地図もあるし、歴史も書いてある。だめですか?

http://www.mairie-toulouse.fr/ANGLAIS/Accueil_En.htm

 

トゥールーズ  投稿者:リーコさん  投稿日: 5月27日(金)17時05分42秒
  フランスのトゥールーズの詳しい地図をさがしています。できれば地図だけでなく、歴史についての資料も探しています。なかなかいいものがありません。どうしたら見つかりますか?何かアドバイスをお願いします。  

高緯度で断食?  投稿者:んじ  投稿日: 5月27日(金)13時35分22秒
  イスラームの断食は,日の出から日没までといわれますが。高緯度の,とくに白夜のあるような地方ではどうしているんでしょうか。それほどではなくても,ロンドンあたりでは,季節によっては17時間ぐらい昼がありますよね。どうしているんでしょうか。  

地磁気異常とは!  投稿者:んじ  投稿日: 5月26日(木)09時02分32秒
  地球儀を見るたびに納得が行かないと思い続けてきましたが,すっっきりしました。ありがとうございました。  

贋物に惹かるるるんるんは世の常なり  投稿者:さ〜らまん  投稿日: 5月25日(水)20時13分52秒
  たぶん、これが答えです。下記URLからコピペ。

現在、日本付近で磁北が地理的な北よりも西に向いている原因としては、シベリアに見られる地磁気の異常分布の影響があげられる。すなわち、バイカル湖の北の地域は磁北極からかなり離れているにもかかわらず、北半球でもっとも地磁気が強くなっており、地磁気の強さ、伏角も大きく、磁極はないものの地磁気はあたかも磁極があるかのような「偽磁極」とでもいうべき分布をしている。地磁気永年変化により1800年頃からこのような地磁気の異常分布が顕著となり、日本付近では磁北もこの「偽磁極」に引かれる形で、地理的な北よりも西を向くようになったようで、現在も西向きに変化しているのは、この異常分布が今なお発達中であることの反映と見られる。

http://swdcwww.kugi.kyoto-u.ac.jp/poles/polesexp-j.html#MN

 

地形図の磁針方位  投稿者:んじ  投稿日: 5月25日(水)13時55分36秒
  日本地図センターの,地図検定問題を見ていたら,日本の地形図のほとんどで,磁針方位は西偏であるとありました。これが理解できません。というのも,たとえば二宮書店の現代地図帳96ページや,帝国書店新詳高等地図79ページで,「北磁軸極」を見ると,日本から見た真北=北極方向=より右側=カナダ側=に,日本から見た北磁極があるからです。右側なら東ですよね。いろいろ調べましたが,西偏とは,真北より西側に磁北がある=磁石が少し西を指すということのようです。この疑問,どなたか解いていただけませんか。  

すばらしい!  投稿者:さ〜らまん  投稿日: 5月21日(土)03時29分39秒
  関テレ、関西人しかわからない可能性大で、近畿地方限定、だから局地的、
というのもすばらしい。

が、使える人も関西の人だけ、という近畿地方限定ジオゴロかな。
箱根の関より西は行ったことがない!という人に、「関テレってご存知ですか?」とおたずねしてみる必要がありそうです。

テが2つ、レも2つ。2の連想で、関テレも2チェンネルならよいのですが、たしか、8チャンネルですよね。あ、そーか! フジ系列だから、不二、で、2に関係ありますね。

2、といえば、琵琶湖人の比巴胡さんの作品「艦隊連れてってー!」(2002年11月30日の記事=下記URL参照)の、「2×レ、テ、テ」がありました。

http://www.lcv.ne.jp/~saland/hak200211.htm

 

関テレの法則  投稿者:ジオゴロファン  投稿日: 5月21日(土)01時40分50秒
   新しいジオゴロを私でないだれかが発見。その名は関テレの法則。関テレとはフジテレビ系列の関西テレビの略称であります。
 何を表しているかと申しますと、間帯土壌と成帯土壌の区別の仕方。間帯土壌として覚えておくべきは、テラローシャ、テラロッサ、レグール、レス。これらの頭文字はテとレですよね。間帯のカンを頭につけて、間テレ→関テレとなります。しかも、間帯土壌は局地的なもの。関テレは近畿地方限定ということから、間帯土壌と成帯土壌の用語の区別もできるというわけです。いかがでしょうか?
 

アマゾンは大河をこえる超大河2  投稿者:さ〜らまん  投稿日: 5月21日(土)01時11分16秒
  アマゾンのことは、4月16日に、うつみあきらさんが、この掲示板に書き込んで教えてくれまして、びっくりしました。すごいですね。

ところで、三角刊さんとうつみあきらさんは、愛のアマゾン教会かなんかを創始していらっしゃるのでしょうか? そして、その教団の宣教師さんなのでしょうか? アマゾンへのこだわり、ちょいと謎です。
 

アマゾン川の流水量はアフリカ大陸の2倍  投稿者:三角 刊  投稿日: 5月20日(金)14時49分27秒
  アマゾン川の長さや流域面積など多くのデーターが良くわかりました。アマゾン川は長
さ8300km流域面積705万平方キロメートル年平均流量222440万トンなに
をとっても世界断トツの大河ですね。アマゾン川の年平均流量はアフリカの全大河の2
倍以上あるそうです。ザイール川(コンゴ川)の流量はアフリカの河川の2.7分の1
です。アマゾン川の流水量はザイール川(コンゴ川)の5.7倍もあるのでアフリカの
全河川の流水量の2倍はありますね。アマゾン川は調べれば調べるほどスケールの大き
さにびっくりしますね。
 

難しいことは言いっこなしですぜ  投稿者:さ〜らまん  投稿日: 5月19日(木)22時59分7秒
  セ、セ、セ、潜熱ぅ〜、だの、飽和水蒸気量だの、断熱なんちゃら、だの、、、
うぅ〜、、、アタマが痛いぃ〜!!
文系のおいらにはさっぱりわからん。。。

という若者がいますので(かく言う私もそうなので)、難しいことは言いっこなしですぜ、あにさん!
 

(無題)  投稿者:ジオゴロファン  投稿日: 5月19日(木)14時59分5秒
  ありがとうございます。これからも質問すると思いますがよろしくお願いします。  

フェーンとボラ  投稿者:んじ  投稿日: 5月19日(木)13時22分18秒
  あれっ。潜熱を発する水蒸気の量が違うからだと,一人で合点していたんですが,たんなる相対的な体感の問題だったんですね。うそ教えてました。反省。  

暑さ寒さも彼岸まで! もとい!比較の問題!  投稿者:さ〜らまん  投稿日: 5月19日(木)00時51分36秒
  フェーンであろうがボラ(おろしもこの仲間)であろうが、空気が山を吹き下りると温度が上がります。
しかし、暑い寒いは相対的なものであります。

吹き下りた風が、風下側の気温に比べて高温なら熱風ということになり、それがフェーン現象です。
吹き下りた風が、風下側の気温に比べて低温なら寒風ということになり、それがおろし(ボラ現象)であります。

おろしはシベリア気団起源の寒い風が、吹き下りたものなので、たとえ温度が上昇しても、風下側(太平洋側)の平地の気温に比べるとかなり寒い。
もともとの風上側の気温がきわめて低い。寒いところから吹いてくる風だから、少しくらい温度が上がっても、寒いもんは寒い!のだ。
 

質問  投稿者:ジオゴロファン  投稿日: 5月18日(水)16時20分47秒
   私は今センター向けの地理の勉強をしているのですが、質問があります。
 「フェーン」は山を越えた熱風であるが、「おろし」は冷たい風ですよね?どうしてこんな違いがでるのでしょう?
 つまらない質問ですがどうぞよろしくお願いします。