「旅道楽ノススメ」トップページに戻る 〜いい旅をするための6つのStep


いい旅をするための6つのStep(トップページ)Step2 旅先へのいざない〜交通手段を選ぶ>AJRを使うその2 新幹線で目的地へ
 

Step2 旅先へのいざない〜交通手段を選ぶ
 

AJRを使うその2 新幹線で目的地へ

 東京や名古屋からの交通手段として利用価値が高いのが新幹線です。ここでは東京から発車する東海道、東北、上越、北陸の各新幹線についてご案内していきますが、その前に新幹線についての予備知識に触れたいと思います。

鹿児島駅に到着した九州新幹線 新幹線の開業により、日本の鉄道網はがらりと変わってきました。そして、目的地への所要時間も飛躍的に短縮され、日帰り圏内もどんどん広がっています。例えば、私の住む諏訪地区と東京は2時間半弱かかりますが、ほぼ同じくらいの時間で盛岡まで行ってしまうのです。

 新幹線には夜行というダイヤはありません。最終列車が午前零時を回らないように組まれています。したがって、新幹線を使う場合は始発列車に乗って、できるだけ早く目的地に到着するというパターンが考えられます。私について言えば、前日夜に名古屋で乗るのは最終目的地が大阪や京都というケースがあります。

 まず東海道新幹線ですが、私の場合この新幹線に東京から乗るということはほとんどありません。目的地が静岡県というケースくらいしか考えられないからです。ただし、名古屋から乗車することは多いです。名古屋を朝一番の新幹線に乗れば、岡山、広島には7時〜8時前後に到着できるので、朝から観光ができます。

 さらに山陽新幹線から九州新幹線へと乗り継いでいけば、かつては一日がかりだった南九州への乗り入れもスムーズにできるようになりました。ただし、寝台特急が廃止されるという代償もあったわけですが・・・。

 東北新幹線には、東北の旅行で利用価値が高いです。やはり朝一番の新幹線ならば、仙台、盛岡、青森まで午前中の早い時間に到着できます。 福島から分岐している山形新幹線でも山形に8時前後に着きます。秋田新幹線の秋田へは、やや所要時間がかかるとの印象があります。

 新潟への旅行は上越新幹線をおいてほかにはありません。また、北陸新幹線金沢延伸により、北陸へのアクセスが大きく変わりました。

 新幹線で長距離乗る場合は、基本的には事前に指定席をとることをお勧めします。全車指定席の列車もあるので、繁忙期に当日指定を取ろうとしても、席が取れないという事態も考えられます。東海道新幹線ののぞみ号は自由席が設定されるようになりましたが、概して座席が埋まる確率は高いです。揺れの少ない新幹線内とはいえ、立って乗っていくのはなかなかしんどいものがあります。楽をするためには指定席、これが最善です。
 

Step2 旅先へのいざない〜交通手段を選ぶ

@JRを使うその1 寝台列車で目的地へ※寝台特急はサンライズ瀬戸・出雲号を除き、廃止 となりました

AJRを使うその2 新幹線で目的地へ

B航空機を上手に利用するには

Cその他の交通機関(私鉄や船)

Dその他の交通機関( 高速、長距離バスなど)

 

いい旅をするための6つのStep(トップページ)に戻る