権勢症候群と飼い主の勘違い


        

権勢症候群診断カーミングシグナル飼い主診断犬別リーダーウォークの始め方  HOME
飼い主検定  検定に合格すると認定書が発行されます

権勢症候群とαとリーダー

注意: 「権勢症候群は無い」とも言われますが、ここでは飼い主さんにとって手に負えない状態や優位性行動を総称して表しています。これはほとんどの場合社会化不足と飼い主により作られた行動で、社会化不足による精神が不安定の上、人間の要求を犬は忠実に実行しているだけの忠犬なのです。
(ですがたとえ忠犬だとしても、人間社会で一緒に暮らして行かれるかが問題なんです)
 有る無いの問題よりも実際に困っている飼い主さんがいるわけで、その症状を総称した適切な表現が無いので、ここでは使用しています。
また「犬がリーダー」ともありますが、上位にいるから優位性攻撃行動をとるから「リーダーになりたいんだ」と考えることも当てはまらないので、暴力的優位者、暴力的上位者と理解してください。
 「権勢症候群」は行動学上、存在しない! これも事実のようですが、ここで使われる場合は動物行動学の学問上の問題ではなく、人間社会において威嚇(いかく)する噛む(かむ)など問題行動の一部を表していて、事実上の表現として使っています。
 「動物行動学では」も大切で重要なのでしょうが、これだけでは問題解決にならないのが現実ではないでしょうか。

 権勢症候群とは「アルファシンドローム」ともいわれ、優位性攻撃行動をとり、自分が優位でなくてはならないとかを掌握していると誤解してしまう、やっかいで犬にとって悲しい症状と言われています(一般に言われているのですが人間と犬を一緒の世界で考えるのも疑問があります?)
ですが犬は好きでリーダーリーダーとは:上位にいるから優位性攻撃行動をとるからリーダーになりたいんだと考えることや、犬と人間関係にも当てはまらないかもしれないので、暴力的優位者と理解してください)、になりたいわけでもないし、飼い主により仕向けられてしまう行動なのです。(神経を使い短命な犬も多いよう)

 今や、しつけの基本は「人間がリーダーになること」「絶対的なリーダーシップ(信頼ある関係)」が必要で常識とされていますが?? 犬が飼い主の言うことを聞かないとか、甘噛みをするなどの問題行動は、原因のひとつになる可能性はありますが権勢症候群と区別すべきで、普通の犬の行動ですし、社会化が一番の予防です。
 権勢症候群の言葉や症例に疑問も残ります。ほとんどの場合飼い主の勘違いにより仕向けられてしまったのです? この場合、飼い主は困ったと言うのですが、犬は忠実に飼い主の求める犬になったのだから、忠犬であって権勢症候群では無いはずです。 (参考までに)
 また飼い主が困った行動を「問題行動」としますが、飼い主が困ったとしても、総てを問題行動や権勢症候群と決め付ける事も出来ません。

 飼い主がリーダーになる為には、力が強く、ビシビシ訓練して、いけない時には怒ればいい、これは人間の勘違いです。この場合犬は飼い主を信頼しません、力では犬の心を動かすことができないからだです。
人間が力を知らしめることによってリーダーだと勘違いしている飼い主の犬は、恐怖で従っているだけの最悪なケースです。
また権勢症候群といわれる問題行動の一番の原因は社会化の不足から起こるため矯正には苦労してしまいます。
社会化の不足は分離不安や常同症の原因にもなります。

 信頼されるリーダーの指示には犬から喜んで従ってきます(飼い主と一緒の時間や飼い主の喜びは犬にとって最高のひとときなんです)
また今では叱ることを否定して「一度も叱らずに効果が出る」とかの方法もあるようですが、母犬と仔犬や仔犬同士の関係を観てもきちんと社会化を教えています、飼い主も必要であればきちんと叱る(叱るとは)ことです。信頼関係(共存できる関係)にある飼い主と犬ならば(ここが重要です)叱ったとしても何の問題も起こりません。



人間の勘違い

上記の「権勢症候群とリーダー」を読んで「エ〜」と思った方はいませんか?相当犬に詳しい方のようですが理解するには時間が必要かもしれません。
 まず「しつけ」で「何をしてはいけません」「こうすること」など言われますが、全て正解ですが全て人間の勘違による間違いだと思ってください(基本もありますが)
「100犬100様」といわれるように、現時点での犬には良い方法でも、一日前の犬や一時間後の犬、社会化の状況、犬の状態などにより間違った方法になる可能性もあるからです。
 犬の状態を見極めた上で「しつけ」や「トレーニング」の方法を選択することです。
また下記の「人間の勘違い(間違い)」では「どうすればいいの」と思うかもしれませんが「個体」や「性格」「状態」で全て違うと考えてください。
ですから「こんな方法は必要無い」とか「こんなことをしても権勢症候群にはならない」、「こんなことは聞いた事が無い、違っている」このような考えこそ間違っているのです。また「私の方法が一番いい」これも間違った考えで、いろんな方法から「現時点での犬」に一番あった方法を探し出すのが「しつけ」であり犬の良き理解者なのです。
 よく「ウチの犬はまったく訓練をいれていないのにちゃんとリードをしてなくてもリードがあるかのごとく歩けるし、延々と店の前で待ってる」こんな飼い主さんもいますが、これは訓練を入れていないのではなく、知らず知らずの内に入れてきた結果なんです、何も経験の無い犬がこうなる訳がありません。他人の否定は簡単で肯定は難しいもんですね、ですが飼い主の理想かも知れません。



人間の勘違い(間違い)

勘違いの多い項目
犬を肩に抱いてはいけない
間違った理解による間違った考えです。
「犬がリーダーだと勘違いする」とか言われますが、肩に抱っこしても大丈夫な様にするのが「しつけ」であり「トレーニング」です。
ですが時期や状況により助長したり不適切な場合もあります。(ここを理解) また習慣の残留になることもあり注意も必要です。
アニマルセラピー1  福祉施設の訪問活動犬
座れや伏せ、お手は必要無い
座った状態や伏せた状態を継続させたりてを出させるトレーニング。
こんな事は必要無い、「叱られるからやるんだ」とか言われる方もいますがこれは人間の勘違いです。
トレーニングは叱って覚えさせるものではありません、犬が喜んで行動するように仕向けることがトレーニングなんです。
もっと大切なのは何をさせるか(伏せでもお手でも何でもいいのですが)よりも飼い主の努力と一緒に行動する時間です、犬にとって楽しく、大切で幸せな時間なんです。また飼い主の喜ぶ顔や態度を表すことも大切で重要でしょう。 (ここを理解)
犬を褒める (頭の上からは高圧的とも言われますが、信頼関係しだいです)
叱っていいの  (見解が分かれる問題ですが)
 叱るとは怒ることと違い、叱るの中には号令も含まれます。「いけない」「だめ」「止めなさい」「待て」とか「目を背けて知らん顔をする」「遊んであげない」「反応しない」など様々な事が「叱り」(他に適当な言葉が無い)になります、これは飼い主が「危険予防」や「事故防止」 「不愉快」だとか「困る」ことを犬に伝えたり犬を守る手段でもあります。
 決して恐怖を与えたり、暴力や体罰で知らしめる方法ではありません、勘違いしないで下さい。
 また「叱る事は恐怖に繋がる」とか言われる方もいますが、犬が恐怖(身の危険)を感じるとしたら、これは叱る以前の飼い主の問題で、恐怖を感じさせた間違ったトレーニングと愛情不足や信頼不足による結果でしょう。
 初期トレーニングで上記の「叱る事」はありません、「叱られた事」を犬が「この行動はいけない事なのかな?」と思ってもらえるようにする前段階が初期トレーニングで信頼関係ができるてから始まります。
また罰(犬に罰は必要か)や負の刺激も有効な場合があります。
 ですが状況やタイミング、時期(最初から叱る事はできません)、状態、犬の性格や精神状態により叱ってはいけない場合もあります。
マズルコントロール  (勘違いも多い)
犬が従がわなかったり、甘噛みをしたらマズルコントロールをする。
(犬の鼻先の部分を優しく包んで目を見る行為) ←(ここが重要)
無理やりでは反発心とか恐怖心を与え良い結果は出ません。
 またマズルコントロールとは、嫌がる犬のマズルを強制的に握り締めて上下左右に振り恐怖を与える方法ではありません。←(ここを勘違いする人が多い)
 この方法は初期トレーニングが進み信頼関係が出来るに従って、自然に出来る様になる方法です。
「しつけ」「遊びの中(遊びの中とはいっても、これも立派なトレーニングです)」で取り入れると良い結果が出ます。
せいたろう マズルの写真?
アルファローリング 
犬を横にさせた状態で上にまたがったり覆いかぶさる方法。
 これもマズルコントロールと一緒で無理やりでは反発心とか恐怖心を与え、良い結果は出ません。
ですがこの方法も信頼関係が出来るに従ってできるようになり、「しつけ」「遊びの中(遊びの中とはいっても、これも立派なトレーニングです)」で取り入れると良い結果が出ます。
ゴールデン・赤ちゃんと一緒
1:お気に入りの場所から移動「ソファやベッドなど」 
犬のお気に入りの場所をつくるとリーダー意識が強化されると言われ、犬が寝ている場所をわざとどかすなどのトレーニング。
 いつもソファーやベッドに乗っているから権勢症候群になるわけではありません。 しかし犬の状態や時期、飼い主の対応によっては原因のひとつになってしまいますから、時期や状態がわからない飼い主は、いつもどかせる、どかせられる癖を付けたほうがいいでしょう。←(ここの勘違いでいい悪いの論議が分かれてしまうのでしょう)
ですがこの方法だけで人間がリーダーであることを判らせるわけでもありません。
権勢症候群・3  我が家の孫
2:犬と一緒に寝ると権勢症候群になる 
一緒に寝たからといって権勢症候群にはなりません。犬と一緒に暮らす楽しみの一つだと思いますよ。
ですが時期や犬の状態、飼い主の対応により間違った方法(優位性行動の助長)のひとつにもなります。←(ここを理解)
信頼関係ができている場合は問題が無いのですが、これも状態や時期、飼い主の対応によっては原因のひとつになってしまいますから、時期や状態がわからない飼い主は、日に一度はどかせる癖を付けたほうがいいでしょう。←(ここの勘違いでいい悪いの論議が分かれてしまうのでしょう)
(ちなみに我が家では一緒に寝ています)
(1と2の対応の間違いにより噛まれた旦那さんもいます)
子供とゴールデン
出入り口は必ず人間が先に通る 
散歩も犬の好きな方には行かせないで、常に人間がリードする。
 これは「しつけ」の一環として行うもので多くの犬で良い結果が出ています。これだけで人間がリーダーになれるわけではありませんが、飼い主を優先することにより、犬が家から道路に飛び出すのを防いだり、飼い主が引っ張られ、転んだりして怪我をするのを防ぐいだり、路地などの出会い頭の事故を防いだりします。
(犬の問題行動だけを考える人は無駄と考える人もいますが、犬と飼い主両者を考えたり、事故や怪我の予防や将来を考える人は実行すべきです)
玄関で待つゴールデン 見にくいですが玄関で待っています
食事は人間が食べ終わってから犬に与える。 
必要ない事のようですが、飼い主は決めた方法を守る事が重要です。
些細な事のようですが、犬が要求したから与えたなど、飼い主が服従性行動をとる事に問題があり、「飼い主の食事中は要求されてもあげない」と飼い主が決めた方法なら、人間の先でも後でも時間をずらしたとしても、すばらしい方法だと思います。(何をよりも飼い主の一貫性が重要)
(旦那さんの食事は後回しで犬の食事を優先させてた家庭では旦那さんが噛まれました、総てが犬優先なのでしょう)
ゴールデンの赤ちゃん 食事風景
以上のことは、ひとつひとつを取ると必要無いとか無駄だとか言われる人もいますが、「しつけ」や「トレーニング」の多くは、ちょっとした行動や動作を繰り返すことで、奥に潜む多くの問題を解決する行動につながります。 表面に出たひとつの事を考え論じるよりも、潜んだものを考えるべきです。


人間の勘違い(しつけ)

しつけに必要の無い物
しつけに関して、まったく必要無いのは「体罰」と「犬に恐怖心を与えること」です。(生存には恐怖も必要なんですが)
最初に書いたように、「しつけ」の全ては飼い主の勘違いによる間違った方法になってしまい、必要無いように思う人もいますが、ほとんどが必要な事です(普通の飼い主は何処かで実行してるはずです) また「しつけ」は叱ってしつけるものではありません、飼い主が求める良い行動に対して「褒めて」誘導してしつけるものです。
(「叱らないでしつける」と書けば心を打つのでしょうが叱ることの意味を理解しているなら必要な行為だと解ってもらえるはずです)
 問題行動を無くすには、個別対処(吼えるから吼えないように、噛むから噛まないようになど)は難しい上、遅いのです。
問題行動犬にしない為には小さいことの積み重ねで、完璧な方法は無いんです。
また無意味なトレーニングもありません、本当のトレーニングとはつらいものでは無いからです(犬にとって楽しくなければトレーニングでは無く「強要」や「脅迫」「支配」でしかありません)飼い主が喜び、犬も喜び、犬が飼い主といられる楽しい時間なのです、どんなささいなトレーニングでも犬と触れ合う大切な時間です、また楽しく終わらせることで次のトレーニングを楽しみに待っています。

トレーニングの時間
よくトレーニングの時間を尋ねられます「犬が集中できるのは10〜15分だから、集中してトレーニングをすれば15分くらいでいいのか?」この場合も「はい」とも「いいえ」とも言えません。
短時間で済ませる場合は上級トレーニングや訓練で行います、アジリティーでも初期は遊び感覚で長い時間楽しみますが、上級では集中力が必要で短時間しか出来ません、だらだらでは逆効果になります。
また訓練においても服従から選別とか板壁、持来など集中力の必要な科目は短時間で成功させて終わります。この場合犬はトレーニング以上の服従訓練まで済んでいるからこそ短時間で済ませ確実性をあげていけるのです。
ですが初期のトレーニングでは違ってきます、ご飯のときちょっと待たせる、足を拭く、お腹をなでる、グルーミング、散歩など数秒から数十分かかるトレーニングを一日を通して行っているはずです。
(初期は人間やその他の関わり総てがトレーニングとお考え下さい、またトレーニングと運動は区別して行います)
教室では2時間くらいを「しつけ」の時間としています。この時間の中ではしつけその物も重要ですが、休み時間でもトレーニングです、飼い主さん同士話をしたり(犬はどうしているでしょう)近くを人間や犬が通ったり(この場合も犬はどうでしょう)するわけで、総てが家庭では出来ないトレーニングになります。
結論として、家庭でのトレーニングは時間を考えるよりも、多くのことを毎日続け、触れ合う時間を長くすることが大切です。
クレートにいる邪魔されない安心な時間も必要です。
ここを見た飼い主さんは勘違いしないで下さいね。


最後の章
犬の喜び
1:飼い主の笑顔   いつも笑顔で話しかけてほしいんです
2:飼い主の喜び   飼い主の嬉しい時は私も嬉しいんです
3:一緒の時間    嬉しくて時間が早くすぎてしまうんです
犬の悲しみ
1:飼い主との時間は短いんです
     一生は10年から15年くらいしか無いんです
             早過ぎるからもっともっと一緒にいたいんです
2:飼い主のいない時間
     一人で待っているんです
             この時間は人間の10倍以上なんです
3:叱らないで下さい
     決して悪い事をしているのでは無いんです
             貴方の気を引く方法が分からないんです


権勢症候群診断へ戻るカーミングシグナル飼い主診断ペットロス掲示板掲示板



HOME