主題一覧 概要一覧 分析室1 分析室2 トップページ

Contrapunctus 11 a 4
3主題によるフーガ、4声部、2/2拍子、184小節


Contrapunctus8と明確に対を成している曲です。
両者は同じ3つの主題を用いており、多部分で構成され、
また小節数が188、184とほぼ同じです。

(主題)

この曲はContrapunctus8同様、いわゆる3重フーガです。
曲の冒頭に示される第1主題は、基本主題の装飾変形です。



27小節から第2主題が示されますが、
これはContrapunctus8の第1主題の反行形です。
第2主題には対主題風に半音階が伴います。


上の楽譜のアルトが第2主題、ソプラノが対主題です。

71小節から第1主題が再び示されますが、今度は反行形となっています。



更に89小節から第2主題が再び示されますが、
こちらには第3主題が伴っています。
第3主題はContrapunctus8の第2主題の反進行形です。


上の楽譜のテノールが第3主題、バスが第2主題です。

これら3つの主題が結合されるのは145小節以降です。



どの主題も曲の中では正置形・反行形の双方で示されていますが、
3つの主題の結合は正置形のみです。

(曲の構造)

主題の呈示や和声的終止形などによって、
曲を以下の表に示す5つの部分に分けることができます。
各部の詳細については、表の赤字をクリックして下さい。

 内  容
小節
小節数
第1部分
第1主題の呈示
1-26
26
第2部分
第2主題の呈示
27-70
44
第3部分
第1主題を反行形で呈示
71-88
18
第4部分
第2、第3主題を結合して提示、
第1主題の挿入、3主題の結合
89-157
69
第5部分
第1主題を正置形・反行形で
同時に呈示、3主題の結合
158-184
27

第4・第5部分は全体にわたって第3主題の断片で
埋め尽くされており、これによって曲はさらに大きく
前半(第1〜第3部分)、後半(第4・第5部分)に分かれています。

第1主題と第2主題の交互呈示という捕らえ方をすれば、
曲をソナタ形式と考える事もできます。
すなわち、第1・第2部分が提示部、第3・第4部分が展開部、
第5部分が再現部、というわけです。
ソナタ形式の確立をまだ先に控えた時代のこの作品、
進化の過程というよりは突然変異というべき存在です。

主題一覧 概要一覧 分析室1 分析室2 トップページ