| 左にメニューが表示されていなければこのバナーをクリック → |
|
X(twitter)をやっています @AsobiSent
パターンあやとりの世界というサイトを作っています
2024.05.22 公開
「数学セミナー」連載の「あやとりの楽しみ」のサポートページはこちら
2025.03.06 更新 new
SUWAプレミアム認定製品のアクリルパズル パズル マスマティカのページを作りました
2024.12.31 公開ひとこと
10月29日(水) てずくな、手の模型にモノを持たせてみる
手の模型の話です。
○
半ば無意識にあやとり紐をもてあそんでいたらこんなものができていました。「てずくな」してしまいました。
![]()
なんとなくできたもの 「てずくな」というのは長野県の方言です。手で何かする、といった意味です。「ずく」という言葉があって、「やる気」とか「根性」とか「面倒がらずにフットワークが軽くなんでも進んでやる様子」みたいな意味で使われます。「てずくな」と「ずく」は関係がある言葉だと思います。「ずくなし」というと、「面倒くさがり屋」「やる気のない怠惰な人」といったニュアンスで、否定的な意味で使われます。この言葉、すっかり使わなくなりました。
○
手の模型でいろいろ道具を持たせてみたいと思ったのですが、意外とうまく持てないのです。はさみを持たせてみました。
![]()
![]()
一応持てましたが、あまりしっくりこない感じでした。
○
寒いです。我が家のあたり(長野県の山梨県境付近)は氷点下です。
やれやれ。
<おまけのひとこと>
寒さに弱くなってしまって、エアコンで暖房を入れてみています。
10月30日(木) 手の模型にモノを持たせてみる(その2)
30日は更新する時間が取れなそうなので、29日の朝に29日(水)と30日(木)の二日分をいっぺんに書いています。
○
うまく持てるものがないかなあと思っていろいろ試してみています。ルービックキューブを持たせてみました。
![]()
![]()
5本指のロボットハンドの片手だけでルービックキューブを解くというAI研究が2年くらい前にありました。感心しました。
○
定木とコンパスでは作図できない2の立方根を作図する手段として、Neusis作図と呼ばれる、定規に目盛りが2ヶ所しるされている道具を使う方法を調べてみています。AIに尋ねてみたらいい加減な答えを返してきました。
これだとNeusis定規の位置が一意に決まらないんですが… 無償版だとこのレベルなんですね。手順4とか、トートロジーですか? 点 A, B, C の意味は? (実際は点Aから垂線を立てて、垂線と円周上の点の距離が1となり、かつ定規が点Bを通る、ではないかと思います。)
折り紙で3次方程式の根を作図できるのは、点Aと点Bが与えられ、直線m と直線n があったとき、点Aは直線m上に、点Bは直線n上になるように折り紙を折ることができるというのがポイントでした。Neusis定規は、与えられた点Pを通って定規の上の刻印Aと刻印Bをそれぞれ直線もしくは円弧の上にあるように定規の位置と向きを調整することができるのです。折り紙の「2点をそれぞれ与えられた直線状に合わせて折る」というのと似ています。
<おまけのひとこと>
11月、12月は本業の仕事が忙しくて「あやとりの楽しみ」の原稿を書く時間が十分に確保できない可能性があるので、今書き溜めています。
|
前回の「ひとこと」へ⇒ |