画題:
『中国「世界遺産」の旅』第二巻
中原とシルクロード

鶴間和幸
(株)講談社 2005

P145
雲岡石窟
20窟の如来坐像の、顎が張って短い
首、広い肩幅、厚い胸という特徴は、
「曇曜五窟」の大仏に共通する。

 日本の場合は仏教の最初の到来が欽明七年(538)で、こ
れが国教に指定されたのが推古天皇十二年、西暦
604年で
あるから、わずか
66年間で日本国の指導理念になってし
まったことと比較しよう。

 中国ではたまたま西暦400年から鳩摩羅什による仏教の
全体像の解説が開始されて、はじめて仏教が大乗仏教と
して正しく理解されるようになり、

              哲学                                 般若経
              現世利益                         観音経を含む法華経
              死後の世界の利益         阿弥陀経

が明確に色分けされ、しかも「空」という無色透明な哲
学が、求道者の体験で到達されうる性質の、「人間によ
って到達することが可能な」指導理念として開示される
こととなった。

 このような体験を通して立証されうる理念は、「儒教」
や「道教」などの中国古来の哲学には見当たらなかった
ので、一旦正しく理解されるや、その伝播速度は爆発的
であった。
インド僧跋陀のために少林寺が太和20年(西
496年)北魏の第6代皇帝孝文帝によって建てられたこ
とも、この背景と無縁ではない。

  こうして鳩摩羅什の全体像の解説以来、約60-70年で
仏教は北魏の国教扱いをされるにいたったのである。

 このような時代背景があることを頭にいれて、今に残
る中国の古仏を調べてみることとしよう。

 ではその間、仏像はどうなっていたのだろうか。残念ながら、法
隆寺が今になっても残っている日本とはことなり、中国には初期の
仏像の実物があまり残っていない。

 次善の策として文献上に現われる仏像の記述を拾ってみよう。 
 詳しくは、別添の

              仏教に関する「金」の記述(1)
              仏教に関する「金」の記述(2)
を参照して頂きたいのだが、これらから更に抄出すると、


時代                    仏像                                       原典

後漢末(190)     笮融の浮屠祠(塗金の銅像)『三国志』呉志巻四十九、
                                            劉繇伝

                                                                          陳寿(279)の『三国志』
                                             巻四
  九劉繇伝
                                                                         袁宏の『献帝春秋』
                                                                            范曄の『後漢書』巻一〇三
                                             陶謙伝

呉(222-280    孫皓が献上させた金像           『出三蔵記集』巻十三、
                                             康僧会伝

晋の泰始二年(266)
                            荀勗の黄金の仏像一体           『洛陽伽藍記』楊衒之
興光元年(454)      五級大寺における太祖以下
                 五帝のための丈六金銅仏五躯

                                         『
魏書釈老志
天安元年(466)      天宮寺に於て釈迦立像           『魏書釈老志』
景明年間(500-504)景明寺の金盤宝鐸                 『洛陽伽藍記』楊衒之
510年頃?            平等寺に金の仏像が一体       『洛陽伽藍記』楊衒之
熙平元年(516)      永寧寺                                       『洛陽伽藍記』楊衒之
                              黄金の仏像三十二体
                              一丈八尺の金の仏像一体
                              等身大の金の仏像十体
                              金糸で織り上げた仏像五体



 以上のような記述が観察される。上記のほかに中国において存在
していた寺院の数について調べてもよいのだが、上記の抜書きだけ
を眺めても、その当時生じた事態を観察することができる。

中国の仏像の初め

 すなわち、仏教はなんと仏教の伝来以来440
年間の揺籃時代の後、北魏の第二期(440-494)
に、その第一回目の最盛期を迎えたのである。
詳しく言えば、水野清一が『中国の仏教美術』
のなかで解説するように、太武帝統一以後の
太平真君年間
(440-450)にはじまり、太和十八
(494)の洛陽遷都までの(大同を都とする)
北魏の第二期
(440-494)に、第一回目の最盛期
を迎えたのである。

 すなわち、仏教はそのとき(北魏の第二
期)、それまで武闘集団や遊牧民が戦いに命
をかけ、明日の命をも知らぬ生活に明け暮れ
していたとき(三国時代を含め、北魏の第一
期までの時期)の「神頼み」の「神」として
の地位をからりと捨てたのである。仏教の歴
史をひもといても、まったく同じ結論に到着
することになる。詳しくは先述した「中国に
おける仏教の伝播」
を再読願いたい。

画像:
Asian Art Museum of San Francisco
Object ID: B60S73
Designation: Stele of buddha and two
bodhisattvas

Date: dated 532
Medium: Limestone
Place of Origin: China
Credit Line: Gift of Warren C. Wachs

http://www.asianart.org/

画像:
仏坐像
北魏時代 太和20(496)
銅製鍍金
諸城市博物館
『中国・山東省の仏像―飛鳥仏の面影―』
MIHO MUSEUM 友の会 2007

 先に中国から見た西域の仏教はどのように
見えたか、金はどのように使われていたかを、
北魏時代に王朝の指令で西域に出かけた宋雲
と恵生の旅行記『宋雲行紀』から拾ってみた。
彼らは神亀元年
(518)から3年間にわたって
旅行し、詳細な報告書を纏めた。

 では、逆に同時期に西域から中国を眺めた
らどのような具合に映っていただろうか。

 この回答は西域僧によって記された旅行記
に頼らなければならないが、そのような旅行
記は存在しない。もっと後世になってマルコ・
ポーロ(
1271年)、イブン・バツータ(1355)
の時代までは西域人による中国の記録が欠落
している。