![]() |
諏訪湖(小さく富士山) |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成17年12月31日 1年 |
||||||
|
平成17年12月18日 人口減少 |
||
|
平成17年12月11日 融雪剤 |
||
|
平成17年12月4日 初雪 |
||
|
平成17年11月27日 茶の湯 |
||
|
平成17年11月20日 人口減少の世紀 |
||
|
平成17年11月3日 一枚の色紙 |
||
|
平成17年10月23日 人生百年時代到来 記事より |
||
|
平成17年10月16日 首相靖国参拝 記事より |
||
|
平成17年10月10日 記事より |
||
|
平成17年10月1日 茶花 |
||
|
平成17年9月25日 遺言川柳 其の三 |
||
|
平成17年9月18日 窯 |
||
|
平成17年9月4日 雑学 |
||
|
平成17年8月20日 サラ川せん傑作選より |
||
|
平成17年8月15日 敗戦 |
||
|
平成17年8月7日 記事から |
||
|
平成17年8月4日 記事から |
||
|
平成17年7月31日 落款印 |
||||||||||||||
|
平成17年7月18日 再び議員 |
|||||
|
平成17年7月3日 比翼の鳥 |
|||||||||||||
|
平成17年6月26日 再び小道具 |
||||||||||||||||||
|
平成17年6月19日 新潟に花を見る |
||||||
|
平成17年6月12日 第6回 下諏訪陶友会展報告 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
平成17年6月4日 商標登録 |
||
|
平成17年5月29日 記事から |
||
|
平成17年5月22日 ガーデニング |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
平成17年5月15日 第52回日府展 (東京都立美術館) |
||||||||||||||||||||||
|
平成17年5月8日 美術館巡り |
|
菊池寛実記念 智美術館
第1回 菊池ビエンナーレ展を見る。 菊池寛実記念 智美術館は、現代陶芸の公開のため2003年4月に開館。東京都港区虎ノ門に新しく建てられたライムストーンの外壁を持つ西久保ビルの地下一階にある。神谷町駅を出てホテル オオクラを目指すと約5分で到着。一階の玄関ホールと地下の展示室は螺旋階段で結ばれている。この階段にはガラスの手摺がついていて、光りを受けて宝石のように輝き美しい。 菊池ビエンナーレ展は若手作家に絞った募集ですが、平岡朋美の貫入水色鉢の形が気になった。 ![]() 大倉集古館 ホテルオークラ創始者大倉喜七郎の父で、明治の実業家大倉喜八郎が1917年に創立した日本初の私立美術館。ホテルオークラの正面玄関前にある、まるで寺院のような建物。入口に仁王像があり、今回の展示はチベット仏教美術。 |
平成17年5月1日 くりの木工房 |
|||
|
平成17年4月16日 桜 |
|||
|
平成17年4月2日 もう4月 |
||
|
平成17年3月20日 記事から |
||
|
平成17年3月6日 記事から |
||
|
平成17年2月26日 小道具 |
||||||||||
|
平成17年2月19日 川柳 |
||
|
平成17年2月11日 白楽天 |
|||||||||||||
|
平成17年1月29日 四字熟語 |
||||||||||||||
|
平成17年1月22日 備前焼の緋 |
||
|
平成17年1月8日 家紋 |
|
![]() ![]() 沢瀉(おもだか) 初めて見ました |
家紋が必要になり初めて我が家の家紋が丸に立ち沢瀉(まるにたちおもだか)と知った。沢瀉をおもだかと読むことも出来なかった!恥。そこで、家紋について調べてみた。 家紋の数およそ2万点(沢瀉紋として217種辞典に載っている)。家紋の成り立ちは平安時代中期頃とされている。当時は家紋(家の紋=シンボル)というよりも、身印(みしるし)と呼ばれ、高貴な人を象徴する目印として用いられた。 沢瀉は日本十大紋(鷹の羽、橘、柏、藤、おもだか、茗荷、桐、蔦、木瓜、かたばみ)の一つ。オモダカは池や沢、田んぼなどに自生するクワイに似た水草で、可憐な花を咲かせます。里芋の葉のごく小さいものと思っていただくと良いといわれる。古くは王朝時代に貴族の車や武具の文様として用いられ、やがて家紋に転じたものと云われています。沢瀉は面高「面目が立つ」に通じるとか、葉の形が矢じりに似ている、別名「勝ち草」とも呼ばれるなどのことから、武人の家紋として普及しました。 沢瀉紋の多い県は、静岡、埼玉、長野、愛知、岐阜、京都。 神紋は、京都御霊神社。 |
平成17年元旦 迎春 |
||
|