大学受験地理マニアの青春サイト 地理の疑問とジオゴロフィー
今日の疑問
★ 疑問、議論、および回答への不満は右まで→ 掲示板
おすすめ記事 | 2004年(アル・ジャジーラ) 2003年(アマゾンなどの潮汐卓越型デルタ マスとちん ラテンアメリカNIEsとアジアNIEsの1980年代 ガイアナのニューアムステルダム マオリ族の分布 力作:霧のサンフランシスコの最暖月 力作:ネズエラのBW)2001年5月G田大明神先生さま(G田先生の思い出記事は他にもあるのでサイト内検索で「権…」と打ち込んで検索してください) 2000年1月(各都道府県の都市システム EEAとリヒテンシュタイン) 1999年12月(大晦日12/26) 2000年1月(テラロッサ アーケード) 2月(インディヘナ 大鑽井盆地 英国 マラ) 3月(サンゲンアジャホ 青年さ〜ら 湖沼国境) 4月 第三のイタリア 七つの海 |
2007年12月21日 カラチとモガディシオの雨季
なぜさばく? 投稿者:あぶりトロサーモン 投稿日:2007年12月21日(金)00時27分46秒 |
こんばんは。またまた質問です。地図帳を見るとソマリアやパキスタンのカラチが砂漠気候になっています。でも、季節によっては海から風が吹いているように見えるのですが。ならば雨期があって砂漠にはならないような気がするのですがなぜなのでしょうか? |
雨季はあるが 投稿者:さ〜らまん 投稿日:2007年12月21日(金)22時14分38秒 |
雨季はありますが、たいしたことないからでしょうね。 海から吹くというより、海岸線に平行に吹くときが多いからだと決め付けております。 また、日本でもそうですが、海から風が吹いてきても必ず雨天になるわけではありません。背後に山地があればとか、内陸側に寒気があって前線ができればとかだと、上昇気流が生じて雲が発生しますけれど、前者は山地がないから期待できないし、後者も内陸は砂漠で寒気がないし。赤道低圧帯(熱帯収束帯)が北上するときに上昇気流が生じるから、そんときはちょいと雨が降るのかな。 以上は、ワタクシ、お得意の想像地理学です。それではいかんから、しばし時間を下さい。カラチ、モガディシオの降雨のメカニズムを、ちょいとていねいに調べてみます。 |
雨季はあるが2 投稿者:さ〜らまん 投稿日:2007年12月21日(金)22時33分42秒 |
まずは、雨季があることを示す図です。上の2つ。 でも、その雨は、ほんとうにごくわずか。 ごくわずかの雨しか降らない雨季であることを示すために、2地点を、ムンバイと比較した図。下の3つ。 いずれも、気象庁サイトのデータを利用して作成。 ![]() |
というわけで、カラチやモガディシオでは、6月〜11月頃までの期間、どのような場合に雨が降るのか?
まずは、カラチで雨が多い7・8月の天気を、今年2007年について調べました。小学生の宿題、世界各地の過去の天気はここ→Weather Undergroundさまのサイトで調べます。
2007 | Temp (°F) | 露点温度 (°F) | 湿度 (%) | Sea Level Pressure (in) | 視界 (mi) | Wind (mph) | Gust Speed (mph) | Precip (in) | Events | |||||||||||
七月 | high | avg | low | high | avg | low | high | avg | low | high | avg | low | high | avg | low | high | avg | high | sum | |
1 | 97 | 86 | 81 | 83 | 80 | 78 | 88 | 71 | 60 | 29.43 | 29.40 | 29.35 | 2.0 | 2.0 | 2.0 | 12 | 3 | - | 0.00 | |
2 | 97 | 92 | 86 | 82 | 82 | 80 | 82 | 70 | 61 | 29.38 | 29.35 | 29.31 | 2.0 | 2.0 | 2.0 | 12 | 5 | - | 0.00 | |
3 | 91 | 89 | 86 | 81 | 81 | 80 | 77 | 73 | 68 | 29.49 | 29.43 | 29.41 | 2.0 | 2.0 | 2.0 | 18 | 9 | - | 0.00 | |
4 | 91 | 88 | 85 | 82 | 81 | 80 | 88 | 73 | 65 | 29.49 | 29.46 | 29.43 | 2.0 | 2.0 | 2.0 | 9 | 7 | - | 0.00 | |
5 | 91 | 88 | 85 | 79 | 79 | 78 | 77 | 71 | 62 | 29.50 | 29.48 | 29.46 | 2.0 | 2.0 | 2.0 | 12 | 10 | - | 0.00 | |
6 | 94 | 90 | 85 | 79 | 77 | 75 | 73 | 63 | 51 | 29.48 | 29.45 | 29.42 | 2.0 | 2.0 | 2.0 | 14 | 8 | - | 0.00 | |
7 | 91 | 88 | 86 | 79 | 78 | 78 | 73 | 68 | 62 | 29.49 | 29.46 | 29.44 | 2.0 | 2.0 | 2.0 | 14 | 9 | - | 0.00 | |
8 | 91 | 80 | 70 | 80 | 78 | 78 | 100 | 77 | 60 | 29.49 | 29.44 | 29.42 | 2.0 | 2.0 | 2.0 | 12 | 10 | - | 0.00 | |
9 | 93 | 88 | 84 | 80 | 79 | 78 | 77 | 68 | 57 | 29.52 | 29.50 | 29.47 | 2.0 | 2.0 | 2.0 | 9 | 3 | - | 0.00 | |
10 | 94 | 90 | 85 | 80 | 80 | 78 | 81 | 69 | 61 | 29.48 | 29.45 | 29.41 | 2.0 | 2.0 | 2.0 | 9 | 6 | - | 0.00 | |
11 | 93 | 88 | 86 | 80 | 76 | 69 | 73 | 59 | 40 | 29.50 | 29.48 | 29.47 | 2.0 | 2.0 | 2.0 | 7 | 4 | - | 0.00 | |
12 | 93 | 92 | 85 | 82 | 81 | 79 | 86 | 71 | 64 | 29.52 | 29.49 | 29.45 | 2.0 | 2.0 | 2.0 | 12 | 7 | - | 0.00 | 雨 |
13 | 90 | 88 | 86 | 79 | 78 | 78 | 73 | 69 | 62 | 29.46 | 29.43 | 29.40 | 2.0 | 2.0 | 2.0 | 12 | 7 | - | 0.00 | |
14 | 88 | 86 | 85 | 79 | 78 | 78 | 77 | 70 | 65 | 29.45 | 29.42 | 29.40 | 2.0 | 2.0 | 2.0 | 7 | 4 | - | 0.00 | |
15 | 94 | 90 | 85 | 80 | 78 | 77 | 77 | 68 | 58 | 29.47 | 29.42 | 29.37 | 2.0 | 2.0 | 2.0 | 7 | 5 | - | 0.00 | |
16 | 95 | 90 | 86 | 80 | 78 | 74 | 76 | 66 | 60 | 29.51 | 29.48 | 29.46 | 2.0 | 2.0 | 2.0 | 9 | 3 | - | 0.00 | |
17 | 95 | 90 | 86 | 78 | 78 | 77 | 73 | 63 | 51 | 29.57 | 29.53 | 29.49 | 2.0 | 2.0 | 2.0 | 9 | 2 | - | 0.00 | |
18 | 95 | 90 | 84 | 78 | 77 | 76 | 77 | 64 | 54 | 29.58 | 29.56 | 29.52 | 2.0 | 2.0 | 2.0 | 5 | 3 | - | 0.00 | |
19 | 91 | 88 | 84 | 77 | 76 | 75 | 73 | 64 | 51 | 29.61 | 29.59 | 29.56 | 2.0 | 2.0 | 2.0 | 5 | 3 | - | 0.00 | |
20 | 93 | 89 | 85 | 78 | 77 | 76 | 73 | 64 | 57 | 29.58 | 29.55 | 29.52 | 2.0 | 2.0 | 2.0 | 14 | 8 | - | 0.00 | |
21 | 91 | 88 | 85 | 78 | 76 | 73 | 65 | 62 | 57 | 29.52 | 29.50 | 29.47 | 2.0 | 2.0 | 2.0 | 14 | 10 | - | 0.00 | |
22 | 93 | 90 | 86 | 78 | 77 | 77 | 69 | 65 | 61 | 29.55 | 29.51 | 29.47 | 2.0 | 2.0 | 2.0 | 7 | 5 | - | 0.00 | |
23 | 96 | 90 | 85 | 79 | 78 | 77 | 73 | 63 | 51 | 29.60 | 29.55 | 29.52 | 2.0 | 2.0 | 2.0 | 5 | 1 | - | 0.00 | |
24 | 98 | 92 | 85 | 79 | 76 | 73 | 73 | 54 | 40 | 29.63 | 29.59 | 29.55 | 2.0 | 2.0 | 2.0 | 7 | 2 | - | 0.00 | |
25 | 99 | 92 | 86 | 78 | 76 | 75 | 73 | 56 | 43 | 29.65 | 29.60 | 29.54 | 2.0 | 2.0 | 2.0 | 7 | 2 | - | 0.00 | |
26 | 95 | 90 | 86 | 80 | 79 | 78 | 73 | 65 | 58 | 29.60 | 29.57 | 29.52 | 2.0 | 2.0 | 2.0 | 14 | 7 | - | 0.04 | |
27 | 92 | 89 | 86 | 80 | 79 | 77 | 77 | 70 | 65 | 29.55 | 29.51 | 29.47 | 2.0 | 2.0 | 2.0 | 16 | 13 | - | 0.00 | |
28 | 94 | 89 | 84 | 80 | 79 | 79 | 81 | 72 | 64 | 29.55 | 29.52 | 29.48 | 2.0 | 2.0 | 2.0 | 14 | 11 | - | 0.00 | |
29 | 94 | 92 | 87 | 78 | 78 | 78 | 69 | 63 | 57 | 29.59 | 29.56 | 29.51 | 2.0 | 2.0 | 2.0 | 9 | 8 | - | 0.00 | |
30 | 96 | 91 | 86 | 80 | 78 | 78 | 74 | 66 | 57 | 29.63 | 29.59 | 29.56 | 2.0 | 2.0 | 2.0 | 9 | 5 | - | 0.00 | |
31 | 96 | 91 | 86 | 79 | 78 | 77 | 73 | 64 | 51 | 29.62 | 29.59 | 29.56 | 2.0 | 2.0 | 2.0 | 7 | 3 | - | 0.00 |
7月12日は、雨でも降水量は0。四捨五入すると0という程度の微々たる雨があった、ということかな。
7月の気温、気圧、風速、風向の変化の図。
ありゃ、今年2007年は、7月の降水がほとんどありませんねぇ。南西の風が卓越しているのに。
では、8月は?
2007 | Temp (°F) | 露点温度 (°F) | 湿度 (%) | Sea Level Pressure (in) | 視界 (mi) | Wind (mph) | Gust Speed (mph) | Precip (in) | Events | |||||||||||
八月 | high | avg | low | high | avg | low | high | avg | low | high | avg | low | high | avg | low | high | avg | high | sum | |
1 | 95 | 90 | 84 | 79 | 79 | 78 | 81 | 67 | 57 | 29.61 | 29.57 | 29.51 | 2.0 | 2.0 | 2.0 | 14 | 7 | - | 0.00 | |
2 | 93 | 90 | 86 | 80 | 78 | 76 | 78 | 65 | 54 | 29.53 | 29.52 | 29.49 | 2.0 | 2.0 | 2.0 | 14 | 12 | - | 0.00 | |
3 | 93 | 90 | 86 | 78 | 78 | 77 | 73 | 66 | 58 | 29.56 | 29.52 | 29.48 | 2.0 | 2.0 | 2.0 | 12 | 8 | - | 0.00 | |
4 | 95 | 90 | 85 | 79 | 78 | 77 | 77 | 65 | 57 | 29.51 | 29.48 | 29.42 | 2.0 | 2.0 | 2.0 | 14 | 7 | - | 0.00 | |
5 | 93 | 90 | 86 | 79 | 78 | 77 | 73 | 66 | 57 | 29.50 | 29.48 | 29.44 | 4.0 | 2.5 | 2.0 | 14 | 8 | - | 0.00 | |
6 | 95 | 93 | 86 | 78 | 77 | 76 | 69 | 60 | 54 | 29.53 | 29.49 | 29.44 | 6.0 | 3.5 | 2.0 | 9 | 4 | - | 0.00 | |
7 | 95 | 90 | 86 | 78 | 77 | 75 | 100 | 70 | 53 | 29.55 | 29.52 | 29.47 | 2.0 | 2.0 | 2.0 | 9 | 7 | - | 0.00 | |
8 | 96 | 90 | 84 | 79 | 78 | 78 | 81 | 68 | 57 | 29.49 | 29.44 | 29.38 | 2.0 | 2.0 | 2.0 | 9 | 8 | - | 0.08 | 雨 |
9 | 88 | 84 | 78 | 80 | 79 | 78 | 100 | 84 | 73 | 29.42 | 29.38 | 29.32 | 2.0 | 1.8 | 1.0 | 9 | 5 | - | 1.93 | 雨 , ひょう , 雷雨 |
10 | 82 | 80 | 78 | 80 | 79 | 78 | 100 | 95 | 91 | 29.44 | 29.41 | 29.38 | 2.0 | 2.0 | 2.0 | 9 | 5 | - | 0.00 | ひょう , 雷雨 |
11 | 88 | 84 | 79 | 80 | 79 | 78 | 94 | 87 | 81 | 29.54 | 29.49 | 29.47 | 2.0 | 2.0 | 2.0 | 7 | 2 | - | 0.04 | 雨 |
12 | 88 | 85 | 82 | 79 | 78 | 77 | 87 | 80 | 73 | 29.52 | 29.49 | 29.46 | 2.0 | 2.0 | 2.0 | 18 | 10 | - | 0.00 | |
13 | 88 | 85 | 82 | 78 | 77 | 76 | 83 | 73 | 68 | 29.53 | 29.49 | 29.46 | 2.0 | 2.0 | 2.0 | 36 | 16 | - | 0.00 | |
14 | 87 | 84 | 82 | 78 | 77 | 76 | 83 | 76 | 69 | 29.57 | 29.53 | 29.49 | 2.0 | 2.0 | 2.0 | 14 | 11 | - | 0.00 | |
15 | 88 | 86 | 82 | 78 | 75 | 73 | 83 | 64 | 49 | 29.61 | 29.57 | 29.54 | 2.0 | 2.0 | 2.0 | 16 | 8 | - | 0.00 | |
16 | 87 | 86 | 82 | 75 | 74 | 73 | 73 | 64 | 57 | 29.62 | 29.60 | 29.58 | 2.0 | 2.0 | 2.0 | 16 | 10 | - | 0.00 | |
17 | 86 | 86 | 82 | 75 | 74 | 73 | 73 | 65 | 57 | 29.64 | 29.62 | 29.61 | 2.0 | 2.0 | 2.0 | 12 | 12 | - | 0.00 | |
18 | 89 | 84 | 82 | 75 | 73 | 72 | 74 | 62 | 51 | 29.66 | 29.62 | 29.60 | 2.0 | 2.0 | 2.0 | 14 | 12 | - | 0.00 | |
19 | 86 | 81 | 81 | 74 | 74 | 74 | 74 | 68 | 61 | 29.64 | 29.62 | 29.61 | 2.0 | 2.0 | 2.0 | 12 | 12 | - | 0.00 | |
20 | 89 | 84 | 80 | 75 | 74 | 74 | 79 | 67 | 54 | 29.70 | 29.67 | 29.65 | 2.0 | 2.0 | 2.0 | 9 | 5 | - | 0.00 | |
21 | 87 | 87 | 80 | 77 | 76 | 74 | 89 | 73 | 57 | 29.67 | 29.66 | 29.64 | 2.0 | 2.0 | 2.0 | 9 | 6 | - | 0.35 | ひょう , 雷雨 |
22 | 85 | 80 | 78 | 78 | 78 | 77 | 100 | 86 | 73 | 29.62 | 29.58 | 29.52 | 2.0 | 1.5 | 2.0 | 98 | 17 | - | 2.60 | 雨 , ひょう , 雷雨 |
23 | 91 | 86 | 80 | 80 | 79 | 76 | 84 | 76 | 65 | 29.65 | 29.61 | 29.57 | 2.0 | 2.0 | 2.0 | 7 | 1 | - | 0.00 | |
24 | 90 | 86 | 82 | 80 | 80 | 78 | 91 | 80 | 68 | 29.72 | 29.66 | 29.61 | 2.0 | 2.0 | 2.0 | 9 | 3 | - | 0.00 | 雷雨 |
25 | 90 | 86 | 83 | 80 | 79 | 78 | 82 | 79 | 73 | 29.73 | 29.68 | 29.63 | 2.0 | 2.0 | 2.0 | 7 | 2 | - | 0.04 | |
26 | 93 | 88 | 83 | 80 | 79 | 77 | 86 | 72 | 58 | 29.67 | 29.64 | 29.61 | 2.0 | 2.0 | 2.0 | 5 | 5 | - | 0.00 | |
27 | 89 | 88 | 83 | 78 | 78 | 77 | 77 | 75 | 73 | 29.65 | 29.62 | 29.60 | 2.0 | 2.0 | 2.0 | 9 | 8 | - | 0.00 | |
28 | 91 | 86 | 82 | 78 | 78 | 77 | 82 | 73 | 65 | 29.66 | 29.62 | 29.58 | 2.0 | 2.0 | 2.0 | 7 | 5 | - | 0.00 | |
29 | 93 | 88 | 82 | 79 | 77 | 76 | 82 | 71 | 61 | 29.65 | 29.62 | 29.56 | 2.0 | 2.0 | 2.0 | 7 | 5 | - | 0.00 | |
30 | 94 | 88 | 83 | 79 | 78 | 77 | 77 | 70 | 58 | 29.61 | 29.56 | 29.52 | 2.0 | 2.0 | 2.0 | 12 | 6 | - | 0.00 | |
31 | 93 | 90 | 84 | 78 | 77 | 76 | 77 | 66 | 54 | 29.58 | 29.55 | 29.50 | 2.0 | 2.0 | 2.0 | 110 | 53 | - | 0.00 |
Time (PKT): | Temp: | 湿度: | Sea Level Pressure: | Wind Dir: | Wind Speed: | Events: | 気象状況: |
12:00 AM | 94% | 29.59 インチ / 1002 hPa | 南 | 雨 , 雷雨 | 雷雨・雨 | ||
12:30 AM | 94% | 29.59 インチ / 1002 hPa | 南西 | 雨 , 雷雨 | 雷雨・雨 | ||
1:00 AM | 89% | 29.56 インチ / 1001 hPa | 南南西 | だいたい曇 | |||
1:20 AM | 89% | 29.56 インチ / 1001 hPa | 南西 | だいたい曇 | |||
2:00 AM | 89% | 29.56 インチ / 1001 hPa | 南西 | だいたい曇 | |||
2:30 AM | 89% | 29.56 インチ / 1001 hPa | 南西 | だいたい曇 | |||
3:00 AM | 89% | 29.53 インチ / 1000 hPa | 南 | だいたい曇 | |||
3:30 AM | 89% | 29.53 インチ / 1000 hPa | 南西 | だいたい曇 | |||
4:00 AM | 89% | 29.53 インチ / 1000 hPa | 南西 | だいたい曇 | |||
4:30 AM | 94% | 29.53 インチ / 1000 hPa | 南南西 | 雨 , 雷雨 | 雷雨・雨 | ||
5:00 AM | 83% | 29.56 インチ / 1001 hPa | 西 | 雨 , 雷雨 | 雷雨・雨 | ||
5:00 AM | 94% | 29.56 インチ / 1001 hPa | - | 北 | 雨 , 雷雨 | 雷雨・雨 | |
5:30 AM | 100% | - / - | 西南西 | やや曇 | |||
6:00 AM | 100% | 29.56 インチ / 1001 hPa | 西南西 | 雨 , 雷雨 | 雷雨・雨 | ||
6:30 AM | 94% | 29.56 インチ / 1001 hPa | 西南西 | 雷雨 | 雷雨 | ||
7:00 AM | 100% | 29.62 インチ / 1003 hPa | ほぼ無風 | 雷雨 | 雷雨 | ||
7:30 AM | 100% | 29.56 インチ / 1001 hPa | 南西 | 雨 , 雷雨 | 雷雨・雨 | ||
8:00 AM | 100% | 29.56 インチ / 1001 hPa | 南西 | 雨 , 雷雨 | 雷雨・雨 | ||
8:30 AM | 100% | 29.59 インチ / 1002 hPa | 南西 | 雨 , 雷雨 | 雷雨・雨 | ||
9:00 AM | 100% | 29.62 インチ / 1003 hPa | 南南西 | 雨 , 雷雨 | 雷雨・雨 | ||
9:30 AM | 100% | 29.62 インチ / 1003 hPa | 南 | 雨 , 雷雨 | 雷雨・雨 | ||
10:00 AM | 100% | 29.62 インチ / 1003 hPa | 南西 | 雨 , 雷雨 | 雷雨・雨 | ||
10:30 AM | 100% | 29.59 インチ / 1002 hPa | 南南西 | 霧雨 | |||
11:00 AM | 100% | 29.62 インチ / 1003 hPa | 西 | ひょう , 雷雨 | ひょうを伴う雷雨 | ||
11:00 AM | 100% | 29.62 インチ / 1003 hPa | 南南西 | 霧雨 | |||
11:30 AM | 100% | 29.62 インチ / 1003 hPa | 南 | 霧雨 | |||
12:00 PM | 100% | 29.59 インチ / 1002 hPa | 南南東 | 霧雨 | |||
12:30 PM | 100% | 29.59 インチ / 1002 hPa | 南 | 霧雨 | |||
1:00 PM | 94% | 29.56 インチ / 1001 hPa | 南南西 | 曇 | |||
1:30 PM | 94% | 29.56 インチ / 1001 hPa | 南 | 曇 | |||
2:00 PM | 89% | 29.53 インチ / 1000 hPa | 南南西 | 曇 | |||
2:30 PM | 94% | 29.53 インチ / 1000 hPa | 南 | だいたい曇 | |||
3:00 PM | 79% | 29.50 インチ / 999 hPa | 北 | やや曇 | |||
3:30 PM | 79% | 29.50 インチ / 999 hPa | 北 | やや曇 | |||
4:00 PM | 79% | 29.50 インチ / 999 hPa | 南南東 | やや曇 | |||
4:30 PM | 79% | 29.50 インチ / 999 hPa | 南 | やや曇 | |||
5:00 PM | 73% | 29.52 インチ / 1000 hPa | 北西 | 曇時々晴 | |||
5:00 PM | 79% | 29.50 インチ / 999 hPa | 南 | やや曇 | |||
5:30 PM | 79% | 29.50 インチ / 999 hPa | 南 | やや曇 | |||
6:00 PM | 79% | 29.53 インチ / 1000 hPa | 西南西 | だいたい曇 | |||
6:30 PM | 79% | 29.53 インチ / 1000 hPa | 西南西 | だいたい曇 | |||
7:00 PM | 79% | 29.53 インチ / 1000 hPa | 南 | だいたい曇 | |||
7:30 PM | 84% | 29.53 インチ / 1000 hPa | 南 | だいたい曇 | |||
8:00 PM | 84% | 29.56 インチ / 1001 hPa | 東北東 | だいたい曇 | |||
8:30 PM | 84% | 29.56 インチ / 1001 hPa | 南 | だいたい曇 | |||
9:00 PM | 84% | 29.56 インチ / 1001 hPa | 北東 | だいたい曇 | |||
9:30 PM | 84% | 29.56 インチ / 1001 hPa | 東北東 | だいたい曇 | |||
10:00 PM | 84% | 29.56 インチ / 1001 hPa | 東 | だいたい曇 | |||
10:30 PM | 84% | 29.56 インチ / 1001 hPa | 南 | だいたい曇 | |||
11:00 PM | - | % | 29.59 インチ / 1002 hPa | 北北東 | |||
11:00 PM | 84% | 29.56 インチ / 1001 hPa | 東 | だいたい曇 | |||
11:30 PM | 84% | 29.59 インチ / 1002 hPa | 東 | やや曇 |
8月13日は、以下です。
Time (PKT): | Temp: | 湿度: | Sea Level Pressure: | Wind Dir: | Wind Speed: | Events: | 気象状況: |
12:00 AM | 84% | 29.47 インチ / 998 hPa | 西 | やや曇 | |||
12:30 AM | 84% | 29.47 インチ / 998 hPa | 西 | やや曇 | |||
1:00 AM | 84% | 29.47 インチ / 998 hPa | 南西 | やや曇 | |||
1:30 AM | 84% | 29.47 インチ / 998 hPa | 南西 | やや曇 | |||
2:00 AM | 84% | 29.44 インチ / 997 hPa | 西南西 | やや曇 | |||
2:30 AM | 84% | 29.44 インチ / 997 hPa | 西北西 | だいたい曇 | |||
3:00 AM | 84% | 29.44 インチ / 997 hPa | 西南西 | だいたい曇 | |||
3:30 AM | 84% | 29.44 インチ / 997 hPa | 南西 | やや曇 | |||
4:00 AM | 84% | 29.44 インチ / 997 hPa | 西 | だいたい曇 | |||
4:30 AM | 84% | 29.44 インチ / 997 hPa | 南西 | だいたい曇 | |||
4:55 AM | 89% | 29.44 インチ / 997 hPa | 西北西 | だいたい曇 | |||
5:00 AM | 83% | 29.47 インチ / 998 hPa | 南西 | 曇時々晴 | |||
5:25 AM | 89% | 29.44 インチ / 997 hPa | 西 | だいたい曇 | |||
5:55 AM | 89% | 29.44 インチ / 997 hPa | 西南西 | だいたい曇 | |||
6:00 AM | 89% | 29.44 インチ / 997 hPa | 西南西 | だいたい曇 | |||
6:25 AM | 84% | 29.47 インチ / 998 hPa | 西 | だいたい曇 | |||
7:00 AM | 84% | 29.47 インチ / 998 hPa | 南西 | だいたい曇 | |||
7:25 AM | 84% | 29.47 インチ / 998 hPa | 南西 | だいたい曇 | |||
8:00 AM | 84% | 29.47 インチ / 998 hPa | 西南西 | だいたい曇 | |||
8:30 AM | 79% | - / - | 西南西 | だいたい曇 | |||
9:00 AM | 79% | - / - | 西南西 | だいたい曇 | |||
9:30 AM | 74% | - / - | 西南西 | だいたい曇 | |||
10:00 AM | 74% | - / - | 西南西 | だいたい曇 | |||
10:30 AM | 74% | - / - | 西南西 | だいたい曇 | |||
11:00 AM | 69% | 29.52 インチ / 1000 hPa | 南西 | だいたい曇 | |||
11:00 AM | 74% | - / - | 西南西 | だいたい曇 | |||
11:30 AM | 74% | - / - | 西南西 | だいたい曇 | |||
12:00 PM | 70% | - / - | 南西 | だいたい曇 | |||
12:30 PM | 70% | - / - | 北 | - | だいたい曇 | ||
1:00 PM | 70% | - / - | 南西 | だいたい曇 | |||
1:30 PM | 70% | - / - | 南西 | だいたい曇 | |||
2:00 PM | 70% | - / - | 西 | だいたい曇 | |||
2:25 PM | 100% | - / - | 南 | 雨 , 雷雨 | 雷雨・雨 | ||
2:30 PM | 70% | - / - | 西 | だいたい曇 | |||
3:00 PM | 70% | - / - | 西 | だいたい曇 | |||
3:30 PM | 70% | - / - | 南南西 | だいたい曇 | |||
4:00 PM | 70% | - / - | 南南西 | だいたい曇 | |||
4:30 PM | 70% | - / - | 南西 | だいたい曇 | |||
5:00 PM | 68% | 29.46 インチ / 998 hPa | 南西 | だいたい曇 | |||
5:00 PM | 74% | - / - | 西南西 | だいたい曇 | |||
5:30 PM | 74% | - / - | 南西 | だいたい曇 | |||
6:00 PM | 74% | - / - | 南西 | だいたい曇 | |||
6:30 PM | 74% | - / - | 南西 | だいたい曇 | |||
7:00 PM | 79% | - / - | 南南西 | だいたい曇 | |||
7:30 PM | 79% | - / - | 西 | だいたい曇 | |||
8:00 PM | 79% | - / - | 南西 | だいたい曇 | |||
8:30 PM | 79% | - / - | 西南西 | だいたい曇 | |||
9:00 PM | 79% | - / - | 南西 | だいたい曇 | |||
9:30 PM | 84% | - / - | 西南西 | 霧雨(弱) | |||
10:00 PM | 84% | - / - | 南西 | 霧雨 | |||
10:30 PM | 79% | - / - | 南西 | 霧雨(弱) | |||
11:00 PM | 73% | 29.53 インチ / 1000 hPa | 南西 | 曇時々晴 | |||
11:00 PM | 79% | 29.53 インチ / 1000 hPa | 南西 | 霧雨(弱) | |||
11:30 PM | 79% | 29.53 インチ / 1000 hPa | 西南西 | 霧雨(弱) |
次に、下の左側はこの日、8月22日の気温、気圧、風速、風向の変化のグラフ。おや、雨が降っているときの風は、南南西だ。でも雨が止んだ午後も南よりの風が吹いている。それにしても、雨が止んで以後の午後の風向きの変化がすごいですね。
右側は、一日中雨が降らなかった8月13日の変化。風向きは南西または西南西でそんなに変化がない。
2007年8月22日 | 2007年8月13日 |
![]() |
![]() |
8月22日の風向きの変化がすごいということは、気圧配置が変化しているということか。
そこで、この日の気圧の変化を調べたかったが、それはない。でも、毎日(恐らく9時)の気圧配置は、ここ→NOAAさまのNOAA Satellite and Information Service にある。
8月22日と8月13日の気圧配置を並べてみましょう。下の図です。北半球の図を切り取って180度回転したので文字の向きが上下逆転しましたが、まあ、わかるでしょう。
![]() |
![]() |
ううぅ〜っ。8月22日も8月13日もカラチ付近は低圧帯で、そこに向かって、9時現在、22日は南南西から、13日は西南西から、という若干の違いはあるが、いずれも海から風が吹き込んでいる。にもかかわらず、22日は雨で、13日は曇り。8月のその他の日も調べて見ると、雨の降らない日はだいたい曇りが多い。さて、雨とだいたい曇りの日の違いは? これは、森田さんか平井さんに聞かなきゃわまりませんね。気象予報士の世界だ。
というわけで、カラチについては、海から風が吹く時期について、以下のことがわかりました。以下です。3つめは、調べるまでもなく、みんなが知っていること。
◆雨の日は少ないが、だいたい曇りの日が多く、雲は発生しているが、降雨にまでいたらない。水分はさらに内陸や東側に(恐らくはヒマラヤ南麓や東南アジアまで)運搬されてしまうものと思われる。
◆海からの風の風向きは、南西から西南西が卓越し、西南西のときには曇りではあるが降雨にいたることが少ない。雨の降るときには、南西、南南西、南からのときが多く、さらに降雨の前後は風向きの変化が激しい。
◆海から風が吹く時期、カラチの北には低気圧があり、インド北部からアラビア半島付近は全体的に低圧部である。これは、この時期にこの当たりまで北上する熱帯収束帯に当たる。
というわけで、何がなんだかわからなくなって、まあ、要は、カラチの雨季の降水のもとは、インド洋からもたらされる水分であることは確かだが、それが降雨になるのはまれで、インド洋の水分は他の場所に運搬されてしまうということでありましょう。
次はモガディシオの降雨の原因ですが、こちらは簡単です。モガディシオには大雨季と小雨季があり、これは東アフリカ共通です。アフリカ東部からインド洋では、熱帯収束帯の季節による南北の振幅が大きいため、アフリカ東部では、熱帯収束帯が北上するときに1回、南下するときに1回、合計2回の雨季があるのです。でも、知れてます。これも、インド洋から供給される水分がソマリアであまり降雨とならず、インドや東南アジアへ運搬されるためでしょう。
次の図は、左側が気象庁さまのここ→世界気象統計データの平年の降水量にあったもので、降水量の平年値。右の列は2007年の海面気圧と風の図。これも気象庁の資料(むかしここで使ったものだが、いまとなってはページが不明)
ああ、これでは、あぶりトロサーモンさんにお返事できない。仕方ない、以下のようにお答えして、お茶を濁そう。
カラチとモガディシオの降雨の状況について、検討に検討を重ねましたが、あいすみません、文系にして理科に弱く、気象予報士でもないさ〜らまんの手におえませんでした。そして、以下のようなことしか想像できませんでした。お恥ずかしい。面目ない。 カラチやソマリアの降雨は、熱帯収束帯がやってくる時期にみられ、降雨をもたらす水分はインド洋から供給されるも のではあるけれど、その水分が降雨としてカラチやソマリアに降ることは稀である。カラチは南西モンスーンの吹く季節のたいていの日は、雨でなく、曇りであ るにすぎない。 カラチ付近では、湿気を含んだ風は、山がないためであろうか、寒気にも接しないためであろうか、たいした上昇気流とならないようだ。陸地に吹き込んだ風 は地面で暖められて少しは上昇するから雲ができるにはできるけれど雨にまで至らず、その雲はそのまま東へ移動し、水分の大部分はヒマラヤ山麓や東南アジア のほうへ運搬されてしまうのだろうと思われる。カラチ付近で降雨がみられるのは、何らかの理由で大気がきわめて不安定なときであろう。そのためであろう か、雨の日には、雷やひょうを伴うことがある。 ソマリアでは、熱帯収束帯が北上中にソマリアを通過する4〜7月ごろに大雨季となり、熱帯収束帯が南下中にソマリアを通過する10〜11月ごろに小雨季 となる。熱帯収束帯がインドの北まで北上する8〜9月には南西季節風が吹くけれど、この風はソマリアの海岸線に平行に吹くためであろうか、ソマリアにはほ とんど降水をもたらさない。 以上も想像地理学にすぎませんので、あぶりトロサーモンさん、ひまひまひまで困るときがきたら、気象予報士試験合格者にして医者に酒を止められますたのちりけんていさん(http://www.lcv.ne.jp/~saland/qabbs2004-08-06.htmの9月27日と10月8日の記事参照)または、森田さんか平井さんにおたずねしてください。 |
というわけで、今回は、ネットを駆使すれば、いろんなデータが得られますね、というだけのお話でした。
以下は12月24日付記
いままでは、カラチ、ソマリアの雨季の降水量が少ないことを協調してきましたが、今回は、そんなに少ないわけではないということについて書きます。
年中平均して降水のあるヨーロッパのCfb、冬季に降水のある地中海地方のCs、そういうところと比べると、下の図のようになります。
カラチの7月の降水量は65.8mm、モガディシオの7月の降水量は80.5mm。
リスボンの最多雨月12月は117.1mmだが、1月と2月は95.3mmと87.7mm。
偏西風帯が南下する冬期でもこんなもん。
オランダのテビルトは最少が4月の44.5mmで最多が11月の81.2mm。
アイルランド北西部とブルターニュ半島西端は最多が140mmぐらいでやや多いが、少ないときは50〜60mm。
年中偏西風が吹くといわれる欧州北西部の海岸に近い都市でもこんなもんだ。西に海はないが変中降水があるとされるロンドンだって最少雨月42.6mm〜最多雨月83.5mm パリ付近も最少雨月43.5〜最多雨月63.3mm。
地形性降雨のみられるベルゲンは多いが。
というわけで、海の水温にはだいぶ違いがあるから風に供給される水分の量には違うとはいえ、カラチやモガディシオの雨季の降水がとくに少ないとも言えない
のだ。海から風が吹き込んでも、背後に山地があるとか、熱帯低気圧が襲来するとか寒気団と接して強烈な低気圧や前線ができるとか、そういうことがなけれ
ば、雨はそんなに降らないのだ。
と言うこともできるのでは?
という解釈!
2007年12月9日 韓国の「農村愛運動」とドイツの「美しき我が村運動」
大阪経済大学(2007)の問題。
過疎対策として1979年に大分県で始められた運動を何というか。以下から選べ。 |
正解が(イ)であることはすぐわかるが、他は、何だ? 知らないから調べたら、「一社一村」、「五都二村」と「農村愛」は韓国発。2003年末に提唱、2004年に始まった運動で、日本では、2006年に静岡県がそれを導入し、「一社一村しずおか運動」というのをやり始めたらしい。「美しき我が村運動」とか「我が村は美しく運動」はドイツ発らしい。
げげっ、このうち、「五都二村」は、ワタクシがすでに2000年から始めている暮らし方じゃないか! ワタクシの暮らしは、韓国農業共同中央会さまと韓国の全国経済人連合会さまに観察されていたのだな。どうぞ、どうぞ、しっかり観察し、ご随意に、お手本になさってください。
我が村は美しく運動 | ドイツ発 | 北海道 紋別郡西興部村 | 1996年から「我が村は美しく事業」。1999年に「美しい村づくり条例」を制定。 |
長野県下高井郡木島平村 | 1988年から「我が村は美しく運動」。 | ||
一社一村運動 | 韓国発 | 静岡県 | 静岡県建設部農地局農地計画室が2006年に「一社一村しずおか運動」開始。 |
島根県 | 島根県地域振興部地域政策課が20007年「一社一村しまね」開始。 |
2006年 12月22日 レンゲの作付面積
レンゲ田。どこへ行ったら見ることができるんでしょう。レンゲを見たいという人はけっこういるようで、府中環境市民の会さまのサイトには、こんなページもある。題して、いま、府中市内(一部国立を含む)でレンゲソウが見られるところ
府中や国立の近くに住んでいる人は、このページを頼りに、行けばいいのだが、G-SALANDは全国区サイトだから、これで満足するわけにはいきません。
そこで、まず、都道府県別にレンゲの作付面積を調べてみましょう。
農林水産省の統計の分野別分類データの作付面積・生産量、家畜の頭数などのところの飼肥料作物のうちの平成18年産麦類(用途別)、れんげ、イタリアンライグラスの作付面積(全国)及び4麦の収穫量(都府県)(エクセルファイル)をクリックしてみれば、やはり!出ました! そこの22Pです。
作付面積番付は、第1位岐阜県、第2位福岡県、第3位兵庫県、以下、熊本県、鹿児島県、滋賀県、岡山県、山口県、大分県、三重県、広島県、長崎県、と続きます。
おおざっぱに見ると、関東以西で作付けされ、寒冷な北海道、東北、中央高地や水田単作地帯の北陸では少ない。
水稲作付面積に対する割合も、岐阜県がダントツ1位で、17.6%、以下、福岡県、東京都、鹿児島県、兵庫県、神奈川県、熊本県と続きます。
長崎県は、特に多いわけではないが、第12位。関東では、神奈川、埼玉、茨城の順で、茨城県は関東では多くも少なくもなし、というところか。
|
水稲 |
レンゲ |
レンゲ/水稲 |
|||
|
計 |
田 |
||||
作付 面積 |
作付 |
対前 |
作付 |
対前 |
% |
|
全国 |
1 684 000 |
21 400 |
△2 900 |
21 400 |
△2 900 |
1.3 |
|
|
|
|
|
|
|
北海道 |
|
- |
- |
- |
- |
|
東北 |
|
109 |
△
40 |
109 |
△
40 |
|
北陸 |
|
416 |
△
250 |
416 |
△
250 |
|
関東・東山 |
|
872 |
△
46 |
867 |
△
46 |
|
東海 |
|
5 770 |
△
460 |
5 770 |
△
460 |
|
近畿 |
|
3 550 |
△
330 |
3 550 |
△
330 |
|
中国 |
|
2 730 |
△
530 |
2 730 |
△
530 |
|
四国 |
|
641 |
△
439 |
640 |
△
440 |
|
九州 |
|
7 270 |
△
820 |
7 270 |
△
820 |
|
沖縄 |
|
- |
- |
- |
- |
|
|
|
|
|
|
|
|
北海道 |
115
400 |
- |
- |
- |
- |
0.0 |
青森 |
53
300 |
- |
- |
- |
- |
0.0 |
岩手 |
60
000 |
48 |
△
24 |
48 |
△
24 |
0.1 |
宮城 |
78
300 |
24 |
△ 4 |
24 |
△
4 |
0.0 |
秋田 |
94
100 |
1 |
0 |
1 |
0 |
0.0 |
山形 |
71
500 |
2 |
0 |
2 |
0 |
0.0 |
福島 |
82
600 |
34 |
△
12 |
34 |
△
12 |
0.0 |
茨城 |
78
100 |
144 |
10 |
144 |
10 |
0.2 |
栃木 |
66
700 |
99 |
△
18 |
99 |
△
18 |
0.1 |
群馬 |
19
000 |
125 |
△
12 |
122 |
△
12 |
0.6 |
埼玉 |
37
200 |
168 |
△
4 |
168 |
△
4 |
0.5 |
千葉 |
62
700 |
70 |
△
6 |
70 |
△
6 |
0.1 |
東京 |
191 |
13 |
0 |
13 |
0 |
6.8 |
神奈川 |
3 280
|
151 |
△
16 |
151 |
△
16 |
4.6 |
新潟 |
120
300 |
44 |
△
91 |
44 |
△
91 |
0.0 |
富山 |
40
900 |
326 |
△
117 |
326 |
△
117 |
0.8 |
石川 |
26
900 |
8 |
△
17 |
8 |
△
17 |
0.0 |
福井 |
28
000 |
38 |
△
25 |
38 |
△
25 |
0.1 |
山梨 |
5 530
|
58 |
△
6 |
58 |
△
6 |
1.0 |
長野 |
36
400 |
44 |
6 |
42 |
6 |
0.1 |
岐阜 |
25
700 |
4 520 |
△
330 |
4 520 |
△
330 |
17.6 |
静岡 |
18
400 |
272 |
△
41 |
272 |
△
41 |
1.5 |
愛知 |
31
900 |
290 |
△
36 |
290 |
△
36 |
0.9 |
三重 |
32
200 |
689 |
△
51 |
689 |
△
51 |
2.1 |
滋賀 |
34
700 |
1 060 |
△
10 |
1 060 |
△
10 |
3.1 |
京都 |
16
200 |
115 |
11 |
115 |
11 |
0.7 |
大阪 |
6 280
|
138 |
△
12 |
138 |
△
12 |
2.2 |
兵庫 |
39
300 |
2 020 |
△
240 |
2 020 |
△
240 |
5.1 |
奈良 |
9 770
|
195 |
△
67 |
195 |
△
67 |
2.0 |
和歌山 |
7 970
|
26 |
△
8 |
26 |
△
8 |
0.3 |
鳥取 |
14
400 |
206 |
△
34 |
206 |
△
34 |
1.4 |
島根 |
20
200 |
60 |
△
18 |
60 |
△
18 |
0.3 |
岡山 |
34
900 |
1 020 |
△
120 |
1 020 |
△
120 |
2.9 |
広島 |
26
900 |
523 |
△
163 |
523 |
△
163 |
1.9 |
山口 |
24
400 |
927 |
△
183 |
927 |
△
183 |
3.8 |
徳島 |
14
100 |
21 |
△
4 |
20 |
△
4 |
0.1 |
香川 |
15
300 |
336 |
△
374 |
336 |
△
374 |
2.2 |
愛媛 |
16
000 |
268 |
△
59 |
268 |
△
59 |
1.7 |
高知 |
13
900 |
16 |
△
2 |
16 |
△
2 |
0.1 |
福岡 |
41
200 |
2 600 |
△
200 |
2 600 |
△
200 |
6.3 |
佐賀 |
29
000 |
151 |
△
12 |
151 |
△
12 |
0.5 |
長崎 |
14
700 |
448 |
△
58 |
448 |
△
58 |
3.0 |
熊本 |
42
000 |
1 660 |
△
180 |
1 660 |
△
180 |
4.0 |
大分 |
26
200 |
702 |
△
147 |
702 |
△
147 |
2.7 |
宮崎 |
21
500 |
205 |
△
67 |
205 |
△
64 |
1.0 |
鹿児島 |
25
600 |
1 510 |
△
150 |
1 510 |
△
150 |
5.9 |
沖縄 |
1 040
|
- |
- |
- |
- |
0.0 |
都道府県別レンゲ田の割合(上表の右端:レンゲの作付面積÷水稲の作付面積×100)を、階級区分図で示しました。
作付面積でも作付面積割合でもダントツ1位の岐阜県。岐阜県の県花は何でしょう? レンゲです。昭和29年に決められたそうです。県花になったから、人情として、県の花だから作りましょう、という気持ちがおきるから、他の県より減らなかったのかもしれない。そして、レンゲの花はミツバチを呼ぶ。ミツバチが舞う花は、東日本では主にニセアカシア、東海より主に西ではレンゲ。岐阜県は、近代養蜂発祥の地の一つらしい。養蜂が盛んだからというのも、レンゲが多い理由かな。養蜂のことはアラタさんに聞け!
2006年 10月28日 ゾイデル海とアイセル湖
おなじみ君: ゾイデル海って、締め切り堤防ができてからアイセル湖になったんですよね。 さ〜らまん: そうです。湖沼になって、(うぷぷ)、呼称が変わりました。 おなじみ君: でも、K塾で使っている地図帳を見たら、アイセル湖の西にゾイデル海がありますよ。 さ〜らまん: 湖沼になって、呼称が変わった、と聞いていますが。。。ほんとですか? おなじみ君: ほら、ここですよ。 さ〜らまん: おや、ほんとだ。湖沼になって呼称が変わったと聞いていますが、変ですね。 |
というわけで、湖沼になって呼称が変わったはずなのに、変だな、と思って、K塾使用の地図帳(該当箇所は下図左)を出している帝国書院のほかの地図帳や、昨年までのK塾使用の地図帳や、二宮書店の地図帳など、手持ちの地図帳をいろいろ見たら、みなアイセル湖だけ書いてあって、ゾイデル海の地名はない。
念には念を入れて、小学館の『世界大地図館』や『CONCISE ATLAS OF THE WORLD』を見たが、やはり『アイセル湖』だけだ.
『CONCISE ATLAS OF THE WORLD』には、「IJSSELMEER(ZUIDER ZEE)」と書いてあるが、下左地図でゾイデル海の地名が書いてある部分の水域には「Markerwaard」(メーカーヴァード、メルカーヴァード、メルケルヴァード?)と書いてあり、断じて、「Zuider
Zee」と書いてはない。Zuiderの地名は、アイセル南東の干拓地からなる州、フレボランド州の南の干拓地の部分に「Zuidelijk-Flevoland」というのがあるだけだ。
さらに念には念を入れて、ネットでいろいろ調べてみたが、ない。
オランダ観光局のサイト内の、イラストレータで加工可能なすばらしいpdfファイル地図「オランダマップ」もダウンロードしてじっくり見たが、上図右のように、やはり、「Markermeer」(メーカー湖)はあるが、Zuiderzee(ゾイデル海)はない。
東京情報大学総合情報学部環境情報学科の浅沼市男研究室(衛星海洋学、地理情報システム)さまのサイト内の衛星が捉えた環境変化オランダ・アイセル湖(JIsselmeer)1964,1973,1987というすばらしいページの説明にも、ない。
注)
ゾイデル海
Zuiderzee。浅沼市男先生の翻訳によると、ジーデル海。意味は「南の海」。1932年に締め切られてアイセル湖になる。
アイセル湖
Ijsselmeer。浅沼市男先生の翻訳によると、アイゼル湖。ライン川の三つの大きな分流、アイセル川(エイセル川とも)、ワール川(河口にロッテルダム)、ネーダーライン川(下ライン川)のうち、アイセル川がアイセル湖に注ぐ。アイセル湖の地名は、このアイセル川に由来するのであろう、たぶん。アイセル湖は、アイセル川から流入する水により、淡水湖となった。
メーカー湖 Markermeer。Markerwaard。浅沼市男先生によると、アイセル湖からメーカーワードを分離する堤防は1987年に作られたもので、「メーカーワードは、排水されていないが、淡水の保水池として利用され、さらに洪水時の緩衝池として利用される」らしい。WikipediaのMarkermeerの項にも同様のことが書いてある。最初は干拓地にする予定だったが、その後計画が変更され、干ばつ時の用水として利用されているらしい。その項の説明によると、メーカー湖の地名の由来は、かつてのMarken島、現在はMarker湖西岸の半島になったMarken半島に由来する。 Markerwaarの発音は、Learning Dutch?というすばらしいサイトの、The Netherlands, 1916-1968 (detail) From Zuider Zee to Lake IJssel - 20th Century Land Reclamation ... and hear names spokenにある。
フレボランド州
Flevoland。オランダ語だと、フレーフォラント、フリーボランド、またはフレーヴォラントらしい。全域がアイセル湖に作られたポルダーで、1986年に発足したオランダで最も新しい州。コンサイスの地図帳にZuidelijk-Flevolandという地名があるのは、浅沼市男先生のサイトにある上図の「S.Flevoland(南フリーボランド)」の部分。ここは、最後に作られた干拓地である。Flevolandの地名は、ゾイデル海ができる前にあったFlevo湖に由来する。Wikiなどによると、ゾイデル海は13世紀までフレボ湖と呼ばれる淡水湖だったが、洪水(&沈降?)によって海水が入り込んで入り江になったらしい。
すばらしいサイトLearning Dutch?のここにもいい地図があります。
2006年 5月1日 オーストラリアの油田
ひさまに君:
オーストラリアの輸出上位品目に原油が登場しているんですが,輸出するほど石油が取れるんですか?油田はどこにあるんですか?
さ〜らまん:
2006年1月10日にうさぎさんやマブーさんからいただいたのと同じ疑問ですね。まずは,掲示板でのやりとりをそのままお答えし,その後,ひさまに君に対してさらに詳細にお答えするために,原油生産の推移や油田の位置も調べましたので,今日の疑問でとりあげることにしました。まずは,掲示板でのやりとりを採録します。
|
うさぎさんの疑問への追加 投稿者:マブー 投稿日: 1月10日(火)16時30分20秒 |
豪州は、石油(原油)輸入も5.8% なのです。輸入して、そのまま輸出する なんてことしているのでしょうか? |
オーストラリアの原油輸出 投稿者:さ〜らまん 投稿日: 1月11日(水)03時27分5秒 |
>うさぎさんへ。 オーストラリアの原油ですが、輸入上位品目で問うならまだしも、輸出上位品目で問うのは、どのような地理的能力を試そうとするのかがまったく不明の荒業であり、他の箇所で判断させる仕掛けもなしにその部分だけで判断させる問題であるならば、その問題を作った人には、ポリシーというか思想というものがナッシング、なんとか合格させてやりたい!という受験生に対する愛がナッシング、脅し屋である。 したがって、そのような問題は、センター試験には出ません。無視してよろしい。 >マブーさんへ 貿易で、実際に商品を売り買いするのは、一般に、国家と国家ではなく、民間の会社と民間の会社であるからして、中継貿易でなくても、輸出、輸入に同じ品目が登場することはよくあることです。同じ品目であっても、質や性能が違えば売り買いします。1年は長いですから、価格や需給が変動します。自分のところで取れても外国のものが安ければ買うこともあります。足りないときに輸入し、余っているときに輸入することもあるでしょう。 韓国と日本の間や、中国と日本の間で、鉄鋼を輸出入しあっていることもその例でしょう。他の例では、アメリカ合衆国は木材の輸出量も輸入量も多いが、これはアメリカ合衆国の国土が広いことも影響しています。木材の不足する東部ではカナダから輸入し、木材の余っているアラスカでは日本などへ輸出します。 オーストラリアで石油を輸出入するのも民間の会社であり、実は、外国企業が採掘しているところもあり、民間と言っても国内企業だけではないから、ことは単純ではないのです。オーストラリアの油田は、北西部の東ティモールやインドネシアに近い海底油田群と、南東部のバス海峡付近とに分布しています。このうち、北西部で採掘した石油は、国内の消費地である南東部まで輸送するより、そのまま外国へ輸出することが多いとも思われます。一方、南東部では不足するから輸入する。これは自然なことでしょう。 ま、いずれにせよ、オーストラリアの石油は無視してOKです。 |
オーストラリアの原油産出量の推移(単位:万kl)
次いで,輸出入量について,調べました。
オーストラリアの原油需給(単位:千トン)
産出 |
輸出 |
輸入 |
|
2002年 |
2893 |
1795 |
1979 |
2001年 |
2533 |
1942 |
2115 |
2000年 |
2387 |
1534 |
2014 |
1999年 |
1676 |
991 |
2242 |
1998年 |
2095 |
1055 |
1781 |
1997年 |
1951 |
887 |
1777 |
1996年 |
1955 |
823 |
1500 |
1995年 |
2161 |
870 |
1342 |
オーストラリアの原油輸出入額(単位:百万ドル)
(原油が輸出入品目上位10位以内だった年次のみ示しました)
|
輸出額 |
輸入額 |
2002年 |
3330 |
3747 |
2001年 |
3367 |
3977 |
2000年 |
4368 |
4493 |
1999年 |
1489 |
3022 |
1998年 |
|
2083 |
1997年 |
1587 |
2788 |
1996年 |
|
2749 |
1995年 |
|
1882 |
1994年 |
1132 |
1567 |
1993年 |
|
|
1992年 |
1298 |
1379 |
1991年 |
1223 |
1189 |
1990年 |
|
|
1989年 |
467 |
920 |
1988年 |
|
|
1987年 |
677 |
568 |
原油が輸出の上位10位以内だった年は,1987年以後けっこうありますが,輸出の急増は,2000年からのようです。そして,その頃から輸出上位5位以内に登場するようになりました。もちろん,輸入もしているので,自給率(割愛)は100%をきっていますが,単純に計算した自給率が最近上がっているようです。
主にどこへ輸出しているかはわかりませんでしたが,日本への輸入量の推移は調べがつきます。棒グラフを作ってみました。
日本の原油輸入量(単位:千kl)
2000年で概算すると、日本は、オーストラリアの原油輸出1,534千トン(2,610万kl)のうち約15%の379.7万klを輸入しました。
国際石油開発株式会社のWebサイトで,オーストラリア・チモール海共同開発地域のページを見ると,
アルファ石油株式会社が,「1989年2月に,西オーストラリア州沖合の鉱区の参加権益を取得し,その後の探鉱作業によりグリフィン油田群の発見に成功し,これらを含む4ブロックの開発権がオーストラリア政府より付与され,1994年1月より商業生産を行っている。さらに,1994年7月、別の鉱区の権益を取得し,ヴィンセント油田及びラベンスワース油田を発見,開発検討作業を行っている。
とある。
新日本石油開発のWebサイトのオーストラリアのページを見ると,
1990年頃から、北西大陸棚における数々の探鉱事業に参加し,Nippon Oil Exploration
(Dampier) Pty Ltdが,1997年に西オーストラリア州沖合の鉱区の参加権益を取得し,1998年にムティニア油田を,2002年にエクセター油田を発見し,2003年に,両油田を一体化して開発することを決定した。
とある。
西オーストラリア州沖合の油田が,日本などの外資によって開発されているわけだ。
最後に,オーストラリアの油田・ガス田分布を,調べました。 Australian atlas of mineral resources,mines and processing centersのWebサイトを開き,HP左のmappingをクリックします。出てきたページの地図の右にあるTable of contentsで,表示したいものにチェックを入れたり,上にある+や−または,左側のクイック・ズームで縮尺を指定したりすれば,いろんな情報がわかります。
とりあえず次に示したのは,油田・ガス田の分布図です。青い楕円は私が入れました。
北西部の拡大図もほしいですね。
北部もほしいですね。
東ティモールが,「オーストラリアは,うちの経済水域にある油田・ガス田から石油を盗んでいる。」と言っているそうです。そう言いたくなる気持ちもよくわかる場所に油田・ガス田があります。
2006年 3月24日 西アジアの季節風?
![]() |
2005年3月 南アジア・東南アジアでは 北東貿易風が卓越するが、 モンスーンの交替期に入り、 風向きは場所によりさまざま アラビア半島中部では、 風は不明瞭弱い東風か?) |
![]() |
2005年4月 南アジア・東南アジアは、 モンスーンの交替期で、 風向きは不明瞭 アラビア半島中部でも、 風は不明瞭 |
![]() |
2005年5月 南アジア・東南アジアでは 南西モンスーンの始まり。 アラビア半島中部では、 風は不明瞭。 いろいろな方向から 吹き込むか? |
![]() |
2005年6月 南アジア・東南アジアでは 南西モンスーンが卓越 |
![]() |
2005年7月 南アジア・東南アジアでは 南西モンスーンが卓越 アラビア半島中部では、 風は不明瞭 |
![]() |
2005年8月 南アジア・東南アジアでは 南西モンスーンが卓越 アラビア半島中部では、 風は不明瞭 |
![]() |
2005年9月 南アジア・東南アジアでは 南西モンスーンが卓越 アラビア半島中部では、 風は不明瞭 |
![]() |
2005年10月 南アジア・東南アジアは モンスーンの交替期で、 北東モンスーンが吹き始め アラビア半島中部では、 風は不明瞭 |
![]() |
2005年11月 南アジア・東南アジアでは 北東モンスーンが卓越 アラビア半島中部では、 風は不明瞭。北東か? |
![]() |
2005年12月 南アジア・東南アジアでは 北東モンスーンが卓越 アラビア半島中部では、 風は不明瞭 |
![]() |
2006年1月 南アジア・東南アジアでは 北東モンスーンが卓越 アラビア半島中部では、 風は不明瞭。 北東のところが多いか? |
![]() |
2006年2月 南アジア・東南アジアでは 北東モンスーンが卓越 アラビア半島中部では、 風は不明瞭。 北西か? |
西アジアと南アジアだけ並べてみました。
トップページに戻る ちゃっかり宣伝コーナー 詳細目次へ 前回の疑問 前前回の疑問 前前前回の疑問 前前前前回の疑問 前前前前前回の疑問へ 前前前前前前回の疑問へ 前前前前前前回の疑問へ 前前前前前前前回の疑問へ 前前前前前前前前回の疑問へ
おすすめ記事 | 2003年(アマゾンなどの潮汐卓越型デルタ マスとちん ラテンアメリカNIEsとアジアNIEsの1980年代 ガイアナのニューアムステルダム マオリ族の分布) |
2003年(力作:霧のサンフランシスコの最暖月 力作:ベネズエラのBW) 2000年1月(各都道府県の都市システム EEAとリヒテンシュタイン) 1999年12月(大晦日12/26) | |
2000年1月(テラロッサ アーケード) 2月(インディヘナ 大鑽井盆地 英国 マラ) 3月(サンゲンアジャホ 青年さ〜ら 湖沼国境) 4月 第三のイタリア 七つの海 |