左にメニューが表示されていなければこのバナーをクリック → |
![]() |
X(twitter)をやっています @AsobiSent
パターンあやとりの世界というサイトを作っています
2024.05.22 公開
「数学セミナー」連載の「あやとりの楽しみ」のサポートページはこちら
2025.03.06 更新 new
SUWAプレミアム認定製品のアクリルパズル パズル マスマティカのページを作りました
2024.12.31 公開ひとこと
5月7日(水) ジオマグのキツネタイルの変形
連休、終わりました。
○
先日、ジオマグで作ったキツネタイルのタイリングパターンをCGをお手本に変形してみました。
![]()
菱形が60°-120°の状態のものです。マグネットの棒が干渉するため、これ以上の変形は難しそうです。
![]()
ちなみに上記の構造は下の図のように凸の六角形のタイリングパターンに変形できます。
![]()
二次元平面上で辺の長さを一定に保ったまま凸六角形に変形できるだろうか、できそうな気はするけれど、と思っています。
○
昨日の musescore の共有サイトの deux pieces dans le style ancien Espejo というページ楽譜を印刷して弾いてみました。何か所か間違っているところがあったので、自分で作り直そうかなと思っています。
旋律をモダンフルートでも吹いてみました。久しぶりなので指遣いをすっかり忘れています。わりと運動にもなりそうな気がするので、これから在宅勤務の日はお昼休みに10分くらいスケールとかロングトーンとかやろうかなと思いました。昔は退屈に感じていた基礎練習も楽しいと思うようになりました。楽器の演奏もあと何年楽しめるかわからないので、できるときにやっておこうかなという気持ちになっています。
○
昨日のCDを聴いてみて、そもそも自分はなぜヴィターリのシャコンヌを聴いてみたいと思ったのか、思い出しました。確かぶ〜けコミックスの竹坂かほりの「ディ・カデンツ」「パルティータ(前後編)」に出てきた気がします。家にあったいくつかのレコードの全集にはヴィターリは入っていなくて(まあ当然ですが)、いったいどんな曲なのだろうと興味を持ったのです。クラシック音楽を題材としたマンガは好きでした。有名なのは「のだめカンタービレ」かなあと思いますが、古くは竹宮恵子の「変奏曲」とか、くらもちふさこの「いつもポケットにショパン」とかを読んでいました。三原順の「はみだしっ子」シリーズも、ピアノが重要な役割を果たすキャラクターがいました。竹坂かほりも当時好きで読んでいました。いずれも手放してしまいましたが、記憶には残っています。
<おまけのひとこと>
5月も忙しいです。
前回の「ひとこと」へ⇒ |