|
|
|
5月20日 西沢渓谷
素晴らしい天気のもと、新緑の西沢渓谷の風は心地よかった。
公民館の今年1回目の山歩きです。
|
5月17日 諏訪大社奥宮
昔はこの周辺から御柱を切り出していたとか。お社の横には
驚くほど大きい切株がある。最近は御柱に適した木を求めて
かなり遠くへ探しに行っているようです。
この付近ではいつの日にか御柱になる木を育てています。
静かな神の宿る地です。
|
|
|
5月10日 三郡の辻
旧中山道は急な登りの山道だった。ここは小野峠で三郡
の辻と呼ばれている。鉄塔の展望台があり360℃を見渡
せる。歩いて登ったが、実はすぐ下には通車場がある。
|
2月31日 岡谷市歴史散歩
世界遺産となった群馬の富岡製糸場に関連して、姉妹
都市でもある岡谷にも数々の製糸業の歴史遺産が残さ
れている。
これはその一つ、旧山一林組製糸事務所、守衛所です。
近くには国宝となっている、林国蔵の豪華な旧宅も残って
いる。
|
 |
 |
3月21日 恒例のジャガイモ植え付け
群馬の妹のところへ行って、今年も4種類のジャガイモを植えま
した。後ろ姿は妹の旦那。。
|
2月28日 岳問のすすめ
進化する登山用具
というタイトルでモンベル会長の講演だったが、自身の
経歴を話すうち、急遽阿部長野県知事がサプライズで
加わり、長野県の観光振興等についての話となり、大い
に盛り上がりました。
|
 |
|
2月4日 二人目の孫が生まれました。
女の子です。
|
1月24日 岳問のすすめ
国立公園をみんなで守る〜上高地の現場から
というテーマで環境省の自然保護官から、貴重な
お話を伺いました。
|
 |
|
2015年1月12日 今年も無事どんど焼きのやぐらが完成。
1月17日に点火します。
|
2014年 ↓ |
2015年 ↑ |
12月6日 しめ飾り講習会で作りました。
|
12月28日 群馬で餅つき
|
11月13日 岡崎
|
11月14日 日向山から八ヶ岳を望む
|
10月30,31日 新潟 良寛記念館より
|
11月10日 公民館での男の料理教室
|
10月19日 御射鹿池 東山魁夷の絵の舞台となった所
|
10月21日 尾白川渓谷
|
10月9日 実勢商事見学 生活クラブの餃子ザなどを作っている
|
10月16日 群馬で落花生の収穫 なかなか大変
|
10月7日 茅野五明荘のケーキデイで4種類を堪能
|
10月8日 皆既月食 写真以上に鮮明に観察できた
|
9月29日 遠山郷 南信州の天空の里
|
10月1日 柿田川湧水
|
8月30日 のなみP恒例の葦笛コンサート
|
9月26日 キノコ勉強会
|
7月13日 群馬でジャガイモの収穫
|
8月29日 志賀高原
|
6月22日 図書館で絵本の講演会
|
7月5日 富士見文化財巡り 白林荘(犬養毅の別荘)
|
6月1日 開山祭
原村の開山祭は阿弥陀岳山頂。今年は残雪が多く
茅野は行者小屋での開山祭だった。
天気は最高。30周年になる今回は久しぶりに村長
も登り、山頂での開山祭を自慢していた。
|
|
|
5月30日 美ヶ原
公民館の「信州の野山を歩く」に参加。天気も良く、早め
の行動で夕立にも会わず、北アルプスも展望できて最高
でした。案内していただいた高橋先生はNHKBS「百名山」
の美ヶ原を担当、今撮影の最中で、放送は7/7の予定。
|
5月11日 八ヶ岳講座「八ヶ岳の成り立ち」
八ヶ岳はいつ頃どうやって出来たかを学んだ。
ちょっと難しかったが、一度に出来たのではなく、次々
と噴火、崩落を繰り返し、赤岳などの主連峰が出来、そ
の後、西岳、御小屋などの前の山ができ、坪庭のところ
が最後だということが分かった。
|
|
|
4月25日 信濃境の桜
春を探しに富士見町へ。静かな田園風景の中で桜を独り占め。
|
4月1日 ザゼンソウ。
春一番の花を見に農場へ。今年は大雪で遅かった。
隣接地は別荘総開発が始まっていた。
来年はどうなるだろうか。
|
 |
|
3月29日 恒例の群馬でのジャガイモの植え付け
大雪が降ったので、例年より1週間遅くしてみた。
翌日には雨が降り上々のスタート。
|
3月2日 入笠山へスノウトレッキング
濃霧で何も見えず。風もなく暖かったのはよかった。
以前は冬季閉鎖していたトイレが使えるようになっていた。
結構冬のお客さんも多いのだからこのくらいの事はしなくちゃ。
|
|
|
2月11日 諏訪大社奥宮
スノーシューで奥宮を訪ねた。とても静かだった。
|
1月5日 飯田の元善光寺
長野の善光寺のご本尊様が最初に置かれたところです。
胎内くぐりは実に真っ暗。原村の夜もこんなに暗くない。
|
|
|
2014年1月1日 諏訪湖を1周歩いてきました。
今年は風もあり小雨も降って寒い日でした。
|
|
|
12月28日 恒例の餅つき
今年も群馬の妹のうちで餅つき。
御雑煮はこのお餅です。
|
 |
 |
4月13日 村民の森講習会「この木何の木」
樅の木荘下の村民の森での講習会。木の見分け方、性質を教
わりました。また原村、諏訪の森の成り立ちの話は興味深かく
聞けた。次回は5月11日です。
|
4月10日 新府桃源郷
桃の花が満開、天気快晴、最高。
|
 |
 |
4月1日 甘楽町小幡の桜
雄川堰沿いの桜並木は8分咲きぐらいだった。
あちこちうろうろしているが今回のメインは前日のお宮参り。
なかなか日本も見飽きないです。
|
3月30日 孫のお宮参り
いつの間にか私も年を取ったもんだ。
|
 |
 |
3月29日 群大工学部同窓記念会館
織物で栄えた群馬県桐生市を歩いた。数々の歴史的
建造物と桜とひもかわうどんを楽しみながら「美しい日
本の歩きたくなる道500選」のコースにほぼ従って歩
いた。うどんうまかった。
|
3月23日 恒例のジャガイモ植え。
今年も妹のうちへ行ってジャガイモを植えた。6月の下旬には
収穫できる。本当は草むしりや土をかけに行かなければなら
ないのだが・・・・
|
|
|
3月22日 天狗山
甘楽町の白倉神社が祀られているお天狗山(666m)
へ登った。最後の登りが急で参った。
しかし、こんな山の上へ神社を作るのだからすごい。
|
|
|
3月3日 スノウシューでのトレッキング
今年もピラタスロープウエイで坪庭に上がり、縞枯山荘
の前で楽しい昼食。風も少なく気持ちよく歩けました。
|
 |
 |
1月8日 どんど焼きのやぐら
6日の日曜日にみんなでたてました。
|
2013年1月1日 諏訪湖
昨年に続き今年も諏訪湖を1周歩いた。娘は2周を走った。
今年は風が冷たく、手の先が冷たくなってしまった。それで
も大勢の人が歩いたり走ったり、自転車に乗って回っていた。
1周ほとんどに歩道があり、起伏もなく、富士山も小さく見え
ておすすめです。 距離は約16キロです。
|
 |
|
|
 |
12月23日 餅つき
今年も群馬の妹のところで餅つきをした。
天気も良く、毎年のことで段取りも良くおいしい御もち
になったと思う。
お正月にお越しのお客様に食べてもらいます。
|
11月23日 イルミ点灯式
今年も恒例の大イルミの点灯が始まった。
寒かったけれどたくさんのお客さんが来てくれて、
抽選会も盛り上がっていた。
|
 |
 |
11月10日 もう一つの棒道
北杜市のイベントで三分一ゆうすいより、信玄の棒道
を歩いた。ボランティアのガイドさんもついて楽しく歩
けた。天気も良く、途中の田園風景や八ヶ岳がきれい
だった。
|
11月9日 高遠城址公園
春は桜で有名な高遠城址公園は秋の紅葉も楽しめます。
|
 |
 |
10月26日 戸隠
紅葉の戸隠神社奥社から鏡池へのハイキング。
微妙な天気で、山はイマイチすっきりと見えなかった。
小百合さんのディスカバージャパンのCM以来人気の
スポットで平日でも人は多かった。
|
10月24日 富士見高原創造の森
天気に誘われ、西岳登山口から創造の森まで歩いた。
近いけれど初めて行ってみて、なかなか良いところ
なので天気の良い時にお勧めです。
|
 |
|
10月13日 落花生の収穫
群馬の妹のところで落花生の収穫体験をしました。
掘り出すのは力もいらないし楽ですが、落花生を一つづつ
外すのに時間がかかります。
とれたてをゆでて食べましたが、おいしくて止まりません。
|
10月12日 アプトの道
碓氷峠の信越線旧線の跡が整備された道になっています。
横川と熊の平の見学しながら往復約4時間の、道のりです。
今回は軽井沢駅から旧国道を2時間弱歩いて、熊の平から
横川まで歩きました。紅葉にはまだ早かったのですが、ちょ
うど良い気候で気持ち良く歩けました。
長いトンネルもあります。有名な眼鏡橋も渡ります。私的に
は軽井沢まで線路跡を遊歩道にしてくれたら最高と思うの
だが、難しいだろうな。なぜなら車で来れる眼鏡橋には人
が多いけれど、全線を歩いている人は少ないからだ。
鉄道ファンでなくとも、素晴らしいコースでお勧めです。
|
 |
|
10月5日 原村を歩く第3回
公民館のイベントで船山十字路から広河原の林道の終点
まで歩いた。紅葉は遅れていたが天気が良く気持ちよかった。
|
9月26日 権兵衛峠
伊那観光協会のイベントで、与地の信号から権兵衛峠頂上
まで歩いた。人が並んでは歩けない道で急な登りだった。
頂上からの眺めは伸びた木にさえぎられて迫力に欠けた。
|
 |
 |
9月25日 鉢伏山
鉢伏山荘駐車場から、前二ツ山まで行き、戻って鉢伏山へ
登った。遠くの展望はなかったが、笹原の向こうの美ヶ原高
原が雲の上に見えた。
|
9月22日 唐松岳
山小屋泊まりで唐松岳、五竜岳を目指したが翌日は雨で
撤退した。また来いということだろう。
|
|
 |
9月2日 甲武信岳
埼玉、山梨、長野にまたがる2500メートルほどの山。
川上村から千曲川の源流を経て、ひたすら林間を登り、
頂上に立つが何も見えず。
|
8月31日 奥飛騨で沢歩き
高山の沢上谷(そうれだに)で足袋にわらじで沢歩きの
体験をした。大きな岩盤の上を水が流れ、ところどころ
には腰まで入る深いところもあるが、水も冷たくなくちょ
っとした冒険を味わえた。
|
 |
 |
8月25日 のなみPの木の笛のコンサート
今年は天気も良く、一段と音色がさえて聞こえた。
|
7月3日 ねむのきの庭
娘の住んでいるところから朝の散歩で訪ねました。皇后様の
生家です。バラの花「プリンセス・ミチコ」が咲いていました。
近くには池田山公園もあります。
娘のところから予想外に近く、ちょっと歩き足らなかった。
|
 |
 |
7月1日 高崎市吉井の八東山
標高は450メートうほどだが岩登りのところもあり、1時間
ほどののぼりであったが楽しめた。危険個所にはロープも
張ってあり、コースも整備してあり、天気の良い時にもう一
度登ってみた。
|
6月30日 ジャガイモの収穫
群馬の妹のところへ春に植えたジャガイモの収穫に行った。
きたあかり、めークイーン、アンデスの恵みの3種を収穫し、
今年の夏の料理に使った。
6月30日 群馬の妹のところへ |
 |
|
6月29日 カヤノ平
ブナ原生林の2回目。初夏のブナ林の中を歩き、湿原の花
も見ることができた。
|
6が22日 大人の社会科見学
公民館のイベントで岐阜県の池田町へ味の素の中部工場と
ガラスのリサイクル工場を見学してきました。
味の素の冷凍餃子や焼売を試食させてもらった。おいしい。
ガラスのリサイクル工場ではガラスは何回でも再生して使え
ることを知った。
|
|
|
6月20日 棒道
小淵沢の道の駅から、三分一湧水を経由して信玄の棒道を
娘と一緒に歩いてきた。台風の後の晴れ間で暑かったが風
がかなりあり、緑も新鮮で気持ちが良かった。
|
6月16日 図書館まつり講演会
太田治子さんが、日本の近代美術やお父さん(太宰治)のこと
など、時間をオーバーして話してくださった。
|
|
|
6月7日 諏訪神社奥社
御小屋山の麓に諏訪で一番古いとされている諏訪神社
の奥社を訪ねた。静かで落ち着いた神様のいそうな所
だった。
この山から御柱の木を切り出していたが、近年は大木
がなくなり蓼科のほうで調達している。しかし、樅の木
に鹿除けがしてあり、次の時代の神木を大切に育てて
いるのがわかる。
|
5月25日 鍋倉山
林道の路肩が崩れていて予定したところまで車が入らず
山頂には行けなかったが、雪が多く、ブナの根明けを見
ることができた。
次回は森太郎にも会いたいものだ。
|
|
 |
5月8日 入笠山登山、
娘と二人で登山。暑いくらいの天気だったが、周りの山は
かすんでよく見えなかった。
|
5月1日 ペンションガルテン説明会
今年の貸農園の始まりです。昨年より区画も増やし、参加者
も増えました。
|
 |
|
4月24日 高遠城址公園の桜
20年ぶりぐらいに高遠に桜を見に行った。天気良し、
桜満開。こんな良いのはもう二度と見られないと思った。
|
4月16日 神代桜
樹齢2000年を超えてなお咲き誇るすごさ。
|
|
|
4月9日 舞鶴城公園の桜
甲府城址です。後の石垣は天守のあったところ。
建物は残っていないが石垣がみごと。
|
3月25日 ジャガイモの植え付け
今年も群馬でジャガイモの植え付けをしました。6月の末に
収穫になります。
|
 |
 |
3月24日 甘楽町楽山園のオープン
大名の庭園を発掘し再現した施設。明治になって最後の
当主は門から植木まで売り払い東京へ帰って行ったとか。
その後畑に代わっていたものを町が買い取り整備して、本
日、県知事、国会議員を迎えて開園となった。
甘楽町小幡は城下町の風情の残る町で、4月になると桜が
きれいです。
|
3月23日 富岡製糸場
世界遺産の暫定リストに載った富岡の官営製糸場跡を訪ねた。
実はここは女房の実家から歩いて15分のところなのだが、何十
回と富岡に行ってる割には、初めて訪れた。
日本の工業の近代化がここから始まったのを初めて知った。
ボランティアがガイドをしてくれて、とてもよくわかった。
トイレが貧弱なのが残念だ。
|
|
|
3月4日 スノーシューでトレッキング
ピラタスのロープウエイで坪庭に上り、縞枯山荘の先まで
歩いた。天気はもうちょっとだったが霧氷がきれいだった。
|
2月28日 旧甲州街道を歩く
信濃境駅から国道へ降りて旧甲州街道の面影をたどって歩いた。
|
|
|
2月19日 八ヶ岳講座「冬の八ヶ岳自然文化園」
動物写真家西村豊さんを講師に、文化園内の動物の
足跡、習性などについて楽しい話を聞きながらの雪上
散歩。
次回の八ヶ岳講座は3月に「冬芽観察会」が行われま
す。これもおススメです。
|
2月18日 全国ロングトレイルフォーラム
登山とは違う、長距離を歩く旅が楽しいというテーマで
の講演会。
「八ヶ岳山麓スーパートレイル」を中心に全国及び世界
のロングトレイルの紹介と最近の「歩く旅」の傾向につい
て話があった。
|
|
|
1月18日 公民館でのコーヒー教室
「香芯」さんの指導で美味しいロール
ケーキとともに。
|
2012年
1月14日 どんど焼き
|
 |
|
|
|