12月29日 餅つき
毎年、妹のところで餅をついて送っ
てくれるのですが、今年は参加して
みました。
お正月のお雑煮は私のついた餅だ
から、きっとおいし〜いぞ〜。
|
 |
|
|
 |
12月2日 森林軌道探査会W
昔トロッコが走っていた会った跡を探
しに山の中へ
|
11月下旬 今年も白鳥が諏訪湖に来ていた。
|
 |
 |
11月13日 垂姫(たるひめ)の滝
ペンションから車で10分のところ
にある柳川の滝・
原村では小学校で遠足に行く。
もちろん歩いて。
|
11月3日 野辺山の電波望遠鏡
一番大きなパラボラアンテナがこれ
ほどの角度のことは初めてだった。
|
 |
 |
10月30日 横谷峡の王滝(左)
川沿いのハイキングコース
御射鹿池(上)
東山魁夷の絵で知られる
|
10月28日 まるごと収穫祭(八ケ岳農場)
前日は台風でひどい天気だったが
この日は晴天。
|
10月28日 いやしのクラフト市(自然文化園)
にぎわってました。
 |
 |
10月24日 縞枯山展望台
ピラタスのロープウエイから縞枯
山へ
この日も天気が良かったが遠く
の山はかすんでいた。
厳しい登りで汗をかきました。
|
10月21日 麦草峠から茶臼、縞枯を経て雨池へ
雲ひとつ無い天気で人出も多かった。
|
 |
 |
10月14日 紅葉の白駒池
前日の山行で足が痛いのに高見石ま
で登ってしまった。
|
10月13日 赤岳へ再登頂
今回はのなみペンションのご夫婦
と地蔵峠経由で登りました。
天気もよく何処へ登っているかが
良く分かりました。
下山は文三郎道を使用。
このコースのほうが楽だった。
|
 |
 |
9月28日 きのこ勉強会
数班に分かれて毒キノコ、食用きのこ
を沢山集めました。
鑑定のあとはきのこ汁で昼食です。
|
9月27日 森林軌道復元展示
四季の森敷地内の森林軌道跡に、レ
ールを敷き、トロッコを再現し説明板を
設置。
来月からは文化園内にレールを敷い
て、森林軌道の復元を目指します。
|
 |
 |
9月24日 赤岳登頂
親子で八ケ岳の最高峰に登った。
雨はほとんど降らなかったが、展望が
悪くて残念だった。
霧の中文三郎道を登った。
きつかった。実は展望荘経由の予定
を間違えてしまったのだ。
下りは中岳を経て行者小屋へ。
|
9月18日 美ヶ原
雲が多かったが北アルプスも見え気
持ちが良かった。
|
 |
 |
9月14日 安川さんのコンサート
昨年に続き木の笛を中心にした演奏会
|
9月9日 富士見の蕎麦屋「眞」
小淵沢との境にある店で、ロケーショ
ンも良く、そばは細くて美味だった。
|
 |
 |
9月4日 入笠山山頂より八ケ岳
天気は良かったが富士山や北アルプス
は見えなかった。
|
9月1日 毎年恒例のhotlineコンサート
笛の製作者、演奏家の安川さんを交え
ての、温かい音色の木の笛のコンサー
トです。(近所ののなみPにて)
毎年8月末ごろ行われます。
入場無料の楽しいひと時です。
|
 |
 |
6月17日 第3回軌道探査会
富士見駅から原村白山神社までトロッコの軌
道跡を訪ねた。当時働いていた方も同行し、昔
の話を聞きながら軌道にして4.5キロ分(全体の
四分の一)を歩いた。
はっきりと跡が残っている所もあるが、道路や田
畑になり消えてしまった所、藪の中ではっきり分
からない所もあった。
秋には白山神社から上の探査会が開かれる予定
です。
|
6月16日 再びハイジの村
バラの花が満開とのことで、明野のハイジ
の村を訪ねた。天気が良く富士山もはっき
り見えたが、バラは少し遅かった。
|
 |
 |
6月13日 八島湿原
レンゲツツジがちょうど良いのではとビーナス
ラインを訪ねた。しかし、最近意外と気温が低
いせいか、まだ早かった。
野鳥を撮りにカメラマンが来ていた。大きな望
遠レンズが無い私にはカモしか分からなかった。
|
6月5日 三分一湧水から信玄棒道
小淵沢の「スパティオ」に車を置いて、10キロ
ほどをハイキングした。
棒道は信玄が拓いた軍道で原村にも通って
いたが、今は甲斐小泉から富士見のあたりま
でその痕跡が残っている。新緑の中、歩兵の
つもりで歩いてみた。静かで風が気持ちよかった。
|
 |
 |
5月23日 柴又と矢切の渡し
寅さんの故郷葛飾柴又を訪ねた。帝釈天
も江戸川の堤防も青い空の下、映画のと
おりだった。しかし、同行した娘は映画を
見ていないので,私の感慨は理解できな
かったようだ。
矢切の渡しから「野菊の墓」の舞台を歩い
たが、東京の中だとは思わなかった。
娘も「野菊の墓」は知っていたが、マンガ「
ガラスの仮面」からの知識と聞いて驚いた。
|
5月20日 美濃戸から赤岳鉱泉経由で行者小
屋へ。そこで昼食をとり、南沢から美
濃戸へ戻りました。
中山乗越を経て行者小屋までの間は
雪がたっぷりで、2,30センチの踏み固
められたところをはずすと、短い足の
付け根まで入ってしまいます。
しかし行者小屋からの展望は素晴らし
かった。雲が急速に流れていて、麓へ
降りた頃は真っ青な空になった。ちょっ
と残念。
|
 |
 |
5月11日 ハイジの村
お客さんから良いところだと聞いていたの
で行ってきました。
広い、綺麗、良心的でお薦めです。
南アルプス、富士山、八ケ岳、茅ヶ岳の
展望も素晴らしいです。
夏には近くの畑がひまわりで一杯になり
ます。
今月末からはバラが咲いてよさそうです。
|
5月8日 山菜の勉強会
とても気持ちのよい天気でした。
こしあぶら、タラの芽、セリ、ノビルなどを
採取して、てんぷらなどに調理して試食
をしました。食べられない野草とも比較し
てちゃんと勉強もしましたよ。
下の写真はニリンソウの群落です。
これもおしたし等でおいしい山菜です。
 |
 |
 |
4月29日 原村深叢寺(しんそうじ)の鐘楼と桜(左)
境内庭園の水芭蕉(下)
 |
4月21日 カタクリ群生地を訪ねて
茅野市西山にカタクリを見に行きましたが
あまり咲いていませんでした。
先週は咲いていなかったとのことなので
まだ咲き始めかもしれません。
|
 |
 |
4月15日
諏訪高島城の桜です。普段は静かなお城も
今日はにぎやか。太鼓や木遣りが聞こえます。
|
07年4月6日
久しぶりにザゼンソウを見に行った。
以前より少なくなったような気がする。
藪の中にひっそりと咲いている不思議な花
です。
近くですのでご案内します。
|
 |
 |
07年1月11日
今年もどんど焼きのやぐらが出来ました。
13日の夜にどんど焼きです。
|