化野の地にお寺が建立されたのは、約千百年前、弘法大師が、五智山如来寺を開創され、現在、華西山東漸院念仏寺と称し浄土宗に属する。「あだしの」は「化野」と記す。「あだし」とははかない、むなしいとの意です。この地は古来より葬送の地で、人々が石仏を奉り、永遠の別離を悲しんだ所である。何百年という歳月を経て無縁仏と化し、あだしのの山野に散乱埋没していた8000体の石仏を、明治中期に集め、賽の河原に模して「西院の河原」と名付けられた。 西行法師も
誰とても
留まるべきかは あだし野の
草の葉毎に すがる白露 と人の命のはかなさを詠んでいる。
もっと広いお寺だと思っていたのでその狭さにびっくり。
|