![]() |
![]() |
![]() |
平成21年2月25日 下諏訪 AM6:30発 ![]() ![]() ![]() |
椿を見に伊豆大島へ。 あいにくの菜種梅雨。今年は二週間も早いそうだ。 「春雨じゃ濡れていこう」と、芝居の月形半平太を気取り、甘雨の中を出かける。因みに秋の長雨は秋霖。 朝 7:00 バス出発。箱根を経て、霧の十国峠で昼食。熱海梅園着12:30。もう遅いのか、ろくに咲いていない。しかし、大勢の客が雨の中を押し寄せる。バス乗り場近くの桜はすっかり散っている。三津シーパラダイスでイルカショーを見て、少し早いが目の前のホテルへ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
熱海梅園 | 梅 | 梅 | 梅 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
滝の中から | 水仙 | バス停付近の椿 | バス停のみかん |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
バス停付近の野ぼたん | 三津シーパラダイス | 三津シーパラダイス | ホテルから淡島 |
波浮港
野口雨情作詞・中山晋平作曲
1 磯の鵜の鳥ゃ 日暮れにゃかえる 波浮の港にゃ 夕焼け小焼け
あすのひよりは ヤレホンニサ なぎるやら
2 船もせかれりゃ 出船のしたく 島の娘たちゃ 御神火ぐらし
なじょな心で ヤレホンニサ いるのやら
平成21年2月26日 ホテル AM7:00発 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ホテル朝 7:00 バス出発。熱海港からジェット船「セブンアイランド夢」で元町港へ。大島はいたるところで、やぶ椿が咲いている。 リス村の椿は大木で大輪。椿は新しい品種がどんどん生まれ、現在1万種類もあるという。 大島公園は純白の早咲き大島桜が満開。桜餅の原料だそうだ。500種類1万本の椿を見て、記念に椿の苗木「月の輪」と、鎮西八郎源為朝の「為朝ゆり」、あしたば、椿油を買う。あんこさんの踊りを見て、御神火、三原山噴火口を見に行くが、あいにくの霧の中。 沼津で干物を買い朝霧高原を経て帰宅。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
熱海港の桜は満開 | ジェット船「セブンアイランド夢」 | リス村の椿 | リス村の桜 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
リス村の椿 | リス村の椿 | リス村の椿 | リス村の椿 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
リス村の椿 | リス村の椿 | リス村の椿 | リス村の椿 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大島公園の大島桜 | 大島公園の椿 | 大島公園の金茶花 | 大島公園の椿 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大島公園の椿 | 大島公園のあんこさん | 三原山割れ目噴火 | 購入した椿(月の輪) |
![]()
|
![]() ![]()
|
露座の大仏は雨に濡れている。うつむいた顔がやさしい。 長谷寺は、9.18mの木造「長谷大観音」が荘厳である。種類豊富な2500株の紫陽花。観光客がいっぱい。一寸刻みで由比ヶ浜を見下ろす眺望散策路をまわる。 明月院(またの名を「あじさい寺」)は姫紫陽花3000株が5分咲き。ここも寺の外まで大行列。雨上がりの紫陽花が輝く。 鎌倉古陶美術館を見る。備前、信楽などの名品を見て、「旅の香り」で紹介された庭の紫陽花を見学。 北鎌倉駅前の陶器店で備前の皿を購入。 鎌倉と言えばこれ「鳩サブレ」を土産に、16時出発、21時帰宅。
|
![]()
|