鉄道乗車レポートMENU

> ちほく高原鉄道(後編) 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回
ちほく高原鉄道初乗車(前編)へ

 

ちほく高原鉄道初乗車(後編) 第5回

(05年10月の旅)

本別そして帯広へ

 上利別駅から足寄を経由し、今回の旅行で最後の目的地となる本別へと向かう。車中では、昨日コンビニで買った「金時パン」なるものを食べる。金時豆は甘かったが、パンそのものはさっぱりしていて美味しかった。乗客のほうは、地元の人と旅行者が半々という感じであった。

 本別駅に到着。ここの駅舎も「ステラプラザ」というコミュニティー施設になっている。なかなか味わいの深い跨線橋もあり、今乗ってきた列車が池田方面へと去っていくようすを撮影してみた。塩幌や上利別のような林や森をぬっていくようすとは違い、本別の町の中へと走っていく列車もまた味わいのある写真になった。この駅で途中下車し、少し観光をしてから戻ってくる。列車待ちを利用して、駅の観光売店で、ちほく高原鉄道グッズである絵葉書の購入ができた。ここまできて手ぶらで帰らずにすんで何よりである。しばらく駅待合室で、いよいよ最後の乗車となる快速銀河号を待つ。

 本別駅では地元の人や旅行者10数人が快速銀河号を待った。車内もそこそこの乗車率で、やはり立っていかなければならないようだ。この先の区間も来るときに見てきているので、フラッシュバックをするような感じで車窓を眺めていた。快速列車は南本別、大森、様舞といった小さな駅は完全に無視するかのように通過していき、やがて根室本線の線路が現れると間もなく池田に到着する。

 銀河号は帯広まで乗り入れをしている。池田駅では釧路方面からくるJRの普通列車と連結する。池田駅で進行方向が逆になり、さらに後発でやってくるJR列車とどう連結するのかは興味深いところだった。池田駅に着くと、乗客の8割ほどが下車した。さらに後部から別の運転士が乗り込んできて、ちほく鉄道線内の精算を行っていた。そんなようすをボケーッと見ていたら、ドアが閉まっていつの間にか列車が釧路方面へと進行しているではないか。おやおやと思いながら見ていると、列車は側線でしばらく止まり、本線を走ってくるJR列車をやり過ごした。

 私は車両前方へと移動し、連結のようすを見ることにした。列車はやがて池田駅へとゆっくり入線していき、やがてJR列車と連結を行った。これでJR列車が先頭車両となったわけである。ちほく高原鉄道の車両は帯広止まりであるが、さらにJR列車は新得へと進んでいく。時刻表を見ただけではなかなかわからない車両運用であるが、おかげで池田駅で18分停車という時間もあっという間に過ぎ去っていた。

 この先は根室本線を走る。JR車両の方がすいていたが、やはりせっかくなら最後までちほく高原鉄道の車両に乗りたいと思い、そのまま居座った。特急と違い、各駅停車なのでひと駅ずつ止まっていくのだが、稲士別駅だけはこの列車も通過していった。板張りのホームひとつの駅であり、その点ではちほく高原鉄道の小さな無人駅と一緒なのであるが、あまり雰囲気を感じることはなかった。

 列車は帯広駅に到着した。ここでちほく高原鉄道の旅とは本当のお別れとなる。この先も急ぐことはなかったので、再びJR列車との切り離し風景を眺めさせてもらった。この光景もあと半年しか見られないのである。最後に、「ふるさと銀河線」の列車板を撮影し、この目に焼き付けながら帯広のホームを後にした。

連結風景

(おわり)

鉄道乗車レポートトップに戻る