最終更新日2022.05.31

サマーホリデーin原村星まつり実行委員会のページです

会場までのルートマップ
原村八ヶ岳自然文化園上空ドローン撮影
ご宿泊案内
blog 八ヶ岳の足音
紫外線情報
気象庁のアメダス情報
ちゃっきりさん 歴代のページにGO!
星まつり会場周辺の地図

八ヶ岳自然文化園は新型コロナウイルス感染症対策により営業時間帯以外は閉鎖されています。 

 令和2年 4月 1日

   各  位

原村星まつり実行委員会

実行委員長  堀内重樹

2020年 第27回サマーホリデーin原村星まつりについてお知らせ

 さて、昨今の新型コロナウイルスの影響で、国内はもとより世界中が混乱の渦に陥っており、先行き不透明な状況になってきております。本年の原村星まつりの開催について、実行委員会では複数回にわたり話し合いを重ねてまいりました。様々な状況を鑑み現段階では、原村星まつりの開催方法・内容を大幅に変更する予定でおりますことをお知らせします。状況が見通せる段階になりましたら、改めてご案内させていただきますが、ひとまず現段階で皆様にご理解を賜りたくお知らせいたします。

 一刻も早く様々な影響が収束することを願うばかりです。

 お問い合わせ先    〒391-0115長野県諏訪郡原村17217-1613     電話0266−74−2681 FAX0266-74-2395

                 原村星まつり実行委員会事務局(原村八ヶ岳自然文化園内 北原) メール

 

八ヶ岳自然文化園は新型コロナウイルス感染症対策により営業時間帯以外は閉鎖されています。 

ペルセウス座流星群も同様です。密にならぬようご自宅周辺でお楽しみください。

近年全国的にモービルキャンパーが増加していますが 八ヶ岳自然文化園はキャンピングカー施設ではありませので有料の専門施設でお楽しみください。

園内外駐車場をそのような目的で使用しないでください。

2021年第28回サマーホリデーin原村星まつり  「克服できない困難のため」&開催「不可能」・・・という表現方法  (2021.06.03 up)

初回からの集合写真ありますご希望の方はメールでどうぞ  送料込み\1500円(切手で代用可) 
ボランティアスタッフ募集中!

原村星まつり実行委員会では、星まつりのお手伝いをなさって下さる方を募集しております。

詳しいことのお問い合わせは、事務局、TEL0266−74−2681(八ヶ岳自然文化園内 北原宛)または、

八ヶ岳自然文化園ホームページ内にある「お問い合わせ」からメール願います。

皆様のお問い合わせをお待ちしております!

歴代星まつりのページへ

1994年

第1回

画像へ

1995年

第2回

画像へ

1996年

第3回

画像へ

1997年

第4回

画像へ

1998年

第5回

画像へ

1999年

第6回

画像へ

2000年

第7回

画像へ

2001年

第8回

画像へ

2002年

第9回

画像へ

2003年

第10回

画像へ

2004年

第11回

画像へ

2005年

第12回

画像へ

2006年

第13回

画像へ

2007年

第14回

画像へ

2008年

第15回

画像へ

2009年

第16回

画像へ

2010年

第17回

画像へ

2011年

第18回

画像へ

2012年

第19回

画像へ

2013年

第20回

画像へ

2014年

第21回

画像へ

2015年

第22回

画像へ

2016年

第23回

画像へ

2017年

第24回

画像へ

2018年

第25回

画像へ

2019年

第26回

画像へ

2020年

第27回

画像へ

2021年

第28回

画像へ

便利案内   局番はすべて0266です

原村診療所

79−2716

すわみどり農協原村店

79−4995

八ヶ岳診療所

79−7001

セブンイレブン信州原村店

79−4387

諏訪中央病院(茅野市)

72−2158

富士見高原病院(富士見町)

62−3030

原村駐在所

79−2806

富士見町交番

62−2034

諏訪警察署

57−0110

茅野市警察署

82−0110

歴代サマーホリデーin原村星まつり星空講演会講師 

2003年第10回 故森本 雅樹  様

2002年第9回 森田 正光    様

2001年第8回 故百武 裕司   様

2000年第7回 串田 麗樹    様

1999年第6回 故森本 雅樹   様

1998年第5回 故森本 雅樹   様

1997年第4回 香西 洋樹    様

1996年第3回 渡部 潤一    様

1995年第2回 木内 鶴彦    様

1994年第1回 高見澤 今朝雄 様

2013年第20回 特別講師    様

第19回は金環日食特集のため星空講演会は行いませんでした

2011年第18回 山田 哲哉   様

2010年第17回 西田 信一郎  様

2009年第16回 石井 馨     様

2008年第15回 石井 馨     様

2007年第14回 志賀 勝      様

2006年第13回 大野 裕明    様

2005年第12回 大野 裕明    様

2004年第11回 田中 千秋    様

2019年第26回 宮川 治 様

東京大学宇宙線研究所 准教授

重力波のお話

2020年第27回 疫病により中止

 

マスギャザリング   (2020.02.14 up)

CoVI19:国内での死亡者が発生しました、感染経路は不明です、ぱんでみっくですねぇ。

安全保障:実際はどうなんでしょう?:忖度されない情報開示がほしいところです。

拡散防止ができないと、大変なことになります。

夏の運動会シーズンには警備関係も・・・。

テレビ朝日(実際には何とか制作会社)から連絡があり    (2019.12.15 up)

テレビ朝日、年末ミュージックステーションの11時間特番【2019年の国内合唱曲ランキング】第一位【アクアマリンのコスモス】でした

サマーホリデーin原村星まつりとは

普段開催している定期観望会とは趣を変え、たくさんの方のご協力をいただき、昼夜にわたりイベントを繰り広げるおまつりです。

標高1300mの八ヶ岳自然文化園で眺める満天の星ぼしは見る人の心をロマンチックな世界へといざなってくれることでしょう。

星まつりを機に、星空の素晴らしさ、美しさ、壮大さを知る人が一人でも増えますように。

原村は、光害(街明かりの影響)が少ない 貴重なところです。

八ヶ岳中央高原、原村の澄んだ星空へ集合!〜星空に親しむ週間〜 

田園空間博物館”星空の映えるロマンチック空間ゾーン” ←梅雨の中休みに見える天の川  2007年7月4日未明撮影 

 主  催 サマーホリデーin原村星まつり実行委員会

 〒391−0115 長野県諏訪郡原村17217−1613  原村星まつり実行委員会事務局(八ヶ岳自然文化園内)

    TEL 0266−74−2681 FAX 0266−74−2395 

 会場内で運営スタッフの指示及び注意事項に従わない場合、他の参加者及び出展社及び出演者に対しご迷惑となる行為を行われた場合、その他主催者が禁止する行為があった場合には対象者と同行者全員の入園をお断りする事や退園を求める事があり、その際身分証明書などの確認をさせて頂く場合があります。

星まつりに特殊な要望や夢のある方(出展社さんも)はご自身で納得のいく【星まつり・イベント】を興してください。

現在のところ、出展ブーステント・ステージ発表等の募集を行っておりません。

8月上旬・・・・・・・・・・・・・・・(2019.12.06 up)

東京五輪・パラリンピックの開催に伴う警備員不足から、2020年の中止が決まった「三田まつり」。

安全の確保は最優先・看板やコーン標識などの資材不足・確度の高い人数は五輪組織委員会も未公表

警備需要高騰で給与も上昇一途 五輪は規模感つかめず「算定中」・・・、だそうです。

 あの〜〜、ねぇ・・・:八ヶ岳自然文化園はキャンプ場ではありません

園内レストラン近くにフードトラック(キッチンカー)などを用意しますのでアウトドアクッキングはおやめください。

野営用の給水・排水設備・保安設備等が全くありません。

原村星まつりはキャンプ祭りではありません。

八ヶ岳自然文化園は約30年前のオープン時より火気禁止となっております。

火による大きな事件が続発しています(京都・千葉など常識では考えられない放火事案が起きています)。

山林火災や死亡事故など防止するためご理解願います。

各地に星のイベントがありますが、その成り立ちや背景・運営形態・約束事などそれぞれ異なります、主催を困らせる行動はおやめください。

日本列島は命に危険な熱さになっています。健康に自信のない方は参加を止めなさい。(2019年)

望遠鏡や双眼鏡など機材を立てる場合には、他の車・歩行者の妨げにならないよう、各自の責任の中で行ってください。

お願い:御高齢の単身参加の方が増えています、健康・安全のため会場周辺の宿泊施設をご利用ください。

お願い:単身参加の方・持病などお持ちの方は現住所・氏名・年齢・緊急連絡先がわかるもの・健康保険証・お薬手帳などを分かり易く携帯してください。救急の現場では、十分な時間を割くことが困難な場合があります。

25回目より受け付けカード兼抽選券の裏面を変えました。個人情報が記載される事になりますので自己管理をお願いします、他人に預けることはお止めください。救急(骨折・熱中症・意識障害・迷子など・・・)の場合の対策ですのでご協力願います。抽選会はお一人一枚です。

26回:残念な事が多数ありました、一般参加者より【園内通路にキャンプいすを持ち出し車座になり宴会をし車輌の通行妨害をしている旨の通報がありました】主催を困らせる行動はおやめください。

25回:残念な事がありました、自称”出展社の手伝い”という一般参加者が園内通路に車輌の長時間駐車をし、施設管理者(星まつりスタッフではありません)に注意を受ける事案がありました、多くの車両が交通渋滞で迷惑を被りました。

24回:残念な事がありました、テント禁止区域に夜間テントを設置し大声でギターを掻き鳴らし近隣(敷地内だけでなく宿泊施設からも・・)に迷惑を掛けたグループがいました:苦情の電話が事務所に入りました。

24回:残念な事がありました、前日夕方から開錠までの15時間を超える1台の駐車場外長時間不法駐車で観光営業に大きな損害を被りました(入り口を占拠されたため野外映画客送迎の大型バスなどに影響が出ました)。wa・63

星まつり参加上のご注意はとても長いので一時退避しました。(2019.08.04)

原村星まつり参加上のご注意、ご希望がありましたので一時退避から復帰しました。(2019.08.11)

原村星まつり参加上のご注意(更新中です 2019.08.03)

下記の注意事項をご理解の上ご参加ください。

オーバーツーリズム 『観光亡国論』  


 ◎この会場は普段、原村振興公社の運営で原村八ヶ岳自然文化園として営業しています。星まつりの為に特に便宜をはかって会場提供を頂いています。

 ◎自然文化園は管理されている施設です、営業時間外に勝手にゲートを開けて入る事は許されていません、違法行為になります。

 ◎自然文化園は通常営業をしています、天文ファンだけの会場ではありません: また、キャンプ場ではありません

 ◎自然文化園はキャンプ場ではありませんのでアウトドアクッキングはおやめなさい。

 ◎自然文化園はキャンプ場ではありません。ファミリーキャンプやBBQ宴会などお考えの方は来ないでください。

 ◎近隣にペンションビレッジなど観光商業施設がありますので、路上駐車などして迷惑等をかけることのないように思考しなさい。

 ◎午前7時(星まつり期間の特例です)に入口を開錠するまで道路に並んではいけません!(入園をお断りする事もあります) 道路に駐車した方、側溝に放尿は見られていますよ!:深夜早朝のドアの開閉音・話し声・アイドル音・タバコの投げ捨てなど困ります。

 ◎開館は通常の午前9時ですので午前7時に駐車場に入っても建物内のトイレ等の施設利用はできません

 ◎早すぎる来場は開催を危うくします、お止めください。

 ◎星まつりの開会式時刻は金曜日午後5時(17:00)です、閉会式時刻は日曜日午前9時(09:00)です。

 ◎八ヶ岳自然文化園は常時いろいろな事業を開催しています、特に夏の季節には毎晩星空の映画祭:有料が開催されています、夜23時頃までは映画営業していますので映画客以外の駐車はやめてください。映画客に紛れての朝まで駐車は双方の実行委員会も困ります。

 ◎駐車できる台数には限界があります(※既に何年も前から限界を迎えております・・・が・・・)。

 ◎観望エリア内に設置されている、「お体がご不自由な方の優しいスペース」に健常者の駐車は出来ません。(2013.08.09up)

 ◎特に夜間の来園は駐車場案内が出来ません:期間中は18時頃に安全のため園内駐車場へのゲートを閉めます

 ◎夕方園内駐車場を出る方はご注意ください、出展者・参加者ともに18時過ぎには園内駐車場に戻れません、締め出された場合には第二(園外)駐車場をご利用ください。

 ◎夜中に空が晴れてもご友人を携帯などで誘うことは忖度してください、駐車が困難です。深夜から早朝の路上駐車は避けてください。

 ◎満車の場合は、空きが出るまでお待ちいただくか、時間をずらして再度お越しください。ご利用者は忖度願います。(2017.07.28)

 ◎自然文化園の動植物の採取は禁止です。ペットお連れの方、星まつり期間でも特別な扱いはありません、通常の規定です。

 ◎花火とシャボン玉は厳禁です。

 ◎喫煙は、園内では指定場所でのみ可能です(レストラントイレ前一カ所:ロビー北側出口一カ所)。

 ◎ごみはお持ち帰りください

 ◎夜間開場するのは、この星まつりの期間中及び特別な観望会だけです。 

 ◎営業時間外の駐車はできません

 ◎星まつり当日は受付にて受付登録をして下さい(無料)。抽選カードをお渡しします。初日は午後1時頃より開始します。

 ◎原村の温泉「ふれあいセンターもみの湯」が営業しています。(10時〜21時30分まで):大人500円・小人300円ご利用下さい。

 ◎お食事は自然文化園内のレストランが便利です。レストラン前の駐車場はレストラン利用のための営業スペースです。

 ◎園内の夜間は暗くしてあります。小型の懐中電灯をお持ちください。ご使用の際は、望遠鏡や人に向けないでください。(2017.07.30)

 ◎夜間はパターゴルフ場、マレットゴルフ場、グレステンスキー場へは入れません。

 ◎夜間の車両移動は周辺への注意を怠りなくしてください、地面に横になっている観測者がいます。

 ◎原村八ヶ岳自然文化園内では、原村または振興公社の許可のない出店・ブースのまた貸し・寄付金集め・募金などを禁止します。

 ◎原村八ヶ岳自然文化園内では、原村または振興公社の許可のない飲食物の振る舞いは園の自販機・売店に影響しますし衛生上の不安があります、ご遠慮ください。

 ◎「睡眠を適度にとり、無理をしないこと」:「食事はきちんととること」。過度の飲酒はトラブルの元(還暦過ぎの単身参加者は要注意)です、未成年の運営スタッフや参加者が大勢います。青少年の健全育成のため協力をお願いします(追記:2012.08.06)。

 ◎トイレは綺麗に使いましょう 朝の一定時間はトイレ掃除のため閉鎖があります(大便等の撒き散らしは勘弁願います:園の営業時間外は地元の天文ファンがボランティアで掃除しています)。

 ◎スタッフ以外の夜間の館内立ち入りはご遠慮ください(ロビーのトイレ・電話はご利用できます)。夜間の警備システムが以前より複雑になっていますのでスタッフ向けエリア以外に立ち入られますと警備会社に自動通報され警備員が急行します。 ◎館内宿泊はスタッフのみです。(2012.08.06up)

 ◎運営スタッフのほとんどは諏訪地方を中心とした天文愛好家のボランティアです。施設に関するご意見・ご要望などの対応は星まつり受付ブースでは承り出来かねます。(追記 2012.08.06)

 ◎最終日は、朝9時より自然文化園の通常の営業に戻りますので、ご協力をお願い致します。

 ◎飲食物,フリーマーケット系の出店は星まつりの特質上,当初よりご遠慮いただいています。(2014.05.16) 

 ◎原村八ヶ岳自然文化園内では【野生動物用電気柵】は使用しておりません、ご安心ください。しかし近隣の農園や圃場で使用している所もありますので園外で天体撮影の場合などはご注意ください。(2015.07.20 up) 

 ◎星まつり期間中、会場でのレーザーポインターの使用はお控えください。禁止です(2013.08.05 up:追記2018.08.04 up)

 ◎ハイパワーレーザーポインターの販売は制限されています。個人様が出店社様に持ちこむこともお控えください。(2013.08.05 up)

 ◎モラルの問題ですが、出店社様の開店準備中にジャンク箱(お宝箱とも言いますが)を箱ごと押し買いする行為はお控えください。

 ◎駐車場は振興公社管理です。 (追記 2004.07.17) ◎係員の指示に従ってください(追記 2006.07.17)

 ◎出展社用駐車エリアは許可証番号管理でされていますので、出展社以外の駐車はご遠慮ください。

 ◎出展社用駐車許可証は万能の書類ではありません、時と状況では他の駐車場に誘導することもあります、また、ボランティア(高校生など)への威圧的な言葉は困ります。(2018.08.04 up)

 ◎期間中18時頃に安全のため園内駐車場のゲートを閉めます、駐車場が空いていても入車できません、第二(園外)駐車場をご利用ください。

 ◎園内駐車場は一方通行(地面に矢印があります)です逆走は困ります、出車口よりの入車は禁止です。

 ◎芝生広場の臨時駐車場の開場は初日の午後3時からとなります。芝生広場の臨時駐車場内では宿泊用テント設営は禁止です。

 ◎会場内の駐車場・園外第2駐車場(キャンプ場ではありません)・芝生広場イベント広場の臨時駐車場は、星まつり前日からの駐車はできません

 ◎オートマチック車が増えています、観望エリア近くの駐車場では夜間の長時間のブレーキ操作とヘッドライト点灯にはご注意ください、観測の光害となります。

 ◎夜間は、近隣への騒音を考え、車両防犯システムの大音量設定はご遠慮ください。(2012.08.06up)

 ◎園内の駐車場は例年、初日の午前中には満車となります(園内駐車場初日の開場は午前7時予定です)。

 ◎満車の場合、園外の第2駐車場、または、芝生広場の臨時駐車場をご利用ください。全て満車の場合はしばらくしてご来場ください。

 ◎初日(金)の芝生広場臨時駐車場使用開始は、15時からとなります。芝生広場使用可能時間は、最終日(日)の午前10時までとなります。

 ◎夕方からはさらに来場者が増えてくるため、暗くなり始める18時頃からは、来場者の安全確保のため、園内駐車場への進入を制限させていただきます。その場合、園外第2駐車場か芝生広場イベント広場をご利用ください。(2007.07.07 UP)

 ◎キャンピングカーはこのイベントでは園内乗り入れ禁止です。

 ◎キャンピングカー(駐車目的に限る)やマイクロバスなど芝生を傷める恐れのあるタイヤパターンや重量級の車両や低床車などの車両は園外第2駐車場(図の右下)をご利用ください、その際キャンピングカーは防災のため一カ所にかたまらず分散駐車願います。また牽引型キャンピングカーは入園をご遠慮ください(昨年の例ですが利用者お二人の牽引型キャンピングカーは普通車5台分の土地を使いました)、駐車場が大幅に不足しています(更新 2014.04.07)

 ◎原村八ヶ岳自然文化園内では、原村または振興公社の許可のないエンジン式発電機の使用を制限致します。また駐車場内ではキャンピングカー内蔵及び積載のエンジン式発電機も使用をお控えください、その際発電だけのための車両エンジン運転もお控えください(近隣は宿泊施設です)。(2013.08.17up)

 ◎京都アニメーション放火殺人事件がありました、ガソリンの携行タンクにはご注意ください。

 ◎千葉県のイベントで人間に放火する事案がありました、可燃物には十分にご注意ください。園内は火気禁止です。

 ◎透明飲料の円柱状ペットボトルの車内放置は太陽光の収れん火災を招きます、ご用心。

 ◎原村八ヶ岳自然文化園、及びその周辺はオートキャンプ場ではありません。

 ◎駐車場や臨時駐車場(芝生広場)で、宿泊用テントやタープやオーニング(ブルーシート等含む)などを張ることはできません。常識の駐車場です。

 ◎原村では有料のキャンピングカーサイトを用意しています、RVパーク八ヶ岳高原「原村」もみの木 園内にはありません。(2015.07.28 up)

 ◎キャンピングカーの出火事故は火の回りが早く初期消火の手段がありません、類焼を防ぐ為にも駐車の際に忖度願います。事故の際は消防隊等に燃料携行タンク・燃料ガスなどの情報を伝えてください。

 ◎星まつり以外の来園者さんより、椅子やコーンを立てて駐車場の場所取りをしている所があるが朝から午後になるまで空いているんだったら提供して欲しい、・・・とのご意見がありました。振興公社及び実行委員会では駐車場の場所取りはご遠慮頂いておりますのでおやめください。

 ◎日中は施設利用の来園者も駐車場を利用します。望遠鏡等は個人責任で管理願います。来園者駐車場の駐車スペースに望遠鏡やイスなどを置く場所取りは禁止します係りの者が、荷物を移動し、お車を停めさせていただきます。(up 2013.07.24)

 ◎園内駐車場(観望エリア以外の駐車場)での望遠鏡設置は、車両の前(後)に設置していただいて結構ですが、通路側の交通安全に十分ご配慮ください。限りある駐車場です、多くの方にご利用 頂けるようご協力ください。

 ◎2006年より駐車場最上段の林を切り開き、さらに駐車場を1面増設いたしました(砂利面)。そのため、今まで宿泊用テントエリア(キャンプ場ではありません)として開放しておりました林の大部分が駐車場となっております。コンサート広場との間にあります芝生の広場は今までどおり宿泊用テントエリア(キャンプ場ではありません)となります。ご利用の場合は自己責任でお願いします。常連さんへおしらせ(2006.07.30 UP)


宿泊用テントエリア(キャンプ場ではありません)ご利用の詳細  文化園内は火気禁止です。火災予防条例

 ◎宿泊用テントエリアは夜中の観測の疲れを癒す目的で設置されています。【テントが設置できるからキャンプができそうだ】という勝手な拡大解釈はやめてください。

 ◎火気を使うキャンプ地ではありません。

 ◎京都アニメーションの火災例があります、事故が起きてからでは遅いです。

(テントは静かに寝るだけですよーっ!:テント内の火気の使用は死亡につながります:単身参加者の飲酒は異常があっても発見できません:数人のテント内宴会は隣接テントの迷惑になります)

 ◎初めてですが、という方から宿泊用テントエリア(キャンプ場ではありません)についてお問い合わせをいただくことがありますが、毎年ほぼ常連さんだけでいっぱいとなっています。

 ◎八ヶ岳自然文化園は火気禁止となっております。

 ◎タープやオーニング(ブルーシート等含む)などを張ることはできません。

 ◎ペグを打つことはおやめください、芝生が痛みます。


観望エリアのご注意 営業&出展エリアではありません

 ◎観望エリアはアマチュアの機材エリアです、手作り・大型望遠鏡などこだわりのある機材歓迎です。できるだけ多くの参加者ご持参の機材を収容したいと思います。

 参加者(参加機材)のご紹介(ちゃっきりさんの機材紹介:諸事情で出来ないときもあります)を随時行います。

 ◎駐車区割に車両1台の限られたスペースです、周囲と協調しましょう。(人の集まるところには暗黙のルールもあります、お一人で車両多数台分の使用や、無許可の営業などの独りよがりな設置は星まつりの存続を危うくします)(2012.08.06up)。


芝生広場(キャンプ場ではありません)ご利用の詳細 (2012.07.31更新)

 ◎駐車場兼観望広場対策に芝生広場(イベント広場)の利用が星まつり期間中のみ出来ます。

 ◎係員の指示に従ってください。出入りは西口ゲートとなります。

 ◎芝生は整備管理されています、芝生を傷める行為はよくない事です。

 ◎初日(金)の芝生広場使用開始は、15時からとなります。芝生広場使用可能時間は、最終日(日)の午前10時までとなります。

 ◎駐車できる台数には限界があります、満車の場合は空きが出るまでお待ちいただくか、時間をずらして再度お越しください:夜間の来園は駐車場案内が出来ません

 ◎望遠鏡をご持参の方は望遠鏡の保護用シートを準備してください、急な雷雨や埃よけに便利です。望遠鏡等は自己管理してください。

 ◎日中は施設利用の来園者も利用します、星まつり参加者専用ではありません、駐車場対策のため臨時の措置です。

 ◎観望会場兼用となりますので光害にご注意ください。

 ◎キャンピングカー(駐車目的に限る)やマイクロバスなど芝生を傷める恐れのあるタイヤパターンや重量級の車両や低床車などの車両などは園外駐車場(図の右下)をご利用ください。重量級の車両による芝生への影響が報告されました。

 ◎車中泊出来ます(芝生保護のためエンジンの排熱にご配慮ください)。

 ◎八ヶ岳自然文化園はキャンプ場ではありませんので火気禁止です。

 ◎宿泊用テントやタープ(ブルーシート等を含む)などの設営・ペグ打ち・バーベキュー・カセットコンロの使用など絶対禁止です。

 ◎ペットを放さないでください、犬は有料のドッグラン施設をご利用ください、濃い肥料分は植生を枯らし自然形態を破壊します。

画像1 画像2 画像3 画像4

この場所付近から低緯度オーロラが見えました。

チョット大きめ園内マップ(600KB)


まるやち湖駐車場(キャンプ場ではありません:主催関係者専用駐車場になります)

 ◎期間中は文化園営業(大型観光バスや工事車両など)及び八ヶ岳自然文化園職員や納品業者や運営スタッフなどの専用駐車場になりますので一般の方の駐車はご遠慮願います:ここから仕事に行くボランティアスタッフもいます、ご理解ください。

 ◎キャンピングカーはこのイベントでは園内乗り入れ禁止です

 ◎2016年、複数台のいわゆるキャンピングカーが【参加上のご注意】を守ろうとしない事がありました、今後の対応を検討しております

 ◎2018年、関西ナンバーのいわゆるキャンピングカーが【参加上のご注意】を守ろうとしない事がありました、今後の対応を検討しております


以上の注意事項をご理解の上、ご参加ください。

いわゆるキャンピングカーでのキャンプは自由にはできません。空き地・駐車場・道路わきなど全てに管理者がいます。(2015.07.28 up)

原村では有料のキャンピングカーサイトを用意しています、 八ヶ岳自然文化園内にはキャンパー施設はありません。

RVパーク八ヶ岳高原「原村」もみの木

熱中症対策の部

日本列島は命に危険な熱さになっています。健康に自信のない方は参加を止めて下さい。(2018年)


19/5/28(火) 5:53配信 : 【ジュネーブ共同】世界気象機関(WMO)は27日、南米ペルー沖で海面水温が高くなる「エルニーニョ現象」が6〜8月に60〜65%の確率で発生する可能性があると発表した。勢力は強くならない見通しだが、「世界的に高温となる可能性がある」と指摘した。

自然災害・気象等により、イベントを中止・プログラムの変更などする場合もあります。

文化園内で参加者が携帯電話機などで直接「救急車」などを呼んだ場合、原村八ヶ岳自然文化園内事務局(TEL 0266−74−2681)にもご連絡ください。

【陽気が殺人的】ですので、つば広帽子・後頭部を陽射しから守れるもの・長袖のはおり・大きめのタオル・日傘・団扇・水筒・経口補水液・塩・山の気候ですので温度調節ができる着衣・日焼け止めクリームなど、熱中症対策を怠りなくご参加ください:会場内に飲料の自販機あります。

テント泊・車中泊共に高温サウナ状態になる危険性があります、高齢者の場合心筋梗塞・脳梗塞を発症することもあります、危険を避けるため近隣の宿泊施設の利用をお奨めします。

乳幼児・ペットなどの車内放置は虐待行為で、生命の危険があります、緊急の場合救助のため車両等壊すこともあります、ご承知おきください。

8月4日の気温予報で原村35℃が出ました、体調のよろしくない方はご参加無理せずお休みください!(2018.08.01)

飲酒は脱水の原因となります、自重してください。

今年は気温が高く雨が少ないので蜂が活発です、藪や植え込みなどに潜んでいる危険があります、くれぐれも注意してください。


 

↑:厚生労働省のご注意です