Puzzle Mathematica (パズル マスマティカ)


 SUWAプレミアムという長野県諏訪市のローカルブランドがあります。諏訪地域の様々なものづくり企業と、SUWAデザインプロジェクトが連携して、個性的な製品を創ろうという活動です。このブランドで、私がデザインに関わらせていただいたアクリルパズル「パズル マスマティカ」が、令和6年度にSUWAプレミアム商品として認定していただくことができました。これを簡単にご紹介します。各画像はクリックすると大きな画像を見ることができます。


パズルの概要

 正方形が8ピース、頂角が45°の菱形が16ピースを正八角形の枠に収めます。正方形と菱形の1辺の長さは同じです。いろいろな入れ方ができます。

 配色は2種類あります。左が「カラー」、右が「ブルー」です。


ピース

 ピースはアクリル製です。透明なパーツ以外の着色されたピースは二枚を貼り合わせてあります。ピースを横から見ないとどちらが着色面なのかは見分けがつきません。

 光を透過させてみるととてもきれいです。

 枠から出して並べてみてもきれいです。


作例など

 上の2つの作例は、配色を無視すると同じピースの配置になっています。ただし45°回転しています。それだけで印象がだいぶ変わります。

 上の左のカラーの作例、対称的なパターンとしては素直で美しいと思います。右側は回転対称性があって鏡像対称軸がない収め方です。いずれも同色のピースが辺を共有しないように詰めています。

 左のカラーのセット、少し変わった詰め方です。右側のブルーのセットのほうは同色ピース4つで相似比2倍の正方形と菱形を作って詰めてみました。菱形十二面体のように見えます。


眺めたり飾ったり

 外枠の正八角形の向き、頂点を真上にしたほうが対称性がわかりやすい場合があります。例えば下の作例などがそうです。

 お皿を飾るプレートスタンド(皿立て、プレートホルダー)があったので、試しに立ててみました。


ご購入

 SUWAプレミアムの認定商品ですので、SUWAガラスの里のミュージアムショップ(美術館に入館しなくてもショップに入れます)で購入できます。

 SUWAプレミアムのサイトからも購入できるはずなのですが、今はまだ色が選べない状態のようです。(Pazzle Mathematica (パズル マスマティカ)

2024.12.31


2024.12.31 公開
2024.12.31 更新
長谷川 浩(あそびをせんとや)


(c)2024 長谷川 浩
ご質問、コメント等はこちらへ