大学受験地理マニアの青春サイト 地理の疑問とジオゴロフィー
今日の疑問
★ 疑問、議論、および回答への不満は右まで→ 掲示板
おすすめ記事 | 2003年(アマゾンなどの潮汐卓越型デルタ マスとちん ラテンアメリカNIEsとアジアNIEsの1980年代 ガイアナのニューアムステルダム マオリ族の分布 力作:霧のサンフランシスコの最暖月 力作:ネズエラのBW) 2000年1月(各都道府県の都市システム EEAとリヒテンシュタイン) 1999年12月(大晦日12/26) 2000年1月(テラロッサ アーケード) 2月(インディヘナ 大鑽井盆地 英国 マラ) 3月(サンゲンアジャホ 青年さ〜ら 湖沼国境) 4月 第三のイタリア 七つの海 |
2004年3月11日 イギリスのEC加盟までの長い道のり年表
イギリスのEC加盟 投稿者:ローズバドワイザー 投稿日: 3月 9日(火)16時58分28秒 イギリスがEFTAを脱退し、ECに加盟した直接的な出来事が何かあったのでしょうか? |
直接的な出来事というのは、なぜ1973年に加盟したのか?そのころ何かあったのか?ということで、次のようにお答えしました(一部改変)。加盟した理由には直接的も間接的もなく、敗北を認めたため、と単純に考えておいていいんじゃないでしょうか。
イギリスのEC加盟 投稿者:さ〜らまん 投稿日: 3月10日(水)22時56分2秒 ローズバドワイザーさま |
と、書いてしまった手前、年表を作らなければならない。
が、その前に、次の問題にチャレンジしてみてください。2003年学習院大学法学部一般入試の地理の問題ではなくて世界史の問題です。ワタクシの手前味噌持論に、「偶然を扱うのは歴史であり、必然を扱うのは地理である。」というのがありまして、特定の傑出した偉大なる人物によってなされた偶然のできごとを学ぶのは世界史だから、世界史で出るんですな。地理しかやっていない人でも6割ぐらいできます。
2002年1月1日より欧州統一通貨であるユーロが一般市場で流通するようになり,ヨーロッパ経済統合の動きは一層加速された。しかしここに至るまでには,長い道のりがあった。そもそも現在のEUの考えが打ち出されたのは,1923年オーストリアの (1)〔1.シュトレーゼマン 2.ブリアン 3.カレルギー 4.エーベルト〕が,『汎ヨーロッパ』という本で,「欧州統一」を呼びかけたことに始まると言われる。また第二次世界大戦後,イギリスの首相,チャーチルも「ヨーロッパ合衆国」を提唱したり,戦後ヨーロッパの経済復興過程で,アメリカが援助をするに当たって,国務長官の (2)〔1.マーシャル 2.ヤング 3.ドーズ 4.ダレス〕はヨーロッパ各国の経済協力の必要性を訴えた。具体的なヨーロッパ経済統合の第一歩は1952年に始まったECSC(欧州石炭鉄鋼共同体)にもとめることが出来よう。これはフランス外相の (3)〔1.シュトレーゼマン 2.シューマン 3.ブリアン 4.ドロール〕が提唱したもので,石炭と鉄鋼の完全統合と共同運営を行うことにより,資源の効果的な配分をはかろうとするものであった。これには西ドイツ,フランス,イタリア,オランダ,ベルギー,ルクセンブルグの6カ国が参加した。1957年にはこれら参加国がローマ条約を結び,翌年にEEC(欧州経済共同体)を発足させた。また同時に同じ構成国によりEURATOM(欧州原子力共同体)も誕生した。これらの動きを指導したのはフランスのド=ゴール大統領と西ドイツの (4)〔1.コール 2.アデナウアー 3.エアハルト 4.ブラント〕首相であった。イギリスのマクミラン首相はこれには参加しなかった。なぜならば,(5)〔1.国内労働問題が不安定であり,対外的な関心を持つ余裕がなかった 2.英連邦諸国との関係上,ヨーロッパ大陸との経済的関係を強化することは難しかった
3.経済的に混乱状態であり,これに参加することは得策とは思われなかった
4.労働党のもとで諸改革が進行中であり,その必要性を感じていなかった〕からである。 イギリスは,1960年,主に北欧諸国とスイス,オーストリアなど7カ国を構成員としてあらたに (6)〔1.NAFTA 2.OEEC 3.OECD 4.EFTA〕を組織し,EECに対抗しようとした。しかし,EECの経済効果が大きいと見たイギリスは,1963年に保守党のマクミラン首相のもとで,EECへの加盟 渉を試みるが,(7)〔1.西ドイツ 2.フランス 3.イタリア 4.オランダ〕の反対で失敗に終わった。同じ試みは,1967年に労働党の (8)〔1.ウィルソン 2.アトリー 3.ヒース 4.キャラハン〕首相のときに試みられたが,同じように (7) の反対で失敗に帰した。同年7月にはECSC,EEC,EURATOMの3組織は統合されて,あらたにEC(欧州共同体)が発足した。イギリスの加盟申請が認められるのは1973年のことであった。この年にデンマーク,アイルランドも加盟申請が認められ,その後,(9)〔1.ノルウェー 2.スイス 3.ギリシア 4.トルコ〕,スペイン,ポルトガルの加盟があり,さらに1995年にはスウェーデン,フィンランド,オーストリアが加盟して,全体で15カ国の構成メンバーとなった。統合のためのスケジュールはさらに強化され,1993年11月にオランダの (10)〔1.ハーグ 2.ロッテルダム 3.ユトレヒト 4.マーストリヒト〕で結ばれた条約で,共通外 ,欧州市民権,単一通貨制度などが決められ,欧州統一通貨,ユーロは1999年から導入され,2002年1月からは一般市場でも用されるようになった。なお,この時点でユーロの導入に踏み切っていないのは,イギリス,デンマーク,スウェーデンおよび (9) の4カ国である。 |
正解といいかげんな解説 地・世:地理選択者もなんとか解答可能。 世: 世界史選択者のみ解答可能。 (1) 3 (世) リチャード・クーデンホーフ・カレルギー伯(1894〜1972。駐日オーストラリア代理公使ハインリヒ・クーデンホーフ・カレルギー伯と日本人の妻光子の次男として東京で出生。←欧州統合の前史に日本の血脈あり!) (2) 1 (地・世) アメリカ合衆国が1947年に設けたマーシャルプランによる経済援助を受けた18か国は、援助の受け皿機関としてOEEC(欧州経済協力機構)を結成した。OEECは、1961年にアメリカ合衆国・カナダを加えてOECD(経済協力開発機構)に改組され、今日、その加盟国は30か国、そしてそれ以上になろうとしている。 (3) 2 (地・世) ECSC結成というシューマンの提唱をシューマンプランという。 (4) 2 (世) (5) 2 (地・世) イギリスが当初、EECに消極的だった理由は次の3点だといわれる。 ☆英連邦諸国との関係を温存したかったこ と。 ☆イギリスの国家主権が制限されるのを嫌 ったこと。 ☆EECがそれほど成功するとは考えなかっ たこと。 (6) 4 (地・世) イギリスが1960年に周辺諸国を誘ってEFTAを結成した理由は、EECが成功したため、これに対抗するためであった。EFTAの経済的結びつきは弱く、言いだしっぺのイギリスは、なんと!EFTA結成の翌年の1961年8月10日に、EECに加盟申請している。 (7) 2 (世) イギリスのEEC加盟に反対したのはフランスであるが、反対したのはドゴールなので、ドゴールのフランスと言うほうがいいかもしれない。 (8) 1 (世) (9) 3 (地・世) (10) 4 (地・世) ユーロ導入に踏み切っていないのは、2001年1月現在は4か国だったが、ギリシャはその後導入したので、現在は3か国です。 |
それでは、イギリスのEC加盟までの長い道のり年表、行きます。申請しては拒否され、申請しては拒否されの歴史です。拒否したのはドゴールのフランス。偉大なる人物は歴史を進めるが、老いてがんこな大御所になる。そして、このがんこな大御所がいなくならないと、歴史は前に進みません、て感じかな。
年 | 月日 | できごと | フランス大統領 |
1960年 1961年 1962年 1963年 1965年 1966年 1967年 1969年 1970年 1971年 1972年 1973年 |
3月 3日 8月 1日 10日 11月 8日 3月 2日 5日 4月30日 8月 5日 1月14日 29日 4月 8日 11月23日 1月15日 24日 5月10日 7月13日 24日 11月27日 12月19日 7月10日 6月30日 5月20日 6月23日 10月28日 11月 4日 1月22日 4月23日 7月22日 9月26日 10月19日 1月 1日 |
EFTA発足。 アイルランド、EEC加盟申請。 英・デンマーク、EEC加盟申請。 英など、EECと加盟交渉開始。 英、ECSC加盟申請。 英、EURATOM加盟申請。 ノルウェー、EEC加盟申請。 英、EEC加盟交渉延期。 ドゴール、英のEEC加盟拒否を表明。 英のEEC加盟交渉決裂。 EEC・EURATOM・ECSCの統合条約、署名される。 ポンピドゥー仏首相、英がEECの諸規則を受諾すれば英の加盟に反対せず、と発言。 ウィルソン英首相、EEC諸国訪問を開始。EEC加盟準備交渉。 ウィルソン英首相、EEC問題でド・ゴールと会談。 英・アイルランド・デンマーク、共同体(EC)ヘの正式加盟申請(〜11日)。 統合条約発効により、ヨーロッパ共同体(EC)発足。EEC・ECSC・EURATOMの統合。 ノルウェー、EC加盟申請。 ド・ゴール、英のEEC加盟拒否を声明。 仏、英のEC加盟拒否。 ポンピドゥー第一回記者会見、英のEEC加盟に反対せずと声明。 英など4ヶ国、EC加盟交渉開始。 英仏首脳パリ会議(〜21日)。英のEC加盟の展望開ける。 英のEC加盟決定。 英下院、356対244でEC加盟に賛成。 英、EFTA諸国に脱退通告(72年12月31日付)。 英・デンマーク・アイルランド・ノルウェー、EC加盟条約調印(ブリュッセル)。 仏国民投票、英ほか4ヶ国のEC加盟支持(支持率67.8%)。 EC、オーストリア・アイスランド・ポルトガル・スウェーデン・スイスと自由貿易協定に調印。 ノルウェー、国民投票の結果EC非加盟を決定。 拡大EC首脳会議開催(〜20日パリ)。 拡大EC発足。英など、EECに加盟。 |
1969年4月28日 ドゴール辞任 5月10日 ポンピドゥー 就任 |
2004年3月7日 アル・ジャジーラってどういう意味なんですか?
先日、3月5日に、男子サッカーのアテネ五輪アジア最終予選B組のアラブ首長国連邦vs日本試合が行われたのは、アラブ首長国アブダビにあるアル・ジャジーラ・スタジアム。それが理由で、某所より、この疑問が舞い込んだ。
アル・ジャジーラといえば、一番有名なのは、カタールの衛星テレビ局「Al Jazeera」(1996年設立。→アラビア語サイト読めません。ならば→英語サイト)に決まっている。世界の人々は、アメリカ合衆国や日本の御用マスコミの報道を信じる人と、アル・ジャジーラの報道を信じる人に分かれる。ワタクシは、フセイン発見のニュースすら眉に唾をつけながら、ほんまかいな?影武者じゃねえのか?と思ってしまう人でありまして、アル・ジャジーラは真実を報道しようとしていると思っているせいかもしれないが、アル・ジャジーラというのは「真実」というような意味だろう、と思い込んでいた。サウジアラビアのリヤドで発行されている新聞にもアル・ジャジーラ紙というのがあるらしいと知って、ますますそう思った。が、スタジアムの名前にもあるとなると、あれ?違うんだ!という気になる。そして、アラブ首長国連邦には、アル・ジャジーラという名のサッカーチームもあることを知れば、さすがの思い込みである人間ワタクシも、ありゃりゃ、こりゃ、別の意味だ、と思います。。
こんなにたくさんあるアル・ジャジーラってどういう意味なんだ。アルは、アルコールのアルと同じく、定冠詞だろうが。
で、調べましたら、「島」という意味で、「半島」という意味でも使うようでした。アラビア半島は、アラビア語で「ジャジーラ・アル・アラブ(Jajirat al-'Arab)」というらしい。カタールは島のような半島だから、その放送局の名がアル・ジャジーラでも不思議じゃない。
地名にもありまして、その一つは、シリア東部からイラク北部にかけての、現在、大部分はイラク領になっている上部メソポタミア地方、すなわち、ティグリス川上流とユーフラテス川に挟まれた地域を「AL JAZIRAH」(ジャジーラ地方)といい、THE TIMES BOOKSの『CONCISE ATLAS OF THE WORLD』などの地図帳にもその地名が掲載されている。
その二つ目は、外務省の海外安全ホームページにあるスーダンのジャジーラ州。←この地図を見ると、「あれぇ〜? このジャジーラ州って、ゲジラ地区じゃん!」 ゲジラ灌漑計画のゲジラ地区。そして、このゲジラの綴りを調べましたら Gezira です。上記地図帳を見ると、外務省サイトの地図でジャジーラ州となっている場所には EL GEZIRA と書いてある。
そこで、外国地名の語源を調べるときに、信頼しいつも頼りにしている本、蟻川明男『世界地名語源辞典』(古今書院)を調べましたら、次のように書いてありました。
ゲジラ Gezira アラビア語で、島/ハルツーム南方の青ナイルと白ナイルに挟まれた三角形の地域で、1925年以来灌漑計画が進められている。 |
はは〜ん、海でなくても川でもいいんだ。水域に挟まれていれば、ジャジーラと認識されるわけなんだな。上部メソポタミアのジャジーラ地方も、スーダンのゲジラ地区も、ともに川に挟まれた地域です。
日本でいえば、沖縄県や北海道以外に、千葉県は、周りを川や海に囲まれているからジャジーラ県という名になる資格がある。旧国名で言えば、伊勢志摩の「志摩」も島が多い国で、むかしの行基図などを見ると島のように描かれているから、文字通りジャジーラ国だ。などという毒にも薬にもならんつまらん連想が頭をよぎるのでありました。
そいでもって、ほかに似た地名はないかいな?と、いろいろ調べてみましたら、ありました。「アルジェリア」という国が北アフリカにありますが、これは、首都の「アルジェ」に由来する国名で、なんと! この「アルジェ」はアラビア語で'al-jazaa'ir(al-jazair)だったんです。「アル・ジャゼール」とか「エル=ジェザイール」とか言って、「島」とか「島々」という意味らしい。
ぐえ! アルジェリアのアルジェとアル・ジャジーラは同じ意味だったのか!
そこで、またまた蟻川明男大先生さまによる『世界地名語源辞典』を調べましたら、次のように書いてありました。
アルジェ Alger アラビア語のAl Jazair(島々)から/都市は最初四つの島の上につくられた。現在海軍省のあるところなどがそれである。16世紀にトルコ人が島と本土を結んだ。 |
頼りになります。蟻川大先生さまの地名辞典!
Encyclopaedia of the Orientさまのサイトのアルジェのページやarab netさまのアルジェリアのページやら、おなじみ、U.S. Library of Congress Country Study さまのAlgeriaの歴史ページ によりますと、'Al-Jazaa'ir と呼ばれるようになったのは、950年にベルベル族の親玉 Bologhin Ibn Ziri さんが現在のアルジェのもととなる町を建設したときからだそうです。
アルジェの地図:1.アルジェ(25,000 U.S. Army Map Service 1965)、2、アルジェの地下鉄地図(建設中)。アルジェの写真:1.海からの写真、 おまけ:名曲カスバの女。
すばらしい! アル・ジャジーラとアルジェとエル・ゲジラは意味が同じで、三つとも「島」という意味なんだ!
これでこの駄文にもまとまりをつけて終わらそうとしたところ、ふと、「アルジェリアにアルジェはあるが、ナイジェリアにナイジェはないジェ、でも、アブジャはあぶじゃ」というゴロを、突然、思い出した。アルジェリアのアルジェは島という意味だが、ナイジェリアのナイジェは島ではないジェ。ナイジェリアのほうはニジェール川に由来する国名であります。それからまた、「アフリカの怪獣、ゲジラ対ラゴス」のゴロも思い出してしまった。ゲジラ地区のあるスーダンはアフリカで面積最大。ラゴスのあるナイジェリアはアフリカで人口最大。おおきいもの同士だから、怪獣。
あ、がっび〜ん!!! すごいことを発見してしまった。「アルジェ」と「ゲジラ」は、片や首都名、片や州(地域)名で、両者には語義の共通性以外に何の関係もないのに、ジオゴロでは、ナイジェリアを介してつながりがあったのだ! アルジェリアのアルジェとスーダンのゲジラは語義が同じだから、両国は「ともにアラビア語圏」という単純なつながりではなく、どこかでなんらかの密接なつながりがないといけないのであります。関係なさそうなものをつなげる役割はナイジェリアにあるじぇ、というわけだったのだ。ナイジェリアってすごいなあー。ついでに、ジオゴロってすごいなー(なんちって)。
なんて具合に、くだらんゴロを2つも思い出しながら、にやにやと悦にいってしまった。あ〜あ、この駄文、せっかくまとまりかけたのに、ジオゴロが登場してまとまったようで、結局はまとまりがついていませんねぇ。まあ、島はばらばらなものでして、陸地から離れているから島なんだから、まとまりがなく、ばらばらな話のままでもよしとします。
2004年2月23日 地理の試験に出るかもしれない中国漢字4字熟語
中国の地理に関係する4字熟語を集めてみました。◎は試験にときどき出るもの。○はまれに出るあるいは今後出るかもしれないもの。
まず、西部大開発などのビッグ・プロジェクトを示す言葉を調べてみました。中国3大プロジェクトについては、「南水北調」とか「西気東輸」などと打ち込んで検索すれば、いろんなサイトがいっぱい出てきます。なお、その中に、東アジア全域の巨大開発プロジェクトについて熱心に解説している一見すばらしいサイトがありますが、そこは危ない集団がやっているサイトですから要注意です。
◎ | 南水北調 | なんすいほくちょう | 南の水を北に送る。長江の水を黄河まで引きいれる。 |
○ | 西電東送 | せいでんとうそう | 西の電気を東に送る。貴州、雲南、広西、四川、内蒙古(内モンゴル)、山西、陝西などの省(自治区)での電力資源を、電力不足が続いている広東、上海、江蘇、浙江、北京、天津、唐山(河北)地区へと送る。 |
○ | 西気東輸 | せいきとうゆ | 西の天然ガスを東に送る。 西部地区の天然ガスを東部まで輸送する。 新疆ウイグル自治区などの西部から沿海部の上海など東部までパイプラインを建設し、同時に沿線のインフラ建設を進め、貧困改善を行なう。 |
近年の中国は水や土壌の流出が甚だしい。それは、食糧増産の掛け声のもと、環境保全をかえりみず開けば獲れるとばかりに盲目的に耕地を開拓たために、土壌が流出しやすくなり、また、その土地が本来持っている保水能力を失ったためである。そこで、最近、こうした無謀な耕地拡大を反省し、一度開墾した農用地をもとに戻そうとする環境保全プロジェクトが進められている。
○ | 退耕還林 | たいこうかんりん | 耕地を林に戻す。一度耕した耕地を、もう一度林に戻すこと。 |
○ | 退耕還草 | たいこうかんそう | 耕地を草原に戻す。 |
○ | 退牧環草 | たいぼくかんそう | 牧畜地区を草原に戻す。 |
○ | 退田還湖 | たいでんかんこ | 一度開墾した田を湖に戻す。 |
ついでに、いろんな4字熟語を集めてみました。試験に出ないものが多いですが。
◎ | 南船北馬 | なんせんほくば | 交通 | 南部は川が多く船で、北部は陸地を馬で旅行するのが常であること 転じて、絶えず方々に旅行すること。 |
南柔北剛 | なんじゅうほくごう | 性格 | ||
南甜北鹹 | なんてんほくかん | 料理 | 南甜北鹹、東辣西酸(南は甘く、北は塩辛く、東は辛く、西は酸っぱい)。 ただし、これは昔の話で、南は上海辺り、東は山東(この辛味は唐辛子や山椒ではなく、葱の辛味)、西は山西を指す。 |
|
南挙北腿 | なんきょほくたい | 武術 | △□ | |
○ | 南富北貧 | なんぷほくひん | 経済 | 南が豊で、北が貧しい。 |
南道北儒 | なんどうほくじゅ | 道徳 | 南は儒教、北は道教。 | |
南稲北粟 | なんとうほくぞく | 農業 | 南は水稲、北は粟。 | |
南釜北鬲 | なんぶほくれき | 炊事 | 南は釜、北は鬲(かなえ)。 | |
南糸北皮 | なんしほくひ | 衣服 | ||
南巣北穴 | なんそうほくけつ | 住居 | 古代人の住まいは、南が木の上、北が穴の中。 | |
南頓北漸 | なんとんほくぜん | 禅学 | 南は突然大悟してもいい頓悟禅、北は漸漸に仕上げてゆく漸悟。 |
ついでについでに。こいつも試験に出ないものばっか。
出洋過海 | (華僑が)遠地に移住すること。 |
四海為家 | 世界を家と為す。1.天下いたるところをすみかとする。2.流浪する。 |
僑社三宝 | 中華へのこだわり。僑団、僑報、僑校。僑団は中国系互助団体。僑報は中国系新聞。僑校は中国系の学校。 |
北望神州 | 中国よ、勁く、正しく、豊かであれ」という華僑の願い。 |
白手起家 | 華南の人の起業家精神。裸一貫から出発し一人前の財を成す。関連成句「先苦後甘」「節倹貯蓄」「克勤耐労」 |
衣錦環郷 | 錦を着て故郷に帰る。故郷に錦を飾る。寄付や献金をして学校などを設立し、故郷で名声を残す。 |
落葉帰根 | 落ちる葉が根に帰るように華僑は故郷に帰りたいという華僑の強い願望をあらわす。 |
落地生根 | 現地で融和同化して生きると言う意味。故郷との縁が切れた華人や華裔が現地に定住しているさま |
食在広州 | 「生在蘇州、穿在杭州、食在広州、死在柳州」の一節。 景色の良い蘇州に生まれ、絹織物で有名な杭州の衣服を身につけ、美味しい広州の料理を食べ、良い材木の出る柳州産の棺桶に入る。これが最高の一生だ。 |
2004年2月11日 伸びがすごいね風力発電
2000年における世界の発電量154,536億kWh、風力発電量は287億kWh。その比率はわずか0.185717243%です。がしかし、伸びがすごい。国ごとの総発電量に占める割合ではやはりデンマークがすごい。総発電量の約10%をまかなっている国・地域は、デンマーク、ドイツ北部、カリフォルニアらしい。
2003年の発電容量では、ドイツ、スペイン、アメリカ、デンマーク、インド、イタリア、オランダの順で、中国、日本でも増えている。第一位のドイツの発電容量は1200万kW(2003年)にもなる。2000年は下の表のように約600万kWだったから、すごい伸びだ。他の国もすごくて、特にヨーロッパがすごいが、ここによれば、アメリカも目覚めているし、インドにはフブロンという風力発電機のメーカーがあってグローバルに事業を展開しているらしい。ここにも各国の状況が書いてある。
社会的な事象の伸びはロジスティックカーブ(「∫」字型のカーブ)を描くことが多い。初期にはあまり伸びず、その後急速に伸び、伸びきってしまえば伸びなくなるという、まあ、当たり前の話。で、風力は、下のグラフを見た感じでは、伸びる時期に突入している感じであります。
で、この設備容量というのと、発電量というのの順位が一致しないのが、風力のおもしろい、というか、弱点でありまして、たとえば、ドイツの2000年の風力の設備容量は約600万kWで、これをドイツの原子力発電の発電容量2200万kWと単純に比較すれば、原子力の発電量は1700億kWhだから、風力の発電量は500億kWh近いかというと、そうではなく、下表の右のように、94億kWhしかない。原子力の場合は設備があればほぼ常時発電できるが、風力の場合は、気象条件の影響を受けるために、設備の利用率は、うまくいって半分、普通はもっと低いようですね。
じゃーだめかというと、そんなことはない。今までは、水力・火力・原子力以外で発電量が最も多いのは地熱でした。2000年もそうで、地熱が496億kWhですが、風力は287億kWhにもなっている。今年は2004年、この勢いだと、そろそろ地熱を追い抜くころですね。
1996 | 千kW | 1997 | 千kW | 1998 | 千kW | 1999 | 千kW | 2000 | 千kW | 2001 | 千kW | 2000年 発電量 |
億kWh | 発電に占める 比率(%) |
アメリカ ドイツ デンマーク インド オランダ イギリス |
1590 1545 857 816 299 270 |
ドイツ アメリカ デンマーク インド スペイン オランダ |
2080 1590 1116 950 512 325 |
ドイツ アメリカ デンマーク インド スペイン オランダ |
2874 1927 1450 968 834 363 |
ドイツ アメリカ デンマーク スペイン インド オランダ |
4445 2492 1742 1530 1095 410 |
ドイツ アメリカ スペイン デンマーク インド オランダ |
6113 2555 2402 2297 1220 448 |
ドイツ アメリカ スペイン デンマーク インド イタリア |
8753 4245 3335 2417 1507 697 |
ドイツ アメリカ スペイン デンマーク インド イギリス |
94 56 47 44 ? 9 |
1.6 0.1 2.1 12.2 ? 0.2 |
スペイン スウェーデン 中国 イタリア ギリシャ カナダ ポルトガル コスタリカ 日本 アイルランド オーストラリア フランス イラン フィンランド ベルギー チェコ イスラエル エジプト ノルウェー ニュージーランド オーストリア |
249 105 79 71 29 21 20 20 14 11 10 10 9 8 7 7 6 5 4 4 3 |
イギリス 中国 スウェーデン イタリア アイルランド ポルトガル ギリシャ カナダ オーストリア コスタリカ 日本 フィンランド オーストラリア フランス イラン アルゼンチン ベルギー チェコ イスラエル エジプト ウクライナ |
320 166 117 100 51 38 29 21 20 20 18 12 11 10 9 9 7 7 6 5 5 |
イギリス 中国 イタリア スウェーデン カナダ アイルランド ポルトガル 日本 ギリシャ オーストリア コスタリカ フランス フィンランド オーストラリア アルゼンチン イラン ノルウェー トルコ ベルギー ブラジル チェコ |
334 224 180 150 83 63 60 41 39 30 26 19 17 17 12 11 9 9 8 7 7 |
イギリス スウェーデン イタリア 中国 カナダ ギリシャ アイルランド 日本 ポルトガル コスタリカ オーストリア フィンランド ニュージーランド フランス ブラジル エジプト アルゼンチン ノルウェー オーストラリア イラン ルクセンブルグ |
356 220 211 182 127 87 73 68 60 46 42 38 37 23 20 15 14 13 11 11 10 |
イギリス イタリア 中国 スウェーデン ギリシャ 日本 カナダ アイルランド ポルトガル フランス オーストリア エジプト モロッコ コスタリカ フィンランド ニュージーランド オーストラリア ブラジル トルコ アルゼンチン ノルウェー |
409 389 340 231 189 150 140 118 100 79 78 63 54 51 38 37 34 20 20 14 13 |
イギリス オランダ 中国 日本 スウェーデン ギリシャ カナダ ポルトガル アイルランド エジプト オーストリア フランス オーストラリア コスタリカ モロッコ ウクライナ フィンランド ニュージーランド ベルギー ポーランド ブラジル |
485 483 399 300 280 272 207 127 125 125 95 85 73 71 54 40 39 37 31 28 20 |
中国 オランダ イタリア ギリシャ スウェーデン カナダ アイルランド ポルトガル 日本 オーストリア オーストラリア ニュージーランド |
? 8 6 5 4 2 2 2 1 1 1 1 |
? 0.9 0.2 0.9 0.3 0.0 0.8 0.5 0.2 0.0 0.2 0.1 |
2004年1月27日 モーダルシフト
今日は、宇宙くんからの疑問です。
宇宙くん 環境にやさしい鉄道コンテナと言いながら、トラックが運んでるー! なんでコンテナをトラックが運ぶんですか? さ〜らまん どこを運んでいましたか? 駅からの端末輸送じゃないですか? 宇宙くん 高速道路に乗っていきました。 さ〜らまん ふーん。鉄道駅から目的地までの端末輸送でトラックを使うのが本来の姿だが。 宇宙くん 貨物が使う鉄道駅ってのは数あるんですか? 大阪近辺には貨物梅田駅だけってことはないですか? さ〜らまん マニアじゃないから知りません。調べましょうか? でもそんな暇ないからやだな。 宇宙くん よかったですな。新たな「今日の疑問」ができて。 さ〜らまん はい。 宇宙くん 一部訪問者から、「おい、最近ジオゴロの『今日の疑問』の更新遅くね? 『今日の』じゃなくて『今週の』とか『今月の』とかに変えたほうがいいんじゃない?」という不満の声があがるかもしれないですからな。 さ〜らまん そういう苦情が着たら、「いまは宇宙くんのことでアタマがいっぱいで、更新どころじゃありません!」て返事しときます。宇宙くん かしずかれ うれしとぞおもう 日々なれど てばなされずは いとなさけなし さ〜らまん てばなすは うれしきことの はずなれど なぜかかなしき いんがなしょうばい |
というわけで、調べはしないで、紙の仕事をしていたのだが、いつものサボり癖が出て、紙の仕事を放り出し、誘惑に負けてついつい調べてしまいました。
さ〜らまん 大阪府内のJR貨物駅は、梅田駅、大阪ターミナル駅、百済駅、安治川口駅の4つ。兵庫県内は神戸港駅、姫路貨物駅の2つ。 端末輸送の部分(出発地と貨物駅の間と貨物駅から目的地の間)は、通運会社のトラックが、JR所有のコンテナを載せて運びます。 宇宙くん てことは、大阪の中心部に運ぶためには阪神高速を使わざるをえない。 さ〜らまん ですね。当たり前ですが。あ、それと、昨年(2003年)12月に神戸貨物ターミナル駅が開業したようです。兵庫県内は3つに訂正。 宇宙くん 貨物線を利用して作るといわれている「外環状線」の計画、進んでるの? さ〜らまん 進んでいますな。旅客線として2006年開業予定。あなた、マニアですね。 宇宙くん 僕はいろいろなことに興味があるんですよ。 さ〜らまん それ、地理ができるやつの条件ですよ。 我輩の場合に限り、俗事に興味なんか何もないが、なぜか受験地理できます。歌詠みは下手ですが。 |
貨物駅の数は、JR貨物関西支社のサイトのこのページなど調べました。鉄道貨物の基本的な仕組みは同じサイトのここやJR貨物のサイトのここ。
トラック輸送から鉄道輸送への転換は、最近話題の「モーダルシフト」の例ですが、鉄道輸送では戸口輸送ができず、端末輸送の部分ではトラック輸送することになります。
「モーダルシフト」をするときには、戸口輸送が可能であるという自動車輸送の利便性を損なわないことが必要で、荷役(荷物の積み下ろし作業)をできるだけ合理化するためにコンテナが使われます。自動車と鉄道を組み合わせた「複合一貫輸送」を目指したものですな。荷役が完璧にない真の意味での「複合一貫輸送」は、貨物を積んだ自動車をそのまま鉄道に載せて運べばいいのだが、特殊な貨車が必要だし、採算面でも難しいようです。JR貨物では1992年から1996年まで(だったっけな? 正確な情報は、あなたの近くに意外と多い「鉄の人」に聞いてください)のごく短い期間、タンクローリーを専用貨車に載せて運ぶピギーバック(豚の背中)という方式をとったことがあるが、すぐ廃止になって今はやられていません。
モーダルシフトの利点については、JR貨物サイトのここなど。
2004年1月10日 北海道の人口
センター試験で、次のような図(左図)が出たことがある。この図で示されているのは、人口増加率、昼夜間人口比率、平均世帯人員、老年人口率のいずれですか? というような問題。
センター試験で用いられた図 | 参考図(総務省のサイトからパクりました) |
正解は、老年人口率です。
知り合いの若者、法師くんは、すぐに老年人口率だとわかったのだが、腑に落ちない点があるらしく、次のようなメールをくれた。やりとりを紹介します。
法師くん: さ〜らまん:(電車の中で受信したので、図を見ていない) 法師くん: さ〜らまん:(問題の図を見て、指で県の数を勘定しました) |
というわけで、北海道の老年人口率は、日本全体の老年人口率に比べれば、ほぼ同じでやや高いが、都道府県別ランキングでは下位になる(下図参照:北海道庁統計課のサイトからパクりました)。日本全体の値とほぼ同じなのにランキングで下位になるのは、老年人口率の低い都道府県の人口が多いからだ。ランキングではなく、日本の老年人口率が中位に来るように数値で階級区分すると、上の参考図(上の右図)のようになる。
以上で、法師くんの疑問は解消されたわけだが、ここで、ひとつ疑問が生じる。
北海道は地方遠隔圏に位置するにもかかわらず、老年人口率がそれほど高くないはなぜか?
さらに詳しく見るために、北海道の市町村別老年人口率を示した図を、総務省のサイトからパクリ、手を加えました。左の図です。右は老年人口率の低い市をワタクシがピックアップして示した表です。
|
この図を見ますと、北海道の大部分は老年人口率が全国平均よりも高く、30%を超える市町村もいっぱいあることがわかります。しかし、一方で、札幌を中心とする道央に、老年人口率のきわめて低い市もあり、また、道東の帯広・釧路・網走なども低いこともわかります。道全体の老年人口率が低いのは、札幌市など老年人口率の低い市の人口が多いためですが、そんな当たり前のことではおもろないですね。
ここで注目したいのは、老年人口率のきわめて高い地域ときわめて低い地域の混在!ということです。
おや?これは日本全体の傾向と同じです。
地方遠隔圏に位置する他の県ではこんなことはありません。東北地方の諸県で市だけ見ますと、秋田県では最低の秋田市が17.5%で他はすべて20%以上、岩手県では最低の盛岡市が15.6%で他はすべて18%以上、山形県では最低位の天童市と山形市でもそれぞれ19.0%と19.5%となっています。県の全域またはほぼ全域で老年人口率が高いのです。
さて、日本全体で、老年人口率のきわめて高い地域ときわめて低い地域が混在するようになった最大の理由は何でしょう? 国内人口移動です。人口移動の中心が若年層であるために、次のようになります。
人口流出地域:若年層が流出し、高齢化が進行する。
人口流入地域:若年層が流入し、高齢化の進行が遅れる。
ということは、北海道では、道内に人口流出地域と人口流入地域が混在する、ということになる。
地方遠隔圏に位置する他の県ではこんなことはありません。県庁所在都市など、老年人口率の低い数少ない市では流入もするが流出も多いため、社会増加率はそれほど高くなく、県庁所在都市でありながらマイナスの市すらある。すなわち、県の大部分あるいは県全域が、大都市圏への人口流出地域となっているのであります。
ところが、北海道は、道外への流出は他県に比べて少なく、道内移動が顕著なのであります。5歳以上の人口に占める転出者の割合は3.7%(2000年国勢調査)で、全国最低。転入者の割合も全国最低で3.3%です。その様子を示した図が総務省のサイトにありますので、パクります。
転出者ではなく、転入者の図ですが、左の図を見ると、北海道に住んでいる人の30%以上は5年前は別のところに住んでいた。30%以上というのは、大都市圏の中心部に位置する東京、大阪と同じ水準で、大都市圏以外では北海道と福岡県しかありません。北海道では人口の移動がきわめて活発であることがわかります。
右の図は、その人がどこから来たかですが、5年前に道外に住んでいて北海道に流入した人は全人口の6%未満で、道外からの流入が少ないことがわかります。これは、北海道に限らず、地方諸県では普通のことです。
普通と違うのは、左の図です。左の図を右の図といっしょに見ると、北海道は人口移動が活発で、それも道内の人口移動が活発であると思われます。道内転居が多いわけですな。
ということは、道内の市町村別老年人口率も考慮に入れると、北海道内で、札幌市やその周辺に移動する人が多い、ということになります。
なるほど北海道は、他の遠隔圏の諸県と同様に、道外からの転入が少なく道外への転出を上回る。社会増加率はマイナスなので、老年人口率は全国平均より高くなる。
それは確かなのであるけれど、人口移動面で、他の都府県に比べ、自己完結的であり、その点では日本全体の縮図的性格をもつ。よって、老年人口率も日本の平均とそれほど違わない。
ということになりもした。
2004年1月9日 県別在日外国人登録者数統計で遊ぶ
今日は、この統計で遊んだだけで、疑問は出たが、それ以上の詮索はしていません。
都道府県別在日外国人登録者数を見ると、全体では、東京・大阪・愛知・神奈川・兵庫の順で、まずは、ダントツに多いのは大都市圏中心部の東京・大阪・愛知であり、次いで港町、横浜・神戸のある神奈川・兵庫が多い。その次に、埼玉・千葉など大都市周辺県が来る。ここまでは従来からの傾向だが、その次にあたりに静岡・茨城・群馬・岐阜・三重・長野が来るのは1990年頃以後の傾向で、これらの県は愛知とともに近年、外国人が増加した県である。
国籍別に見ると、
(1) 韓国・朝鮮人は、大阪・東京・兵庫・愛知・京都・神奈川の順で、特に関西に多い。これは従来からの傾向であるが、近年、関西経済の不調により、関西の割合はやや低下気味である。戦前から居住しており、二世・三世も多いため、年齢別人口構成や職種には、他の外国人ほど大きな偏りが見られない。
(2) ブラジル人、ペルー人は、1990年の出入国改正により日系人に対する就労制限がなくなったために流入数が急増した。製造業の労働者が多い。そのため日系ブラジル人や日経ペルー人は、大都市中心部の都府県よりも、自動車工業や電気機械工業の工場の多い愛知・静岡・三重・岐阜・長野や神奈川・群馬など、関東諸県や中部地方の諸県に多い。自動車会社やその下請け会社の工場では、季節的あるいは一時的に多くの労働力を必要とすることがある。かつては、そうした労働力を、季節工の調達を請け負う業者を通じて、南九州など国内から調達していたが、現在は、そうした請負業者を通じて、日系ブラジル人を雇うようになっている。
(3) 中国人は韓国・朝鮮人とブラジル人との中間的な性格をもち、大都市に多いが、地方にも比較的多く分布する。製造業だけでなく、中華街の商店・飲食店、コンビニエンスストアや飲食店の店員などさまざまな職種に就く。
(4) フィリピン人は、20歳代、30歳代の女性が多く、彼女らは「興行」という資格で流入し、歓楽街の風俗産業で働く。大都市に多いほか、温泉地や地方都市にも意外と多く分布する。フィリピン人を含め外国人女性を雇用する風俗産業は、駅前や場末の歓楽街だけでなく、郊外のロードサイドにも立地している。
試験に出ることは、以上でしょうね。
平成14年末現在 都道府県別・国籍(出身地)別 外国人登録者数 |
---|
(いずれかの国籍別人口が、全国の1%以上を占めている県のみ示す) 赤は10%以上、黄色は3%以上、肌色は1%以上、その他は1%未満。 |
国籍別
都道府県別 |
総登録人員 | 韓国・朝鮮 | 中国 | ブラジル | フィリピン | ペルー | 米国 | タイ | インドネシア | ベトナム | 英国 | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
計 | 1,851,758 | 625,422 | 424,282 | 268,332 | 169,359 | 51,772 | 47,970 | 33,736 | 21,671 | 21,050 | 18,508 | 169,656 |
北海道 | 16,969 | 5,775 | 5,244 | 256 | 979 | 34 | 897 | 155 | 198 | 133 | 264 | 3,034 |
青森県 | 4,765 | 1,342 | 1,333 | 76 | 704 | 5 | 286 | 81 | 226 | 40 | 51 | 621 |
宮城県 | 15,485 | 4,593 | 5,897 | 1,135 | 976 | 66 | 474 | 128 | 269 | 59 | 169 | 1,719 |
山形県 | 6,848 | 1,985 | 2,682 | 445 | 777 | 26 | 151 | 74 | 38 | 271 | 51 | 348 |
福島県 | 12,376 | 2,138 | 4,057 | 900 | 3,146 | 174 | 281 | 248 | 269 | 180 | 98 | 885 |
(10)茨城県 | 47,012 | 5,906 | 9,085 | 10,950 | 6,403 | 1,892 | 601 | 4,889 | 1,465 | 422 | 247 | 5,152 |
栃木県 | 29,481 | 3,217 | 5,253 | 8,530 | 2,894 | 3,748 | 431 | 1,459 | 306 | 559 | 121 | 2,963 |
(12)群馬県 | 41,818 | 3,136 | 4,218 | 15,636 | 6,592 | 4,516 | 363 | 860 | 625 | 923 | 131 | 4,818 |
(6)埼玉県 | 93,982 | 18,274 | 26,590 | 13,768 | 12,244 | 4,344 | 1,682 | 2,091 | 1,212 | 1,847 | 890 | 11,040 |
(7)千葉県 | 87,347 | 17,896 | 24,724 | 6,534 | 14,134 | 3,487 | 2,036 | 4,726 | 822 | 619 | 1,000 | 11,369 |
(1)東京都 | 334,751 | 101,389 | 112,208 | 4,816 | 28,247 | 2,173 | 17,721 | 5,480 | 2,563 | 1,648 | 7,648 | 50,858 |
(4)神奈川県 | 138,391 | 34,435 | 33,728 | 13,794 | 14,115 | 7,700 | 4,751 | 3,666 | 1,088 | 3,371 | 1,873 | 19,870 |
新潟県 | 13,583 | 2,519 | 4,108 | 1,283 | 2,545 | 162 | 342 | 323 | 425 | 84 | 145 | 1,647 |
富山県 | 10,786 | 1,662 | 2,787 | 3,760 | 1,302 | 18 | 177 | 91 | 107 | 45 | 57 | 780 |
石川県 | 8,545 | 2,493 | 2,214 | 1,839 | 501 | 65 | 206 | 73 | 218 | 97 | 86 | 753 |
福井県 | 12,776 | 4,216 | 3,255 | 2,726 | 1,249 | 136 | 131 | 208 | 109 | 257 | 47 | 442 |
山梨県 | 15,728 | 2,443 | 3,064 | 4,824 | 1,954 | 1,111 | 235 | 606 | 258 | 97 | 85 | 1,051 |
(14)長野県 | 41,102 | 4,723 | 7,209 | 17,537 | 4,627 | 971 | 489 | 2,218 | 1,201 | 86 | 160 | 1,881 |
(13)岐阜県 | 41,545 | 7,053 | 10,156 | 15,138 | 4,718 | 898 | 346 | 133 | 187 | 988 | 115 | 1,813 |
(8)静岡県 | 78,712 | 7,038 | 7,662 | 41,039 | 9,013 | 5,340 | 737 | 682 | 1,582 | 1,035 | 260 | 4,324 |
(3)愛知県 | 157,377 | 46,134 | 20,736 | 54,081 | 14,295 | 5,957 | 1,898 | 902 | 1,519 | 1,065 | 682 | 10,108 |
(15)三重県 | 36,792 | 7,048 | 3,319 | 17,012 | 2,161 | 2,562 | 270 | 626 | 654 | 725 | 105 | 2,310 |
滋賀県 | 24,772 | 6,937 | 2,069 | 10,794 | 1,426 | 1,644 | 302 | 91 | 285 | 144 | 79 | 1,001 |
(9)京都府 | 56,229 | 39,166 | 8,829 | 782 | 2,086 | 212 | 1,153 | 227 | 362 | 111 | 387 | 2,914 |
(2)大阪府 | 210,897 | 152,768 | 33,375 | 4,946 | 4,367 | 1,187 | 2,260 | 1,299 | 867 | 1,548 | 917 | 7,363 |
(5)兵庫県 | 101,941 | 62,714 | 18,690 | 4,161 | 2,734 | 941 | 2,279 | 507 | 630 | 2,730 | 744 | 5,811 |
岡山県 | 17,464 | 7,786 | 4,896 | 1,598 | 1,260 | 138 | 304 | 82 | 288 | 128 | 116 | 868 |
広島県 | 32,290 | 12,713 | 6,678 | 5,168 | 3,351 | 611 | 747 | 232 | 530 | 307 | 253 | 1,700 |
山口県 | 15,469 | 10,168 | 2,517 | 348 | 1,101 | 36 | 378 | 60 | 67 | 138 | 70 | 586 |
香川県 | 7,000 | 1,130 | 2,697 | 468 | 1,295 | 360 | 142 | 41 | 274 | 49 | 38 | 506 |
高知県 | 3,609 | 794 | 1,217 | 25 | 549 | 4 | 99 | 26 | 284 | 194 | 56 | 361 |
(11)福岡県 | 42,428 | 21,484 | 11,767 | 262 | 3,394 | 277 | 1,110 | 229 | 420 | 224 | 406 | 2,855 |
大分県 | 7,991 | 2,821 | 2,212 | 106 | 1,105 | 54 | 203 | 85 | 308 | 131 | 95 | 871 |
宮崎県 | 3,748 | 781 | 1,042 | 40 | 759 | 11 | 202 | 35 | 335 | 49 | 63 | 431 |
鹿児島県 | 5,348 | 551 | 1,865 | 107 | 1,494 | 21 | 232 | 90 | 249 | 49 | 91 | 599 |
沖縄県 | 8,030 | 544 | 1,845 | 173 | 1,770 | 420 | 1,917 | 89 | 145 | 55 | 139 | 933 |
在日外国人というと、どこの人を思い浮かべますか? かつては、人口数で多い韓国・朝鮮人や中国人を思い浮かべる人が多かっただろうが、近年は、ブラジル人の増加など変化が見られ、国籍別に見れば、分布に偏りが見られるので、自分が住んでいる場所により、思い浮かべる国籍が違うかもしれない。そこで、次の表を作ってみました。
国籍 (全国の在日外国人に占める割合) |
各都道府県における特定出身国の外国人数の割合が全国平均を上回る都府県名(県内の在日外国人に占める割合) 太字は、それそれの在日外国人が県内で人口1位、2位となっている県 |
韓国・朝鮮 (33.8%) |
大阪府(72.4) 山口県(65.7) 京都府(69.7) 兵庫県(61.5) 和歌山県(53.3) 奈良県(51.0) 福岡県(50.6) 岡山県(44.6) 広島県(39.4) 鳥取県(35.7) 大分県(35.3) 北海道(34.0) |
中国 (22.9%) |
徳島県(55.1) 愛媛県(51.9) 秋田県(50.1) 長崎県(41.5) 山形県(39.2) 熊本県(39.2) 岩手県(39.0) 香川県(38.5) 宮城県(38.1) 鳥取県(35.9) 鹿児島県(34.9) 島根県(34.1) 佐賀県(34.1) 高知県(33.7) 東京都(33.5) 福島県(32.8) 北海道(30.9) 新潟県(30.2) 埼玉県(28.3) 千葉県(28.3) 青森県(28.0) 岡山県(28.0) 宮崎県(27.8) 福岡県(27.7) 大分県(27.7) 石川県(25.9) 富山県(25.8) 福井県(25.5) 神奈川県(24.4) 岐阜県(24.4) 沖縄県(23.0) |
ブラジル (14.5%) |
静岡県(52.1) 三重県(46.2) 滋賀県(43.6) 長野県(42.7) 群馬県(37.4) 岐阜県(36.4) 富山県(34.9) 愛知県(34.4) 山梨県(30.7) 栃木県(28.9) 茨城県(23.3) 石川県(21.5) 福井県(21.3) 広島県(16.0) 埼玉県(14.6) |
フィリピン (9.1%) |
鹿児島県(27.9) 福島県(25.4) 沖縄県(22.0) 熊本県(21.9) 宮崎県(20.3) 島根県(19.5) 佐賀県(19.2) 新潟県(18.7) 香川県(18.5) 秋田県(17.4) 千葉県(16.2) 徳島県(16.1) 群馬県(15.8) 高知県(15.2) 青森県(14.8) 岩手県(14.5) 大分県(13.8) 茨城県(13.6) 鳥取県(12.6) 山梨県(12.4) 富山県(12.1) 長崎県(12.0) 静岡県(11.5) 岐阜県(11.4) 長野県(11.3) 山形県(11.3) 和歌山県(10.5) 広島県(10.4) 神奈川県(10.2) 愛媛県(10.2) 栃木県(9.8) 福井県(9.8) |
ペルー (2.8%) |
栃木県(12.7) 群馬県(10.8) 山梨県(7.1) 三重県(7.0) 静岡県(6.8) 滋賀県(6.6) 神奈川県(5.6) 沖縄県(5.2) 香川県(5.1) 埼玉県(4.6) 千葉県(4.0) 茨城県(4.0) 愛知県(3.8) |
アメリカ合衆国 (2.6%) |
沖縄県(23.9) 青森県(6.0) 長崎県(5.9) 宮崎県(5.4) 北海道(5.3) 東京都(5.3) 鹿児島県(4.3) 熊本県(4.2) 秋田県(3.4) 神奈川県(3.4) 奈良県(3.2) 岩手県(3.1) 宮城県(3.1) 佐賀県(2.9) 高知県(2.7) 鳥取県(2.6) 福岡県(2.6) |
タイ (1.8%) |
茨城県(10.4) 千葉県(5.4) 長野県(5.4) 和歌山県(5.2) 栃木県(4.9) 山梨県(3.9) 神奈川県(2.6) 新潟県(2.4) 埼玉県(2.2) 群馬県(2.1) 福島県(2.0) |
インドネシア (1.2%) |
宮崎県(8.9) 高知県(7.9) 青森県(4.7) 鹿児島県(4.7) 香川県(3.9) 大分県(3.9) 山口県(3.3) 新潟県(3.1) 茨城県(3.1) 長野県(2.9) 岩手県(2.6) 石川県(2.6) 熊本県(2.5) 福島県(2.2) 佐賀県(2.2) 静岡県(2.0) 愛媛県(1.9) 長崎県(1.9) 三重県(1.8) 沖縄県(1.8) 宮城県(1.7) 和歌山県(1.7) 山梨県(1.6) 岡山県(1.6) 広島県(1.6) 島根県(1.5) 秋田県(1.5) 群馬県(1.5) 埼玉県(1.3) |
たいていの県では、在日外国人といえば、韓国・朝鮮人または中国人が最も多いのであるが、そうでない県もある。
静岡・三重・滋賀・長野・群馬などの人は、在日外国人といえばブラジル人を真っ先に思い浮かべそうである。
福島県や熊本県の人なんかは、フィリピン人を思い浮かべるかもしれない。
沖縄県の人はアメリカ人だ。
こうして遊んでいるときに生じた試験に出ない疑問。
1.インドネシア人やベトナム人は地方に多い。なぜか。
インドネシア人やベトナム人は研修資格で来る人が多いから、かつては果樹栽培農家などで、現在は主に製造業の工場などで、研修生として働いているのでしょう。ということで、調べないことにした。
2.タイ人は、東京都に次いで、茨城県に多い。茨城県では、在日外国人の約10%もタイ人が占めており、韓国・朝鮮人やフィリピン人と同じくらいいる。茨城県のタイ人は何をして暮らしているのだろう? 女性は歓楽街で働くとして、男性はやはり3K的職種か? 茨城県にはなぜタイ人が多いのか? 成田空港に近い富塚・三里塚あたりも、タイ人のお店が多く、タイコミュニティーがあったりして、ディープなタイゾーンらしい。と、いろいろ調べようとしたが、眠くなったので、調べるのはやめにした。
2004年1月8日 北極海およびシベリアの河川の凍結と船舶の航行
寒いです。今日は、朝はうっすら雪化粧。昼間の天気は快晴で、八ヶ岳がきれいでした。
冬に寒くてよく晴れる、といえば、日本の関東もそうですが、東シベリアを中心とするDw地域。そこで、今日はシベリアを中心とする川の話です。新しい発見はありません。SALAND疑問・発見掲示板で天使の奇跡さんからいただいた疑問や、2年前に不明さんからいただいた疑問、および、昨年末にKOYOくんから頂戴した疑問に関してですが、大部分は、むかし書いた文章をつぎはぎするだけです。
まずは、天使の奇跡さんの疑問です。シベリアではありません。ヨーロッパロシアの話です。
ロシアの木材輸出 投稿者:天使の奇跡 投稿日:10月 3日(金)13時04分29秒 |
アルハンゲリスクは砕氷港であるはんげりすく 投稿者:さ〜らまん 投稿日:10月 8日(水)03時10分42秒 砕氷港なんて言葉はありません。私が勝手に作りました。 アルハンゲリスク港についてちょいと調べてみましたら(たとえば下記URLなど)、砕氷船が活躍してて、港は冬も使えるようです。。 内陸との貨物輸送路の方は、冬は北ドヴィナ川は使えず、道路も危なっかしいが、鉄道でなら通年OKです。さらに、河川用の砕氷船を使えば、内陸水路沿いにサンクトペテルブルクまで内陸水路沿いに行くこともできるかも。 というわけで、冬も港が開いているのだから、木材の通年輸出は可能なり! という結論に達しました。人為の力は偉大なり。人為的砕氷港とでも命名してやりましょうか。 http://www.bisnis.doc.gov/bisnis/country/0303ArkhangelskOver.htm http://www.nationmaster.com/encyclopedia/Arkhangelsk 調べる前のお答え北方航路(北極海の航路)には木材運搬船が航行しており、凍結期間でも原子力砕氷船を利用して航路が開けているようですが、冬季に木材運搬がなされているのかは知りません。たとえば、エニセイ川下流には木材集散地イガルカという町がありますが、エニセイ川河口のドゥディンカ港からは砕氷船を使ってムルマンスクやアルハンゲリスクに行けても、エニセイ川の航路は10月〜5月の凍結期間には閉ざされていますから、イガルカからの河川利用の輸出は無理でしょう。 同じようなことは、北ドヴィナ川河口のアルハンゲリスクにも言えるんじゃないですか。ただ、アルハンゲリスクの場合は、北極海に面しているうえ、ムルマンスクに近いから、この程度なら、ひょっとして、冬も砕氷船にエスコートされて輸出しているのかもしれません。 でも、木材は、筏を組んで川を下る方法ばかりで輸送されるのではなく、鉄道輸送もされているのですから、そちらなら通年可能だと思います。鉄道利用の場合、ムルマンスクばかりでなく、バルト海側のサンクトペテルブルクやバルト3国のたとえばリガなどに運んでもいいでしょう。冬季凍結するといわれるサンクトペテルブルク港でも、昔と違って今は砕氷船があるから、冬だって大丈夫です。また、リガ辺りなら氷が薄いから大丈夫らしいです。でも、冬季にそうしているのかどうかは知りません。夏冬かまわず年がら年中働くのは日本の都会人だけで、冬は冬眠、寝て暮らすのが、人間本来の自然な暮らしにしてリッチな暮らしってーもんかもしれませんし、その辺のことはわかりません。 シベリアの場合は、シベリア鉄道で運べます。極東の場合も、アムール川を利用できない冬も、鉄道を使えば、日本や中国などに輸出できます。 なお、伐採や木材加工は冬季も可能です。シベリアの場合、むしろ冬季の方が、湿地にならない分、伐採はやりやすいはずです。 |
上記サイトの英文は長くて読むのが大変なので、砕氷船の部分だけ引用しておきます。
アルハンゲリスクは、砕氷船の利用により通年利用が可能。ただし、採算を考えると、砕氷船のエスコートを利用して夏と同じほど船舶が航行しているかどうかは別問題ですが。これで、この疑問は解決したわけですが、書きながら、2002年2月に不明さんから頂戴した疑問を思い出しました。シベリアの話です。
シベリアのダム 投稿者:不明 投稿日: 2月27日(水)15時52分56秒 |
厚き氷の下に秘めたる熱き… 投稿者:さ〜ら 投稿日: 2月27日(水)23時34分59秒 |
でも… 投稿者:不明 投稿日: 2月28日(木)10時44分35秒 |
再結氷か? 投稿者:さ〜ら 投稿日: 2月28日(木)16時31分28秒 |
シベリアでは、冬季、ダム湖は凍結するが、湖底まで凍結するわけではないので、発電所は一年中稼動している。また、ダムから落下する水量が多いので、ダムの下流部分は凍結しない。ということがわかりました。
似たようなことをいう人はいるものです。
昨年末、シベリアの河川について話をしていたら、知り合いの若者の友人KOYOくんが、「知り合いの偉人がおっしゃっていたんですが、冬にイルクーツクに行ったけど、イルクーツクあたりでは、アンガラ川は凍っていなかったらしいですよ。だから、アンガラ川は冬に凍るというのはウソらしいですよ。」と教えてくれました。
えっ? ウソ? それは言いすぎでしょう。たしかに、上記であげたサイトの写真と説明によればブラーツク発電所直下は凍っていませんね。イルクーツクもバイカル湖との間にあるダムのやや下流にありますから、その付近でもアンガラ川は凍らないのでしょう。だからといって、でも、もっと下流に行けば冬は凍っているに決まっています。
イルクーツクやブラーツク付近だけを見て、アンガラ川すべてを見たと思うことなかれ、と言っていいんじゃないでしょうか。
トップページに戻る ちゃっかり宣伝コーナー 詳細目次へ 前回の疑問へ 前前回の疑問へ 前前回の疑問へ 前前前回の疑問へ 前前前前回の疑問へ
おすすめ記事 | 2003年(アマゾンなどの潮汐卓越型デルタ マスとちん ラテンアメリカNIEsとアジアNIEsの1980年代 ガイアナのニューアムステルダム マオリ族の分布) |
2003年(力作:霧のサンフランシスコの最暖月 力作:ベネズエラのBW) 2000年1月(各都道府県の都市システム EEAとリヒテンシュタイン) 1999年12月(大晦日12/26) | |
2000年1月(テラロッサ アーケード) 2月(インディヘナ 大鑽井盆地 英国 マラ) 3月(サンゲンアジャホ 青年さ〜ら 湖沼国境) 4月 第三のイタリア 七つの海 |