| 左にメニューが表示されていなければこのバナーをクリック → |
|
X(twitter)をやっています @AsobiSent
パターンあやとりの世界というサイトを作っています
2024.05.22 公開
「数学セミナー」連載の「あやとりの楽しみ」のサポートページはこちら
2025.11.20 更新 update
SUWAプレミアム認定製品のアクリルパズル パズル マスマティカのページを作りました
2024.12.31 公開ひとこと
11月21日(金) 稜の長さが1本だけ異なる“F=6, V=8, E=12 の凸多面体” (その6)、あやとり
稜の長さが1本だけ違う正五角形×2,正三角形×2,等脚台形×2の多面体、いったん最終回です。
○
このところご紹介してきた下図の多面体ですが、
![]()
画像クリックでアニメーションが開きます 模型を作ってみました。
![]()
![]()
写真 1 写真 2 最初に思いついたのはこんな展開図でした。
![]()
展開図 1 正五角形2枚が二枚貝のように開くイメージです。2枚の正五角形のジョイントの脇には正三角形があり、ジョイントから離れたところに等脚台形がある、というイメージで面を並べてみたものです。「のりしろ」は工作しずらい配置になってしまいました。最初に1と書かれたのりしろを貼り合わせて、次に2と2'ののりしろを貼って正五角形と2枚の等脚台形の位置を決め、最後に両脇の正三角形の2辺を接着してふたをする手順が作りやすいと思います。
展開図としては唯一の長い辺を中心に回転対称形に面を配置した下の図のほうがきれいかもしれません。
![]()
展開図 2 実はこの模型を作ってみたことで、この多面体の頂点が正二十面体の頂点と完全に重なっていることに気が付いたのでした。模型は良いです。
○
一昨日ご紹介した「蟹の網」という創作作品が気に入って、いろいろアレンジを試みています。中央を絡みにしてみました。
![]()
中央が絡みの「蟹の網」 これは、1回転ひねったはじめの構えから人差し指で両掌の糸を取り合った後で左右の親指の輪を交換して中央手前の交差を絡みにしてから蟹の網を取ることで作ることができます。
○
X(旧twitter)のメッセージで、この「あそびをせんとや」のサイトが Apple の iPad や iPhone のブラウザでは文字化けしてしまっていますということを教えていただきました。それだけでなく、Windowsの chromeでは正常に表示されるけれどもNetworkコンソールで確認すると文字化けすること、HTMLチェッカーのサイトで確認するとエラーが出ていること、を画面キャプチャを含めて教えていただきました。
わざわざ手間をかけてこんなことを教えていただけたことに、まず大変感謝しています。ありがとうございます。アクセスしたサイトが仮に自分の環境では文字化けしていたとしても、それをわざわざ指摘して下さるかたはまずいらっしゃらないと思います。
私のサイトは公開を始めてからすでに四半世紀経過していて、進化の著しいネットの世界では化石のような存在なのだろうなと思います。当時から日本語文字コードは Shift-JIS を使っているのですが、これはずいぶん前から非推奨で、今は utf-8 を使うべきなのだと思います。
私が1990年代前半に就職したときに支給してもらったサンマイクロシステムズの SUN-OS (Solarisではない)のワークステーションでは日本語文字コードは EUC-JP でした。当時はネットワークに接続していたのはワークステーションだけで(10BASE2 の同軸ケーブルをフロアに引き回していました)、MS-DOSで動いていたパソコンはフロッピーディスクで起動して「一太郎」などのワープロ機として使ったり、もしくは rs-232c でworkstation に接続してコンソール端末として使ったりしていました。日本語コードがパソコン側では Shift-JIS 、ワークステーション側 では EUC-JP だったのですが、私は長いこと(1990年〜2000年くらいの間)、テキストファイルの日本語文字コードは EUC-JP に統一していました。
このサイトの更新をするときにも、文字コードはいずれは utf-8 にしなければいけないのだろうな、と思いつつも、そこはソフトウェアで自動判別して過去のドキュメント資産を活用できるようにする、というのがソフトウェアの正常進化であってほしいという思いもありました。過去のページのhtmlファイルはすでに400ファイルくらいあります。文字コードを自動変換してhtmlファイルを数行追加する(編集する)対応を取ればよいのでしょうけれども、ファイル全部をバックアップを取って、マクロなりプログラムなりを用意して一括修正して、表示を検証して…みたいなことをやるのが面倒で、ずるずるとそのままにしてしまいました。
Windows環境のブラウザやAndroidのブラウザでは文字化けは起こっていないようだったので(私は Apple の環境を持っていないので自分では検証できませんでした)、これまで iPhone や iPad では文字化けする(ことがある)ということを知りませんでした。htmlチェッカーで調べてみると、確かに今のhtmlの仕様ではエラーになる記述をしているのは事実のようです。現在のルールができる前に作られていた書式は表示できなくて当然、という設計思想なのですね。
現在公開しているhtmlの書式は現在のルールで記述するべきで、それに違反している記述になっているhtmlファイルが意図通りに表示されない(環境がある)のはやむを得ない、というか当然のことなのかもしれません。
昔、パソコンの外付けディスプレイやプロジェクターのような周辺機器が一般的ではなかった時代のことを思い出しました。その当時はそれぞれのメーカーのパソコンのディスプレイは各メーカー専用のものが用意されていて、他社製品のディスプレイやモニターには簡単には出力できませんでした。Windows95 が出始めて、PowerPointでスライドを自作してプレゼンテーションをする、という文化が広まり始めたころ、Apple社の製品のビデオ出力をモニターやプロジェクターに表示しようとするととても大変だった時期がありました。当時のApple社の製品のビデオ信号は独特で、周辺機器メーカー泣かせだったと記憶しています。そんなことを思い出したりしました。
<おまけのひとこと>
西荻窪のLoupeという雑貨屋さんで、折り紙作品の二人展が開催されているというのをXのこちらのポストで知りました。そろそろクリスマスシーズンで、こういう折り紙を折ったりピアノでクリスマスの音楽を弾いたりしたくなる季節です。
|
前回の「ひとこと」へ⇒ |