SAMPLE LOGO

会社沿革

明治45年 2月 製糸業を開始する 「味澤組製糸所」
大正 9年 区内に支店工場を開業する
大正10年 区内に第3工場を開業する
岐阜県土岐市に東濃支店を開業する
東濃支店岐阜県瑞浪駅近くの東濃支店(昭和5年頃) 当時の主な出張所
  東京(立川市)     小規模の繭乾燥場
  京都(木津町)     生繭の集荷場      
  新潟県(直江津町)  工員募集の基地及び生繭の集荷場
  岡山県(矢田町)    土室式の乾燥場
  宮城県(白石町)    大型の繭乾燥場
大正 12年 関東大震災が発生する 
横浜倉庫に預けていた在庫生糸が焼失
この後、全国的に製糸業は下降線をたどる
昭和 5年 アメリカの景気悪化により横浜の生糸相場大暴落
製糸業の倒産が続く
育児園の開設
昭和 6年 法人組織化する 「株式会社 味澤製糸所」
昭和 9年 本社工場を残し他の工場は整理する
昭和 16年 製糸業統制法が公布される
昭和 17年 「味澤商事株式会社」に商号変更する
昭和 24年 「味澤製絲株式会社」となる
諏訪湖上から見た当社(昭和25年頃)
諏訪湖上から見た当社
(昭和25年頃)

繰糸工場〔昭和30年頃〕
繰糸工場
(昭和30年頃
)
昭和初期の生繭・石炭輸送
  生繭は綿袋に入れてから鉄砲篭という筒型の竹篭に入れ、
  各繭産地より上諏訪駅まで列車輸送を行なった。
  また、石炭も列車で上諏訪駅まで輸送していたが、そこ
  からは繭・石炭ともに船での輸送であった。
  上諏訪駅裏から諏訪湖まで川を通り、後は諏訪湖を横断
  して架設の(当社繭倉庫横)桟橋から荷揚げをした。
昭和34年 電子工業部を開設(抵抗器の製造 ) 商 標
商 標
昭和40年 標準型自動繰糸機2セットを導入
昭和49年 オイルショック
15年間続けてきた電子工業部は軌道にのれず
廃業する
昭和60年 火災により建物はほぼ全焼する
原料繭も焼失、機械も一部を残し使用不能となる
昭和61年 各関係者の御協力により工場を再建 繰糸工場(平成8年)
繰糸工場(平成8年)
平成元年 生糸供給不安から仮需要で生糸相場大暴騰
平成10年 ここ数年の生糸価格低迷によりやむなく製糸業を
廃業する
平成11年 シルク素材のインテリア商品開発をめざし、新たな
スタートをきる