鉄道乗車レポートMENU> 肥薩線 第1回 第2回 第3回 第4回
 

観光列車しんぺい号に乗る 第3回

(08年10月の旅)

日本一の車窓(逆光+霞で・・・)

日本一の車窓 

 真幸駅の出発は今来た方向、すなわち逆向きに列車が進む。これがスイッチバックの楽しいところである。駅を経由しないで直行することができないので、どの列車も真幸駅ではスイッチバックをしなければならない。この先の大畑も同じである。やがて列車が停車したかと思ったら、ハンドルを持った運転士が車内の移動を行った。ワンマン運転のスイッチバックではおなじみの光景である。車掌が乗っていれば、運転士は車掌の誘導でバック運転をすることができる。客室乗務員はそこまでの業務はできない。列車は再び今までと同じ進行方向に走り始める。眼下には真幸駅がよく見え、物産販売をしていたおばちゃんたちが手を振って列車を見送った。

 列車はさらに上っていく。そして、この路線最大のハイライトを迎えるのである。えびの高原を眼下に遠く霧島連山を眺めるという雄大な車窓である。石勝線の勝狩原野、篠ノ井線の善光寺平と並ぶ日本三大車窓のひとつに数えられている。この景観は初めて肥薩線に乗ったとき、いくつかのトンネルを抜けた目の前に広がっていたのに圧倒され、あまりの素晴らしさについシャッターを押すのを忘れてしまうほどだった。したがって当時の写真は残っていないがかえすがえす残念である。しんぺい号はここがサービスポイントとばかり、停車と徐行でじっくりと車窓を楽しませてくれる。やや霞がかかっていたうえ逆光なので今ひとつだったが、車内のあちこちから歓声が上がっていた。ただ、あのときは真冬という条件もあって空気が澄んでおり、この日と比べてはるかに景観のダイナミックさがあったと思う。

 列車は路線最長の矢岳トンネルを抜けると、サミットの矢岳駅に到着する。もちろんここでも数分の停車時間がある。ここも古い駅舎の素晴らしさは言うまでもないが、駅を出てすぐのところにSL展示館があって、昔活躍した蒸気機関車が動態保存されている。二機分のスペースがあるが、うち一機が観光用SLとして現役復帰を果たしている。来年には肥薩線にSLを復活されるとJR九州が発表しており、ますます観光路線に拍車がかかることになりそうだ。それにしてもレトロ調というか、レトロそのままの矢岳駅の雰囲気もなかなか素晴らしく、もっとゆっくりと過ごしたくなるような駅である。

(つづく)
ループ&スイッチバックが待つ