「旅道楽ノススメ」トップページに戻る 〜いい旅をするための6つのStep


いい旅をするための6つのStep(トップページ)Step2 旅先へのいざない〜交通手段を選ぶDその他の交通機関(高速、長距離バスなど)
 

Step2 旅先へのいざない〜交通手段を選ぶ
 


Dその他の交通機関(高速、長距離バスなど)


 高速道路網の充実により、高速、長距離バスを利用するという方法もメジャーになってきました。なんといってもJRなどと比べると格安というのが最大の魅力です。移動手段にはあまりお金をかけたくないが、その分旅先で思う存分使いたい、そんな人には多いに利用価値があります。

 夜行バスだと、夕方や夜に出発して現地には朝到着するというメリットがあります。バスの中ではなかなか眠れないという方もいるかもしれませんが、その点は何度か乗車していれば慣れてくるのではないかと思います。これは寝台特急でも同じ事が言えますね。

 都市間の数時間程度の移動は、もっとも高速バスが威力を発揮します。これはJRや航空機との組み合わせがさらに便利になります。例えば、熊本県人吉市を訪れる場合、九州新幹線と在来線(肥薩線)を乗り継ぐ方法がありますが、それとは別に鹿児島空港や熊本空港から直行便で人吉市内まで行ってしまうという手が考えられます。温泉地や観光地へダイレクトにアクセスしている便も数多くありますので、計画時には観光協会ホームページなどでチェックしてみてはいかがでしょうか。



 最後に自家用車です。これは私の旅の本旨から外れるので、ひとり旅では一切使っていません。車の運転は疲れるという面もありますが、最大の理由は「旅に出たら酒を自由に飲みたい」という飲んべーならではの理屈があります。長野県内や近隣県を訪れる時には自家用車を使うこともありますが、これは旅ではなく、あくまでもドライブという意識を持っています。

 長期間の旅程を組んだ場合は別ですが、短期間の日程ではひとり旅に自家用車というのはしっくりきません。「車の運転もひとつの楽しみ」という目的があるなら別ですが、旅先で車が必要だと考えるなら、現地でレンタカーを借りる方がよいと思います。バイクについても同じ理由でひとり旅では考えていません(もっとも、原付しか乗れませんので・笑)

 

Step2 旅先へのいざない〜交通手段を選ぶ

@JRを使うその1 寝台列車で目的地へ※寝台特急はサンライズ瀬戸・出雲号を除き、廃止 となりました

AJRを使うその2 新幹線で目的地へ

B航空機を上手に利用するには

Cその他の交通機関(私鉄や船)

Dその他の交通機関(高速、長距離バスなど)

 

いい旅をするための6つのStep(トップページ)に戻る