鉄道乗車レポートMENU>五能線 第1回 第2回 第3回 第4回
海のローカル線に乗る(12年ぶり乗車) 第2回
(05年4月の旅)
五能線最大の見せ場へ
高台にある岩館駅に到着。ここで列車交換を行った後、いよいよ五能線最大の見せ場へと入っていく。岩館と大間越は五能線最長の駅間を持っているが、この間の海岸線の素晴らしさはとくに息つく暇さえ与えてくれなかった。県境を抜けていよいよ青森県大間越へと入る。
次の白神岳登山口駅にやってきた。私はこの駅もリゾート用の新駅だと思い込んでいたのだが、ホームや待合施設を見ると、新しく作ったようには思えなかった。実は前回訪れたときは陸奥黒崎駅という名前だったのであるが、白神岳への玄関口にあたる駅であることから駅名を変更したのであろう。地元住民にしてみれば、地名と思われる陸奥黒崎の方がなじみがいいのかもしれない。
さて、続いては十二湖駅である。ここは前回、途中下車をして十二湖、日本キャニオンを見学した最寄り駅である。まず驚いたのは、かつてホームだけの駅だったのが、立派な木造の駅舎が完成したということである。ただ、駅前は12年前とまったく変わっていない。少しはメジャーな観光地になってきたのかと思ったが、やはり交通の便は決してよいとは言いがたいためか、メジャーにはなりきれないようだ。
十二湖駅からしばらくの間は海岸線の景観のなかでもハイライトのひとつである。岩礁海岸の連続は何度見ても素晴らしい。そして圧倒的である。次の陸奥岩崎はターミナル駅で、乗降客も比較的多い。かつては岩崎村の中心駅であったが、今は深浦町に入っている。たぶん平成の大合併で深浦町に編入したのだろう。ここでタイミングよくフィルムも交換する。
次の陸奥沢辺駅を出発すると列車はまるで歩くようなスピードとなり、ゆっくりと進んでいく。上り勾配ということもあるのだろうが、それにしてものんびりしたものである。このあたりは津軽西海岸でも最も西のはずれにあり、日本海の大海原と雪をかぶった白神山地がパノラマのように現れ、思わず息を飲む。列車は無人地帯をしばらくいき、やがて派手な建物が見えてきたかと思ったらカーブの途中で停車した。ここがリゾート用の新駅・ウェスパ椿山駅である。
この駅も地元住民の要望というより、リゾート用の停車駅として設けられている。温泉を含む総合レジャー施設のようである。ただ、シーズンオフなのか、朝早かったせいか、列車に乗り込んだ夫婦のほかに人影もなく静まり返っていた。ちなみに後続のリゾートしらかみ号はやはりこの駅に停車する。
(つづく)
日本屈指の車窓・深浦海岸