![]() |
![]() |
![]() |
令和4年12月31日 | 大晦日 |
人生の一寸先は誰にもわからない。 釈尊はそれを無情と呼ばれた。ギリシャではパンタレイといっている。 人は生々流転と呼ぶ。 私の遁世への憧れは四十過ぎあたりから心の中に醸されていた。 晩年意識はもっと早く、人生五十年という言葉が、私の骨に沁み込んでいた。 ひたむきに 年を駆けぬけ 除夜の鐘 |
令和4年12月25日 | 樋口一葉 |
一葉の本名は樋口奈津といい、東京府庁構内の官舎で生まれた。 明治二十八年、一葉が二十三歳のときに 『大つごもり』 『にごりえ』 『たけくらべ』 など、後世に残る名作を相次いで発表。 しかし、このとき彼女は胸を病んでいた。「文学界」 同人の馬場弧蝶が一葉を見舞った折に、「冬休みにまた来ましょう」 というと、 「その時分には、私は何になっていましょう。石にでもなっていましょうか」 と苦しい息の下で答えた。 それから二十日後の十一月二十三日、息を引き取った。 美登利と信如が主人公の 『たけくらべ』、お関と緑之介の別れを描いた 『十三夜』 、源七と酌婦お力の無理心中の 『にごりえ』 等の作品で、一葉は明治の女の悲しみと不幸を描いたが、実に彼女自身その不幸のもとに短い生を終えた。 |
|
年賀状 書ける暮らしのありがたさ |
令和4年12月18日 | 風と共に去りぬ |
『風と共に去りぬ』 の主人公のスカーレット・オハラは、「いまは考えまい」 と枕に顔をうずめてつぶやく。 『いま考えるのはよそう、あとになって心がおちついてから考えることにしよう』 と困難に出会い、くじけそうになったときに、いつも言う。 |
令和4年12月11日 | 忘 |
「人間は誰でも屁と同じように生まれたのだと思う。生まれたことなどタイしたことではない。だから死んでゆくこともタイしたことではない」 深沢七郎 自分はいつ死ぬかもしれない動物だったという現実にようやく気が付いた。 何とそれは遅い自覚であった。 淡々と去り逝きし人 冬の雲 |
令和4年12月4日 | 他人 |
残りの人生、自分にできることことをやるだけ。書けることを書くだけ。 それ以外はどうでもいい。どう思われてもいい。 なんとかなりますよと言うのは他人 櫻田宏 秋風 行きたい方へ行けるところまで 山頭火 |
令和4年11月26日 | 忘年会 |
食事会を"とんねるや"でしました。 コロナは8波真っただ中です。お酒なしで注意しながらの開催です。 毎年に同じような顔ぶれですが、これで今年も終わったな、と私はしみじみとした気分に浸ることが出来る。 光陰矢の如し |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和4年11月6日 | 誕生日 |
下諏訪町から陶芸の火を絶やさない、そんなきっかけで楽陶の会を立ち上げて、十五年もの月日が流れようとは想像もしていなかった。 軽い気持ちで始め、最近やっと何とかやれるようになったかな、とは思うものの、生徒さんから得たことを思い起こすと恩返しはまだまだ。 私は講師でありながら、生徒さんを仕切り、教え、引っ張るということは一切なし。 生徒さんから頂いてるのは、自分を見直したり、成長させてもらう、かけがえのない時間と体験だとつくづく感じます。 生徒さんも当初より十歳〜十五歳年をとっています。 そろそろ恩返しをしなくてはと思う毎日です。 器干す 陶人たちの 白い息 |
令和4年10月30日 | 性格 |
加齢に伴い人間の持つ種々の機能は変化していく。しかし、唯一変化しないもの、それは性格である。 痴呆の初期症状に性格の変化があることは事実である。だから、もしも性格が変わったとしたら病気であるといっていい。 私の真面目で騙されやすい性格は七十五歳になっても若い頃と何も変わっていない。 |
令和4年10月22日 | 第78 回下諏訪美術展受賞式 |
コロナ蔓延のため今年も授賞式のみで、親睦会はありません。 審査をして一言 審査はアラ探しじゃない。褒めて褒めて褒め抜けばいい。 だって、自分が造ろう、描こうたって、造れない、描けないんだから。 パッと見て良いなと思うものが良い。これが私の持論。 何ごとも 「あれはいけない」、「こうしなければだめ」 では人生はつまらない。 だから、「もう爺さんだから」と年齢相応で老け込むのは大損だと思う。 人生を楽しむために全力投球する。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和4年10月15日 | 第78回下諏訪美術展 |
今年もコロナが蔓延していますが、第七波は治まりつつあります。 第78回下諏訪美術展が始まりました。10月16日〜10月23日までです。 楽陶の会では14人が「下諏訪美術展」に入選し、内4人が入賞しました。 下諏訪町長賞 (つぼみ)岩田信一。 下諏訪市民新聞社賞 (ミルク缶)増沢規江。 彩美堂賞 (想う)宮島八重子。 奨励賞 (春霞)野中五十鈴。 入選 (祈り)湊美由紀。(備前るいざ壺)増沢ふみ子。(雨音)中沢智寿。 (帯・帯留)宮坂由紀子。 (空模様)宮坂美奈恵。(てっせん花皿)小松真弓。 (桜のランプシェード)山田尚子。 (お好み鉢 )林啓子。 (梅花藻の咲く頃)伊藤とし子 。 (緋色壺)増沢道夫。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和4年10月9日 | 美術鑑賞の旅 |
三年ぶりの美術鑑賞の旅です。 旅の始まりはいつも嬉しいものだが、とりわけ今回はコロナに負けず、出発出来たことが嬉しい。 バスに乗り込むと、旅行気分が一気に盛り上がった。 「よし、低迷する日本経済を救うぞ」 「は、何か言いました」と幹事。 「いや、だから日本経済を救いたいと」 「どうやって」 と幹事。 「旅行だよ」 「自分が旅行したいだけでしょう」 幹事の性格はドライである。 |
令和4年10月8日 | 第十二回 美術鑑賞の旅 | |||||||||||||||||||||||||||
新型コロナの流行で美術鑑賞の旅は二年間休みました。 美濃は楽陶の会で三回目、陶芸を始めたころから妻と十数回、美術会でも数回来ています。 何回来ても新しい発見、気付きがあります。 遠き日の こと思い出す 美濃の旅 令和 4 年 10 月 8 日 (土曜日) コロナ過ですから、面白い、参考になる美術館を巡ります。 岐阜県東美濃地域は良質な陶土に恵まれ、1300年の長きに亘りやきものの産業と文化が息づいています。 作家や窯元が集うこの世界有数の生産地を「セラミックバレー」とし、この地で作られるやきものは美濃焼と呼ばれています。 多治見市では、美濃焼の技が代々受け継がれ、国指定重要無形文化財保持者(人間国宝)を生み出しました。 美濃には、陶芸の人間国宝が6人、荒川豊蔵(志野・瀬戸黒)、加藤土師萌(色絵磁器)、 塚本快示(白磁・青白磁)、鈴木 藏(志野)、加藤卓男(三彩)、加藤孝造(瀬戸黒)です。 AM6:30 下諏訪発 恵那峡SA 休憩後 多治見IC AM9:00〜AM10:20 モザイクタイルミュージアム 多治見市笠原町で、昭和初期から生産されはじめたモザイクタイル。 表面積が50平方cm以下のタイルは、その色の豊かさ、形の面白さで人々の暮らしを豊かに彩ってきました。 ミュージアムでは、膨大なコレクションを生かした国産タイルの展示をしています。 可愛らしい外観は建築家 藤森照信・諏訪の出身による設計。やきもの産地の「採土場」をイメージした小山の形です。 竜胆の 花咲く路地の 美術館 学芸員さんの案内で四階までの大階段を登る。 中小企業が多いタイル製造。28年前から古いタイルの収集を続け、2011年から5年の歳月をかけて2016年開館している。 現在の製造方法は、粉末の粘土を高圧で圧着し施釉焼成している。懐かしいタイルのカマド、風呂、銭湯の壁もある。 学芸員さんの熱心な解説で少し時間オーバーする。
AM10:40〜AM11:40 とうしん美濃陶芸美術館 美濃陶芸の名品が並ぶ円形美術館。東濃信用金庫が所蔵する現代美濃陶芸の作品が数多く並びます。 館内には陽の光が差し込む茶室風休憩スペースもあるので、ゆったりと現代美濃陶芸の世界を楽めます。 美術館 誰もが紳士 淑女なり 上席学芸員の與語さんの説明を受けながら見学しました。 「美濃陶芸、6人の人間国宝展」 今月は加藤卓男さんです。 加藤卓男さんの自伝を読みましたが、「三彩」で人間国宝になっています。 正倉院三彩の復元をし、ペルシャのラスター彩で有名です。 無料で素晴らしい作品をみさせていただきました。感激です。
AM12:00〜PM1:20 うまいものや 円茶寮 「円茶寮」は、「おばあちゃんの家」を感じさせる会席料理店です。 広々とした空間と昔懐かしい雰囲気の中で、地元の新鮮な食材にこだわった季節の移ろいを表現する雅なお料理です。 出迎えは 風鈴の音 古き宿 昔は民家だったという。広い中庭を囲む幾つもの部屋と2つの蔵も座敷になっている。 美味しい料理とお酒。自家製パンもありました。ゆっくりとして時間超過しました。
PM1:30〜PM2:00 織部 本店 お買い物 多治見陶器祭りの初日で大変な人ででした。 広いお店で何でもあります。 PM2:30〜PM3:40 美濃焼ミュージアム 瀬戸黒や黄瀬戸、志野、織部といった桃山陶など、約1300年の歴史を持つ美濃焼の流れと、 人間国宝をはじめ美濃の代表的な陶芸家の作品を展示。 美濃焼への理解を深めるよう館長さんにより展示解説をしていただきました。 立礼茶席では、美濃の人間国宝をはじめとする有名作家の茶碗で抹茶をいただきました。 瀬戸黒、黒織部の作品解説が良かった。
志野の作品、そこを通り過ぎる時、足がピタッと止まってしまった。 茶碗の持っているたたずまいというか、 力強さというか、気品というか、 作者のこめた気魄が、何百年経っても見る者の心を打つ、その不思議さ、 眺める者の歩を止めさせる不思議な力がなんなのか、私にはわからない。 PM3:45 多治見IC PM4:20〜PM4:50 恵那峡SA にて買い物 PM6:30 下諏訪着 日帰りの 小さな旅も 十二回 |