ここは全くの個人的な興味・趣味です。 興味がありましたら、下の項目をクリックくしてお読み下さいませ。 (スクロールよりは早く着けます) 完成度は低いのですが、悪しからず・・・ |
|||
オートバイ 02-01-01 up 06-10-01最新更新 |
スキーあれこれ (02-01-16UP) 110430最新更新 |
山 歩 き 10-05-23 up 110430最新更新 |
吉田拓郎さん (02-01-16一部UP) |
過去に乗っていたオートバイの紹介です。
車名をクリックすると、多分(10回に10回位)別窓で画像が出ると思うのですが・・・。
メーカー名 | 車 名 | 通 称 | コメント |
HONDA | CF50 | シャリー | 免許を取ってはじめて乗った中古バイク、モノクロ画像が時代物。 通学用に毎日乗っていた。 |
HONDA | CB135 | エクスポート | 叔父が友達からもらってきた中古、モノクロ画像が時代物。 それでも120km/hくらいは出た。 |
KAWASAKI | RS400 | 自称 ZV | 大学時代に乗った中古、ツーリングは仙台が一番遠くでした。 とにかくぼろかった。 |
YAMAHA | XS250 | Special | 就職のときに通勤用に買った新車、改造もしましたが・・・。 キャブトンマフラー・ハイウェイペグ・リヤボックスなど。 ツーリングは京都が最長でした。 |
YAMAHA | 忘れた (情けない) |
スクーター | 妹が通勤に使ったスクーター(新車)、軽くて良かった。 |
YAMAHA | XZ400D | 大柄な車体とフルカウルが良くて買った新車。 水冷V型ツインとシャフトドライブが珍しかった。 十和田湖が最長ツーリングだったが、ガソリンタンクが小さく苦労した。. |
|
HONDA | CB250F | JADE | 02年4月4日走行9950Kmの中古購入。 経年劣化に怯えつつ箕輪園地等の通勤?に使用中。 ガソリン代高騰の折、節約になるかなぁ?? |
HONDA | MAGNA50 | マグナ | 06年3月長男の通学用に中古で購入。 タバコ屋まで借りてチョイ乗り中。 REDで購入の為色々と云々・・・・orz |
ス キ ー 行 き 日 記
他県スキー場一覧 県内スキー場一覧 BLOG BBS
日 付 | 場 所 | 内 容 |
130420 | 志賀 タ/D/F/奥/横/高 | 山/寺/渋/焼/ |
130414 | シャルマン火打 | アルペン/DEPOの試乗会に参戦。豊富な残雪量で、ファット板を試乗するには丁度良かった。 |
130412 | 野沢温泉 | 若干の降雪があったようで、圧雪は柔らかピステンバーン、未圧雪部はふかふか! |
130410 | HKB47WSP | 日差しと気温上昇でどうにもこうにも滑らない雪質に変貌してしまい、2本滑って撤退orz |
130410 | 白馬五竜 | まさかの新雪滑走! |
130406 | HKB47WSP | ファット板中心の試乗会参戦。爆弾低気圧の接近で14時ころから降り出した。 |
130406 | 白馬五竜 | モノスキーヤーのNさんと合流でき、お弟子さんとも滑った。 |
130405 | しらかば2in1 | 秋田から遠征のmotoさんを愛知からのQさんと佐久からのテルさんと迎撃。 |
130404 | ピラタス蓼科SR | 想像を絶するSTOP雪攻撃に撃退されたorz |
130404 | 白樺高原国際 | 峰の原のレーサーさんと滑る。南岸低気圧で湿った新雪もあった。 |
130402 | 富士見パノラマリゾート | テレマーカーさん3人組みと滑る。優雅な滑り〜 |
130331 | ASAMA2000Park | 霧で視界が非常に悪い中、アルペン/DEPOの試乗会に参戦 |
130328 | 志賀 高/F/焼/寺/東/ | D/ブ/西/G/タ/山 何年か振りに娘と志賀高原スキーツアー。娘はボードでは志賀高原初滑走となった。 |
130326 | 鷲ヶ岳 | 巨大な駐車場・センターハウス、クワッドが3本もある機動力。正にバブル期を代表するようなスキー場だった。 |
130326 | スノーウェーブパーク白鳥 | ゴルフ場の起伏を上手く使ったスキー場。圧雪した所が名前の付いたコースだと思うが、そんなのカンケーネーで滑るが吉www |
130326 | めいほう | 一部滑れないエリアもあったが、素晴らしいスキー場だった。γ表示のコースは長野県でも滅多に無い難関コース! |
130324 | 斑尾高原 | パウダーなんちゃらの未圧雪、ツリーランコースが増えて売りにしている。パウダーは無かったが、一応全部滑れたかな?個室も確認w |
130324 | 赤倉温泉 | 過去に滑走したような?してないような?で、今回やっと決着w緩斜面攻撃+STOP雪攻撃で参ったorz |
130323 | きそふくしま | 何も知らずに来たら試乗会をしていたので急遽参戦。ノルディカ、フィッシャーに初乗り。 |
130323 | おんたけ2240 | 念願のSKY LOVEに初乗車できた。パノラマコースも全長滑走した。 |
130321 | 奥利根スノーパーク | 予定外だったが時間があったので滑走できた。しかしコース管理が悪すぎてガッカリーナなスキー場になってしまったorz |
130321 | ホワイトバレー | 一言で言えばクレイジーw 自然地形のまま樹木を伐採してリフトを架けただけという感じ。スキー場が滑走者を選ぶタイプ。 |
130321 | ノルン水上 | 群馬県R17エリア初訪問。若干の新雪がSTOP雪となり、緩斜面主体のノルンは滑りにくかったorz |
130319 | 車山高原 | 前日の雨でゴソっと溶けてしまったようでしたが、人工雪部分はまだまだしっかり残っていてしっとり柔らかなバーンを堪能。 |
130312 | 立山山麓/極楽坂 | こちらも急斜面主体のコース。上部にあるペアリフトが唯一短距離でルーチンできるコースか? |
130312 | 立山山麓/らいちょうバレー | 富山県2箇所目。ゴンドラ1本でほぼ全部滑れる。広い割に急斜面。ゴンドラ沿いの無名コースがクレイジーで面白かったw |
130312 | あわすの | 立山山麓と共通リフト券。ペアリフト2本、2コースの小さなスキー場だがなかなかの資質有り、侮れない。 |
130311 | 菅平高原オオマツ | 午後に戸倉上山田で会議があるので最寄のオオマツにて。K池さんと滑る。真冬に戻ったような極寒だった。 |
130308 | 駒ヶ根高原 | 箕輪の畑から40分。K2の試乗会。ほぼ貸切状態で同じ条件、同じコースで8本ほど試乗できた。 |
130305 | 白馬さのさか | 午後の長野市の会議前にひと滑り。モーグルコース3コース奇跡の完走を果たす!思えばこの日辺りから気温上昇が始まったorz |
130225 | エコーバレー | 支援券消化の午前中滑走。秋山プロのご好意でアルパインゲートを滑らせて貰うが難しいorz |
130223 | ブランシュたかやま | HEAD13/14モデルの試乗会参加。来季からHEADもトップロッカーを採用。RALLYという赤い板が気に入った! |
130216 | 白樺高原国際 | 南岸低気圧の大雪。過去最高の深雪!フェイス・オーバーヘッドも!Yさん夫婦、白州さんと4人で滑り倒すも食い切れずorz |
130213 | 白樺高原国際 | 里では大雪!深雪期待での出動。以前から新雪を滑っているのを目撃していたYさんと知り合う。 |
130208 | 黒姫高原 | 飯綱町三水での講習会前に。吹雪模様のメゲる日だったorzGPSデータは全リフト、全コース記録。SN取材も来ていたが未掲載。 |
130207 | しらかば2in1 | 強風の国際に見切りをつけて移動したが、頼みの第4A線も1本乗って強風停止orz不完全燃焼で終わるorz |
130207 | 白樺高原国際 | 南岸低気圧通過の深雪期待だったが、風で飛ばされたようで残念。ゴンドラも運休。その代わり圧雪は極上バーンだった。 |
130201 | X-JAM高井富士 | 最大目的の連絡リフトは上手い具合に設置されていて、スキーなら滑り込みで行き来ができる。連絡コースも面白いw |
130201 | やまびこの丘 | コースを1個使っての本格的クロスコースで大会を実施中だった。いつか滑ってみたいクロスコース! |
130201 | よませ温泉 | Mt.KOSYA共通券で。念願のメイプルリーフを滑走できた。高井富士連絡コースと連絡リフトも滑走&乗車。 |
130131 | 栂池高原 | ご近所さんと3人で。12/13Magnum初おろし。 |
130115 | 白樺高原国際 | 南岸低気圧通過後の新雪堪能。ややウインドパック気味。 |
130108 | 湯の丸 | GPSデータ取り目的だったが、全リフト乗車&全コース滑走でき所定の目的は果たせた。 |
130107 | やぶはら高原 | ほぼ全面滑走可能状態で、ピステン掛けが上手く全くのフラットバーン仕上げ。初の100km/h達成。 |
121229 | 白樺高原国際 | 新雪滑走を楽しむも、天気が良すぎて劣化も早かったorz |
121227 | 車山高原 | スーパー快晴で気持ちよく滑走。車山山頂にも登頂 |
121225 | ピラタス蓼科SR | ロープウェイコース開通。しかし極寒の世界に負けて2本で諦める |
121223 | 白樺高原国際 | ゴンドラ運行開始するもメインコースのルーチンしかできないorz |
121223 | しらかば2in1 | クワッド運行開始&ランラーンコース開通 |
121222 | 白樺高原国際 | 新雪期待で出動するも、湿雪で妖怪板掴みに遭遇orz不完全燃焼で失意の下山。 |
121219 | 開田高原マイア | 雪友さんと現地合流。ID one FR XPを入手。極寒に耐えられずorz |
121215 | 白樺高原国際 | オープン初日、一番機、一番滑走、リフト券シリアルNo1の三冠達成! |
121215 | しらかば2in1 | オープン初日。 |
121212 | 栂池高原 | 雪友さんご夫婦と同行。硬めだったが新雪三昧。 |
121209 | ピラタス蓼科SR | オープン2日目に訪問。吹雪/強風/極寒(-11℃)で4本滑って撤退orz |
121208 | ブランシュたかやま | 裏山系の従兄弟と。ファンタジーCのリフト際の新雪ゾーンが楽しかった〜 |
121207 | エコーバレー | 前日が良かったのでリピートするもエコー品質の硬いバーンになっていたorz |
121206 | エコーバレー | ピラタスでシーズン券を発行後アライアンス@1000で12/13シーズン初滑り。天然雪の補充もあり初日から踝パウ! |
日 付 | 場 所 | 内 容 |
120506 | 志賀高原 奥 高天 | 無謀にも最終営業日に滑る。奥志賀感謝祭初参加。くに〜さんとはニアミス。途中雷運転中断あり。横手では塔に落雷があったらしい。 |
120425 | 白馬47WSP (HKB47) | ベースまでしっかり雪が残っていた。ゴンドラ山麓駅前も板を履いたままでOKだった。 |
120425 | 白馬五竜 プチBC | この時期でもウッディー&エキスパート経由でとおみゲレンデ、ゴンドラ乗場まで滑走可能だった。 |
120424 | 八方尾根 | 支援券消化。平日だったがスカイラインが滑れ、左側の尾根を滑走できた。うさぎ平テラスで上村愛子さんに遭遇。オーラが違うなぁ。 |
120421 | 志賀高原熊横渋 中央部 | 熊では念願の第3クワッドに乗車できた。 渋峠からの大雲海は圧巻だった。午後は高天ヶ原〜奥志賀ツアー。 |
120420 | ウイングヒルズ白鳥 | 営業はしていたものの、首の皮一枚状態。それでもゴンドラで山頂から3コースくらい滑れた。ピスラボもちょこっと。 |
120420 | 高鷲SP | 奥美濃エリア初訪問。デカイスキー場に驚く。残念ながらお隣のスキー場は営業終了で滑れなかった。 |
120415 | 野沢温泉 | スキー試乗会初参戦。太板中心に試乗しアルマダのTSTwが良かった!スカイラインコースも初滑走できた! |
120412 | たんばらSP | 午後はこちらへ初訪問。午後になっても安定した天候で雪はユルユルだったが景色がよかった。超ロングウェーブには度肝を抜かれた! |
120412 | 川場スキー場 | 初訪問。変に冷え込んだためか一面ハードバーンで超高速バーン。風も強かった。この時期ながらほぼ全コース滑走できた。 |
120410 | 霧ヶ峰沢渡(休止) | 車山肩Pからアクセスして1本滑り降り、車山湿原を一周して戻る。ススキの背丈が高く、草原スキー? |
120408 | 竜王SP | 雪友Kさんと娘とMちゃんの4人。全長滑走可能でスカイランドはパウダーの新雪。竜王のイメージが良い方へ変わった(笑) |
120407 | しらかば2in1 | 午後には吹雪き模様に。今日もキャニオン等3コース滑れた。私設試乗会で太板にも初乗り。 |
120407 | 白樺高原国際 | 地元ファイナル。国際にしては柔らかめのバーンで気持ちよかった。雪友さんと現地合流。 |
120405 | 富士見パノラマ | 3000mDH下部はすでにベシャベシャに緩んでいてシャーベット状態。6分以上掛かった。 |
120405 | ピラタス蓼科SR | ロープウェイは点検整備に入っていて運休。クワッド1本のみの営業。コースマップを貰ってやっとコース名と一致した(苦笑) |
120405 | しらかば2in1 | キャニオン等奥の3本がまだ滑れた。しかしバーンは硬くてただ滑っただけ。スノーナビのレポーターが取材していた。 |
120405 | 白樺高原国際 | 若干の降雪あり。これが滑らない新雪で参った。ゴンドラ線下の未圧雪部が一番良かった。 |
120403 | 野沢温泉 | 爆弾低気圧(ハイブリッド低気圧)接近中の午前勝負のつもりが、朝一からゴンドラ運休。麓のリフトも11頃から運休にorz |
120401 | 志賀高原中央部〜奥 | ヤケビから入って奥志賀、一の瀬、寺小屋、東舘、ブナ、ジャイアント、西舘、高天ヶ原、タンネ、山の神。新雪滑走も堪能。 |
120330 | ピラタス蓼科SR | ロープウェイが4/1までなので乗車に。雪も緩み向かい風も強く進まなかったorzひょうたんも一応滑走。 |
120330 | 車山高原 | 日中の気温上昇で車山とは思えぬ柔らかな雪で、スポーツマンコースも楽勝だった。クロスコースもパワーアップした感じ。 |
120330 | 八千穂高原 | 前日の高温でザラメが再凍結した硬いバーン。88.8km/hを記録。 |
120326 | 菅平ツバクロ 太郎 | yamabokuのつもりで出かけたがスリップで登れず急遽変更。数センチの新雪あり。太郎山ツアー後ツバクロへ。ほぼ貸切状態。 |
120325 | ブランシュたかやま | 午後からの重役出勤。超ハードバーンで泣きが入るorz |
120323 | エコーバレー | 悪天候覚悟の出動。ゴム手袋で濡れるのは完璧回避。雪質も良く、カービングが面白いように決まった。 |
120321 | きそふくしま | この時期らしからぬ極上の雪質で、極寒の日だったので荒れることなく、綺麗な画像のブーツマウント映像が撮れた。 |
120320 | 飯綱高原 | 動画化で再訪問。最終日で半額なのに全リフト稼動&全コース滑走可能。飯綱としてはこの時期なら画期的か? |
120320 | いいづなリゾート | 高速ペアしか滑れなかった前回の完全リベンジ。全リフト&コース制覇できた!山頂からは抜群の高度感があった。 |
120320 | 赤倉観光リゾート | ゴンドラ1、クワッド7というとんでもない機動力で1日券が@3800というコスパ抜群。何と新雪滑走までできた。 |
120316 | 佐久スキーガーデンパラダ | 動画化で再訪問。15時〜の夕方券@1000はメグラー的には助かるな〜。緩んだ雪だったが軽井沢よりは滑走満足度は高かったかも? |
120316 | 軽井沢プリンスホテル | 動画化で再訪問。芯の残った緩み雪&平日とは思えぬ混雑振りでパラダまでの時間調整的ノルマ滑走?浅間山は良く見えていた。 |
120316 | アサマ2000パーク | 動画化で再訪問のつもりだったが、あまりの雪質の良さに後ろ髪惹かれっぱなしの撤収だった。車坂峠からは富士山も。 |
120314 | 北竜温泉 | ロコツアーの締めはここ。今日も第2ゲレンデは滑れなかった。チャンピオンには今年も大きな亀裂が。お墓は雪の下に隠れていた。 |
120314 | 松之山温泉 | 正に豪雪地帯。雪壁でスキー場へ着くまで見えなかった。山頂の展望、コースの斜度、雪質、全て良かった。ウェーブは怖いくらい。 |
120314 | 松代ファミリー | 始めは「まつしろ」だと思い込んでた「まつだい」 下のリフトしか動いてなかったが、左側のコースの地形起伏は痛快w |
120314 | 高柳ガルルの | 素晴らしいネーミングのロコスキー場。キングオブロコか?雪質も標高が無い割りに良くて楽しめた。 |
120311 | 木島平 | 今日の5箇所の中では一番平凡で、可も無く不可もなくという感じ。山頂コースは雪崩発生で閉鎖だった。 |
120311 | 牧の入SP | 2年間の眠りから覚醒!一時はハイクアップで動画化も考えただけにありがたい!新雪時には相当楽しめそう! |
120311 | X-JAM高井富士 | よませから雪上車で戻る。5箇所の中ではSBが多いここが一番の賑わいだった。若者よ、雪山に行こう〜 |
120311 | よませ温泉 | 雪上車で高井富士から移動。山頂からの3コースも制覇。一番右奥のコースはポール閉鎖で滑れず。 |
120311 | やまびこの丘 | 共通券で。5箇所の中では一番雪質が良かったと思う。 |
120310 | 野麦峠 | 新雪狙いで空いてるだろうと思ったのだが、太板が多数orz峰の原は既にギタギタだった。パノラマお山が選んでノートラック程度。 |
120306 | 聖高原 | 動画記録目的で再訪問。12回券@1200でスキー場を貸切ってしまった(苦笑)山頂の展望台は眺望抜群!(のはず) |
120302 | 白樺湖ロイヤルヒル | 南岸低気圧の接近で降る事は判っていての出動。3本滑ったら霧と雪でホワイトアウト。某SNSのAYTさん追走撮影。 |
120301 | ヤナバ ビレッジC | 100112に登ったのとは反対側からハイクアップ。今回は山頂部からの展望も有り良かった。雪はSTOP雪で全然楽しくなかったorz |
120301 | YANABAsnowpark | 見事な北アルプスの絶景を堪能。@2000効果か?平日でもそれなりの賑わいだった。 |
120301 | 爺ガ岳 | 平日なのでほぼ貸切状態。好き勝手に滑れた。最右翼の林の中はホルルコースと言う看板が立っていた。 |
120229 | ピラタス蓼科SR | 南岸低気圧の通過で里で12cm程の積雪。雪掻き後出動したが、午後はすっかり重雪になっていた。見事な雲海を見れた! |
120211 | 戸狩温泉 | 高速2箇所のチェーン規制で時間がかかって到着し、1本目のリフト乗車中に訃報入電。深雪を1本滑って帰路に着くorz |
120207 | 竜王スキーパーク | 果樹研究会の剪定講習会が山ノ内であったので午前中滑る。雨で合羽を着てorz近所のDK君達にバッタリ。木落しコースも滑走。 |
120201 | しらかば2in1 | 悪天候だったが、逆にこんな日の方がここは向いてるかも。キャニオンがオープンしていたので今季初滑走。 |
120201 | 白樺高原国際 | 南岸低気圧の通過で新雪期待で出動したが、あまり美味しくなかったorz |
120130 | おんたけ2240 | おんたけ開業50周年記念で半額デー。まさかの強風運休で5Q降り場までハイクアップ。7Qは終日運休だった。 |
120128 | きそふくしま | 快適粉雪バーン。某SNSのLファミリーさん、Fさんとご一緒させて頂く。一宮からお越しのYさんとも。 |
120122 | Mt.乗鞍 | 今季よりマックアースが運営。鳥居尾根クワッド復活。山賊バーガーも食す。休暇村エキスパートCで今季初転倒。 |
120122 | Snow Smile Area | 廃止から蘇生!Mt.乗鞍の休暇村Pからツアーコースで滑り込み、約10分。プライマリーCの半分だけ圧雪、残りは面ツルの未圧雪。 |
120121 | ピラタス蓼科SR | 新雪の残りを拾って脇滑走。ひょうたんCはまだ正式には未オープンだが、滑走跡多数。ここは新雪狙い不可っぽい。 |
120120 | 白樺高原国際 | 待望の南岸低気圧による大雪。全面ドライパウダーで軽く細かな粉雪なので膝位まで潜っても底当りが(汗) |
120115 | 開田高原マイア | スキーデビューパックのご褒美券で娘達3人連れて。極寒なれど積雪量はかなり少ない感じ。雪質はマイア品質。 |
120108 | 番所ヶ原 | リニューアルオープン記念で成人の日絡みの3連休に無料開放。フラットな広い1枚バーンに生まれ変わっていた! |
120104 | あららぎ高原 | 動画撮影の為の再訪問。まだ雪が足りずアイテム類は少数。楽しみにしていたローディングカーペットはベルト切れで動かずorz |
120104 | 治部坂高原 | 動画撮影の為の再訪問。雪が本降りになってきたので回数券2枚でリフト2本、山頂から1本滑り撤収。 |
120104 | 平谷高原 | 動画撮影の為の再訪問。平日扱いで駐車場無料&1日券@2000。雪が降り出し撤収。 |
120102 | 伊那スリーリゾート | 86/87の車山以来25年振りのナイター。風は強かったが寒くは無かった。 |
120101 | 白樺高原国際 | ゴンドラ運行開始、上部ペア運行開始で山頂よりメインCとサラブレッドC開通していた。メインC中部にコブが出来ていて驚く! |
120101 | しらかば2in1 | 滑走コースは増えたが雪は然程増えていなかった。とりあえずクワッドと第4A線は運行していた。 |
111230 | ピラタス蓼科SR | 午後から急遽滑走。来場者が多くてリフト待ちも発生。RWは10分間隔になっていた。バーンは研磨されてピカピカツルツル。 |
111229 | やぶはら高原 | 娘とその友人2人、現地でKさん親娘と合流。天然雪も結構あって良い感じの雪質だった。帰り際には本格的な降雪に。 |
111225 | あさひプライム | スキーデビューパック最終日。NHKのおはよう日本でロケ映像放映。アルクマくん来場。 |
111224 | あさひプライム | スキーデビューパック2日目。 |
111223 | あさひプライム | スキーデビューパック初日。あるちゅ〜さんに発見してもらう(苦笑)スノーモトを多数目撃。 |
111218 | あさひプライム | 動画撮影の為の再訪問。開業20年記念&長野県スキー伝来100年記念でオープン初日先着100名@100円ネタもw |
111215 | ピラタス蓼科SR | この時期としては最長の1000m滑走できる。現状ではBestな状況。 |
111215 | しらかば2in1 | 木曜メンズデー@1000なのでアライアンスは使用せず。プレジャーGのみ。 |
111215 | 白樺高原国際 | ホーム初滑り。クワッド利用のメインCもにだが硬いバーンに苦慮orz |
111210 | ピラタス蓼科SR | 今季初滑り。K2 MAVERICK ピラズン券、GPSロガー、DRIFT X-170デビュー。 |
日 付 | 場 所 | 内 容 ↑2011/2012シーズン ↓2010/2011シーズン |
110425 | 志賀高原 | まさかのこの時期の滑走。しかも奥志賀では猛吹雪、その後の熊の湯では新雪滑走。 |
110410 | 白馬五竜 | 47に比べ緩むのが早くザクザク。しかし無問題で地蔵の頭からとおみのベースまで滑走可だった。地蔵の頭初登頂。 |
110410 | 白馬47WSP | 初めてR7を全滑走。朝一は硬めのバーンだったが直ぐに緩んでしまった。しかし無問題でラインEのTOPからR1ベースまで滑走可。 |
110406 | 大町スキー場 | 廃止より先に廃コースとなっていたファミリーゲレンデの急斜面の方を滑る。第1Gはモトクロス場に大変身していた。 |
110406 | 栂池高原 | 朝一の栂の森だけは硬かったが、ハンの木、御殿場以下は美味しい粗目。滑走性も非常に良く@2500でおつりが来るくらいgood |
110404 | 国設和田峠スキー場 | 午後になっても快晴が続いていたので出かけたが、ビーナスラインで0度を指していて、粗目のアイスバーン寸前で美味しくなかった。 |
110403 | 八方尾根 | 朝一は曇りで光量不足で足元見えない&ガチガチバーン。昼前から山が見え出し、午後は太陽が。途端に緩んで大荒れにorz |
110402 | 志賀高原(両端) | 奥志賀・焼額山・渋峠・横手山を滑走。焼額山は1983年の開場当初以来の全面滑走だったので、初滑走コースがあったと思う。 |
110401 | 霧ヶ峰沢渡スキー場 | 姫木平の美味しい粗目の再現を期待し出かけてみたが、ちょっと硬めだった。しかし快晴で風景は楽しめた。 |
110331 | 姫木平スキー場 | 近年にない豊富な残雪があり、念願の滑走ができた。道具を忘れてつぼ足というのが大失敗orz |
110331 | 入笠山スキー場 | パノラマ山頂駅から入笠湿原経由でハイクアップ。何とアルペントレッカーとシールを忘れつぼ足でorz |
110331 | 富士見パノラマ | 余り冷え込まず硬いバーンではなかったが、6本連続の3000mDHが出来た。 |
110327 | 志賀高原(中央部) | 暦が1ヶ月以上巻き戻った感じの粉雪で、終日劣化することがなかったので、久々に最終まで滑る。 |
110326 | 富士見パノラマ | ハードバーンの高速DHを楽しみに行ったが、南岸低気圧の降雪があり、滑りにくい上にすぐにもこもこに荒れてしまった。 |
110326 | サンメドウズ清里 | 支援券の消化だけの訪問。今年は雪が豊富でまだBコース滑走可能。コース上に地球の露出は無かった。 |
110323 | ブランシュたかやま | 大震災の影響でクワッド一本の縮小営業@1000。アイスバーンで非常にテクニカルな状態だった。裏パノ確認。 |
110323 | ゆるゆるの丘 | 動画が無かったので撮影に訪問。斜面構成は面白いと思う。 |
110323 | 菅平高原(大松エリア) | まさかの吹雪orz下地もアイスバーンが多く非常にテクニカルだった。ツバクロは早くも営業終了していたorz |
110322 | やぶはら高原 | 湿った新雪が薄っすら乗ったバーンで朝のうちは滑りやすかったが、昼前太陽が出てくると途端にSTOP雪に。危険を感じ撤退〜 |
110317 | 白樺高原国際 | 同下。思わぬ大雪で新雪滑走を楽しめた。幸せの鐘の碑が「幸せの」までしか見えないくらい積もっていた。 |
110317 | しらかば2in1 | 第3木曜メンズデー@1000にて。思わぬ大雪でキャニオン、スノートレイル、フリークが再開していた。 |
110308 | ほうのき平 | R41飛騨エリア制覇。マスターズアルペン大会開催していて、80代、70代の年齢を感じさせない滑りに圧倒される。 |
110303 | 菅平高原(太郎エリア) | ステージ3(クワッド)からスタートし反時計回りに一周のミニツアー。これで菅平は全部滑走したことになる。 |
110303 | 菅平高原(ダボスエリア) | 奥から入り、表→シュナイダー→裏→表→奥とミニツアー。リフトの会社も色々。このエリアは人がまばら。 |
110226 | キューピットバレイ | 豪雪地帯の豪雪スキー場。最大積雪は450cmを超えたと記憶。前夜からの新雪が15〜20cm、意外に軽くパウダーと呼んでも良かった |
110226 | 金谷山 | スキーヤーの聖地巡礼の旅。高田の町並みを見下ろし、100年前に思いを寄せる。 |
110226 | 妙高スキーパーク | 貰った優待券の消化目的。脇の新雪は豊富で底無しの感じだったが、斜度が無いのでスタックしまくり。板に乗った雪が重いことorz |
110226 | 妙高ルンルン | 休暇村妙高が改名か?未乗車だったリフト乗車が目的。@250で1本だけの滞在。 |
110219 | きそふくしま | 王国券仲間と滑走。晴天無風で素晴らしい日。御岳・白山・乗鞍が美しかった。気温が高く昼過ぎにはクリーミィーにorz |
110218 | エコーバレー | 娘と娘の同級生と3人で。子供はスノーボード。若干の新雪があったが、ボード初心者の彼女らには辛かったか? |
110215 | 車山高原 | 昨日午後からの雪は20cmを遥かに越える大雪となった。新雪求め車山に。山頂部は強風で飛ばされ、中腹と麓はスネサイズだった。 |
110214 | シャトレーゼ八ヶ岳 | 小海の1日券をシャトの午後券に変更し滑る。雪が降り出してしまい楽しさ半減か?ここでもケーキセット頂く。 |
110214 | 小海リエックス | 娘と。レディースデー&バレンタインデーでサービス満点。ケーキセットで娘も満足かな?未滑走コース2本制覇できた。 |
110213 | 富士見パノラマ | 王国券仲間と滑走。3000DHで3分切れたのでそこで満足してしまった(苦笑)午後は大荒れのバーンに変貌。 |
110212 | 白樺高原国際 | まさかここで膝上の新雪で滑れるとは!まさにThe Dayだった!! |
110208 | 霧ヶ峰 | JN小5年初級班担当。うす曇ながら霧ヶ峰では今季初の御嶽山が見えた。 |
110207 | X-JAM高井富士 | 支援券に追金@500で共通券となった。池の平のクワッド&ペア乗車、つつじ山&山桑&三つ子山林間滑走で、ようやく全山制覇。 |
110207 | 木島平 | 頂いた支援券で。長野市のかまけんさんとご一緒。薄い新雪だったが、残念ながら悪天候で爽快感は無かった。 |
110206 | ピラタス蓼科SR | 頂いた支援券で。山家さんが多く、ロープウェイは10分間各で101人の100%乗車でピストン。昼でも満員、一部乗り残し有りだった。 |
110203 | しらかば2in1 | 第1.3木曜はメンズデーで@1000.今季はズン券買わなかったので、月2ペースの出撃か? |
110203 | 白樺高原国際 | ようやく今季初のホーム滑走。硬めのバーンではあるものの、まだ1日も降雨が無かったのでアイスバーンは皆無。フォレストCも滑走。 |
110201 | 平湯温泉 | 残り時間1時間しかないのに間違って半日券購入orz念願のジャイアントC滑走?滑落?かもしかCを俳句する時間は無かった。 |
110201 | モンデウス飛騨位山 | 桜デーで火曜木曜は@1000。中央のクワッド1本ですべて滑れる。今年は雪が豊富のようだ。 |
110201 | ひだ舟山アルコピア | 今季初のメグラー先。支援券使用だが、今日はサービスデーで@1000.脇パウ豊富。 |
110120 | 霧ヶ峰 | KN小4年生のSS。午前はらくちんくん、午後はリフトで滑る。 |
110117 | 霧ヶ峰 | TS小6年生のSS。 |
110107 | 峰の原高原 | 長野への出張を兼ねて画像の無かった峰の原へ。滞在中小雪が止まず北アルプスは拝めなかった。R406須坂側初走行。 |
110103 | 開田高原マイア | 10/11シーズンの初滑り。月金は半額デーで今季は除外日無し。50歳〜シニアなので驚愕の1,250円で一日遊ばせて貰う。 |
日 付 | 場 所 | 内 容 ↑2010/11 ↓2009/10 |
10-07-25 | 原村自然文化園 | グレステンサマースキー場と呼ばれている。グレンジャースキーというローラーのスキー代用品で滑る。Tバーリフト2本あり。 |
10-04-06 | 国民休暇村鹿沢 | やっと場所特定できハイクアップ。しかしカラマツ等の成長旺盛で最早廃スキー場としても賞味期限切れか?ミニBCだった。 |
10-04-06 | パルコール嬬恋 | 最終日で無料開放。関東最長のゴンドラ=パルキャビン3193mに乗車できたので満足。ハイシーズンには疲れるずに長距離滑れそう。 |
10-04-06 | 草津国際 | ロープウェイ(ゴンドラ)より上だけの滑走エリアだったが清水沢コースで長く滑れた。振子沢は雪崩危険で閉鎖。来年は8km滑りたい。 |
10-04-04 | 御岳ロープウェイ | 来期が無いかも?との情報で記録目的の訪問。ゴンドラ+第3ペアのみの運行だったが山麓まで滑走可。山岳も綺麗だった。 |
10-04-03 | しらかば2in1 | 午後からの滑走。適度に荒れてはいたが、軽い乾いたザラメで板やブーツには付着せず、板の雪もサラサラ落ちて綺麗なまま。 |
10-04-03 | 白樺高原国際 | 日差しはあるものの気温が上がらず、硬めの国際らしいバーンに仕上がっていた。昼近くでも殆ど荒れなかった。また来年! |
10-04-01 | しらかば2in1 | 国際が余りにも…だったので期待せずに行ったが、似非粉雪状態。小雨降る湿雪だったが抜群の滑走性でゲレンデも荒れず。 |
10-04-01 | 白樺高原国際 | 20数年通っているが、過去最低の滑走性。メインCは直滑降で滑るのが精一杯。ターンすると止まりそうだった。 |
10-03-28 | さかえ倶楽部 | 当初予定は無かったが、未滑走のDコースを滑るために再訪問。ざくざくゆるゆるだったが、滑走性は良かった。 |
10-03-28 | 石打花岡 | リフト1本で全コース滑れるチャオタイプのスキー場だが、色んな変化があって面白かった。良い雪なら半日は遊べそうな感じ。 |
10-03-28 | 一本杉 | リフト1本、コース1本のロコ。コース脇のライオンズマンションが印象的。ホテルではないのが凄い! |
10-03-28 | 湯沢高原 | 支援券での訪問。166人乗りロープウェーがあるので大きなスキー場だと思っていたがコンパクト。雪が良くても半日持ちそうに無い。 |
10-03-24 | 白樺高原国際 | 八千穂からの移動で時間がかかりゴンドラ3本だったが、上から3コース滑れた。降り続く雪で一応全面真っ白で滑走可だった。 |
10-03-24 | 八千穂高原 | だんだんと標高を上げ、八千穂ではまずまずの状態。10cmほどの湿雪新雪。白樺林から下はシャーベットでデンジャラスだった。 |
10-03-24 | 小海リエックス | アイガー&ウェンゲンは既に閉鎖で今季も滑走できずorzメンヒCにクロスコース、Hにモーグルコースがあった。 |
10-03-24 | シャトレーゼ | 里は雪だったが、ゲレンデは辛うじて雪。今季も王国券コンプリートできた。アルペンCは既に閉鎖。 |
10-03-21 | いいづなスキーリゾート | こちらも25年振りの再訪問。表向き強風のためクワッド&上部ペア運休で、下の2コースのみの滑走。残念orz |
10-03-21 | 黒姫高原SP | 25年振り位の再訪問なので、初訪問と変わらず(苦笑)ポール規制のからまつC以外は滑走できた。こめつがCはハイクせず。 |
10-03-19 | 休暇村鹿沢高原 | 鹿沢国民休暇村が判らずここへ到達。ハイクで一本。ソリ遊びやハイクで滑る人が居てびっくり。 |
10-03-19 | 表万座SP | 何の期待もせずに訪問したが、眺望は良いし長いフラットや擬似ツリーランが出来気に入った。リピート有り? |
10-03-19 | 万座温泉 | パルコールから急遽変更し訪問。硫黄の香りと温泉の湯気の印象。黒湯&熊四郎Cが滑れたので満足。割と眺望が良くない |
10-03-17 | カムイみさか | 国道から極近。フラットな一枚バーンで適度な斜度。やや幅が狭いがカービング大回りに最適。久々に膝が痛くなるほど滑った。 |
10-03-17 | ふじてんスノーリゾート | 山梨県2箇所目の訪問。平日なのに大入り!!緩斜面・急斜面、コブ・整地・モーグル、クワッド有りで年を取っても楽しめそう。 |
10-03-17 | スノータウンイエティ | 静岡県初滑走。ゲレンデ内を這い回るICS[のホースが印象的。富士山の南斜面だけあって日当たりの良いコースは既に閉鎖。 |
10-03-14 | 白馬さのさか | 駐車場から水平移動できる第5Pに初めて停めてみた。雪は湿雪だったが想定済み。AB初級超初級のモーグルCをトライ。 |
10-03-11 | 日和田高原オケジッタ | 廃スキー場。アルペントレッカー+シールで俳句UP。緩斜面でクラストで小回りできず大回りで滑走。 |
10-03-11 | チャオ御岳 | シニア@2000なので訪問。全コースの動画撮影。北向き高標高ならではの抜群の雪質。くまさんと撮影しあった。 |
10-03-11 | 濁河温泉 | 来期は閉鎖になるようなのでやっと訪問実現。雪不足で臨時休業してたらしい。ドライパウダー喰いまくり。 |
10-03-10 | 伊那SR | 王国券があるのを思い出し訪問。上部パノラマCはすでに閉鎖orzクワッド降り場からペア乗場までラインの自主制作も掘れず。 |
10-03-10 | 駒ヶ根高原 | メンズデーで男性無料。しかし昨日の降雪でも雪量は不足気味。おまけにしらかばGのペアは運休ですずらんGのみの滑走。 |
10-03-09 | サンメドウズ清里 | 南岸低気圧の通過で降雪中の出動。プライズ検定をしていたので滑るより見学が多かった(苦笑) |
10-03-08 | 車山高原 | 濃霧で足元も見えない状況から一転、午後は急回復しクロスコース、新雪滑走、山岳パノラマと楽しめた。 |
10-03-03 | ひだ乗鞍ペンタピアSW | 廃スキー場。時間が無く中腹までのハイクだったがクラストしていて美味しくなかった。 |
10-03-03 | タカンボー | 不思議な名前だが、近くにタカンボウ山があるのでそこ由来だろう。リフト3本で気持ちの良い斜面とクリーミーな雪だった。 |
10-03-03 | 白川郷平瀬温泉白弓 | まさかの火水休業。現地確認のみとなってしまったorz白川郷の合掌造りも移動中に見られたので良しとしよう。 |
10-03-03 | 荘川高原 | 支援券にて。リフト2本あるが上部は平日運休。下部の幅広な緩斜面のみの滑走。気持ちよいザラメだった。 |
10-03-03 | 飛騨高山 | 前日支援券が届き急遽予定に組み入れ。ピステン故障と低温で滑走跡がそのまま凍った状態でまともに滑れず… |
10-02-28 | マウンテンパーク津南 | 雪質はざくざくで残念だったが斜面の資質は非常に良い。対岸の河岸段丘の景色が素晴らしい。土日祝営業がネック。 |
10-02-28 | 上越国際 | 広大な面積に紐ゲレンデという印象。滑りに来たのか?リフト乗車に来たのか?滑走技術を盗める人も居ない初心者天国? |
10-02-23 | 妙高池の平温泉 | 午後からの訪問。ザクザクゆるゆるの雪だったが、それはそれで想定内w夕方に雲海も見られた。 |
10-02-23 | 妙高杉ノ原 | 晴天狙いでの半日滑走。リフト、ゴンドラ長すぎ〜。本数は少ないが、滑走距離は相当滑ったと思う。 |
10-02-21 | 木曽駒高原 | 私=アルペントレッカー+シール、息子=スノーシューでハイクの練習。自然降雪は殆ど無く草木が旺盛に茂っていた |
10-02-21 | きそふくしま | スキー子供の日@1000。マイミクさんお二人と現地合流し息子含め4人で滑る。Aコブ専数本でヘロヘロ。 |
10-02-18 | 伊那SR | 足の爪パウほどの新雪。柔らかくてハイスピードな雪だった。アイテム数も増えたが、モーグルバーンは何処にも無かった。 |
10-02-15 | 霧ヶ峰 | 今期最後のご奉公。NS小4年初〜中級11名担当。南岸低気圧の通過で降雪中。アイスバーンは無く講習向きの雪質だった |
10-02-14 | 聖山パノラマ | 全コース滑走&動画記録が目的。今期末で閉鎖決定済み。閉鎖年に積雪量豊富という皮肉な結果。 |
10-02-14 | 山田温泉キッズ | 雪上マラソンの日で晴天だったので、予想外の人出。何とトロイカ待ちまで発生!半ズボンで滑る人まで出没(苦笑) |
10-02-14 | YAMABOKU | 晴天狙い&タコチコースの滑走がメイン。未圧雪バーンは滑走者が多くほとんど圧雪バーンで美味しくなかったorz |
10-02-12 | 霧ヶ峰 | JN小4年初心担当(経験有)前日の雨ですっかり雪融けしてしまい見た目にも積雪量が激減。珍しい雨氷現象が見られた。 |
10-02-07 | 栂池高原 | FM長野のイベント企画に当選し@3000昼飯付きで。新雪はあっという間に食い尽くされ硬く閉まった圧雪に… |
10-02-06 | 白樺高原国際 | ブログ友人の辰兄さんと出動。風と雪と霧&低温で厳しい日だったが、粉雪はキープ。他所は強風停止が多かったようだ。 |
10-02-05 | 霧ヶ峰 | JN小5年中級担当。前面粉雪バーンで一昨日より落ち着いていて丁度良い硬さ。見る見る上達した! |
10-02-03 | 霧ヶ峰 | JN小6年中級担当。全面粉雪バーンで圧雪が圧雪でない状態で柔らかすぎ、かえって講習には難しかった。 |
10-02-02 | しらかば2in1 | 2〜3cmほどウィンドクラストしていて引っ掛かり雪の最中雪で期待外れだった。ここを先に滑れば評価は違ったかも… |
10-02-02 | 白樺高原国際 | 南岸低気圧の通過で約20cmのドライパウダー!今季最高の雪質。国際としてはTheDayかな〜 |
10-01-30 | ニュー・グリーンピア津南 | ホテル付随のリゾート的スキー場。クロスコースを楽しみにしていたが、一般滑走者との交錯があり断念、無念。 |
10-01-30 | なかさと清津 | 息子と出動。想定外の硬いバーン+雪球+アイスバーンで脇も硬く沈まなかったorzしかし噂通りガラガ〜ラ(苦笑) |
10-01-28 | しらかば2in1 | 南岸+日本海低気圧の通過で南風だったがかろうじて雪降り。重い湿雪が数センチで引っ掛かる感じで美味しくなかった |
10-01-24 | 斑尾豊田 | まさかの復活!わずかな脇の新雪で遊ぶが、サンクラストとふかふかが混在しテクニカル。枝分かれCが良かった! |
10-01-24 | 木島平 | 懸賞応募で当たった支援券で息子と。パイオニア&山頂沢Cが滑れた上に天気もよくラッキー。 |
10-01-21 | 霧ヶ峰 | 前線の南下で雨+霧の最悪状態。KN小6年。ブーツは割れるわ、ビンディングはグラグラだわ、トラブル続出 |
10-01-17 | 鹿島槍 | 中学生までOKのスキー子供の日&50歳〜シニアの絶妙な組み合わせスキー場。011224以来の訪問 |
10-01-15 | 霧が峰 | JH小SSの講師に狩り出されて。しかし雪質は極上のドライパウダーで過去最高と思えるGoodなコンディションだった。 |
10-01-12 | ヤナバ ビレッジC | アルペントレッカー&シールで登ってみた。これは使える!一気に世界が広がった気がした。 |
10-01-12 | 糸魚川シーサイドバレー | 1/12はレルヒ少佐が日本人にスキーを初めて教えた日。奥行きのある所で色々な斜面があって面白かった。 |
10-01-08 | ひだ流葉 | 金曜日は1日券@1000。リフト6本、標高差650m、結構タフ。山頂裏は別世界だった。 |
10-01-08 | 飛騨ハイランド | リフト線下がコースになっているクレイジーなスキー場wかと思うと下部には広大な緩斜面が@200×5 |
10-01-08 | 飛騨かわい | SNOWNETの支援券で。下部の2本のみの運行だったが極上粉雪で楽しめた。@0 |
10-01-08 | 白木ケ峰 | シングルリフト2本のロコ。雪が降りすぎ上部行きのリフトの除雪が間に合わず乗れなかった。@200×3 |
10-01-04 | ヘブンスそのはら | ダレモの子供無料券とクーポンで。ゴンドラ1往復の制限があり、囲い込みすぎるのもちょっとな〜と思う。 |
10-01-02 | 伊那スキーリゾート | 駐車場無料になる3時から。終了時刻がHPと違い早く終わってしまい不完全燃焼のまま強制終了となるorz |
10-01-01 | 白樺高原国際 | フォレストC初体験。疲れたorz圧雪バーンは粉雪で今期最高?コブも柔らかめで滑りやすかった。 |
09-12-31 | 富士見高原SR | 今期王国券6箇所目。そこそこの賑わいだったが、強風向かい風と硬いバーンで早々の撤退。 |
09-12-29 | しらかば2in1 | パークの動画撮りが主目的。バーンは硬く荒れていて手に負えなかった。ラッツラッツは近々開放か? |
09-12-29 | 白樺高原国際 | 今日からホワイトホースOpen。新雪のまま温存されていてラッキーだった。圧雪部は硬かった。 |
09-12-26 | 白樺高原国際 | 今日からサラブレッド・ラビットOpen。102mのベルコンにも乗ってきた。 |
09-12-23 | しらかば2in1 | パッション・ヒルトップがオープン。少し前にランラーンオープン。飛躍的に滑走面積増大。 |
09-12-22 | 伊那スキーリゾート | まさかの復活!雪は薄めだが質は良かった。リフトスタッフに元気が無かった。 |
09-12-20 | 野沢温泉 | スキーこどもの日は中学生までOK。初滑り@3000。長坂P無料。スカイラインと柄沢以外はほぼ滑れた。 |
09-12-19 | 白樺高原国際 | ゴンドラ1番機と新雪1stトラックゲット。 |
09-12-17 | 焼額山 | 残念ながら人工雪主体で硬くて面白みに欠けた。焼額は20数年振りかも? |
09-12-17 | 奥志賀 | ゴンドラアクセスの第3Gのみのオープン。リ○ト下に今日一番の深雪あり。軽い〜! |
09-12-17 | 横手山 | こちらも新雪粉雪。斜度が無いので残念。第3スカイは運行前。 |
09-12-17 | 熊の湯 | メグラーの為封印していたが解除。天然雪の初滑り。軽い新雪天国! |
09-12-16 | しらかば2in1 | 帰りにちょっと寄っただけ。幅は若干広がった。 |
09-12-16 | 白樺高原国際 | SSの講習の講習を受けた。プルークボーゲンって難しいことを再確認。 |
09-12-12 | 白樺高原国際 | 本日クワッド700mでオープン。クワッド1番乗車。下部の幅が狭く気を使った。 |
09-12-12 | しらかば2in1 | 本日オープン。プレジャーGとホリデーG。雪が薄く幅も狭い。 |
09-12-10 | 小海リエックスSV | 本日オープン。700mの緩斜面。八千穂に比べると2ランク落ちか? |
09-12-10 | 八千穂高原 | オープン間もない時期だったが雪質は期待を裏切らなかった。 |
09-12-05 | ピラタス蓼科 | 09/10シーズンイン。クワッド運行で1000m滑走可能だった。 |
日 付 | 場 所 | 内 容 ↑2009/10 ↓2008/09 |
09-04-19 | 中央アルプス千畳敷 | バス+ロープウェーでのアクセスでTバーリフトを使って滑るスキー場。ラインに入ったら1本で息が上がってゼエゼエ |
09-04-10 | 八方尾根 | 従兄弟と最後の支援券消化。朝からザクザクの春雪。開花が近いので気持ちが負けていてコブは滑れず |
09-04-09 | かんばやしSBP | 古くから知ってはいたが滑らないうちに07/01に閉鎖。上部の林の陰のみの滑走だったが楽しかった |
09-04-07 | 和田峠 | 先客の多さに驚く。その分踏み跡があって登りは楽だった。思わず登り返しの2本滑走。 |
09-04-06 | 霧ヶ峰沢渡 | プラ製和かんじきを使って登ってみた。山頂のパノラマは素晴らしい。バーンは草が多く廃の佇まい |
09-04-05 | しらかば2in1 | 王国券の使い納め。国際よりは水浮きは少なめだった。パッションはかなり良い状態。 |
09-04-05 | 白樺高原国際 | 王国券の使い納め。メイン下部に広範囲な水浮きがあったが、湿雪重雪の割りに滑走性は良かった |
09-04-04 | 妙高スキーパーク | 休暇村と道路を挟んで平行に存在。こちらは杉林の中で林間コースチックだった。 |
09-04-04 | 休暇村妙高 | 3/31で今季終了だったがTOPから滑り、BASEから道路を登り返し。ピステンで踏んであったのが意外 |
09-04-04 | 関温泉 | 個性的なスキー場だった。小さなパークだが意外と人気があるようで賑わっていた。天然HPが凄い |
09-04-04 | シャルマン火打 | 高速@1000になったので遠出を。湿雪重雪で未圧雪バーンはターンできなかったorzやはり2月か? |
09-04-03 | 木曽駒高原 | 箕輪の消毒作業の後にダメ元で行ってみた。ゲレンで上部に僅か残っていて滑ることができた。 |
09-04-02 | 白樺高原国際 | 若干新雪ゾーンが残っていて、思わぬ天からの恵みをいただく。バーンは柔らか目の粉雪だった。 |
09-04-02 | しらかば2in1 | 公式ブログによれば15cmほどの降雪があったらしいが、風が強く吹き溜まり以外は飛んでいたorz |
09-04-01 | しらかば2in1 | 暇を持て余しての出動。夕方には積りそうな勢いで雪が降ってきた。 |
09-03-31 | 白馬さのさか | 息子のHAPPY7も今日で使い納め。最終日イベントのジャンケン大会で賞品多数ゲットw |
09-03-30 | 富士見パノラマ | 投稿サイトで当選した支援券で息子と。朝からクリーミーな雪質で3KmDHは4本で断念。 |
09-03-28 | しらかば2in1 | 昨日のあまりの状態の良さに再訪問。今日は滑走者がほどほど多く表面削られアイスな下地も^^; |
09-03-28 | 白樺高原国際 | 丁度良い硬さのバーン。SALOMONを選択して正解だった。何年か振りに下部のペアにも乗車。 |
09-03-27 | しらかば2in1 | 15時過ぎにもかかわらず、荒れてはいなかった。やや硬めの粉雪?で丁度好みだった。 |
09-03-27 | 車山高原 | 思わぬ新雪。クロス主体で滑ったが、勘違いでクロスに入る人大杉orz頼むから空気読んで! |
09-03-26 | 小海リエックス | これで長野県現役全制覇!アイスバーンが点在する上に新雪が乗った状態。午後はやや荒れ気味 |
09-03-26 | 八千穂高原 | 王国券もここを滑って完全制覇!柔らかめの粉雪ピステンバーンで良かった!パークも良い。 |
09-03-25 | S/B W HEIGHTS | 存在すら知らなかったスキー場。昨季知ってチャンスを伺っていたが、本日ハイクで制覇。 |
09-03-25 | 小丸山 | TOPのシングルは事故以来休止したまま。中腹以下は全面滑走可能だったがSTOP雪が激しい。 |
09-03-25 | 高井富士 | 標高が低いのでヤバイとは思ったが、いつ終了してもおかしくない状態。ビッグパイプは圧巻だった。 |
09-03-25 | よませ温泉 | 平日@2000半日@1500の春スキー@。閉鎖コースも多かったがアミダクジコースが楽しめた(苦笑) |
09-03-23 | しらかば2in1 | 一番柔らかくもさもさ荒れていた。YAMAHAのGS板で滑ってみたが、パラレルターンは怖くて出来ず |
09-03-23 | 白樺高原国際 | 今日の3箇所の中では一番良かった。しかしカービングでボードのように彫れるほど柔らかい雪だった。 |
09-03-23 | ブランシュたかやま | 今季最悪のバーン状態。前日あれだけの雨が降れば止むを得ないか?特にジャイアントは恐怖。 |
09-03-22 | 青木湖 | 相変わらずの小雨。滑走性は良かったが雪は薄い。午後はBOWL SESSIONを見学。 |
09-03-22 | 岩岳 | 小雨の中、前売り券の消化に。山頂で数本滑るが、下山ルートもこの日は復活。廊下も止まらなかった |
09-03-21 | 戸隠 | 従兄弟と彼の友人と3人で。タナベスポーツ主催の試乗会で賑やか。雪は滑走性は良かった。 |
09-03-18 | 斑尾高原豊田 | 担ぎ上げ。登坂1時間半、休憩30分、滑走3分だったが達成感は充分!懸案事項がひとつ解決! |
09-03-18 | 斑尾高原 | 未制覇の中ではBIGゲレンデだったが、平坦部分が多すぎ移動はつらい。雪質の良い時にリピートしたい |
09-03-18 | 斑尾サンパティック | 前日の滑走跡が残る整備の悪さはあったが、資質は良さそう。スタッフの対応も噂よりはずっと良い |
09-03-16 | 野麦峠 | 裏山系の従兄弟と。午前は晴れ予報だったが曇り〜小雪に。やや柔らかめだったが高速バーン健在 |
09-03-15 | ブランシュたかやま | 午後2時出発という超超重役出勤。いつにも増して硬いバーンだった。三男本格カービングデビュー |
09-03-14 | 車山高原 | 大雨⇒吹雪⇒晴れの慌しい日だった。お陰で新雪滑走のオマケ付き。クロスコースがメイン。 |
09-03-07 | 八方尾根 | 兎平は殺人的アイスバーンが終日。グラートは強風でチョコ停。セントラルザクザク。それ以外は良 |
09-03-04 | ピラタス蓼科SR | コブラーSK氏とイントラDK君と3人で。新雪のかもしかコースが面白かった。 |
09-03-01 | 白馬乗鞍温泉 | スカイビューは圧雪バーンと変わらず残念。全体的に春雪でザラメ〜シャーベット。 |
09-02-28 | 八方尾根 | ファミリースキー。グラート・兎・黒菱・スカイライン・北尾根滑走。北尾根林間で妻滑落orz |
09-02-27 | しらかば2in1 | 小雪のちらつく日。HEAD MAGNUMのテストが目的。高速滑走も安定している。 |
09-02-27 | ブランシュたかやま | 小雪のちらつく日。HEAD MAGNUMのテストが目的。硬いバーンでも良く食い付く板! |
09-02-25 | 白樺高原国際 | 雨降り上がりの滑走。HEAD MAGNUMのテストが目的。 |
09-02-25 | しらかば2in1 | 雨降り上がりの滑走。HEAD MAGNUMのテストが目的。 |
09-02-22 | タングラムSS | 山頂からの眺望は非常に良い。しかしコースは狭い・急・コブの三拍子。乳酸溜まるスキー場 |
09-02-22 | さかえ倶楽部 | オフピステ感溢れるスキー場。今回は雪質イマイチで残念。再訪問してみたい。 |
09-02-21 | 白馬さのさか | 前夜の降雪で脇は脛〜膝パウ。浮遊感・遊泳感あり!今回は当り!!モーグル大会も見学。 |
09-02-20 | しらかば2in1 | 朝方までは雪で20cmほど積ったようだったが、その後の雨で目減り。雨の流れた後が痛々しい。 |
09-02-17 | 湯の丸 | 火曜日はメンズデーで@2000.午後からだったが非常に寒く-7度でカプセルリフトがありがたかった |
09-02-17 | 鹿沢スノーエリア | 想定外の新雪滑走が楽しめた。カマンエリアは期待とは裏腹につまらないコースでがっかりorz |
09-02-15 | 栂池高原 | スキーこどもの日でファミリースキー。前日の雨で雪は朝一からザクザク。一応全山制覇。 |
09-02-11 | 番所ヶ原 | 念願のリフト乗車。ご配慮により特別料金で滑れた。一定の中斜面で、ダブルハンドもちょっと出来た |
09-02-11 | 軽井沢SC | 2009年3月閉鎖予定。ボードコースは雪が半分しかなく、降雪予定も無さそうだった。火山灰多し |
09-02-11 | 軽井沢SP | リフト3本のコンパクトなスキー場。雪が薄いのかウェーブ状のうねりが多かった。バーンは硬め。 |
09-02-08 | 白馬岩岳 | ファミリースキー。白馬は強風で運休が多かったが、岩岳は安泰。ビューゲレンデも滑れた。 |
09-02-05 | シャトレーゼ八ヶ岳 | 緩斜面4本、急斜面1本、閉鎖1本。スキー教室で賑わっていたが幅狭く圧迫感有り。二度目は? |
09-02-05 | サンメドウズ清里 | 適度な長さの中斜面のAコースは快適。赤岳・富士山など眺望良し。リピート有りなスキー場。 |
09-02-01 | YAMABOKU WSP | 従兄弟のTHと。新雪狙い成功だが、ウィンドパックで硬め。タコチは最初見えずに苦労した。 |
09-02-01 | 山田温泉クッズSP | タコチの後スキートロイカで2本。昼飯もここで。 |
09-01-31 | 野麦峠 | スノーエキスプレスで当選したタダ券で妻・三男と。新雪狙い成功で、新雪三昧! |
09-01-24 | 八方尾根 | 一転冷え込みリーゼン始め軒並みアイスバーンと雪球。グラートは新雪だったが霧で視界極悪。 |
09-01-23 | 蓼科東急 | EVの後3PMからスーパー午後券@2000で。チュービングは面白かった。 |
09-01-23 | エコーバレー | 前夕から朝方まで雨。10cm程の新雪もあったが重い湿雪でダメダメ。ナスターコース3本滑る。 |
09-01-22 | 富士見高原 | 夜間降雪があり新雪期待で行ってみたが全幅踏んでありダメダメ。霧と霧雨で視界も悪い。 |
09-01-18 | 戸隠 | スキー場情報局様から頂いた優待券で。戸隠連山・北アルプスが綺麗の見えた。魔法の粉雪! |
09-01-17 | 聖山パノラマ | 雪不足で28日遅れの今日OPEN。滑って楽しいコースではなかった(苦笑) |
09-01-17 | 白馬47WSP | R4のパークの見学&動画撮り。キッカーは成長途中。アドベンチャーCも初制覇。最後に深雪が!! |
09-01-17 | 白馬五竜 | 早朝営業の6:30〜滑る。前夜からの新雪が所々に。いいもりGは膝が潜るほど! |
09-01-12 | しらかば2in1 | ポールバーンが開放の情報でRNXで滑るがR大きすぎたorz moto191さん、すぎちさんに会う。 |
09-01-11 | ブランシュたかやま | エキスパートコースオープンも、すでに賞味期限切れで地球が…。 |
09-01-10 | 白馬ハイランド | 午後からでしたが新雪三昧。深雪コースで膝上まで潜って遊ぶw |
09-01-10 | 白馬みねかた | 新雪狙いは成功。吹き溜まりで急激な回転をし背中から転倒もヘルメットで後頭部保護。 |
09-01-09 | 白樺高原国際 | ゴンドラ線下が深くて面白かった。ホワイトホースも開放。が、リフトの油だれが酷く撤退。 |
09-01-09 | しらかば2in1 | 新雪狙い&ラッツラッツ・パラダイス開通確認で行きました。 |
09-01-06 | ブランシュたかやま | パノラマ・ジャイアント・モミの木樹氷CとモーグルCがオープン。本格的なモーグル初体験。 |
09-01-05 | 白馬さのさか | HAPPY7の4箇所目。モーグルCもクロスCも未オープン。第8シングルの廃コースをハイクで滑る。 |
09-01-03 | 茶臼山高原 | 愛知県制覇完了(笑)中京地区の唯一の日帰りスキー場で激混みorz |
09-01-01 | しらかば2in1 | パッションCと第4ペアA線の初体験。しかし雪が薄くソールの傷がまた増えたorz |
08-12-29 | 白樺高原国際 | 王国券メンバーのななばんさんとご一緒し動画を撮って来ました。新雪も残っていました。 |
08-12-27 | 白馬岩岳 | オープン初日、ゴンドラ1番乗車、ノートラックへファーストトラックを刻むと言う1番尽くしw |
08-12-26 | 白樺高原国際 | 新雪狙いで午前2時間。予想通り新雪ゾーンは独占できゴンドラ8本回して撤収w |
08-12-24 | 富士見高原SR | 王国券の最後のオープン。これで6/6が滑れます。相変わらずドーンと落ちてダラダラ滑るコース。 |
08-12-23 | しらかば2in1 | 雨の影響か、バーンが固くHEADではターンが抜けてしまう。SALOMONは好調だった。山飛びw |
08-12-23 | 白樺湖ロイヤルヒル | アルピコが撤退し鈴木商会が引き継いで2年目?若いリフトマンの対応の悪さが気になった。 |
08-12-21 | 竜王SP | こどもの日で@3500のパックを使い家族で。北信が全滅に近くかなりの集中でボード天国? |
08-12-20 | しらかば2in1 | 今日も期待を裏切らない雪質の良さだった。クワッド他5本程度の乗車。 |
08-12-20 | ブランシュたかやま | スラロームオープンの記事を公式HPで発見し急遽出動。スノーウォーカーに1番乗車。 |
08-12-19 | 白樺高原国際 | クワッドも運行していた。雪はだいぶ柔らかくなり快適。 |
08-12-19 | しらかば2in1 | 従兄弟のTetsu65さんに誘われ急遽出動。現地でテレマーカーSK氏と合流し動画撮影も。 |
08-12-17 | 乗鞍高原 | 午後巡ったが緩斜面攻撃で画像動画記録で撤退。@2000だが安かろう悪かろうだったorz |
08-12-17 | 野麦峠 | 空兎を使ってラビット・チャン1・2・樹海で本日オープン。いきなりの高速カービングを楽しむ! |
08-12-14 | しらかば2in1 | 王国券3箇所目で滑りました。しっとり柔らかな雪で今季最高のコンデションでした! |
08-12-14 | 白樺高原国際 | 王国券2箇所目で滑りました。新雪エリアが温存されていて至福の時を過ごせましたw |
08-12-13 | 白馬五竜 | 晴天無風でリフト停止地獄のジンクスは解消された。人の多さの割りにリフト待ちは少なかった。 |
08-12-13 | 白馬47WSP | 空いていると思った47へ駐車。ゴンドラ3番機で上がり、ラスゴンで渋滞に嵌る。雪薄くヤバイ。 |
08-12-10 | チャオ御岳SR | 081231まで@1000キャンペーン実施中。短距離だったが全く抵抗の無い新雪も滑れた! |
08-12-07 | ブランシュたかやま | 午後からオープン翌日の訪問です。固いバーンに粉雪が載った状態で疲れました。 |
08-12-06 | 八方尾根 | 23年振り位の訪問。三男のHAPPY7デビューでもありました。前日の降雨で下地が固かった。 |
08-12-01 | 栂池高原 | スノーナビの情報を見て急遽従兄弟と出動。新雪は食われていたが終日快晴で最高の日。 |
08-11-29 | ピラタス蓼科 | 本当に久しぶりのオープン日滑走。トリプルL400mで@1500。適度に荒れた湿雪で良かった。 |
日 付 | 場 所 | 内 容 ↑2008/09 ↓2007/08 |
08-04-20 | 栂池高原 | 20数年振りの再訪。栂の森Gとハンの木上部Gしか滑れなかったがBOWL SESSIONが凄かった |
08-04-16 | チャオ御岳 | 今季初の県外遠征?ツッチーな所は無く全面可。「みんなのコブ」で楽しく滑るが疲れは無しw |
08-04-13 | 番所ヶ原 | 営業終了だが、30分の担ぎで1本行ってきました。 |
08-04-13 | ASAMA2000 | 4/20まで土日営業で春料金@2000であることに気付き出動。5コース滑れました。 |
08-04-07 | 車山高原 | 最終日@無料で行ってきました。実に21年振りかも。かなりの進化具合に驚いた(笑) |
08-04-05 | 富士見パノラマ | 期間延長で1日券@3500と格安になったので出動。ふじパラは6年ぶりらしい。 |
08-04-03 | 御岳ロープウェー | DALEMOの優待券で小5の息子と。朝一は曇天。11時頃〜吹雪で粉雪新雪も滑れた。 |
08-03-31 | 戸狩温泉 | 最終日無料日で妻長女三男と。南岸低気圧の通過で終日雪模様。上部はまあまあだった。 |
08-03-28 | 野麦峠 | もしかしたら新雪かも?と出かけましたが降雪はわずか^^;一部フカフカの所も有り一応満足。 |
08-03-21 | 小丸山 | 最上部は亀裂で雪崩っぽかった。TOPでは久しぶりのシングルリフトに乗車。 |
08-03-21 | 木島平EAST | ただっ広い緩斜面メイン。池の平は行かなかった。 |
08-03-21 | 木島平WEST | 通称牧の入パーク。クワッド沿いのコースをメインで。 |
08-03-21 | 北竜湖 | ペア1本のロコ。亀裂で地面の出ているバーン有り。第2ゲレンデは営業終了だった。 |
08-03-18 | パラダ | コンビニスキー場の別称?北パラダはカーナビが頼りになったwゲレンデは逝ってましたorz |
08-03-18 | 軽井沢 | 西武プリンス系リゾート期待で行ったが、流石にこの時期では・・・リフトの間引き多かった^^; |
08-03-13 | 伊那リゾート | ヤマウラが経営撤退との報道が有り急遽画像記録へ。午前箕輪園地で作業後午後券で。 |
08-03-11 | ヤナバ | 長年横目で見てきたゲレンデ制覇&白馬エリア制覇!春雪で上部コブが楽だった |
08-03-11 | 五竜 | またしても強風リフト停止に合うorz |
08-03-11 | 白馬47 | 午前券8時〜13時にて。気温急上昇で春雪模様。コース等意外と面白くなく五竜へ遠征^^; |
08-03-08 | 野麦峠 | 今シーズン2度目の出動。SK氏同行。ユリワリ・峰の原メインで滑る。4KmDHは2本。快晴! |
08-03-05 | おんたけ2240 | 3月とは思えない寒さとGOODな雪質でした。これで木曽エリアは制覇! |
08-03-02 | 爺ガ岳 | 本日のメインゲレンデ。無料ポールバーン2面と不整地メインで滑る。 |
08-03-02 | 大町 | 2/25〜は土日のみの営業とか^^;しかもリフトは1/2運行だしorz |
08-03-02 | いがや | アクセス路のトンネル内つららは健在だったw 今日の中では一番人が居たかも^^; |
08-03-02 | あさひプライム | 本日スキー場閉場日。間に合った^^; |
08-02-25 | 御岳ロープウェー | SK兄氏、SK弟氏と3人で。朝一強風でゴンドラ運休。10:30頃〜ゴンドラメインで |
08-02-24 | やぶはら | 規模は小さいものの自然コブ・急斜面・圧雪バーン・不整地とバラエティーに富んでいる。 |
08-02-22 | ピラタス | 制覇済ではあったが、ロープウェー未乗車だったので。足より腕が疲れるスキー場??? |
08-02-18 | マイア | 約90km2時間。中緩斜面主体で物足りなさを感じる。兎に角寒かった。 |
08-02-14 | 霧が峰 | スキースクール中洲小4年。寒かったが眺望はマアマア。班内の仲が良く声を掛け合っていた |
08-02-13 | きそふくしま | SKIオンリーの最後を制覇。強い冬型で眺望はイマイチだったが、雪質は良かった |
08-02-04 | ブランシュたかやま | 長年避け続けていた未踏破ゲレンデへ。クロス・モーグル・コブ専・ポール等豊富 |
08-02-04 | 白樺リゾート | 新雪が残っていた!ので2本ほど。 |
08-02-02 | 聖山パノラマ | 聖高原から更に山奥へ。ずっと圧雪路面。スキーヤーより山屋さんに人気??? |
08-02-02 | 聖高原 | 麻績ICよりアクセス。自然雪だけなのか地肌が見え見え。山の中のロコと言った感じ。 |
08-02-02 | 飯綱高原 | 里谷多英コース含む上級コースが今シーズン限りで閉鎖予定。しっかり滑っておきました。 |
08-01-28 | 駒ヶ根高原 | V字形のゲレンデ。小さい割りに幅があり、カービングにいいかも |
08-01-28 | ヘヴンスそのはら | Pからゲレンデまでゴンドラで20分程。サウスウィングGとパノラマGにてNoストック練習 |
08-01-28 | あららぎ高原 | R153からの取付道凍結。下部はアイテム多数でボーダー御用達?9割ボーダーだった。 |
08-01-28 | 治部坂高原 | R153沿いで1枚のフラットバーン。シュテム⇒パラの練習にいいかも? |
08-01-28 | 平谷高原 | 平谷村民のプライベートゲレンデ?長野県最南端制覇w |
08-01-25 | 霧が峰 | スキースクール城北小5年。今年一番の冷え込み-13.2℃(諏訪) |
08-01-24 | 霧が峰 | スキースクール湖南小6年。強風で寒かった。 |
08-01-22 | 白馬みねかた | 山の中にポツンと存在。支柱17と12のペア2本稼動。400/1回×2本 |
08-01-22 | 白馬ハイランド | 支柱19のペアと短いトリプルの2本。コースは長いが中弛みのバーン。400/1回×2本 |
08-01-22 | 白馬コルチナ | 薄日・無風で景色良い。手頃なバーンへのリフトが無く、連絡路滑り必要 |
08-01-14 | 野麦峠 | 06/07 X-WING 10デビュー 3000m↑のロングバーン&好天で気分良し! |
07-12-24 | 白樺高原国際 | 地元初滑り。雪少なめでバーンが硬かった。 |
07-12-16 | 野沢温泉 | 07/08シーズン初滑り。上部のみだが、リフトレイアウト最悪! |
日 付 | 場 所 | 内 容 ↑2007/08 ↓2007以前 |
07-03-20 | 乗鞍高原温泉 | 乗鞍は3月〜が本番!とのHP記事に釣られてw |
07-01-21 | 熊の湯・横手山 | 横手山頂では樹氷(モンスター)が出現。浅間山・富士山が見えた |
06-02-19 | 白樺高原国際 | スキーこどもの日利用 |
06-01-04 | 白樺高原国際 | 正月休みに。 |
05-02-05 | 白樺高原国際or2in1 | PM券。子供は企画特別優待券(南信地区部会)×2枚。記憶全く無し^^; |
04-02-22 | 白樺高原国際or2in1 | 子供は企画特別優待券(南信地区部会)記憶全く無し^^; |
04-02-15 | 白樺高原国際or2in1 | PM券。多分スキー子供の日(子供0円表示)記憶全く無し^^; |
04-02-01 | 白樺高原国際or2in1 | PM券。子供も有料乗車×2枚。記憶全く無し^^; |
03-02-02 | 白樺高原国際or2in1 | DALEMO割引使用した模様。記憶全く無し^^; |
02-03-17 | 白馬五竜 | 強風とベタ雪で、滑りにくい。ボーダーが多く混んでいた。 |
02-03-10 | しらかば2in1 | 久々にリフト終了まで滑る。 |
02-02-17 | 志賀高原高天ヶ原 | 曇空。西館山から、ぶな平、ジャイアントまで遠征。 |
02-02-16泊 | 志賀高原熊の湯 | 好天に恵まれ、雪質も最高。 |
02-02-05 | 霧が峰 | スキースクール |
02-02-04 | 富士見パノラマ | 霧が深く、雲の上で滑る。 |
02-02-01 | 霧が峰 | 諏訪市で配布した、小学生無料券で。 |
01-12-24 | サンアルピアナ鹿島槍 | 中2の息子と行く。ファミリー券で格安。クリスマスなのに、ガラガラ。 |
01-12-16 | 白樺高原国際 | スキー子供の日&初滑り券で格安。リフト待ち無し。 |
01-02-18 | 志賀高原高天ヶ原 | 妹家族と一日ゆっくり滑る。スキー子供の日で、子供は無料。 |
01-02-17泊 | 志賀高原横手山 | スキーヤーオンリーでありがたい。渋峠で凍りつく。 |
01-02-06 | 霧が峰 | スキースクール |
01-02-02 | 霧が峰 | スキースクール |
01-01-18 | しらかば2in1 | スキースクール |
00-02-20 | 志賀高原高天ヶ原 | 帰りに野生の猿に襲われる。 |
00-02-19泊 | 奥志賀高原 | ゴンドラがあるのに、スキーヤーオンリーの為か、ガラガラ。 |
00-01-28 | 霧が峰 | スキースクール |
00-01-16 | 霧が峰 | JA青壮年部の行事で参加。スキー子供の日で子供は無料。親は飲み放題。 |
99-12-05 | 富士見パノラマ | 初滑りのため、頂上のコースしか滑れなかった。 |
99-03-26 | 志賀高原高天ヶ原 | マンモスゲレンデは滑らず、林間コースばかり。 |
99-03-25泊 | 奥志賀高原 | とても良い天気。 |
99-02-21 | 富士見パノラマ | やたら込んでいた。 |
99-02-13 | 白樺高原国際 | 午後から近所の家族と一緒に。それでも思う存分。 |
99-01-31 | 妙高高原池の平 | 十何年かぶりに、泊まりでスキーに出かける。 子供たちも新品の道具で大喜び・・・夕方にはボロボロ。 |
99-01-30泊 |
山 歩 き あ れ こ れ
自宅付近から見える里山歩きのレポートです。
日 付 | 場 所 | 標 高 | 雑 感 |
120723 | 富士見台 | ニッコウキスゲを観てきた | |
120717 | 白駒の奥庭 | やっとシャクナゲの咲いているところに出逢えた! | |
120706 | 白駒の池 | シャクナゲが咲いているか見に行ってみたがまだ早かったみたいだった。 | |
120629 | 蝶々深山 | 1836 | 車山湿原〜蝶々深山のレンゲツツジを見に。今年は花数が少なく寂しい。コバイケイソウは1輪のみorz |
120429 | 秋葉山 | 1100 | 岩山つつじを見に。今年は時期を当てた! |
120410 | 車山湿原 | 1800 | アルペンスキーにアルペントレッカーとシールを付けてスキーハイキング。初の雪山登山か?(苦笑) |
日 付 | 場 所 | 標 高 | 雑 感 |
111102 | 守屋山東峰 | 1631 | 8回目の守屋山。立石口ルートにて。 |
111101 | 鷲ヶ峰 | 1798 | 穂高連峰の冠雪の様子を見に。 |
111027 | 戸隠奥社 | 1300? | 戸隠奥社と鏡池。紅葉にはちょっと遅かった。 |
110913 | 大見山 | 1365 | やっと展望のある展望台に! |
110801 | 大見山 | 1365 | 角間新田上からのルートにて。ちょっと登山ぽい(苦笑) |
110725 | 山彦谷分水嶺 | 1838 | ゼブラ山⇔車山乗越までの分水嶺を繋いだ。 |
110721 | 車山肩 | 1800 | 咲き誇るニッコウキスゲ! |
110705 | 八島湿原 | 1600 | 八島湿原一周。ヒュッテみさやまにも立ち寄り。旧御射山神社付近のクリンソウの群生は見事だった。 |
110703 | 美ヶ原王が頭 | 2034 | 往路は車道、復路はアルプス展望ルートで。 |
110629 | 白駒の奥庭 | 2100 | 麦草ヒュッテ⇔白駒の奥庭⇔白駒の池のピストン。北八は苔! |
110628 | 蝶々深山 | 1836 | レンゲツツジとコバイケイソウの競演! |
110625 | 高ボッチ | 1665 | レンゲツツジが満開! |
110612 | 殿城山 | 1800 | 車山肩から車山を経由してのアプローチ。エコーバレーの急斜面のある山頂。 |
110507 | 秋葉山 | 1100 | 野生の岩山ツツジの群生地。サラリーマン時代から気になっていた山だった。 |
110428 | 三峰山 | 1887 | 和田峠スキー場跡地からの稜線歩き。前回山頂が判らなかった和田山北峰1721mも特定。下山はママチャリで。4月7座で11,171m |
110424 | 八子ヶ峰 | 1869 | 蓼科東急リゾートのトレッキングコースで周遊。6本爪の簡易アイゼンのテスト。しらかば2in1で4人のスキーヤーに遭遇。 |
110420 | 男女倉山 | 1776 | 八島湿原の木道からのアクセス。360度の展望があるが周りが高いので圧迫感?有り。 |
110418 | 守屋山西峰 | 1650 | 7回目の守屋山。今回は片倉口ルートで直接西峰へ登った。前半急登、1480mの無名峰以降は長距離の尾根歩き。GAP450m。 |
110416 | 霧訪山 | 1305 | 自宅付近からは見えない山だと思い込んでいたが山頂から諏訪湖が見えビックリ。低山にもかかわらず360度のパノラマは素晴らしい |
110414 | 王城山 | 1027 | 登山道では初登頂。靄が多くスッキリと伊那谷一望はできなかった。 |
110404 | 和田山南峰 | 1657 | 和田峠スキー場で滑るついでに山頂までハイクアップ。古峠からの急坂もシール付きのスキーで直登できた。眺望良し! |
日 付 | 場 所 | 標 高 | 雑 感 |
101104 | 三峰山 | 1887 | 朝からずっと快晴の空に誘われ、初冠雪した山々を見に出かける。平日なのに3人と出会う。 |
101102 | 高ボッチ山 | 1665 | 朝一は快晴だったが、訪問時は曇天強風となってしまった。冠雪した富士山が見えたのが救いか? |
100826 | 守屋山東峰 | 1631 | 守屋神社ルートにて登る。これで6回目の守屋山となった。 |
100808 | 御柱の道 | 平成16年の御柱御用材伐採地。 | |
100806 | 蓼科山 | 2530 | 今季の最高峰となった。一番短時間で登れる七合目ルート。霧で眺望が無く残念至極orz |
100804 | 北横岳 | 2480 | 正真正銘の2400m台。従兄弟と三男と三人でロープウェー山麓駅から登る。しばし貸切の山頂を堪能。 |
100728 | 亀甲池 | 訪問時は満々と水を湛えていたが、その後の渇水で干上がり名前の由来である亀甲型が現れたとか。 | |
100728 | 双子池 | 綺麗な水を満々と湛えた二つの池。飲用も可能。 | |
100728 | 双子山 | 2223 | 大河原峠は初訪問。双子山〜双子池〜亀甲池〜天祥寺平〜大河原峠の周遊コース。 |
100727 | 八柱山 | 2114 | 雨池から再び下って、最後ちょこっと登ると到達。帰路が登山という感じ(苦笑) |
100727 | 雨池 | 2060? | 麦草峠から結果的には下り。なかなか大きな池だった。 |
100723 | 縞枯山 | 2403 | 茶臼山からの縦走で登る。といっても鞍部と山頂の標高差は少なく楽々。五辻→出逢の辻→大石峠で戻る。 |
100723 | 八ヶ岳茶臼山 | 2384 | 丸山に続き2300m二峰目。西側の展望地はなかなか良い所。視界の良い日に再訪問したい! |
100722 | 鷲ヶ峰 | 1798 | 初めて和田峠側から登って見た。八島側と違い、難易度・疲労度高いかもorz |
100721 | 八ヶ岳丸山 | 2329 | 初の2300m越え。丸山→高見石→白駒の池→白駒の奥庭の周回ルート。 |
100721 | 八ヶ岳剣ヶ峰 | 2010 | 西暦と同じ標高2010mの剣ヶ峰に登って見た。 |
100719 | 蝶々深山 | 1836 | 「ちょうちょうみやま」という雅な?名前に釣られて登ってみた。今年のニッコウキスゲは極端に少ないかも? |
100717 | 守屋山西峰 | 1650 | 息子の登山トレーニングの仕上げのつもりで西峰まで足を伸ばす。霧が濃く視界が無く残念。 |
100711 | 御泉水自然園 | 1800 | 霧と雲が多かったので山は諦め白樺高原国際スキー場の上部へ。滝は一見の価値あり? |
100710 | 美ヶ原茶臼山 | 2006 | 霧に包まれた山行だったが幻想的な風景に出会えた。 |
100708 | 守屋山東峰 | 1631 | フラッと単独行。八ヶ岳以外の視界が無く残念。花が多くなってきた。 |
100627 | 入笠山 | 1955 | マイカー規制の解除時間を狙って行ってみたが、霧が濃く視界が無く残念。 |
100620 | 鷲ヶ峰 | 1798 | 悪天候覚悟の山行だったが、やはり風強く霧深しだった(苦笑)レンゲツツジはだいぶ咲いてきた。 |
100613 | 小泉山 | 1069 | 9個ある登山口の内、粟沢口をチョイス。○合目の表示があり斜度もきつめで滑った。 |
100612 | 和田山 | 1721 | 霧が深く展望が無かったが、なかなか面白いルートだった。三峰山までの尾根歩きできそう。 |
100609 | 朝倉山 | 1086 | 夕方の山行。雲が多めだったがまあまあの展望。落ち葉で滑りやすかった。 |
100606 | 八子ヶ峰 | 1869 | 今季一番の晴天で妙高山系まで見えた。女の神茶屋から西峰までのピストン。 |
100605 | 三峰山 | 1887 | 早朝狙いで行ったが霧が多く残念。上田方向の雲海が良かった。 |
100522 | 車山 | 1925 | 中学2年の三男の山歩きデビュー。彼はハイクアップのスキーが好きなようなのでトレーニングと称して連れ出した(苦笑) |
100409 | 鷲ヶ峰 | 1798 | 2010年の初山歩き。雪が有るかと心配だったが八島湿原側は融雪していた。和田峠側(北側)には残雪が多く縦走できなかった。 |
日 付 | 場 所 | 標 高 | 雑 感 |
090920 | 守屋山東峰 | 1631 | 今回は立石口から登ってみたが、杖突峠ルートより難易度が高く本格的な登山な感じ。ストックは必携か? |
090917 | 美ヶ原茶臼山 | 2006 | 扉峠からアクセス。本格的な登山ぽいルートで、途中やせ尾根がありちょっと怖い(苦笑)山頂より途中の稜線が眺望良し。 |
090914 | 美ヶ原王が頭 | 2034 | 初の2000m越え。とは言えビーナスラインで殆ど台上まで行けるのでほぼ水平移動です(苦笑) |
090908 | 守屋山西峰 | 1650 | 初めて西峰へ足を伸ばしてみた。東峰より19m高いが意外と眺望が無く残念。 |
090812 | 高ボッチ山 | 1664 | 山というより丘?駐車場からも極近いが展望は絶景。諏訪湖が全景見えるので評価は高い!眺望期待ならここで決まりかな? |
090812 | 鉢伏山 | 1928 | ここも標高の割りにアクセス路が高い所まであって楽チン。但し駐車料金が必要。眺望は良いが八ヶ岳が見えないのがマイナス。 |
090811 | 八子ヶ峰 | 1869 | しらかば2in1のTOP。リフトに乗れば楽々到達だが、ロイヤルヒルスキー場からの尾根歩きは半日掛かりだった。 |
090804 | 入笠山 | 1955 | 前回はマナスル山荘側からだったので今回は首切り清水ルートで。標高の割りにアクセス道路が1800m位まであり、楽チンw |
090804 | 鷲ヶ峰 | 1798 | 山道に慣れてきたので行程時間が長い山へ挑戦してみた。八島湿原側からだと時間は掛かるが緩斜面で負荷は少ない。 |
090801 | 朝倉山 | 1086 | 今回は麓からの登山。登山道沿いに石像が何体もあり探しながら登るのも楽しかった。 |
090731 | 大泉山 | 1115 | 茅野市郊外の小泉山とセットで語られる里山?茸山のようで人の気配が無く展望も無い(苦笑)小泉に比べると登山度高いかも。 |
090730 | 高尾山 | 1016 | 東京西部ではなく岡谷市にある山。なかなかの急登で負荷は高い。 |
090730 | 桑原城址 | 976 | 普通の登山道ではつまらないと思い、鉄塔の管理道を使って登ってみた。途中鹿に遭遇しお互いビックリw |
090728 | 朝倉山 | 1086 | 山頂直下からのアクセスなので山歩きとは言えないかもしれない。八ヶ岳の展望が良い! |
090726 | 小泉山 | 1069 | 茅野の市街地にある諏訪の伝説で語られている、これぞ里山という山。長年「こいずみやま」と思っていたが「こずみやま」だった。 |
090724 | 大見山 | 1370 | 半端な時間が出来たので、安近短の大見山へ登ってみた。 |
090723 | 車山 | 1925 | 三峰山では殆ど負荷が無かったのでニッコウキスゲを見ながら車山山頂へ。積雪期には来たが、無雪期は初めて。 |
090723 | 三峰山 | 1887 | 入笠山スキー場跡地をwebで調査したらここもミニBCが出来るらしい。山歩きが面白くなってきたので妻を誘って行ってみた。 |
090716 | 入笠山 | 1955 | 登山では先輩の従兄弟と始めて登ったが眺望の良さに驚いた。狙いは入笠山スキー場跡地。ミニBCできそう。 |
090714 | 守屋山東峰 | 1631 | 眺望の良い山として有名らしい。里山と言うよりは登山の入門のような感じで急登、鎖場有り。エネルギー消費高い山だった。 |
090704 | 大見山 | 1370 | スキーのハイクアップのトレーニングになりそうなので里山歩きを始める。立派で金のかかった展望台があったが肝心の展望が無い。 |
日 付 | 場 所 | 標 高 | 雑 感 |
吉 田 拓 郎 さ ん
1972年、旅の宿を聞いてから、はまってしまいました。
とりあえずの拓郎お宝グッズを載せます。
カラオケは誰も聞かないが、一人で落陽を叫ぶ・・・。
誰か教えて・・・「りんご」で歌っているりんごの品種は何?
僕のほうがお金を出して、お釣りは君がもらって・・・・・・・・のリンゴは何?
オリジナルファイル | 1979年だったと思う | フォーライフのLPの帯のクーポンでもらった |
拓郎と会えた | 1981年12月18日 | ニッポン放送前で、オールナイトニッポンへの 出勤を待っていてもらった。 |
LPレコードのサイン | ||
本のサイン | 1982年1月 | また行ってしまった。 |
IN THE BOX | 2002年1月23日 | シリアルNO 004259 LPレコードが聴けない為購入 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |