ひとこと
4月12日(木) 正二十面体を基にした穴あき多面体(その3):三角形のかたち
前回の更新で、正二十面体を基にした穴あき多面体の、内側の筒を構成する二等辺三角形はどんなかたちでしょうか?という問いかけをしました。その解説をします。
図 1 図 2 穴あき多面体を斜め上から見下ろしてみます(図1)。図2の赤い稜線に注目すると、ここから上の部分は5枚の正三角形による五角錐になっています。
この五角錐を切り取ってみましょう(図3,図4)。
図 3 図 4 赤い稜線は正五角形ですから、内側の黄色い二等辺三角形は、正五角形の一辺を底辺として、向かい側の頂点を結んだ二等辺三角形になっていることがわかります。
図 5 では、二種類の三角形ではなく、一種類の三角形24枚で穴あき多面体を作るにはどうすればいいでしょうか?
(つづく) 〇
4/8,4/9に放送された「きらクラ!」で、同じ詩に別の作曲家が曲をつけた歌曲が紹介されていました。「日本の曲でそういう例はないんでしょうか?」というコメントがありましたが、いくつもありますよね。時節柄、「さくら横ちょう」なんかがいいかなと思いました。
番組にメッセージを送ろうかと思っていたのですが、忙しくて時間が取れませんでした。
<おまけのひとこと>
4月13日の早朝に4/12,4/13の2日分の更新を軽く書いています。
4月13日(金) 正二十面体を基にした穴あき多面体(その4):三角形を合同にする
昨夜(4月12日)、身内で不幸がありました。一週間ほど更新をお休みします。
〇
正二十面体を基にした穴あき多面体は、こんなパーツから組み立てました、とご紹介しました。
再掲図 三角形を変形して、こんなパーツにすると、内側も外側もすべて合同な二等辺三角形で、同様に穴あき多面体をつくることができます。
図 1 今までご紹介してきたものは、内側の二等辺三角形の背が高かったので、その背の高さを少し低くします。その分、外側が横に膨らんで扁平なかたちになるのです。
(つづく) <おまけのひとこと>
本当は今日4/13は会社の飲み会の幹事だったのですが、代わってもらいました。
前回の「ひとこと」へ⇒ |
事実上のメインコンテンツです。過去の「表紙のひとこと」へのリンクの表を表紙に載せていましたが、2008年1月から、別ページのみにしました。
古楽の楽譜のページnew!
ホームページ領域がオーバーフローしたのに伴って、家族の領域まで進出させてもらうことにしました。この機会に自作の楽譜のページを新設することにしました。なんと無謀にも英語だけのページにしてみました。(需要はなさそうです。)
ノード(Naudot,J.C)のフルートソナタト長調の通奏低音をリアライズした楽譜を追加しました。(2018年1月20日)
あまり更新していません…
あそびのコラム
(2015.01.03 更新) Updated
サッカーしょうぎを追加。約10年ぶりに「あそびのコラム」を追加しました。「サッカーしょうぎ」のルールと実戦例の解説です。
あそびのページ
(2002.04.29 更新:六面(仮)ボード追加)
このページでは、JAVAによるパズルやゲームをいくつかと、ちょっと珍しい(と私が思っている)ブロックなどを紹介します。
JAVAのパズルのほうは「Flip It パズル」・「UFOパズル」と「Posit」というゲームがメインで、そのほかに何種類かゲームやパズルを載せています。興味がある方がいらしたら、一部ソースコード等も公開してゆこうと思っていますのでお問い合わせください。
ブロックの方はとりあえず写真でご紹介しています。こちらは画像中心です。
リコーダーのMIDIのページ (2002.01.02 更新)
バッハのフーガを1曲と、ヘンデルを3曲追加。
JAVAによる遊べるページ(画像をクリックしてください)
![]()
キングと悪魔のパズルのページ (2005.11.29 更新) new
このパズルに関しては、このサイトの中の2003年12月15日のひとことから数日にわたってご紹介していたのですが、2005年11月29日のひとことで、キングの側のアルゴリズムを強化したのに伴って、ここに載せることにしました。![]()
カラーキューブパズルのページ (2004.06.16 更新)
カラーキューブパズル、という色をあわせるタイプのパズルをJavaアプレットにしてみました。このパズルに関しては、このサイトの中の2004年6月2日のひとことから数日にわたってご紹介しています。あわせてご覧下さい。![]()
将棋パズル2のページ (2003.01.27 更新)
将棋の駒を使ったパズルを作りました。駒の動きについての説明はありません。ごめんなさい。将棋パズル1に関しては、このサイトの中の2003年1月19日のひとことのあたりに10問ほど用意してありますのでご覧ください。![]()
エントロピーのページ (2002.01.16 更新)
エントロピーという二人で遊ぶゲームのゲーム盤を作りました。ルールは簡単なのですが、 言葉だけで説明するとちょっとわかりにくいので、このゲーム盤をお試しください。![]()
Flip It Puzzleのページ (2001.10.06 更新)
Flip It というパズルを載せました。問題集に問題を20問と、研究用に駒を自由に配置してプレイできるFlip It ボードを用意しました。お試しください。![]()
Positのページ (2001.03.18 更新)
「ポジット」という二人ゲームを紹介します。ルールを体験していただくため、JAVAアプレットのプログラムを用意しました。とても弱いプログラムですが、ルールを理解していただく手助けにはなるかと思います。ぜひプレイしてみてください。
ハンディキャップをつけるため、様々な状態からプレイをはじめられるように改造してみました。プログラムが弱すぎてつまらない方、いくつか「問題」を追加しましたのでお楽しみください。![]()
その他のゲーム・パズル集 (2002.04.29 更新) new
スライドパズルやサウンドパズル、2人で遊ぶゲームをパズルとして遊ぶものなどを置いてあります。お楽しみください。
六面(仮)ボードを追加しました。
ブロックなどを紹介するページ (2001.05.08 更新)
"3D Geo Shapes", "BoYon Golo", "K'nex", "体感ブロック", "フレームキューブ" といった、ちょっと珍しいブロックを紹介します。新たに"Sternmosaik"を追加しました。
Sternmosaikのページに、印刷して切って試せる型紙を載せました。
○ あそびをせんとや・分室 (2002.07.21 作成)無料のホームページスペースを借りて、サイズの大きい画像ファイルなどを載せています。○ このページおよび作者について (2007.11.18 更新)ここはページ公開直後の状態のまま手付かずだったので、久々に修正しました。○ リンク集 (2010.04.11 更新) Updated実に8年ぶりくらいに大幅に見直しました。