Contrapunctus 7 a 4 per Augment et Diminut
拡大形、縮小形を伴う反行フーガ、4声部、4/4拍子、61小節
曲のタイトル Augment(-ationem) et Diminut(-ionem) は、
文字通り拡大・縮小を意味し、この曲の主題の特徴を現しています。
(主題)
基本主題をContrapunctus5同様に変形して主題としていますが、
曲の冒頭に示されるのは、音の長さを半分に縮めた主題です。

この主題に続いて反行形の応答が示されますが、
こちらは音の長さが基本主題と同じです。

さらに5小節〜には、音の長さを2倍に伸ばした主題が登場します。

Contrapunctus6と同様に、基本主題と同じ長さの主題を「原形」、
半分の主題を「縮小形」、2倍の主題を「拡大形」と呼びます。
Contrapunctus7では、この長さの違う3つの主題が、
それぞれ正置形と反行形で示されるため、
計6種類の主題が、一曲の中に混在することになります。
なお、Contrapunctus6の原形の主題は、末尾の8部音符に
付点が付いていますが、Contrapunctus7の主題には付いていません。
(曲の構造)
拡大形の主題は、曲中で各声部に1回ずつ示されており、
それが曲の骨格を成しているものと思われます。
曲の構造を以下の表にまとめます。
|
内 容 |
小節
|
小節数
|
備 考
|
|
|
|
|
|
第1部分
|
バスに拡大・反行形(5小節〜) |
1-19
|
19
|
|
第2部分
|
テノールに拡大・正置形(23小節〜)
全声部に縮小形 |
20-34
|
15
|
原形なし |
第3部分
|
アルトに拡大・反行形(35小節〜)
全声部に縮小形 |
35-49
|
15
|
|
第4部分
|
ソプラノに拡大・正置形(50小節〜)
コーダ |
50-61
|
12
|
原形なし |
なお、バスには原形の主題が1回も呈示されません。
(曲の詳細)
上記のとおり、曲冒頭のテノールに縮小形の主題が示され、
これに重なって2小節〜のソプラノに原形の応答が続きます。
さらに続けて、3小節〜のアルトに縮小形の主題が示され、
5小節〜のバスにおける拡大形の応答を導きます。
ただしアルトの主題とバスの応答は、どちらも主音に始まる反行形で、
一般的なフーガの規則にはまったく当てはまりません。
以下の楽譜には、主題を青い音符で示しました。

バスの拡大形の主題上には縮小形の主題が立て続けに示され、
曲の冒頭12小節の間に、断片も含めて7つもの主題が登場します。
(6小節のテノールに縮小形の主題の断片が見られます。)
14小節〜のアルトと20小節〜のバスには奇妙な主題が見られます。
14小節〜のアルトの原形の主題は4番目以降の3つの音が短く、
20小節〜のバスの縮小形の主題は6・7番目の音が長くなっています。

こうした主題の部分的伸縮は、Frescobaldi,G.(1583-1643)などの
後期ルネサンスの作曲家の作品にしばしば見られます。
曲中には明瞭なゼクエンツはほとんどなく、33小節にのみ見られます。
ここで用いられているモチーフはContrapunctus3にも見られたものです。
ほかの曲のゼクエンツもそうですが、用いられているモチーフが
しばしば前後の流れに違和感なくつなぎ合わせられているのが、
「フーガの技法」のゼクエンツに見られる大きな特徴といえます。

曲中に示される4つの拡大形の主題のうち、
3つは縮小形の主題とだけストレットをなしています。
つまり、原形と拡大形のストレットが見られるのは1回だけです。

そして、3種類の主題が同時に重なり合うことはありません。
56小節からソプラノに1声部追加され、曲は5声部で終了します。

こうした曲の末尾における声部数の増加は、
Contrapunctus5、6、11の各曲にも見られます。
(その他)
Contrapunctus7の演奏の仕方について、こちらをご参照ください。
主題一覧 概要一覧 分析室1 分析室2 トップページ
|