
山小屋便り10へ続く
平成28年12月31日 |
日本文化 |
いよいよ本年もあと一日です。
美しく大掃除した部屋で、心安らかに新年を迎えたいものですね。
クリスマス(キリスト教)を楽しみ、年賀状(郵便局のしわざ)を書いて、除夜の鐘(仏教)を聞き、ご来光を拝み(太陽信仰?)、
初詣(神道)へ行く。そんな日本が大好きです。 |
平成28年12月25日 |
冬至 印南和麿 |
冬至の日を境にまた日が長くなっていくことから、昔の人は、「一陽来復」といって、ツキのなかった人は「今日から頑張ろう」と、この日から新規まき直しで気合を入れる日でもあった。
「一陽来復」という言葉には、悪いことが続いた後に、ようやくいい方向へ向かうという意味があるからである。
冬至のころは、本格的な寒さを迎える前のひととき、小春日和が続く。暖かな日だまりの中で、紅白の南天が揺れていた。
南天の葉にはナンニジンという殺菌成分があり、料亭などで冬の季節、鮮やかな緑が少ないため、刺身などの料理に添えたのは、殺菌効果と一石二鳥の狙いがあった。
アルカロイド成分が含まれる実は、乾燥させて咳止めに使われた。白実南天がよく効くといわれている。
南天材で作られた箸は「長寿の箸」として、高価で売られている。 |
平成28年12月8日 |
山小屋を閉める |
今年は雪が早そうなので、少し早いが山小屋を閉めました。来年4月1日に明けます。 |
工房の山茶花と鳥の巣。 |
平成28年12月4日 |
雪 |
11月30日は山小屋は雨でしたが、阿弥陀岳は真っ白です。レンゲツツジの花芽がしっかりできている。 |
平成28年11月24日 |
大雪 |
11月に20pの雪です。シイタケの原木が雪に埋まる。
ベランダの階段に動物の足跡がありました。 |
平成28年11月13日 |
山茶花咲く |
昔は若く見えることが悩みの種だった、年を取るにつれて若く見えたほうが得だと思えるようになってきた。
しかし、見えないところでオシャレしたって仕方がない、という貧乏オーラのせいで、私はいつまでたってもアカ抜けない。 |
工房の山茶花と南天。 |
平成28年11月10日 |
初雪 |
朝初雪が舞いました。霜柱がすごいです。 |
平成28年11月9日 |
玉切 |
20bの木を玉切りします。大量に出た枝も柴小屋に保管し乾燥します。 |
平成28年11月8日 |
伐採 |
若松さんが足に爪をつけ木に登り、天辺から40bのロープで引き、切り口から鎹を入れたたきます。 |
平成28年11月1日 |
紅葉終りです |
遅れていた紅葉が終わりです。 |
平成28年10月31日 |
野紺菊 ただ生きようと花は咲く 印南和麿 |
「秋草の いづれはあれど露霜に 痩せし野菊の花をあはれむ」 伊藤左千夫。
「野菊の墓」は昭和30年に、木下圭介監督で「野菊の如き君なりき」として映画化された。
一般に栽培されている菊に野生種はない。だから野菊は野生の植物で「菊に見えるもの」をいう。
「両側の田についているところは、露にしとしとと濡れて、いろいろの花が見える。タウコギは末枯れて、水蕎麦蓼など一番多く茂っている。都草も黄色く花が見える。野菊がよろよろと咲いている。」 『野菊の墓』より
政夫と民子が山の畑にいく場面である。
文中から推測できる野菊は野紺菊か関東嫁菜だろう。道端に咲く野菊は清楚で野趣があって美しい。 |
平成28年10月30日 |
桂 |
黄色い桂の紅葉が落葉として地に落ちると強く薫ります。 |
平成28年10月23日 |
品性は理性 |
品性は理性に近いですが、恋愛は本能に近いので、一般常識と違う方が燃え上がったりするわけです。
ただ、好きな人というのは一番気になる「他人」です。
生まれも育ちも考え方も違うことを、念頭に置きましょう。 |
窯焚きの週は今年初めての寒さです。
遅れていた紅葉が始まりました。
栗がまだ採れます。10月中は楽しめます。 |
平成28年10月9日 |
栗 |
山小屋の栗拾い始まりました、窯焚きの応援者に栗おこわを食べていただきます。
山帽子とガマズミの実が赤くなりました。 |
平成28年9月25日 |
時雨 |
旅人と 我が名呼ばれん 初時雨れ 松尾芭蕉
旅の宿から出かけようとすると。時雨が降ってきた。ふとためらうが、思えば時雨れは旅につきもの。
敬慕する西行もこれに濡れながら旅を続けた。ならば自分も真の旅人となるために、この時雨れに打たれよう。 |
以前から欲しかったウワミズザクラ、シナノキを植えました。
今年はどんぐりが豊作、スズメバチが沢山採れるのでスズメバチホイホイを4本増やしました。 |
平成28年9月18日 |
朝晩はとても寒い |
寄り添って 落葉ふむ音カサコソと 暮れ色になる秋風の中 |
タラの木の花、山シャクヤクの実、サルナシ、雨の薪置き場 |
平成28年9月11日 |
スズメバチ |
春は採れなかったスズメバチが、大分目につくようになったのでスズメバチホイホイを吊るしたところ、すぐに0匹以上入りました。
今年もアナベルに大きな黒い蝶が留まりました。マツムシソウが咲きました、秋です。紫色のムクゲ。 |
|