G-SALAND 地理の疑問・発見
・・・10/09-10/31・・・
内容:都心の地価,インフォーマルセクター,IRI,共通農業政策,デカン高原の溶岩台地など
CAP続報 投稿者:さ〜ら 投稿日:10月31日(火)23時11分36秒
エヌヨさんご紹介のページ(下記URL)中の年表より。
1995 . 7 ウルグアイ・ラウンド合意実施に伴い、輸入可変課徴金制度を関税措置に移行。http://www.maff.go.jp/soshiki/keizai/kokusai/kikaku/gaikyo/z_00eu.htm
キルギス 投稿者:Mクン(さ〜ら代筆) 投稿日:10月31日(火)00時24分53秒
中央アジア5か国のうち、カザフスタン、ウズベキスタン、トルクメニスタン、タジキスタンの4か国には「スタン」が付いているのに、キルギスにはなぜ「スタン」が付いていないのですか?
キルギスの場合、「スタン」を付けると「キルギススタン」とか「キルギシスタン」になって、格好悪い名称になるから・・・ではないですよね。
EUの共通農業政策 投稿者:さ〜ら 投稿日:10月31日(火)00時21分03秒
先日、エヌヨさんから重要な情報を教えていただいた。
EUの共通農業政策に、「域外からの安価な農産物に対して輸入課徴金を課す」というやつがあるが、現在、この輸入課徴金は廃止され、高い関税を課す方法に変わっているそうだ。
今日は旅先なので、詳細情報は後日。
IRI詳細情報 投稿者:カレーライスさん(さ〜ら代筆) 投稿日:10月26日(木)00時27分11秒
カレーライスさんがメールで詳しく教えてくれました。許可を得たので、以下、転載します。
67年間にわたりイタリア経済の発展を支えてきた政府持ち株会社、産業復興公社(IRI)が6月30日解散した。この時期に解散するのは、
1 主要産業を政府が管理する手法に欧州連合(EU)などから批判が強まった。
2 通貨統合による公定歩合の低下で伊株式市場が活況を呈しており、株式売却で
財政赤字を減らす好機・・・などの判断による。
伊政府はIRI解散に向け、傘下の国営企業の民営化を急いできた。6月に入り航空・防衛大手のフィンメカニカ、ローマ空港の保有株式を相次いで売却。2社だけで12兆1700億リラ(1リラ=約0.051円)が政府の懐に入った。イタリア炭化水素公社(ENI)、テレコム・イタリアなど一連の民営化による総収入は175兆リラを超えると見られる。IRI傘下で民営化していないアリタリア航空、国営放送RAIなどの資産は国庫省が引き継ぐ方だ。
(以上抜粋)
(参考)IRI傘下の主要企業
民営化済み(6/30現在)
クレデイト・イタリアーノ、IMI、BNL、COMIT(以上4つは銀行)、INA(保険)、
ENI(エネルギー)、ILVA(金属)、テレコム・イタリア(通信)、ローマ銀行、
ENEL(電力)、アウトストラーダ(高速道路)、フィンメカニカ(航空・防衛)、
ローマ空港
これから民営化
アリタリア航空、国営放送RAI、フィンカンテイエリ(造船)、テイレニア(フェリー)
なお、この記事は日本経済新聞なので、その他の新聞にどのように記事になっていたかは確かめていません。
IRI解散 投稿者:さ〜ら 投稿日:10月25日(水)22時00分48秒
本日、カレーライスさんから、重要な情報を教えていただいた。
イタリアのIRI(産業復興公社)が今年6月30日に解散したそうだ。それに伴い、IRI傘下の国営企業も民営化されたらしい。
エジプトの立場 投稿者:さ〜ら 投稿日:10月20日(金)23時33分10秒
アスワンハイダムを作ったナセルの頃は,反イスラエルの急先鋒で,ソ連寄り。ナセル後は,いちはやくイスラエルを承認してイラクやシリアからたいへんな非難をあびたこともあるように,アラブ諸国の中では,独自の政策をとり,今は完全にアメリカ合衆国寄り。アメリカ合衆国からの援助もたいへん多い国になった。
なんてったって,エジプトは,アラブ諸国の中では最も人口が多く,古代エジプト文明発祥の地でもあるから,自意識が強い。アラブ諸国は反イスラエルで一枚岩のように見えるが,その内実は,湾岸戦争時のイラクvsサウジアラビアのように,各国が盟主たらんとしてどろどろの駆け引きがあるようです。中東問題の解決に一枚噛んで,自国の存在をアピールし,アラブの中で重要な位置にあるんだというところを見せつけてやらねばなりません。中でも,サウジアラビアとエジプトの外交政策は,お互いの張り合いという観点からみると,けっこうおもしろそうです。
以上,かなりいい加減なお答え。詳細は,後日。
アフリカのイスラム教の国 投稿者:さ〜ら 投稿日:10月20日(金)23時17分39秒
イスラム教の国は,海岸沿いというよりは,北アフリカの乾燥地域。
ただし,東アフリカでは,たとえば,タンザニアという国はタンガニーカ(大陸側)とザンジバル(小さい島国)が合併してできた国だが,このザンジバルがイスラム王国であったように,確かに,海岸沿いにイスラム教徒が比較的多い。アラビア商人が船でやってきて商売をしながらイスラム教を広めたんでしょう。ケニア・タンザニア付近で話されるスワヒリ語は,バンツー系の言葉ではあるが,アラビア語が影響してできたこのあたりの商業用の言葉。スワヒリはサヘルと同じ語源のアラビア語で,意味は「縁」。
サヘルは北アフリカのアラビア人から見て,サハラの縁(南の縁)。西アフリカでは,砂漠の中をらくだのキャラバンがやってきて,商売をし,サヘル辺りまで,イスラム教を広めた。一方,東アフリカでは,らくだのかわりに船でインド洋を南下して来た。だから,インド洋の船は「海のらくだ」だと言われてきたようです。
(無題) 投稿者:はりまや橋 投稿日:10月20日(金)15時49分31秒
久しぶりに疑問をぶつけようと思います。
アフリカ諸国には数多くのイスラム系の国がありますが
それらの多くは海岸沿いにあったような気がしているのですが違いましたっけ?
それとエジプトという国の立場はどのようになっているのでしょう?
良く中東諸国の問題解決の席にエジプトがついているような気がするのですが・・・
ホットスポットなんです。 投稿者:さ〜ら 投稿日:10月20日(金)05時57分33秒
インドは大陸移動によってヒマラヤにぶつかってユーラシアの一部になったんだが、移動してくる途中で、「現在のレ・ユニオン島の直下にあるホットスポットの活動によって形成されたという考えが有力である.すなわち、ゴンドワナ大陸から離れて年間15〜20cmという猛烈な速度で北上しつつあったインド半島は、白亜紀最末期から古第三紀に現在のレ・ユニオン島付近を通過した.ちょうどその頃、ホットスポットの活動が始まり、大量の玄武溶岩を流出し、半島中央部を広くおおった.」(丸善『理科年表読本空から見る火山』より引用)ということです。海底のホットスポットなのでハワイと同じく、下痢状のとろとろの玄武岩質の溶岩でできているわけです。ハワイはアスピリンを飲まなければいけないほどの下痢なのでアスピーテ、デカン高原はペニシリンを打たなければならないほどの下痢なのでペジオニーテなんです、というのは、私の仲間でありジオゴロの師匠であらせられるもっくん氏の口癖です。
インド地塊と溶岩台地 投稿者:とるさ 投稿日:10月19日(木)21時26分41秒
はじめまして、とるさと申します。
現在高校の地理の非常勤講師をしております27才の若造です。ずーっと読んでいるだけでしたが、答えに窮した質問に出会ったので書き込んでみようと思い立ちました。
さて、先日生徒からインドは安定陸塊なのに、デカン高原は溶岩台地なのはなぜなのか?という質問があり答えに困りました。火山学会のホームページには溶岩台地の説明はあっても、安定陸塊との関連についての記述は発見できませんでした。当然例外は存在するとは思われますが、デカン高原もその例外に含まれるのか、それとももっと単純な説明がなされているのに、私がただ知らないだけなのか(勉強不足なのか)どうなんでしょうか?教えて下さい!お願いします。
さ〜らまん、もとい、セスラマン曰く 投稿者:さ〜ら 投稿日:10月19日(木)11時11分19秒
きまじまなお答え
都市インフォーマルセクターは、経済発展論や都市社会学などの分野において、発展途上国の都市貧困層の就業部門に対して使われる用語である。先進国のフリーターなどが類似した就業形態をとっていても、それに対して、この用語は使わない(と思う)。使われないのであれば、フリーターの職種がたとえ不定期・不安定・低収入であっても、その就業部門をインフォーマルセクターと言うわけにはいかない。
きまじめなおまけ解説
インフォーマルセクター(Informal Sector)とは、経済発展論において1970年代以降注目されている概念で、不完全就業(潜在的失業)や不安定雇用を特徴とする都市部で観察される非近代的な部門の総称である。いろいろな定義の仕方があるが、ILOの国際比較研究ブロジェクトのセスラマン(S.V.Sethuraman)は、「インフォーマル・セクターは、貧しい物的・人的資源、ノウハウしか持たないが、財とサービスの生産及び分配を行う小規模単位(企業や工場、商店など)から成っており、その従事者に雇用と所得を供給している。」と述べ、「物的・人的資源の制約や、技術的制約にもかかわらず、その参入者が雇用と収入を得ることを目的として、商品やサービスの生産・流通にたずさわる小規模な生産単位から構成される経済活動または事業体」と定義づけている。
インフォーマル・セクター(IS)は、小規模で雑多な、都市型サービス業、商業、家内工業の総称、すなわち、両替、窓拭き、人力車のような物を使っての運送業など小規模で不規則な職種等全般を指す。ISは、一般に、行政の保護も規制も受けない経済活動であり、公式統計にも捕捉されないことから「非公式部門」「不正規職」などとも呼ばれ、不完全就業によって特徴付けられている。
窯元さんのお答えは? 投稿者:さ〜ら 投稿日:10月17日(火)21時57分11秒
Q1 知らん。フリーターもいろいろですから、統計に集計可能なフォーマルなフリーターもいれば、統計がとれずインフォーマル部門に集計せざるを得ないフリーターもいると思いますが。
Q2 トランスミグラシのことですか? センター試験ではその内容は話題にしても、名称は問わないからテキストに書いてなくて当然でしょう。二次私大受験者用のテキストなら書いてあると思いますよ。石弘之の『地球環境報告』(最初のやつ)に登場したあたりから、入試でもときに問われるようになった言葉ですね。英語起源のインドネシア語。
英語起源の単語ついでに、脱線しますが、「ファックスは和製英語が逆輸入して英語でもそう言うようになった。かつては英語ではファクシミリと言って、いろんな都合で、ファックスとは言わなかったのだが、最近は日本式にファックスとも言うようになった」 これは、地理マニアのT君が教えてくれたことですが、本当かしら?
フリーター=インフォーマルセクター 投稿者:窯元 投稿日:10月16日(月)03時42分44秒
教え子さんより質問、代理でUP。
【Q1】
「インフォーマルセクター」は、都市で定職に就いていない人のことですよね。
だったら、日本で蔓延している都市居住の「フリーター」と称する人もそうですか?
【Q2】
インドネシアのジャワ島から他島嶼への移住政策名は何というのですか?
テキストも、名著「地理要説」にも、はぐらかして書いてあります。
どれだけ調べても、世界史の先生、地理の先生に聞いても、ネットで探して
も載っていないので、教えて下さい。
よろしゅう、お願いいたしま。
馬鹿とヤギは高いところが好き 投稿者:さ〜ら 投稿日:10月10日(火)00時15分22秒
都心の地価が高いのは、高いところが好きな人がいるからでしょうね。1億円出しても、そこに店を出せば2億円の売り上げがあるような商売や、またはそこに本店を出すことによって箔がついて、他の場所にある支店がうんと儲かるような商売なら、金に余裕があればその土地を手に入れたくなるでしょう。土地の場合は大量生産はできませんから、高すぎて買う人がゼロまたは1人なら地価は下がるかもしれませんが、2人いれば下がらないと思います。大量生産に代わる方法として高層ビルを建てるなどして立体化して面積を増やす手はありますが、ほしがる人がそれ以上にいるのでしょう。
とりあえずの答えはそんなところですが、もっとどろどろした理由もあるような気もします。経済学を専門とする人なら、すぱっと一言でかたづけることができるんでしょうね。でも、わかりやすく、というなら、不動産関係の商売をしている人のお答えをいただきたいですねえ。隠れG-SALANDERにそういう人はいないかなあ?
地価について 投稿者:かつ 投稿日:10月 9日(月)21時52分25秒
こんばんは。おひさしぶりです。
最近関東地方の勉強をしました。
「都心は地価が高い」というのは周知のとおりなんですが,
なんで高いのかということについてはあんまり勉強したことがなかったなぁ〜。
受験生はどう理解しているのでしょうか?
ただ都会は高くて田舎は安いという程度の認識かな?
土地の値段も需要と供給の関係なのでしょうか。だとすると
あんなに高ければ逆に値下がりしそうな感じもしますがね。
どうなんでしょ。