富士スバルライン の 富士山五合目 |
![]() |
ぶどう狩りとハーブ園 |
平成22年8月25日 AM7:30 下諏訪 ![]() ![]() |
富士スバルラインで富士山五合目へ、標高2300m、八月の平均気温は18℃。 駐車場が満車で渋滞2Km。しかしバスは関係なく5合目に到着。登山者、観光客(中国人が多い)でごった返している。 五合目にはあいにくの雲がかかり富士山は見えない。 お昼はバーベキュー。食べ放題の種なし巨峰は、一房が大きすぎて二人で三房しか食べれなかった。 勝沼や 馬子も葡萄を 食いながら 芭蕉 ハーブ園では案内人にのせられて、皆さんお土産を大量に買う。 その後ワイン工場とキムチ工場を見学し試飲、試食をしお土産を買い帰路につく。 岡谷IC付近は土砂降りの雨。道路は至る所で冠水している。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成21年12月6日 下諏訪 AM9:00 発 ![]() ![]() |
一年の疲れをとろうと草津温泉へ行く。
草津温泉は、草津白根山から東へ流れる地下水に火山ガスが出会って生じていると考えられている。降ってから数ヶ月から数年の比較的新しい地下水が主体となっており、湧出量は直前の降水量の影響を強く受けている。また、白根山の山頂に近いほどpH値が低く、含有成分が多いという特徴がある。
西の河原入口の草津ホテル隣にある。絵画から陶芸まで展示されている。 草津ナウリゾートホテル 夕食・朝食ともバイキングでつい食べ過ぎる。温泉は万代鉱(ばんだいこう)。熱くて肌がピリピリする。 前日、諏訪は雨だったが草津では十pの雪。道路以外は真っ白で寒い。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成21年12月7日 草津温泉 AM9:00 発 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
朝九時出発とゆっくり。吾妻川ぞいに下っていくと、今話題の八ツ場ダム。完成に近づいているのが分かる。 卯三郎こけし、ハルナグラスを見学後、日本三大うどんの水沢うどんの万葉亭で昼食。 水沢観音を見て、上州物産館で買い物をして帰路につく。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成21年11月18日 下諏訪 AM6:50発 ![]() ![]() ![]() |
はとバスコースでどぜうを食べに行く。私は子供のころ”どじょう”と言っていたが。 前日の初雪で心配した東京は青空。山梨では富士山がくっきりと見え、SAではさざんかが咲いている。 両国国技館の横、江戸東京博物館は十月桜が満開。エスカレーターで6Fへ、中は薄暗くてよく見えない。 江戸東京博物館は公立博物館・美術館の常で、お金を掛け放題の箱ものである。 駒形どぜうの柳川なべは大きなどぜうをさばいて使い、どぜう汁には小型のどぜうが丸ごと入っている。 客が来てから料理するので団体の場合少し待ち時間がある。どぜうはスタミナ食で、カルシウムとコラーゲンがたっぷりの美容食。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
13:10 浅草観音 14:20 ![]() ![]() |
浅草寺で観音様にお参りし、仲見世で人形焼きと雷おこしを買い、雷門で記念写真を撮る。 タイムサービスで安売りしていたが、あれは一日中やっているように見える。 柴又に向かう途中、新東京タワー(東京スカイツリー)が車窓から見える。もうずいぶん高い。 柴又・帝釈天は40年振りです。 とらやで草団子を買い、江戸川の土手に寝ころび、矢切りの渡しに行く。 柴又駅前には寅さんの銅像、帝釈天参道手前に山田洋次監督の映画の碑がある。 今回の旅は渋滞がなく順調であった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |