第1部分 第3部分 第4部分 Contrapunctus8
主題一覧 概要一覧 分析室1 分析室2 トップページ

Contrapunctus 8 a 3
第2部分(39〜92小節)


冒頭に、第1主題と並行して、第2主題が示されます。
第2主題もContrapunctus11に示されますが、
Contrapunctus11では断片的な呈示がほとんどです。

下の楽譜に青い音符で示したのが第2主題です。
同じモチーフの連続で作られており、主題としての性格が
やや弱いように思われますが、124小節〜の主題呈示以降、
新たなモチーフが末尾に加わり、その個性を強めます(第3部分)。



42小節のバスにB''と示したモチーフはBの変形と思われ、
このあと反行形を交えながら曲中で頻繁に用いられます。
上の楽譜の47〜49小節ではゼクエンツ風に用いられています。
また下の楽譜はモチーフB''の反行形によるゼクエンツです。



57小節ではモチーフB''の正置形と反行形が同時に現れています。

主題呈示は次第に自由になり、
74小節〜のアルトや79小節〜のバスの第2主題は、
モチーフの連続により延長されています。
74小節〜の第2主題は珍しく単独で示されています。



77〜79小節では、各声部に第2主題の断片も見られます。
また79小節〜のアルトに第1主題が示されますが、
こちらも81小節で中断されています。
主題の断片はさらに89〜90小節にも見られます。
下の楽譜の89〜90小節のソプラノ、バスがそうです。



85小節〜のソプラノにモチーフB''の反行形が延長されて
示されますが、これが87小節〜のバスに正置形で模倣されます。

90小節からバスに16分音符の激しいフレーズが導入され、
93小節のドミナントを導くカデンツとなります。
これは第3主題=基本主題を呈示する準備にほかなりません。

第1部分 第3部分 第4部分 Contrapunctus8
主題一覧 概要一覧 分析室1 分析室2 トップページ