塚本善隆著『支那佛敎史研究 北魏篇』 弘文堂 1943

148 安世高 建和2年、洛陽に来朝
               後漢代に西域から渡来した訳経僧。
               字は世高、安息国(パルチア)の太子であったが、王位を伯父に譲
            り、出家修道に志し、諸方を遊歴するようになった。安息国では、部派
            仏教に属する説一切有部が流行していたため、世高は禅観の法や阿
            毘達摩に通じていた。
               小乗経に属する仏典を訳し、またその禅観の法を伝えた。

165? 支婁迦讖
      大月氏出身で桓帝の時代に洛陽に入った。
               霊帝の時代に大乗経典の『道行般若経』『首楞厳経』『般舟三昧経』
            を訳した。『般舟三昧経』は光和2年(179年)の10月8日に胡本から漢
            訳された(『道行般若経』は同年10月18日)。なかでも、『般舟三昧経』
            が説く般舟三昧は禅観法として受容され、東晋の時代に白蓮社が結成
            されるに至った。
               いわゆる大乗経に属する仏典を訳し、殊に魏晋佛教界の中心題目と
            なった「空」の教義を説いている『道行般若経』などを伝えた。

220 後漢の滅亡はその官学儒学の後退
               形式的封建的傾向の強い儒教は、久しく漢帝国の御用學として固定
            化していたが、国家社会の大変革に即応する弾力性もなく、新しい指
            導学説は老子・荘子、といっても後漢の神仙老子ではなく、哲人老子、
            古典『道徳経』に「道」の哲理を説いた聖人老子だった。

後漢から魏晋への発展の特徴は

            神仙や咒術の信ぜられてゐる一般社會
                        ↓       (神仙や咒術の信ぜられてゐる一般社會)
            漢譯佛典による道家的哲学的佛教への
                                  (聖賢と古典とをもって教養される支那の指導階級)
            進展である。

240-248 魏の正始年間
                儒学の萎微沈滞は頂点に達し、何晏、王弼の如き新進学徒が老荘
            思想を中心にした玄學を提唱した。いわゆる「正始の學風」である。「老
            子」「荘子」を中心とし、「易」を併せ研究し、萬有の根本を「無」なりとし、
            無を究明し体得することを目的とした。
                「無」を中心議題とする玄学界は、空・無我を説く哲学的解脱の教え
            である仏教が最も進出しやすい学界であった。

300頃 西晋の後期頃から東晋時代にかけて
            挌義
               仏典の事数を支那古典の事数に擬配して解釈しようとする佛教研究
                  例  「菩提」→「道」、「涅槃」→「無為」など。
               釋道安、竺法汰 など。
               支那の古典に類同を求めて、性質の違う漢字漢文で解釈していくの
            であるから、原典の本義から離れていくことが多かった。

311 格義佛教の南渡
               西晋末の永嘉年間(307-312)には42ヶ所を数えていた洛陽の佛寺も、
            乱裡に荒廃した。洛陽の玄学とともに盛んになっていた道家的格義仏教
            は、玄学とともに南渡し、江南貴族の清談社会に進出し、南朝佛教の驚く
            べき盛期を招致した。竹林の七賢扱いをされた。
               北地の僧徒で南渡して江南の貴族清談社会の寵児となったのは、
                     竺道潜              方外的清談生活
                     支遁(しとん)       佛・老・孔、三経の本義の一元化を主張。

               この格義仏教・道家的佛教が、東晋江南の貴族社会の清談的生活の
            中に展開して東晋南朝の漢族社会の佛教隆盛期を招致した。しかし、実
            践的迫力を欠き、徹底的思索に欠ける清談佛教は、佛教発展の本流と
            なりえなかった。「生死の巖頭」に立ち「足下の火坑」に臨んで人生の根
            本をつかみ、解脱を得んと精進するものでなかった。

370頃 釋道安 (314-385)
                東晋の初期、襄陽(湖北省)で多くの門下を率ゐて活動してゐた。漢
             族出身。格義佛教の棄揚を主張。
                広く天下に漢譯佛典を捜求して、『綜理衆經目録』と名づける漢譯佛
             典の目録を編纂した。約400種類の漢訳辞典が存在。

                この頃までに、大品・小品各二種類の般若経が訳出された。
                  道行般若経(小品般若経)    十巻    後漢     支婁迦讖訳
                  大明度経 (上と同本異訳)   六巻    呉        支謙訳
                  放光般若経(大品般若経)    二十巻  西晋    無叉羅訳
                  光讃般若経(上と同本異訳)  十巻    西晋     竺法護訳
                これらの般若経は、仏道を証得する正慧(般若)が、空観の上に開顕
              されることを説く。

399 法顕 (337年-422年)
                中国東晋時代の僧。姓は龔、平陽郡武陽縣(山西省)の人。
                戒律を求めて、399年(隆安3年)、長安からインドへ。6年かかって中
             インドに達し、仏跡をめぐり、『摩訶僧祇律』、『雑阿毘曇心論』などをえ
             て、さらにスリランカにわたり、『五分律』、『長阿含経』などをもとめた。
             413年(義熙9年)海路、青州(山東省)へ帰国した。かれの旅行記を『仏
             国記』(別名、『法顕伝』)という。
                法顕が持ち帰った『大般涅槃経』は仏駄跋陀羅によって訳出され、
             涅槃宗成立の基となった。

401 鳩摩羅什(350年-409年)
                中国六朝時代の訳経僧である。玄奘と共に二大訳聖と言われる。ま
              た、真諦と不空金剛を含めて四大訳経家とも呼ばれる。三論宗、成実
              宗の基礎を築く。支那佛教界から格義仏教が清算された。
                 350年 インド出身の鳩摩炎(skt:Kumārayana)を父に、亀茲国王の
              妹を母として亀茲国に生まれる。
                 秦の姚興に迎えられて長安に移転。
                 402年 姚興の意向で女性を受け入れて破戒し、還俗させられる。以
              降、サンスクリット経典の漢訳に従事。
                 インドで成立した竜樹の空観大乗仏教の体系を伝承し来たり、その
              著述と伝記とを共に訳出した。
                    『阿弥陀経』1巻
                    『摩訶般若波羅蜜経』27巻(30巻)
                    『妙法蓮華経』8巻
                    『維摩経』3巻
                    『大智度論』100巻   (摩訶般若波羅蜜経の釋論、竜樹撰)
                    『中論』4巻

146-167 桓帝、第十一代

事象

63  明帝 東漢7年
      夜、金色の人間の夢をみた。

67 明帝 東漢永平11年
   摂摩騰と竺法蘭

      白馬に経巻と仏像を載せて洛陽に到着

65 楚王英 永平8年
      
劉英(りゅう えい、? - 71年)は、中国の後漢の宗室諸王
        の一人である。明帝の異母弟にあたり、建武17年(41年)に楚
        王の位を与えられたため、一般には「
楚王英」(そおうえい)
        の呼び名で知られる。
     65年(永平8年)のことであるが、英が謀反の意志ありとし
        て誣告されるという事件が発生した。それに対する明帝の措置
        は、絹を献上することによる贖罪制度であった。その時の詔に、
        次のような文言が見られる。
    「楚王は、黄老(=黄帝・老子)の微言を誦して、浮屠(=仏
        教)の仁祠を尚ぶ。潔斎すること三月にして、神と誓を為す。
        何ぞ嫌(うたが)わん、何ぞ疑わん。当に悔吝有るべし。其れ
        贖を還し以って伊蒲塞(=優婆塞)・桑門(=沙門)の盛饌を
        助けしめん」       (『後漢書』巻42, 楚王英伝)
     これは、後漢朝廷として、黄老の教えと同様に、外来の仏教
        を信仰することを公認したものである。また、この当時、楚王
        英の封地である彭城でも、西来の外国僧や在家の優婆塞が居た
        ことを示している。そこから推し測ると、都の洛陽や長安には、
        多くの僧や俗人の信者が宣教に当たっていたことが考えられる。
     また、英の行動を見ると、黄老と浮屠とを同列に扱い、仏陀
        を神として祭祀していたことが分かる。このことは、
現世利益
        的な信仰形態
であったことを物語っている。
   

第3世紀頃には「空」教義を中心とした大乗佛教の組織と宣揚に活動したインド仏教界空前の大師たる
    龍樹(Nāgārjuna)
やその弟子の
    提婆(Ăryadeva)
などが輩出した。

中国仏教の発展を知るために、欠かせない一冊の本なので
すが、あまりに膨大な内容なので一度に頭に入りきらない
憾みがある。そこでキーワードだけ拾って、安直(アンチ
ョコ)を作ってみた。参考にしてください。

画像:
佛像石塔節
A section of Buddhist pagoda
北魏(西暦386534年)
通高39cm
上海博物館
『中國古代雕塑館』

 第2世紀前半、支那の大月氏国に、仏教徒が第二の阿育王としてその佛教興隆の徳をたたえる
   カニシカ王(Kanishka)
が出て、ガンダーラ地方を中心にしてインドと中央アジアにまたがる大領土を開拓した。

 国運頗る盛になり、佛教界では、
   馬鳴Ashvaghora)(めみょう)
   世友(Vasumitra)
が活躍した。

年代

25-220 後漢
     漢王朝の皇族劉秀(光武帝)が、王莽
         に滅ぼされた前漢を再興して立てた。
     都は洛陽
    (当時は雒陽と称した。ただし後漢最末
          期には長安・許昌へと遷都)

 57-75 明帝、第二代

(画像出典:Wikipedia)

167-189 霊帝、第十二代

220-280 三国時代
                中国の時代区分のひとつ。220年に後
             漢の献帝から魏の曹丕へと禅譲が行わ
             れて後漢が滅亡してから、280年に西晋
             が中国を再統一するまでの時代を指す。
             曹丕が皇帝になった翌年の221年には四
             川地方に拠った劉備が蜀漢の皇帝となり、
             229年には長江流域に拠った孫権が呉皇
             帝となり、この世に1人だけと言う建前の
             皇帝が同時に3人立った。

280-311 西晋
                 魏の曹丕に仕えた司馬懿の孫司馬炎
              が265年、魏の元帝より禅譲を受け王朝
              を立てた。280年、残る呉を滅ぼして晋は
              中国を統一した。
                 311年劉聡により洛陽は陥落する。永
              嘉の乱

304-439 五胡十六国時代
                 五胡とは匈奴・鮮卑・羯・氐・羌




317-420 東晋 
                 晋の琅邪王であった司馬睿は、江南
              の建業(現在の南京)に逃れ、琅邪の豪
              族王氏王導の力を借りてこの地に東晋
              を建国した。
                 華北からの避難民に対して税制上の
              猶予を設けるなどして、積極的に流民の
              受け入れと未開地の開墾を奨励した結
              果、元々湿潤で水資源の豊富な地域だ
              ったこともあり、経済的には当時の華北
              に互角以上に対抗可能なほどに繁栄し
              た。
                 420年に劉裕に簒奪され、宋が建てら
              れて東晋は滅んだ。










386-534 北魏
                 五胡十六国時代に鮮卑拓跋部によっ
              て華北に建てられた。
                 386年代王を称して自立。国号を魏と
              改め、398年に平城(今の大同)に遷都。
              急速に佛教化。
                 439年、三代太武帝が華北を統一する。
              これより中国は南北朝時代に入る。446
              年廃仏が断行された。(三武一宗の廃仏
              の第1)
                 493年、高祖孝文帝、平城から洛陽に
              遷都。
                 523 六鎮の乱(りくちんのらん)
                 534 軍人の力が強くなり、高歓と宇文
              泰により別の皇帝が擁立され、東魏と西
              魏に分かれる。

                 『洛陽伽藍記』楊衒之
                 『魏書釈老志』魏収撰
              を参照せよ。




420-479  宋(南朝)
                 420年に劉裕(高祖・武帝)が、東晋か
              ら禅譲を受けて、王朝を開いた。
                 東晋以来、貴族勢力との妥協のもと
              政治を行なった。文帝の治世(424-453)
              は元嘉の治と呼ばれ国政は安定したが、
              文帝の治世の末期には、北魏の侵攻に
              苦しむようになった。
                 孝武帝以降の諸帝は、乱れた政治を
              行なったため、ついに479年、順帝は、
              蕭道成に禅譲した。蕭道成は、斉王朝
              を開き、ここに、宋は滅亡した。

(地図の出典: Wikipedia)

画像:カニシカ王コイン
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:KanishkaCoin3.JPG