「旅道楽ノススメ」トップページに戻る 〜いい旅をするための6つのStep


いい旅をするための6つのStep(トップページ)Step2 旅先へのいざない〜交通手段を選ぶ>Cその他の交通機関(私鉄や船)
 

Step2 旅先へのいざない〜交通手段を選ぶ
 

Cその他の交通機関(私鉄や船)


 このほか考えられる交通機関としては、私鉄を使うというのがあります。東京からだと、東武、西武、京王、京成、小田急といった各路線が、東京近郊の埼玉、栃木、群馬、千葉、神奈川などに出ています。名古屋からだと近鉄や名鉄、京都や大阪なら阪神、阪急、近鉄、南海、京阪といった路線があります。

近鉄特急 遠距離への旅行では使うすべはありませんが、首都圏や中京圏、関西圏での旅行ではむしろJRよりも使い勝手がいいと言えます。東京についていえば、各路線は地下鉄との相互乗り入れもあり、行き先によって前日夜に東京都内のどこに宿泊するかを選定することができます。

 また、西武ならレッドアロー、小田急ならロマンスカーといった個性的な特急も設定されています。多くが座席指定なので、指定席を確保したうえで乗車すると、ゆったりとした気分で旅行のスタートを切ることができます。なかには近鉄特急のように名古屋―大阪を直行しているものもあり、新幹線とどちらを使おうか、という選択の楽しみも増してきます。

 それからフェリーや高速船というのも交通手段として考えられます。とくに離島への旅の場合はこれが不可欠といえます。東京からだと伊豆大島までなら船旅でもそれほど時間がかかりません。また、青函連絡船(本州―北海道)や 本四連絡船(本州―四国)も便によっては利用価値がありそうです。瀬戸内地方の航路は数多くあり、四国へ旅をする時、JRや高速の瀬戸大橋を渡るのではなく、航路を使ってみるのも楽しいです。

 さらに、時間に余裕のある人や現地で自家用車、バイクで移動しようという方には長距離フェリーという手段もあります。山国に住んでいる私には利用するすべはありませんが(笑)、北海道への旅行でフェリーを使ってきたという方もちょくちょく耳にします。利用価値はあろうかと思います。

 

Step2 旅先へのいざない〜交通手段を選ぶ

@JRを使うその1 寝台列車で目的地へ※寝台特急はサンライズ瀬戸・出雲号を除き、廃止 となりました

AJRを使うその2 新幹線で目的地へ

B航空機を上手に利用するには

Cその他の交通機関(私鉄や船)

Dその他の交通機関( 高速、長距離バスなど)

 

いい旅をするための6つのStep(トップページ)に戻る